2010年8月29日の日記を表示中
2010年 8月29日 (日)
■PidginPortable
yazさんパッチ当てたPidginPortable-2.7.3を置きました.いつものところからお持ちください.
■掃除
久々に家の中をちゃんと掃除したり.ぐったり(;´Д`)
[コメントを書く]
■PC組み立て
昨日届いたPCを組み立ててみました.PC組み立てるの,何年ぶりだろう.
ケースは値段の割になかなか良い感じですね.今,64bitのXPが入ってるマシンで使っている某金属のやつよりメンテナンスしやすそうです.マザーボードに対して割とギリギリのサイズだったため,マザーボードの取り付けが大変でしたが・・・.
そのマザーボード.ASUSのM4A88TD-Mです.・・・ひょっとして,ASUSのマザー買うの初めてか?
CPUはPhenom II X4 945です.4コアですいませんorz.メモリはDDR3-1333 2GB x 2.
途中,スペーサーに間違えてミリネジを突っ込んでしまい,抜こうとしたら,スペーサーそのものが回ってケースから外れてしまうというトラブルが発生するも,どうにか組み付け完了 (;´Д`).恥ずかしい.
光学ドライブはLGのでした.SATA接続なんですねー.
HDDは500Gで.足りなくなったら増やせばいいし.
恵安の電源.箱がかっこいいですね.
できあがり.
仮設環境で無事起動.特に面白くも何ともなくてすいません.
このケース,ファンのところが青く光るのかw.いいねw
とりあえず32bit版のFedoraを入れてみました.
そしてアレを差してみましたw.ハングしたりせずに起動して,Linux上でlspciしてデバイス名が出てくることまで確認.
この位置で運用かな.早急にモニタとキーボードを何とかしたいところですが・・・.もう1個でかいモニタ買って,キーボードはIBMのUSBのやつ仕入れるか?
[コメントを書く]
■漏電?
ところで,上記のPCを置くために,ぷらっとほーむのCPU切替器 (Pshare A4) をいじっていたら,コネクタのところでピリッときました.久々の感電.どっから漏れてんだー (;´Д`).一応開けてみたけど,多分本体は関係ないんだろうなぁw
あ,PShare A4って,外から見えないコネクタがあるのか.
このPS/2のキーボードのポートの隣にあるのは何だろう・・・.「CNSUN」・・・(;´Д`)
で,原因ですが,とりあえずACアダプタ抜いたらピリピリこなくなりました.ほんとかよ.
そういえば,この部屋,アンテナ線もピリピリくるんだよなぁ・・・.というわけで,ラックの棚を整理するついでに確認してみたんですが,やっぱりピリッときます.痛いです.アンテナ線のGNDとスチールシェルフの間の電圧をテスターで測ってみたところ・・・ACで60V? すげえな(;´Д`)
なんかおっかないし,ラックの整理の邪魔にもなるので,アンテナ線を抜いてチューナーはひとまず撤去しました.どうせテレビ見ないからいいや.
いやしかし,どういうことなんだろうな,これは・・・.ググると,似たような話がいくつか見つかるんですが (これとかこれとか),対策はよくわかりません・・・.天井裏のブースターの電源を抜いてみたんですが,信号レベルがゼロになっただけで,電位差は相変わらず.うーん,壁にあるエアコン用のアースと,アンテナのGNDを繋いだりしていいのかな? そもそもどこ相談すりゃいいんだろう,こういうの.あー,気持ち悪い (;´Д`)
[コメントを書く]
2010年8月29日の日記を表示中
[コメントを書く]