2009年5月3日の日記を表示中
2009年 5月 3日 (日)
■謎のアクセス
Webサーバの様子がおかしかったのでapacheのアクセスログを見てみたら,なぜか同一のホストから延々と永夜抄のノイズ除去パッチのダウンロードが繰り替えされておりました.アクセス元は国内のようですが,一体何だこりゃ (;´Д`)
何でもいいけどログファイルが無駄な情報でぐんぐん大きくなるのは嬉しくないのでフィルタをすることにします.iptablesでバシッと・・・って玄箱のカーネルではiptablesが有効になっていないのか (;´Д`).しょうがない,カーネルを再構築するか.それにはクロス環境の作り直しが必要なわけで・・・ぬぅぅ.
で,クロス環境を作って導入し,カーネルの再構築を始めたところで気づいてしまいました.玄箱で切らなくてもルータで切ればいいということに・・・.そんなわけで玄箱のカーネルはとりあえずできたけど使わずにOpenBlockSの方でiptablesして問題のホストからのパケットの玄箱への転送を切るようにしました.これで一安心.でももっと早く気づきたかった・・・
フィルタを設定してからもかなりの間アクセスがあったのですが,夜になって確認してみたら止まってました.一体何だったんですかねー.んー.
■メガCD修理
先日シルフィードを動かしていたら突然CDを読み込んでくれなくなってしまったメガCDの修理に挑戦してみました.
症状としては,CDを入れてもアクセスしにいく気配がない (回転音がせずに吐き出される) 状態なので,駆動部がうまく動かなくなってしまっているのではないかと予想.というわけでこいつの出番です.
分解して噛み合わせのところとかにグリスを塗布.ついでにレンズを直接清掃.よーしこれでどうだ・・・まるで改善していない _|‾|○
ドライブにシールドをつけない状態で動かして,何が起きているのか観察してみたところ,どうやらトレイが閉まった後にCDを挟めてないのが問題の模様.本来ならトレイが閉じたところでピックアップやモーターなどがついた基板が下からせり上がってCDを挟んでくれそうな構造に見えるのですが,それが機能していません.
色々と手で動かしてみて,怪しげなところにグリスを塗り直したりするも相変わらず状況は変わらないまま.うーん.
それならばとさらにばらして駆動の仕組みを追っていったところ,非常に怪しそうなところに行き着きました.どうもこのゴムベルトがしっかり噛んでいないのか,ピックアップのついた基板を持ち上げるところで空回りしているっぽいです.ま た ゴ ム ベ ル ト か
最悪バンコードで自作かなと思ったんですが,外して観察してみるとφ25mm 幅1.6mmの角ベルトみたいなんで,千石で入手可能ですね.ふぅ.
まあでも次に秋葉原に行く時までおあずけなのもアレなので,ひとまずこのちょっと歪んだゴムベルトでどうにかしたいところ.そこで試しにプーリーを綿棒で掃除しまくり,ゴムベルトの表面をティッシュペーパーで拭きまくってみたところ,噛み合わせがよくなったのか空回りしなくなりました.トレイを閉じるとちゃんとCDが挟まれる状態になります.やった!
これで終わりかと思ったんですが,そう甘くはありませんでした.確かにこれで音楽CDの再生などが可能にはなったんですが,トラックによっては再生できないこともあり,また再生できてもノイズだらけの状態になったりすることもあります.何がどうなっているのか超謎.
再びばらして手でギアを回してみたりしていると,何やら変なところで引っかかるような・・・.あ,フレキケーブル挟んでるじゃん (;´Д`).ピックアップが外側に行った際に,ピックアップとその下の基板をつないでいるフレキケーブルが折り畳まれるようにしてピックアップとフレームの間に挟まってました.これのせいで外周の方のデータが読めなかったりしていたのか?
フレキケーブルにくせをつけたりしてやったところ,無事この問題は解決.変に畳まれて挟まったりはしなくなりました.音楽CDとかも普通に聴けるようになりました.もしかして直った?
が,やっぱりそう甘くはありませんでした.ゲームも起動するようにはなったんですが,しばらくするとCDアクセスでエラーが出て止まってしまいます (´・ω・`).具体的には次のような感じです.まずゲームを始めて何度かCDにアクセスしていると,そのうちアクセスに失敗してゲームが止まります.一応ドライブの音や動きから察するに何度も読み直そうとしている雰囲気なのですが,いくら待っても読み込みに成功する気配がありません.次にこの状態でリセットしたり電源を入れ直したりすると,さっきまで認識していたメディアを認識すらできない状態となります.トレイを開けてメディアを入れ直しても状況は変わりません.が,ここでいったん電源を切ってしばらく放置してから再度電源を入れ直すと,今度はメディアが認識されるようになり,再度ゲームを始めることが可能となります.
うーん,コンデンサかなぁ? 怪しいコンデンサはないかと観察してみたところピックアップの横の基板についているコンデンサに怪しげな痕跡が.写真の右下の方のコンデンサに,何か黒いしみのようなものがついています.
関係ないかもしれないけど,100uFの電解コンデンサのストックがちょうどあったので,ダメ元で一応交換してみました.が,結局これは無関係.何も変わりませんでした (´・ω・`)
何かメガCDに限定せずにネットで調べてみた感じだと,ピックアップのレーザーが寿命という状況に近いかも.だとするとどうしようもないのかなぁ.こいつは諦めるか・・・.はぁ,半日近く格闘してたことを考えるとすげえ虚しい・・・.エラーが出るまで遊べたソニックCDは懐かしくてよかったけど.
というわけでハードオフあたりで見かけたらゲットしておきたいところです.メガCD2でもいいんで,近所でお手頃価格 (1,000円以内かな) で売られているのを見かけたら教えてくださいw
[コメントを書く]
2009年5月3日の日記を表示中
[コメントを書く]