2009年3月10日の日記を表示中
2009年 3月10日 (火)
■基板
ようやく時間ができたので,引っ越してから一度も動かしていなかった基板を動かしてみました.とりあえず以下は問題なく動くことを確認.
- ぐわんげ
- ウルトラ警備隊
- チェンジエアブレード
- 出たな!!ツインビー
なんで全部試してないのかというと,うっかりぐわんげを延々と遊んでしまった上に,その後チェンブレの基板をいじっていて衝撃的事実が発覚したりしたからなんですがw
で,チェンブレの衝撃的事実というのはこれ.
スペーサーです.長さの違うのが2本写ってます.
チェンブレはこんな感じの2階建ての基板なんですが,両者をつなぐコネクタ部分がいつの間にか緩んでいたりすることが何度かありました.
今回もぷちぷちを剥いたらやっぱりなぜか緩んでいて,なんでかなーと思ってじっと観察してみたところ・・・なんか基板がたわんでいるではありませんか.それも,自重とかそういうのではなく,2階建てを支える柱となっている四隅のスペーサーの長さが基板の間隔にあっていないせいで・・・
上の写真,スペーサーが基板の間隔 (17mmくらい) に比べて2mmくらい短いせいで内側に曲がっているのがわかりますかね.
逆にこの対角線上にあったやつは3mmくらい長くて,外側に(ry .焦ってついてる状態の写真撮る前に外しちゃいましたが,残りの2本のうちの1本と並べてみるとこんなんです (;´Д`)
そんな両者を並べて撮ったのが最初の写真でした.そりゃあ,両角で5mmも違ったらたわむしコネクタも緩むわな (;´Д`).いや,すごいクオリティというか,前オーナーそれでよかったんですか的な何かですね・・・ (;´Д`).あー,今度秋葉原行ったときにM3の15mmのやつと1mmのやつを探さねば.マルツあたりにあるっぽいな.
あとチェンブレを XRGB-3 経由で映して気づいたんですが,こやつ,AFCレベルをいじっても画面端が波打つのを解消できませんでした.6が一番マシで,こんな感じ.
もうちっと微調整とかできればいいんですけどねー.うーん.
というわけで,基板で遊んで楽しかったというお話でした.
ところでぐわんげ動かした状態でジョイスティックをつなごうとしたところで,うっかりハーネスの端子の上にスティックの接続に使っているDSubのコネクタを落っことしてしまい,どっかがショートしてATXの電源が落ちるという超ヒヤリなアクシデントがありました (;´Д`)'`ァ'`ァ (↓再現図). 幸い基板も電源も無事でしたが,この辺も何とかした方がいいよな・・・.
■アレの体験版をWineで動かしてみた
ありがたいことに某氏に評価用にお借りすることができたので,早速Wineで動くか試してみました.そこ評価するところなのか?という感じですがw
地霊殿のときと同じ ThinkPad T60 という大変やる気のない環境なわけですが,特に何もしなくても普通に動いちゃいました.もっとハマることを期待してたのに・・・w.以下適当かつ汚くてお見苦い感じですが動いているときの写真です.
フルスクリーンでも大丈夫.
というかボスのカード名が塗りつぶされてなくて超読みにくいところとか FPS が変なところとか,地霊殿の体験版のとき (続き) と同じですな.マイキャラの台詞が塗りつぶされてなくて相手の台詞が何かちょっと暗いのも一緒だったような・・・.ベースは地霊殿と同じなんですかねー.
こんな汚いの見てられませんという方は Wine で動かしてる状態で「p」押して撮った以下のショットで色々比べてみてください.
ちなみに,普通に動いたと書きましたが,実際のところはちょっとだけカクつき気味です.よく見ると弾の動きが滑らかじゃない感じという程度ですが.ビデオがしょぼいからなのかな?
評価環境はこんなんです.ディストリビューション(笑)は一応 SerioWare ですがまあその辺は(ry
PC | IBM ThinkPad T60 2623-M3E |
CPU | Core 2 Duo T7200 2.0GHz |
ビデオ | ATI Mobility Radeon X1300 (VRAM 64M (多分)) |
主記憶 | DDR2 PC2-5300 4GByte (3Gまでしか見えてないけどorz) |
OSっぽい部分 | Linux 2.6.25.9 / glibc 2.4 |
グラフィックドライバ | fglrx Catalyst 8.6 |
X | XOrg R7.3 |
Wine | 1.1.16 (Development) |
Direct X | 9.0c (4.09.0000.0904) |
というわけで Wine で星蓮船体験版を動かしてみましたというお話でした.たとえば学校でこんくらいのスペックのノート PC で Linux 使って実習してて,休み時間には東方やりたいけど再起動面倒くさいよね的な人は試してみるのもありかもしれませんねw.DirectX は過去の記録を見ると一応こんな感じで入れたみたいなんですが,その後入れ直したような気がしなくもない・・・.そういえばこれ,最新のにしなくていいのかな?
そんな感じで評価終了.どうもありがとうございました>某氏.夏までには地霊殿の Extra を終わらせて次なる本番に臨みたいものです.
[コメントを書く]
2009年3月10日の日記を表示中
[コメントを書く]