2004年10月15日の日記を表示中
2004年 10月 15日 (金)
■knotes
ぐはぁ,昨日knotesがおかしいみたいなこと書きましたが,実はKDE-3.3.1にしたらknotesの付箋のデータをいくら変更しても保存されなくなったことが判明しました.こりゃ痛い.とりあえずもう一度ビルドし直して様子を見たいところですが・・・.
最適化を落としてビルドし直しても全然変わらず.設定一度消してやってみるか・・・.うー,ダメだー.3.3.0のknotes動かしたらどうなるんだろう・・・.あ,これはちゃんと動く!
ソースのdiffを取ってみると,knotesは3.3.0から3.3.1にかけてほとんど変更が入っていない模様.関連していそうな差分は無いかと見ていくと・・・,ありましたよ.knotes/resourcelocal.cpp 内の「bool ResourceLocal::save()」の中.保存ファイルのパスの書き方が3.3.0と3.3.1とでちょっと変わってて3.3.0だと
QString file = KGlobal::dirs()->saveLocation( "data" ) + "knotes/notes.ics";
ってなってんですが,これが3.3.1だと
QString file = KGlobal::dirs()->saveLocation( "data", "knotes" ) + "notes.ics";
に変わってます.一見問題なさそうですが,これだと恐ろしいことにログは「~/.kde/share/apps/knotes/notes.ics」に書かれずに「~/.kde/share/apps/knotesnotes.ics」に書かれてしまうっぽい.実際,見たらばっちり該当ファイルができていて,いじった分がそこに反映されてました.バグ,なんだよね,きっと・・・.というわけで,該当部分を以下のように直したらちゃんと変更が保存されるようになりました.あー,もう.
QString file = KGlobal::dirs()->saveLocation( "data", "knotes" ) + "/notes.ics";
■gaim for windows
1.0.1をビルドしてみました.ついでにimimeによるインライン入力にも再チャレンジ.ここで驚愕の事実が発覚.前回imimeを入れたらアルファベットの直接入力ができない&日本語の確定ができないという状態になってしまったのは,imimeがちゃんと動いてなかったからじゃなくて,実は会話ウインドウにフォーカスがあってなかったからだったっぽいっす.どうも,開いた直後の会話ウィンドウはフォーカスがおかしいらしく,会話ウィンドウが開いたら,いったん別のウィンドウをフォーカスさせて,再度会話ウィンドウに戻ると,きちんと直接入力と日本語のインライン入力ができるようになりました.あー,先日のはまりは一体何だったんだか・・・.
[コメントを書く]
■dia
初めてdiaで本格的な図を描いてみたんですが,epsで吐き出すと何か日本語化けちゃいます.フォントの指定とかが変なのか・・・?印刷でpsにして吐き出すとちゃんと日本語出るようですが.う,カーソルキーでオブジェクト動かせないんか?微調整が辛い・・・.むー,もっと使い込まねば・・・.
[コメントを書く]
■THE BLACK MAGES II
THE BLACK MAGES II,12月22日発売だとぉ!激しく忘れそう・・・.
[コメントを書く]
2004年10月15日の日記を表示中
[コメントを書く]