2004年8月15日の日記を表示中
2004年 8月 15日 (日)
■C66
雨の降る中,行ってきましたよ,オタク祭夏の陣!いやー,初めて行ったんですが,すごい人っすね・・・.12時過ぎと遅めの時間に行ったので全然並ばずに入れたんですが,入った後に目的の西館に移動するまでに大行列に並ばねばならずいきなり不安になりました.いわ○先生は「エロじゃなきゃ平気だよ」と仰ってましたが,こんなに人いたら,あっという間に売り切れちゃうんでは・・・((((;゜Д゜))) ガクガクブルブル.
が,行ってみたら割とそんなことなく,人いっぱいでしたけどまあするする移動できるぐらい.順番に回って前日チェックしてた目当てのものは殆んど買うことができました.さすがに東方永夜抄と豪華アレンジCDのCradle - 東方幻樂祀典 -は既に完売してたようですが,こちらは先に行った人にお願いして買ってもらえてるんで.問題無し(多分).
で,今回ゲットしたものはこちら.写真手前の下敷みたいなのは実はAlstroemeria Recordさんの「against, perfect cherry blossom.」なる音楽CDです.東方シリーズのアレンジ.
真ん中の列は,左がPeach Parasolさんの「あずMIX」.ちよ鳩(斑鳩みたいなシューティング)のデモに惹かれて買ってしまいました.真ん中はOHBA堂さんの「ANGERZE2」なる横スクロールシューティング.そして右端はAQUA STYLEさん入魂のムービー,「MALIGNANT VARIATION -FINAL- ジャム新生」.これはかなり行列できてました(まだまだ普通なんだろうか?).で,まあこれに並んで買ったわけなんですが,ここでちょっとした過ちを犯してしまうことに.と,それはまた後ほど.ちなみに,その右の方にある白いのも実は購入物です.拡大するとこんな感じ.
そして一番奥の列ですが,左2つは音楽CDで,前から欲しかったあきねこさんの「マツメタ。」と,COOL&CREATEさんの「RAGNA-BEAT」.その隣が2つやっぱりどっちも東方シリーズアレンジの音楽CDでmistbellさんの「幻蒼草紙」とNeuzKraftさんの「東方回帰」.本当はmistbellさんの「朱月桜花」と,いっしょに委託販売されてたゆづき亭さんの「Private Square」も欲しかったんですが,こちらはがっつり完売.後者は30枚なら仕方ない,ってとこですかね.
そして,最後に残った奥の列右端の1枚ですが,これも東方系なんですけど,はちみつくまさんさん(なんか「さん」つけるの変かも?)の「はじめてのだんまく」なるゲームです.一見弾幕シューティングですが,実は,なんと,「弾幕エロゲー」(笑)だったのです・・・(;゜Д゜) (゜A ゜;(゜д゜;) ナ、ナンダッテー!!! MALIGNANT VARIATIONといっしょの行列で売ってて,なぜかもえだんの体験版と間違えて買ってしまいました.サークル名全然違うじゃん,アホ過ぎる・・・.そういえば,ふぁーすとふーど 4号店でも間違えたな・・・.くそー,まんがとエロゲーは絶対買わないはずが・・・.ああ,でももしやBGMはちくまさん担当?って「エロゲー風アレンジ」って何だろ・・・.と,とりあえず,これも何かの縁だし,ちょ,ちょっとだけ,聴いて・・・みよう・・・かな(;´Д`)'`ァ'`ァ.
と,まあ,そんなわけでシューティングと音楽CD(とそれ以外の何か)をあれこれ買った後,東館を抜けて会場を離脱しました.いやー,東はすごいっすね.帰り道,歩道橋の上から会場を見渡せるポイントがあったんですが,残念ながらそこからの撮影は禁止.ものすごい人垣を是非カメラにおさめたかったんですけどね〜.
■テレビゲームとデジタル科学展
コミケの後は,秋葉原に出て色々散策した後,焼肉を食べて帰るのが黄金パターンなんだと勝手に思ってるんですが,今日はその後,秋葉原に行かずに上野に行き,国立科学博物館でやってる噂のテレビゲームとデジタル科学展を見てきました.国立科学博物館,何年ぶりでしょう.
で,見た感想ですけど,ENIACの真空管とかオシロスコープを使ったゲームのデモみたいなのとか,初めて目にするようなものが色々あって大変興味深かったんです.が,何かちょっとハード色が濃すぎる気も.まあ,博物館っていうくらいですから,モノを見せてナンボだとは思いますけど・・・.あと,本体が色々陳列されてるところで,PiPPiN@ATMARKがあるのに,何故かFM-TOWNS MARTYが見当たらず.入手できなかったんでしょうかね.そんな感じでした.
[コメントを書く]
■焼肉と復旧作業
まあそんなわけで,その後歩いて秋葉原まで出て,焼肉食べて帰りました.帰ったら,早速ゲットしたCDを聴きつつ復旧作業の続き.で,いきなり,scimが動いてくれません.uim-ximは動くので,scim側がなんかまずいんだと思うんですが・・・.scimをデバッグモードつきでビルドして,-vつけて起動すると,最後に「scim_x11_frontend.cpp:702 > Initializing XIMS: SCIM with locale (10): ja_JP.SJIS ...」とかでますね.ぬぬぬ,LANGはja_JP.eucJPに設定してるんですけど・・・.これは,localeまわりか・・・?も,もしやglibc的問題?
[コメントを書く]
2004年8月15日の日記を表示中
[コメントを書く]