2025年1月31日から2025年1月27日までの日記を表示中

2025年 1月31日 (金)

GD-ROM

「いつかやろう」と思っていたNAOMIやトライフォースのGD-ROMのダンプ (とケースへのラベル貼り) に着手しました。ダンプはDC上でhttpd-ackを動かしてPCに転送するだけですが。

GD-ROMのダンプとラベル貼りに着手

どれも丸々1GB程度を転送する必要があるため超時間がかかります(1タイトルあたり20分くらい?)。他の作業の合間にちょこちょことメディア入れ替えつつ頑張ってこんな感じに。これで 1/3くらいかな?先は長い・・・。

1/3くらいまで完了

まあでも、ここまで読み込みエラーも特に出ておらず、順調なのは何よりですね。(追記: と思っていたんですが、実はこの時点でぷよぷよフィーバーと頭文字D Ver.2(B) がエラーで途中終了していたことが後になって判明しました。エラーで打ち切りになっても気づきにくいのが辛い・・・)

2025年 1月30日 (木)

基板

ジャンク箱にあった怒号層圏のハーネスの部品を再利用してCPSチェンジャー用のハーネスを作りましたw

CPSチェンジャー用のハーネスを作成

これでセレクトボタンもバッチリ押せます。また、キックボタンも含めて全部配線したので、隠しコマンドの入力も可能なはず。早速実機で試してみます。

早速試してみる

セレクト押しながらスタートでコンフィグレーションが選べるように。

コンフィグレーションに入る選択肢

無事コンフィグレーションメニューが表示されました。

コンフィグレーションメニュー

PASSWORD?のところで隠しコマンドを入力したらExtra Modeが解禁されました。

Extra Mode解禁

おお、青い! なるほどー。

タイトルロゴが青に

遊んでみたところ、趙雲が昇龍裂破っぽいのを出したり、張飛がファイナルアトミックバスターっぽいのを出したりと、何か凄いです・・・が、そうは言っても無双状態になるわけでもないのが何ともカプコンらしいw。あと、空中投げが全然うまくいかないですねw

そうこうしているうちに終了

2025年 1月29日 (水)

基板

CPSチェンジャーの非QサウンドタイトルのEボード (背面の基板) で、どうやってマザーボードからの音声信号を引き出してしているのかについてですが、なかむーさんからご提供頂いた写真(以前借りたときに撮ったものとのこと)で確認することができました。ほんとありがとうございます。

非QサウンドタイトルのEボード

想像していた通り、マザーボードのスピーカー出力 (10/L) から Dボードのスピーカー出力 (5/E) のところにジャンパを飛ばす改造がされていますね。ちなみに、RCA端子の穴 (写真の左の方) は黒いシールみたいなので封印されているようです。なるほどねー。

2025年 1月28日 (火)

基板

今日はまたCPSチェンジャーの観察を再開。これまで未調査だったマザーボードにアクセスしてみます。まずはEボード (背面の基板) を取り外し。

Eボードを取り外し

そのままDボードを引き抜けば、マザーボードが姿を表します。・・・って、これ、普通のCPS1のマザーボードと同じ!?

CSPチェンジャー版天地を喰らうIIのマザーボード

何を驚いているのかと思われそうですが、アーケード版CPS1.5のマザーボードは、(知る限りではありますが) 以下の写真のようにYM2151やMSM6295、Z80、DAC、パワーアンプなどの音源関連の部品が一切搭載されておらず、右下ががら空きになっています。また、ケース外から操作できないこともあり、左下のディップスイッチも実装されていません。見比べればわかるように、前述のCPSチェンジャー版天地を喰らうIIのマザーボードでは、この辺の部品が全部実装されているんですね。

アーケード版CPS1.5のマザーボード

改めてマザーボードの音源周りを見比べてみます。こちらはアーケード版CPS1.5。

アーケード版CPS1.5のマザーボードの音源周り

そしてこっちがCPSチェンジャー版。

CPSチェンジャー版天地を喰らうIIのマザーボードの音源周り

よく見ると、CPSチェンジャーのマザーボードではZ80の24番ピン(WAIT)が強制的にGNDに落とされていました。これでZ80を動かないようにして、マザーボード側の音源周りが動いて悪さをしないようにしているっぽいですね。

Z80のWAITがGNDに落とされている

まあ、わざわざ音源を搭載したマザーボードを利用しているのは、当時余りまくっていた (と考えられる) CPS1の基板を活用する目的があったのでしょう。そして、万一将来CPS1.5のマザーボードが壊れた場合でも、CPS1 DASHの短い方のマザーボードを同じように改造してやれば代用できますなw

ちなみにマザーボードの9KのところのPALは、アーケード版のCPS1.5のマザーボードと同様にPRG1からPRG2に置き換わっていました。通常のマザーボードで代替する場合は、ここもケアする必要がありますね。

9KのPALはPRG2になっていた

ところで、CPSチェンジャーでは、非Qサウンド搭載タイトルも供給されている (というかそっちのほうが大半を占めている) わけですが、その場合、マザーボード側から出ている音声信号を、Eボード (背面の基板) を経由して外向きのカードコネクタ (CPSチェンジャー本体をつなぐところ) まで持ってくる必要があります。が、このEボード、マザーボード側の56ピンコネクタのスピーカー出力 (10/L) は、どこにも配線されていなかったりします。

マザーボードのスピーカー出力 (10/L) はEボードではどこにも配線されていない

代わりに外向きのカードコネクタのスピーカー出力には、Dボードのコネクタのスピーカー出力 (5/E) の信号が配線されています。

外向きのスピーカー出力はDボードから配線

おそらく、非QサウンドなCPSチェンジャー基板では、Eボードを改造して、マザーボード側の10/Lを外向きのコネクタの 10/L にジャンパしているものと推測されるんですが、ネットを探してもそこら辺がはっきりと写っている写真を見つけることができず・・・。うーん、気になるなぁw

ポップンミュージック

最近お子様がポップンミュージックをやったりしてるんですが、ポップンコントローラ2でペシペシ遊んでるのがかなり微妙な感じだったので、思い切ってアーケードスタイルコントローラをゲットしてみました。

アーケードスタイルコントローラ

さすがにでかいw。まあでも、例の黄色い家庭用のコントローラーに比べると圧倒的に遊びやすいかも。上達してくだされ。

2025年 1月27日 (月)

HDD

ここ数日の片付けで古い数十〜数百GBのHDDがいくつも出てきたりしたんですが、さすがに処分したい感じなので、中身を先日導入した4TBのHDDに暫定退避させた上で、shredでゴリゴリ消してます。ああでも、もしかしたら古いPC基板の修理とかで使えたりするのかなぁ・・・と思うとなかなか捨てられなくなるんですよね・・・w

2025年1月31日から2025年1月27日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ