2023年2月28日から2023年2月1日までの日記を表示中
2023年 2月28日 (火)
■PCエンジン
PCエンジンを動かそうと思って準備をし、少し他のをことをしていたら何やら異臭が・・・。発生源を探してみたら、コンセントに差し込んだ純正ACアダプタでした。引っこ抜いて、テスターで確認してみたところ、電圧が全然出ていません。死んでしまったようです。
うっかりこのACアダプタを繋いでしまった本体やSSDS3が心配でしたが、メガドライブのACアダプタで動かして無事を確認。ふぅ。しかし、壊れてしまったと思われる純正ACアダプタは、外してからだいぶ時間が過ぎてもまだホカホカです。大きな事故にならずに済んで良かった・・・。
ところで、SSDS3のSDカードにグラディウスIIと定吉七番しか入っていないのは何でなんだろうw。手持ちのPCエンジンのCD-ROM^2のソフトは一通りダンプしたはずなんですが・・・とPCを探したらやっぱりありました。ダンプして満足して、SDカードにコピーしなかったんだなぁw
とりあえず一通りコピーしておきますかね。WSL便利だw
2023年 2月27日 (月)
■NES
海外の方の証言によると、やはりNES自体は普通にメガドライブなどの9V DC出力のACアダプタで問題なく動くとのこと。よし、じゃあやってみよう。
ドキドキ。
おお、普通に動きますね。
「故障した」という情報は何かの勘違いか、別の問題か、それともエアプか・・・。まあ、いずれにしても、これで危険極まりないNESのAC出力のACアダプタは封印できますねw
[コメントを書く]
2023年 2月26日 (日)
■NES
ゲーム機のACアダプタを整理している中で、ふとNESの純正ACアダプタに目をやったところ、出力に「AC9V 1.2A」との記載が。ええ、DCの誤記じゃなくて・・・?
測ってみると、確かにACで9V弱出てますね。
トランスを経由して120V電源に繋いだところ、無負荷状態で 約10Vになりました。
このACアダプタ、何が恐ろしいって、ファミコンのACアダプタと径がまったく同じなんですよね。うっかり知らずに、ファミコンの方にこのACアダプタを使ってしまって、レギュレーター等を壊してしまったみたいな方もいるようで。危なすぎる・・・。
逆に、ファミコンのACアダプタをNESで使う分には問題ない?実際、カナダかどこかでは同じNES本体でもDC出力のACアダプタが付属していたみたいな情報も。ただ、一方で、DC出力のものを繋いだら壊れたみたいな情報もあったりでよくわかりませんね・・・。
[コメントを書く]
■RGB
昔色々と作ったゲーム機のRGBケーブル類も整理しています。こちらは、何だかわからないケーブルとかも色々とあるので、配線とかを確認してラベリングしつつ、ついでに手持ちの各ゲーム機をどうやって出すのかとかも再確認しながら。おそらく中途半端なやり残しとかもあるはず・・・。
まずは簡単そうなマスターシステムから。普通にRGB信号を引っ張り出せば大丈夫なやつですが、作ってあった変換ケーブルが色々いけてなくて、LM1881の同期分離回路を通さないとFramemeisterとかに出せないのがダメな感じですw(本来分離なしでも映るはず)
メガドラ+32X環境は、ミニDIN9ピンからメガドライブと同じオーディオタイプのDIN 8ピンメスに変換して、これをXMD-2に入れて映す感じ。ステレオ音声は、メガドラ1の場合、本体のステレオジャックから取ればいいんですが、メガドラ2の場合はどうすりゃいいんだっけ・・・?あ、この辺が未解決か?
ついでに、おそらく米国滞在中に買って一度も動かしたことがなかったMotocross Chanpionshipを動かしてみました。
北米で買ったソフトですが、普通に日本の32Xで動きますね。あんまり好みのやつではないですが・・・
こちらは謎のRGBケーブル。以前見つけて、何だかわからず「?」ラベルを貼ってそれっきりでしたw
配線を調べてみたらネオジオっぽいことがわかったので実機で確認w
正解でした。もしかしたらネオジオCDについてきたやつかもしれませんね。しかし、相変わらず縦縞が酷いw
[コメントを書く]
■地球防衛軍6
[コメントを書く]
2023年 2月25日 (土)
■HDD消去
HDD消去とは直接関係ないですが、AHA-2940AUにSCSI接続の外付けMOドライブ(ロジテックのLMO-640F)を繋いでみました。そもそもドライブが生きているかどうかも怪しいですが・・・。
とりあえずLEDが点きましたが・・・
適当なメディアを挿入してみます。
Linux上で、/dev/sdd として見えました。凄いな
本当の目的は、MOを使うことではなく、この外付けSCSIのケースの方にあったりします。ケースのカバーを外して・・・
50ピンのコネクタをドライブ側から外してSCSI HDDに繋ぎ替えます。で、外側にあるSCSIポートの一方にはターミネーターを装着。
この状態でSCSI BIOSでVerifyをかけてみました。
うわ、defect発見だそうで。この後も大量に見つかりました。
そしてここでもSCSI Command Failureがw
何かもうきっちり消すの諦めていいかな、このドライブは・・・w
[コメントを書く]
■保護メガネ
ようやく保護メガネを買い替えました。結構ちゃんとしてそうなやつです
今まで使っていたお安いやつ(多分十数年前に購入)は、マスクをしていると即曇るというのがもうほんと辛かったんですが、この辺が改善することを期待。
[コメントを書く]
2023年 2月24日 (金)
■マイニンテンドーポイント
「そのうちプラチナポイントが貯まったら欲しいかもなぁ」と思っていた3DSのトワイライトプリンセスのピクロスですが、3/27を過ぎるとダウンロードできなくなるという情報をTwitterで見かけて、慌ててポイントを確認。うーん、手持ちは850で、必要なのは1,000ポイント。少し足りません。
増やし方を調べてみたら、iOSのスーパーマリオランを1ワールドクリアするたびに50ポイント貰えることが判明。スーパーマリオラン、何年か前に買ってみたはいいものの、イマイチしっくり来ないままほとんど遊んでなかったんですよね。つまり、今なら一気に稼げるということ・・・!
ワールド1はクリアしてあったので、うーんと思いつつワールド2からワールド4をさくっとクリア。
よーし!
トワプリのピクロスゲット!
早速3DS本体にインストールだ!・・・と思ったら3DSはバッテリーが完全に干上がっていて起動せず、何時も通り充電ケーブルも見つかりません。10分ほどの捜索の末、何とかUSBからの充電ケーブルを発見することができ、充電を開始できたものの、今度は本体のアップデートが必要なのに充電が不十分でアップデートを開始できないという、これまた酷い焦らしプレイw
時計もリセットされちゃってますね(笑)
ようやくダウンロードを始められました。ここまでくれば一安心。
ついでにいつか買おうと思いながら買えていなかったバーチャルコンソールの烈火もポチリ。
[コメントを書く]
2023年 2月23日 (木)
■地球防衛軍6
ついにフェンサーの攻略を開始しました。難易度はHARDから。操作の切り替えに手間取るかと思ったんですが、手が覚えていて全然問題ありませんでした。両手ガトリングで絶え間なく撃ち続けられるのがが気持ちいいですw
[コメントを書く]
■ブレスオブザワイルド
ブレスオブザワイルドの日本語版をちょっとずつやっていたりするんですが、何か操作がしっくりこないですね。あと、敵の捌き方が悪いのかもしれませんが、序盤ってこんなにストレス溜まる展開だったっけ的な・・・。うーん、色々忘れている。
[コメントを書く]
■HDD消去
AHA-2940AUでRaSCSIが使えない問題ですが、試しにSCSI BIOSで設定をデフォルトにリセットしたところ、普通にLinuxからアクセスできるようになりました!やった!
何がだめだったのか切り分けようと思い、リセット前の状態にわかる範囲で設定を合わせてみたんですが、特にエラーは再現せず。何かEPROMに保存された情報が壊れたりでもしていたのかな・・・?
PanasonicのKXL-810ANも普通に使えるようになりました。
じゃあ、いよいよ、SCSIのディスクを消す作業にw。カラクラIIに内蔵されていたやつを消してみます。
ぐおお、なんだこのエラーはw。ドライブにターミネータがついてないのが原因とか?
ターミネーターをつけて消去するのはまた別途やるとして、別のドライブを消していきますかね。こちらはUltra 5に入っていたHDD。これも普通にIDEでした。
shredは特に問題なく完走。平和だ。
[コメントを書く]
■ゴミ出し
明日がまた金属ゴミを出せる日なので、以前解体してそのままだったハンガーラックのパイプを短く折りまくったりしてました(長いと出せないので)。とても素手で折れるようなものじゃないんですが、昔のニトリのスチールシェルフの棚板を使うとてこの原理でバキバキ折れますw。凄いw
[コメントを書く]
■散髪
髪切ってさっぱり。
[コメントを書く]
2023年 2月22日 (水)
■HDD消去
無事PCで認識されるようになったAHA-2940AUにCPS3のSCSI CDドライブを接続してみたところ、読み込みに成功しました。
一方、PanasonicのKXL-810ANはエラーになってしまうようです。
RaSCSIもダメですね。
SCSI BIOSの時点で何か変なメッセージ出てるのが気になるなぁ・・・。
[コメントを書く]
2023年 2月21日 (火)
■HDD消去
昨日認識されなかったAHA-2940AU、もしやと思いAHA-2940AUのPCIのコネクタ部分を清掃してみたところ凄い汚れが。これはひょっとして・・・
認識された!というか、SCSIカードがちゃんと認識されるとこういうメッセージが出ることすら完全に忘れていましたw
ということは、EPIA-LN10000EAGじゃなくて、最初に試したPhenom IIマシンでも使えるのでは・・・?
お、見えた! 32bit版Windows 10でSCSIコントローラが見えました。
Linuxからも見えました。これで勝利は約束されたようなものですw
[コメントを書く]
2023年 2月20日 (月)
■ゴミ出し
処分する電子機器を大量に抱えて区役所の小型家電回収ボックスにやってきましたよ。
これは酷いwww
受付の人に聞いてみたら、紙袋を渡されて、それに詰めて回収ボックスの近くに置いておくよう言われたので、その通りに対応。どうもよくあふれるらしいです。いやしかし、持ち戻りにならずに済んで本当に良かったw
[コメントを書く]
■HDD消去
昨日の続き。SCSIのハードディスクを消すべく、AHA-2940AUが使える環境を引き続き探してみます。昨日のPCはM/Bが新しすぎたんじゃないかってことで、試しにもっと古いやつを持ってきてみました。EPIA-LN10000EAGです。eXボードの修理に使おうと思って確保してあったやつですねw
何かこれも怪しい感じでしたが、とりあえずBIOSは起動してくれました。
そのままUSBメモリからUbuntuを上げようとしたらエラーにw。そうか、CPUがVIA C7だからx86-64版のLinuxはだめなのかw
i686版のUbuntuのUSBメモリを作ったら起動してくれましたが、やばいくらいに起動が遅いww。PC側のメモリが512MBだからか?それともM/BのUSBポートがUSB 2.0だからか?いずれにしてもこれはきついです。
しかもこのM/BにAHA-2940AUを挿してもやっぱり認識されないしw。これは辛いw
[コメントを書く]
2023年 2月19日 (日)
■デジタルガジェット
昨日、指リストパターンがわからないせいで初期化できなかったIS12SHですが、ついにパターンが判明し、初期化を始めることに成功しました。動きは合ってたんですが、場所が違いましたw
よし、これで安心!
ちなみにこの個体、よく調べたら、昨日見つけたSDカードの他に、SIMカードも刺さったままでした。危ない危ないw
これでいつでも回収に出せます。ふぅー。
[コメントを書く]
■HDD消去
スマホやタブレットに続いて、処分予定のワークステーションやMacのHDDのデータも消していきたいと思います。まずはUltra 10に入っていたドライブ。SCSIかと思っていたら、IDEでした。しかも容量は9.1GBw
当初、なかなかスピンアップしてくれず、認識された後もshredの途中でエラーが出てしまいました(電源供給に使っていたACアダプタのパワー不足かも)。まあ一周は書けたからいいかw
カラクラIIに入っていたHDDはSCSIです。
これを消すには、秘蔵のPCI接続のSCSIカード、Adaptecの AHA-2940AUを使う必要がありますねw
また、O2のHDDはSCSIな上に、SCAだったりします。調べたらSCAの変換アダプタは結構安く買えそうなので、やはり AHA-2940AUが使えるかどうかにかかっていそうですw
とりあえず、PCIのスロットがあるPC(12年くらい前のPhenom IIのマシン)を引っ張り出してきて、AHA-2940AUを装着してLinuxを起動させてみました。が、認識すらされていないっぽい。lspciしてもデバイスが見えません。うーん。
[コメントを書く]
■eXボード
EPIA-LN10000EAGのことをちょっと調べていたら、eXボードのBIOSのパスワードが!? 何と、判明していたんですね。ちょっと落ち着いたら触ってみよう。今度こそ・・・
[コメントを書く]
2023年 2月18日 (土)
■デジタルガジェット
今日は使い古したスマホやタブレットなんかの処分の準備を進めていきます。
どれも干上がっているので、まず充電して、起動させて、初期化されていないものは初期化してデータを消す感じで。ガタがきている中でも大半のものは何とかなったんですが・・・
Nexus 7 2012が過放電か何かで、USBケーブルを繋いでも充電が始まる気配がまったくありません。そういえば、この機種はケーブルを選ぶんだったような・・・。というわけで、電流を確認しながら手持ちのUSBケーブルを色々と試してみたところ、840mA流れるやつを発見。
おお、充電が始まった!
また、2台あるNexus 7 2013の片方も、同様に充電が始まらない状態です。こっちは、もう一台ある起動する個体とバッテリーを入れ替えてみようかと思い、背面パネルを外してみたら何故か充電が始まりました。その後、無事OSも起動して初期化に成功。
残すはこのSharpのIS12SHです。ロックは解除できるんですが、初期化しようとすると、指リストパターンを求めてきて、ここで詰みます。うーん、そんなに変なの設定してなかったはずなんだけど、合わないなぁ・・・。というか何でこんなところでわざわざ指リストパターンを要求するんだよ・・・w
ちなみに、何かハード的にリセットする仕組みとかないものかと裏蓋を開けてみたら、SDカードが残っていたことが判明。危ない危ないw
[コメントを書く]
2023年 2月17日 (金)
■Wii U
なぜか最近、またWii Uのゲームを買ったりしていますw。コロナ禍が始まった頃よりも一段とお安くなっている?
ブレスオブザワイルドを動かしてみました。発売当時、Wii Uは北米版の本体しか持っていなかったので、英語版をクリアまで遊んだんですよね。既に懐かしく感じる域に。シーカーストーンの機能名が日本語版と全然違うので、周りで遊んでいる人と話が通じなくて大変でしたw
続編の発売を控えて、Switchではエキスパンションパスのセールをやっているようですが、Wii Uは普通のお値段のようです。というか、これも来月には買えなくなっちゃうんですよね・・・
あっw
[コメントを書く]
■地球防衛軍6
[コメントを書く]
2023年 2月16日 (木)
■会社
会社に行ったりしてきました。ここ最近、月イチくらいのペースで行っている?
[コメントを書く]
■Mac
昨日、まったく起動しなかったカラクラIIですが、ロジックボードを引っ張り出してみたら腐食しまくりでした。
電池の液漏れですかね。そりゃ起動しないわけです。まあ、保存状態も良くなかったしなぁ。
被害が少なそうなCPU、メモリ、LANカードを外しました。ロジックボードは廃棄しよう。
[コメントを書く]
2023年 2月15日 (水)
■Mac
Macintosh Color Classic IIです。これも処分予定です。
ロジックボードはLC475か何かのに交換してあって、パネルもわざわざニコイチで作ったりしたんですよね。
が、これも起動せず。電源ランプは光って、ハードディスクも回るんですが、画面には何も出ない状態です。毎日こんなのばかりで辛いw
[コメントを書く]
2023年 2月14日 (火)
■O2
今日は処分予定のSilicon GraphicsのO2の動作確認にチャレンジ。
うーん、こっちは昨日のSun以上にダメですね。電源を入れると、一瞬電源ランプが光ってファンが回るんですが、その後すぐに電源が落ちるようです。その状態で、一度電源ユニットを外して再度装着すると、また同じように一瞬ファンが回ったりするんですが、やっぱりそれでおしまい。残念。
[コメントを書く]
2023年 2月13日 (月)
■Sun
今日は処分予定のSunのワークステーションの動作確認をしてみます。Ultra 10です。
お、起動しそう。
画面も出ました。が、NVRAMが電池切れしているようで、OSは起動しませんでした。Sunあるあるですね。終了w
もう1台あります。Ultra 5です。かっこいいピザボックス型です。
こっちも電源は入りました。
はい解散w
[コメントを書く]
■ディスプレイ
ずいぶん(10年以上?)前に頂いたCenturyのUSB接続の8インチディスプレイ、解像度が 800x600 な上に、専用ドライバが必要ということもあって、ずっと放置していたんですが・・・
ふと試しにWindows 10 PCにつないでみたら、専用ドライバをインストールしたりすることもなく、あっさり認識されて絵が出ました。画面の広さも、思ったよりは悪くない感じですね。ちょっと使ってみようかな。
[コメントを書く]
2023年 2月12日 (日)
■研磨
昨日、研磨して読み込まれるようになったWiiパーティのメディアをさらに9800番で仕上げてみました。細かい傷は多数残っていますが、最初にあったような、引きずった跡のような傷はわからないレベルです。
もちろん仕上げ後もちゃんと起動しました。
いやー、手研磨でも結構いけるもんなんですね。いい経験になりました。
[コメントを書く]
■ポスター
[コメントを書く]
■収納ボックス
[コメントを書く]
2023年 2月11日 (土)
■研磨
ちょっと前に、ハードオフのジャンクコーナーでゲットしたWiiパーティ
Wii本体に入れても、まったく認識されません。
盤面を見ると傷だらけです。引きずったりしたような感じの跡も・・・。
調べてみたら、車用のコンパウンドを使って手で研磨してCDのエラーを解消させている方がいました。 面白そうなので、真似してやってみることに。使うのは、先程のサイトの方と同じ、99工房の液体コンパウンド トライアルセットというやつです。
3000番から順に、くるくる回しながら研磨→水洗いを繰り返してみました。
うーん、多少はきれいになったかな?
しかし認識されず。
悔しいので再度チャレンジ。今度は大きめの傷に直行する形で、3000番で入念に研磨してみました。その後、拭き取って(水洗いなしで)7500番でも研磨して、再度拭き取り。ここで結構きれいになった感じがしたので(写真撮り忘れ)、改めてWii本体に入れてみたところ・・・認識された!
認識後に取り出して撮った盤面はこんな感じです。改めて見ると、かなり白っぽいですね。よくこれで読み込めたなw
ここでお子様にゲームごと取られてしまい、仕上げはお預けにw
[コメントを書く]
■収納ボックス
[コメントを書く]
2023年 2月10日 (金)
■片付け
金属ゴミの回収日だったので、先日分別した大量の不要なケーブルなどの金属ゴミを一気に出しました。無事回収されたようで一安心です。次は小型の電子機器類の処分だなー。
[コメントを書く]
■ファミコンタイトラー
片付けをしている途中でファミコンタイトラーが目に。十年以上前にPPUを抜き取ったやつですね。保管状態が悪かったためか、文字入力部のフィルム (?) が劣化して、バキバキに割れていますw
NESRGBが登場したお陰で、今やPPUも完全引退状態。
それなら、PPUを戻して、また動くようにしてあげましょう。
オープン。何かネジが足りてない感じでしたが・・・。
そういえばPPUの跡地はソケット化したんだったっけ
ソケット化したままPPUを装着すると、高さがあるせいで、カートリッジのイジェクト機構が取り付けられなかったりします。
ソケットを外すのが面倒だったので、ひとまずイジェクト機構ははずしたまま組み戻しました。
ACアダプタは本体のそばになかったんですが、ちょっと探したら珍しく一瞬で見つかりましたw。ああ、これ、3極だったのか。なくしてたら色々大変だったな・・・。
ブォン
おおおー、編集モードで起動しました。おかえり。画面はS端子でFramemeister経由で映しています。意外と悪くないw
カートリッジのゲームも無事起動しました。
そうそう、縦縞が出ちゃうんですよね。今はこんなことも気にしなくて済むので、本当にいい時代になりました。
[コメントを書く]
2023年 2月 9日 (木)
■UFB
eBayで購入した初代XboxのコントローラーポートのUSB変換ケーブルが届きました (実際は昨日のうちにポストに投函されていた模様)。3月9日の到着予定とか言われていたので、だいぶ早いですw
さっそくUFBのUSBケーブルの先に接続してみました。
そしてそれを初代Xboxに接続
ちゃんとUFBが認識されました。XAC-1のコンパネで操作できています。
ついでにウルトラパズルボブルを動かそうとしたら起動の途中でロードエラーが発生。
何度か試していたら起動して遊べるようになりましたが、途中でまた読み込みエラーに。
ディスクの盤面には傷や汚れらしきものは特に見当たりません。試しにクリーナーで掃除してみましたが特に変化なし。
そこで昔買った光学ドライブ用のレンズクリーナーを引っ張り出してきました。
湿式のクリーナー液は完全に干上がっていたので乾式でw
・・・はい終了。ロード画面にすら行かなくなってしまいました(泣)
他のゲームは普通に立ち上がるので、ウルトラパズルボブル固有の問題のようですね、これ。
もしかして、Xbox 360なら動いたりする?
ああ、普通に動くじゃん。しかも、めちゃくちゃ画面がきれい。もうこれでいいのでは。何か音がちょっとおかしくなるような気もするけどw
まあ、初代Xbox本体のドライブも、そのうち分解してレンズを直接IPAで掃除したりしてみようかと思います。
[コメントを書く]
2023年 2月 8日 (水)
■アケアカ
まじかるスピードがアケアカで出たと聞いてポチりました。まさかこれが移植されるとは・・・。
[コメントを書く]
■片付け
[コメントを書く]
2023年 2月 7日 (火)
■デスク
サンワサプライの天板折りたたみデスクが届きました。
早速組み立て。
1時間もかからずに完成。期待通り、畳んだ状態は非常にコンパクト。しかも下が棚になるのがナイスです。
そして広げるとこんな感じ。これは広くて作業しやすそうです。
[コメントを書く]
2023年 2月 6日 (月)
■歯医者
歯医者に行って、昨日外れた歯の詰物を直してもらいました。アメリカ在住時に詰物が取れたときは、費用やその後の精算とかが結構大変だったなぁ・・・。ほんと日本のありがたみを感じます。
[コメントを書く]
■片付け
[コメントを書く]
2023年 2月 5日 (日)
■地球防衛軍6
ウイングダイバーHDST、ミッション106の金マザーの処理で失敗しまくってハマりました。結局1時間半くらいかかってようやく突破。だんだん苦しくなってきたな・・・。
[コメントを書く]
■キョログラミング
最近遊ぶのを手伝わされている、チョコボールのおまけアプリのキョログラミングというアプリ、チョコボールのパッケージや中身を使ってキョロちゃんにアクションを覚えさせ、それを使ってシーケンスを組んで、キョロちゃんをゴールに導くみたいな割と楽しげな内容なんですが、このステージの宝箱が絶対取れない配置という・・・(笑)
アプリの変更履歴を見たら、元々このマップに不備があって修正が入ったみたいなんですが、その影響とかですかね。テストがぬるいのかw
[コメントを書く]
■歯
フロスを使っていたら歯の詰物が取れてしまったので急ぎ歯医者を予約。
[コメントを書く]
2023年 2月 4日 (土)
■焼き肉
[コメントを書く]
■USBドッキングステション
デスク周りのごちゃごちゃを少しでも解消すべく、ThinkPad T495用にサンワサプライのUSB 3.2 Gen2 接続のドッキングステーション (USB-DKM1) を導入してみました。同じものを仕事用のPCでも使っていて、なかなかいい感じだったんで。
T495をアーム上の台に載せている都合上、このドッキングステーションを安全に繋ぐにあたってUSBの延長ケーブルが必要なんですが、一緒に買ったこのUGREENの10Gbps対応をうたう延長ケーブルを挟むとEthernetのコントローラが見えないという問題が発生。ドッキングステーションの他の機能は使えるのに・・・。
元々USB PDとかで使っていたiVANKYの10Gbps対応USB延長ケーブルを使ってみたら問題なく接続できたので、こっちと交換することに。くそー、ちょっと誤算。
これで問題なく常設できることが確認できたので、今まで繋いでいたUSB3のハブと、その先にぶら下がっていたUSB接続のディスプレイアダプタ(サンワサプライの USB-CVU3HD1)は一旦撤去。ディスプレイアダプタの方はコロナ禍が始まった当初のショボショボ仕事用PCで大活躍でしたな。お疲れ様でした。
ちなみに付属のマニュアルにはRealtekのコントローラが搭載されているようなことが書かれてますが、実際認識されるのはASIXのもののようです。マニュアルの更新漏れ?
[コメントを書く]
■スイッチ
続いてデスク周りのEthernetのスイッチをこちらのバッファローのものに置き換えました。LSW6-GT-8ESL なるやつ。金属製で重厚感があります。
これまで使っていたIOデータのスイッチはひとまず撤去します。何か最近たまにおかしくなるんで・・・。あ、これ、ループ検知機能ついてたのか。今頃気づいたw
[コメントを書く]
2023年 2月 3日 (金)
■椅子
[コメントを書く]
2023年 2月 2日 (木)
■飲み会
[コメントを書く]
2023年 2月1日 (水)
■デイトナUSA
[コメントを書く]
■Amazon
Amazonの定期おトク便に登録していたラベルレスのボトルコーヒー、今月発送の予定だったんですが、ちょっと前に見たら「商品が用意できるかわからない」みたいな状態だったんですよね。で、そのまま放置していたら、今日になって急に発送連絡があったんですが、値段を見たらその辺のスーパーの値段の1.5倍くらいに・・・ (前回 1,021円 → 今回 1,663円)
微塵もおトクじゃないし。速攻でキャンセルの上、定期おトク便も解除しました。アレクサとかで音声で注文してほしいんだったら、こういう危なっかしいところをまず直すべきでは・・・。
[コメントを書く]
2023年2月28日から2023年2月1日までの日記を表示中
[コメントを書く]