2019年7月31日から2019年7月1日までの日記を表示中
2019年 7月31日 (水)
■原稿
まとめ方をガラリと変えてみたけど、どうかな・・・。
■ドラクエビルダーズ2
[コメントを書く]
2019年 7月30日 (火)
■Puzzli2
PGMのㄅㄧㄤˊ ㄅㄧㄤˊ 釣魚島が届きました。最初の謎の漢字っぽいやつは、注音符号を組み合わせて文字っぽくしただけのものらしく、「ビャンビャン」と読むらしいです。
無事起動。
ついに台湾版Puzzli2 Superゲットかと思われるかもしれませんが、実はこれ、中身はPuzzli2です。
台湾版のPuzzli2とPuzzli2 Superは、なぜかタイトルがまったく同じなんですよね。ゲーム開始前の見分け方は、多分起動直後のリージョンに関する警告文の右下に出てくるバージョン (Puzzli2はここが「V0001」、Superは「V200」になってるっぽい) と、タイトル画面に出てくるCopyright表記のみ? (Puzzli2は「(C)1999」、Superは「(C)2001」)
幸い、購入前に、たまたま画面写真に写り込んでいたので気がつけましたが、Superとばかり思って購入して楽しみに待ってて、受け取って初めて気がついたりした日には、ショックで立ち直れなかったかもしれませんね・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月29日 (月)
■飲み
平日ですが、飲み会でした。お疲れ様でした。
[コメントを書く]
2019年 7月28日 (日)
■原稿
ふと俺板のあとがきを読み返してみたところ、何となくの方向性が見えてきました。ようやく着地できるかな・・・と思ったら、そもそも内容的に他の人と丸かぶりしていることが発覚www。これが合同誌か(泣)
[コメントを書く]
2019年 7月27日 (土)
■原稿
書きなぐったはいいけど、着地ができず迷走中。どうしたらいいんだ・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月26日 (金)
■何もしていない
ドラクエビルダーズ2、ちょっと遊んだりしたくらい。
[コメントを書く]
2019年 7月25日 (木)
■ハイローコンバーター
[コメントを書く]
2019年 7月24日 (水)
■Good Twitter
どうにもWebブラウザ版Twitterの新しいデザインが狭苦しくて好きになれないので、FirefoxにGoodTwitterを入れて、元のレイアウトに戻してみました。情報量的には大して変わらない?にもかかわらず、何かすごく見やすいのはなぜ?
[コメントを書く]
2019年 7月23日 (火)
Webブラウザ版のTwitter、ついに新しいデザインが適用されるようになったと思ったら、なんだかやたらと狭苦しい感じになっててびっくり。どうなっているんだ・・・。そのうち慣れるのか・・・?
[コメントを書く]
2019年 7月22日 (月)
■ドラクエビルダーズ2
ドラクエビルダーズ2、今度は素材島進めてます。無音なのが寂しいけど、何とかなんないのかな。
[コメントを書く]
2019年 7月21日 (日)
■何もしていない
投票に行って、買い物に行ったりして、そのまま一日が終わった感。
[コメントを書く]
2019年 7月20日 (土)
■ドラクエビルダーズ2
今日もやり残したビルダーパズルを探しては解いたり。
[コメントを書く]
■基板
[コメントを書く]
■ネジザウルス
[コメントを書く]
2019年 7月19日 (金)
■原稿
合同誌向けに何かコラムっぽいの書いてと誘われて、何かコラムっぽいのを書いていたりします。昔と違って、なかなか集中して書けないのが辛いところ。
[コメントを書く]
■PS4
PS4起動したらアップデートがあったので仕掛けたところ、ダウンロードが終わったところで「アップデートファイルが壊れています。(SU-30645-8)」とか表示されて超焦りました。再度やり直したら、今度はダウンロードが正常に終わったらしく、無事アップデート完了。そういうこともあるんですなぁ。
[コメントを書く]
2019年 7月18日 (木)
■ドラクエビルダーズ2
ドラクエビルダーズ2、これまでビルダーパズルを全然解いていなかったので、マップ探索しつつやってます。
[コメントを書く]
2019年 7月17日 (水)
■液晶
プライムデーで買ったDellの液晶 S2319HS が届いてました。
組み立て簡単で凄いですなぁ。
画面の高さを調整することができるのが嬉しいところ。下げたら期待通り、壁にマウントされた棚の下に収まりました。素晴らしい。
[コメントを書く]
■基板
昨日のDragon World EX動かしてみました。下に表示されてるキャラ、なんか濃いなぁw。しかし、何故かタイトルロゴが出ませんね・・・?
と思ったら、テストモードに「SHOW TITLE」なんていう設定がw
ONにしたら、ちゃんとタイトルロゴが出るようになりました。ただ、さっきまで出てた妖艶なお姉さんたちは表示されなくなりました。どういう意味があるんだろうなぁ。そういえば、中国版のプリティチャンスでも同じような現象があったような・・・。今度確認してみよう。
中身は中国版でした。
[コメントを書く]
2019年 7月16日 (火)
■基板
[コメントを書く]
2019年 7月15日 (月)
■プライムデー
プライムデーなので、とりあえず液晶モニタとかを注文してみました。PCエンジンミニはひとまず見送りでいいかな・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月14日 (日)
■ドラクエビルダーズ2
ドラクエビルダーズ2、クリアしました。というか、ラスボス自体は数日前に倒してたんですが、その後、エンディングが長そうだったので、途中で止めてましたw
今回、前作で不満だったところがかなり解消されていて、相当遊びやすくなったと感じました。話も、まあ前作よりは全然良かったと思います。前作なんて、世界の半分もらった勇者があんなんでしたからね・・・。
ただ、良くなったとはいえ、相変わらず誤操作は少なくなく、そのたびにイラッとすること多々でしたが。アイテム持ち替えないと設置した時の大きさとか範囲が確認できないとか、収納箱開けたいのにまわりをうろうろしてる人に話しかけちゃったりとか。
あと、やっぱり噂通りバグは多かったですね。種を集めるミッションで、ちょっと変な取り方をするとカウントアップされないとか、大事なシーンでキャラが表示されないとか、仲間がついてこなくなったときに酷い処理落ちが発生するとか、普通に遊んでても引きまくり。
というか、今頃気づいたんですが、これ、コーエーテクモ開発だったんですね。んー、なるほど・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月13日 (土)
■GD-ROM
先日見つけたredump.orgというサイトに、GD-ROMのダンプの仕方が書いてあり、興味を持ったところで、ちょうどドライブを手に入れる機会に恵まれたので、挑戦してみました。使うのはPlextorのPX-708Aというドライブです。
ネジを外したり、トレイの先についてるベゼルを外したり、フロントパネルを外したりして、何とかしてトップカバーを外した状態にします。これで、トレイを出し入れせずにメディアが交換可能に。
で、普通のIDE-USB変換ケーブルでWindows PCに接続して、ヘッドの位置を調整するため(?)の特殊なデータを焼いたメディアをセット。
再生させてヘッド位置を調整(?)した後、Windows側のツールでCDの回転を止めて、ダンプしたいメディアに交換。
後はツールを叩いて、こんなログが更新されるのをひたすら待つだけ・・・だと思ったんですが、途中であまりに進まなくなったので断念してしまいました。また後日、再挑戦してみます。
[コメントを書く]
2019年 7月12日 (金)
■何もしていない
特に何もせず一日が終了。
[コメントを書く]
2019年 7月11日 (木)
■MAME
jedutilもビルドしたかったら、普通にmakeにTOOLS=1をつければいいのね。というか、これ、前にも試したはずなんですが、そのときはうまくビルドされなかったんですよね。以前は何が問題だったのか・・・。
[コメントを書く]
■CD-ROM
先日、実況パワフルプロ野球のダンプについて調べている際に見つけたDICUIなるツールを試してみました。うちにあったPlextorのPX-755Aを使って、ややこしいと言われるPCエンジンのセーラームーンとセーラームーンコレクションをダンプ。結果はサイトにアップされているログと一致。正常にダンプできているということでいいのかな。そのうちGD-ROMも何とかしたいですね。
[コメントを書く]
2019年 7月10日 (水)
■YouTube
随分前にAmazonとGoogleと和解したとかそんな話があった気がしますが、今になってFire向けのYouTubeアプリが出たらしいので、早速Fire TV Stickに入れてみました。ちょっと使ってみましたが、ぱっと見、以前からあるやつ (Webベース?) との違いがよくわからず・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月 9日 (火)
■PC
Ryzen 5 2400 Gなマシンで -j 16とかつけてMAMEをビルドしてみました。DEBUGフラグ有効で45分くらいですかね。意外とかかるな・・・。
[コメントを書く]
2019年 7月 8日 (月)
■Mlterm
久々に最新版を引っ張ってきてビルドしてみたんですが、旧バージョンで使っていた設定ファイルそのままだとBDFの東雲フォントが使われず、代わりにTrueTypeっぽいでかい文字で描画されてしまうという問題が発生。
色々試した結果、make installする前の段階で起動すると設定ファイルが反映されて東雲になるのに、make installすると反映されなくなることがわかりました。straceして比較してみると、確かにインストール後の方は ~/.mlterm/font を読んでいない模様。その一方で、早い段階で東風フォントを読み込んでいるようにも見えます。もしかして、これが原因なのかな?
というわけで、試しに --type=xcore をつけてみたら東雲フォントで起動するようになってくれました。毎回つけるのがだるいので、/usr/local/etc/mlterm/main にtype_engine = xcore を設定して完了。ふぅ。
[コメントを書く]
2019年 7月 7日 (日)
■uim-mozc
新しいマシンにuim-mozcをインストール。今回は普通にmacuimのところから引っ張ってきてビルドしてみました。途中でこちらのエラーが出たんですが、ここにあるパッチを当てたらパスするように。ありがたや。
あと、インストール後、Emcasでuim.elが有効になっているとC-x C-cで終われない事態が発生して焦ったんですが、何とgithub上で修正されていました。 素晴らしい!
[コメントを書く]
2019年 7月 6日 (土)
■PC
昨日発注したRyzen PCのうち、ベアボーン、CPU、メモリが午前中に届きました。流石Amazon。さっそく組み立ててみます。
CPUに付属しているでかいファンは、AMDのロゴの入ったカバー的なものを外して、ヒートシンクに対する向きを90度回転させて、さらにケースの角のネジを外してやると、うまいこと収まって使えそうです。
とりあえずM/BにCPUとファンとメモリを装着してみました。かっこいい・・・。
別に注文したSSDはまだ届いていないため、動かせないと思いきや、以前買ってそのままだったOCZ RC100があることを思い出しました。M.2なので、挿さるはずです。
このSSD、サイズ的には2242なんですが、上段のストレージ用のM.2のソケットに差し込むと、ちょうど真下に下段のWiFi用のカードのネジ穴が来ます。高さが足りないので、2280用のスペーサーを移植・・・と思ったら、2230の方のネジ穴は、スペーサーなしで高さが出るような作りになっていて、ここに2280のネジ穴から外してきたスペーサーをつけると、ネジ穴がソケットよりも明らかに高くなることが判明。これでは取り付けられません・・・。
諦めきれずにネジ箱を探してみたところ、長さと経とピッチが丁度良さそうなネジが1本だけありました。
これにワッシャーを組み合わせてこんな感じで固定成功。やった!本当は、しっかり金属製スペーサー入れて挟んだ方が、熱がよく逃げるので安心だったりしますが。
とりあえずBIOSレベルで認識されているようです。わーい。
この後は、RC100のファームウェアを最新に上げてみます。調べたところ、OCZ SSD UtilityをUSBメモリに書き込んで起動することで、Windowsなしに起動できる模様。 ひとまず、別のWindows PC上でアプリとdmgファイルを落として展開し、起動用のUSBメモリを作成。これで起動すればバッチリなはず・・・と思いきや、ツール起動後、画面がブラックアウトする事態に
BIOSのオプション変えてレガシーモードにしてみたり、カーネルの起動オプション変えてみたりしたんですが、全然ダメ。一体どこでコケているのか、調べてみると、どうやらフレームバッファ /dev/fb0 を開いた直後くらいに返ってこなくなっているようです。HDMIをやめてVGAにしても何も変わりませんでした。うーん、どうしたものか。
ここで改めて起動ログをよく見みてみたところ、Fedora 28の文字列を発見。・・・もしかして、わざわざこの変なUSBメモリから起動するLinux何か使わなくても、Fedora上でSSD Utility自体が動くのでは・・・?
というわけで、試しにUSBメモリ上のディスクイメージを、Linuxマシン上でマウントして中身を見てみたところ、見事SSD Utility本体と思われる実行ファイルを発見。単なる32bitバイナリっぽいです。そして、これをThinkPad T430のVirtualBox上の64bit Fedora環境上にコピーして、必要な32bitのライブラリを入れてやったら、見事に起動しました。やったね
ここで昨晩追加で注文したWDのSATAのSSDが届きました。
これをPCに接続して、そこにFedora 29を入れて、必要な32bitライブラリを追加した上で、SSD Utilityをコピーして起動。・・・やった!ついに動いたぞ!ちゃんとRC100を認識している!
あとは、ファームウェアのアップデート手続きを実施しておしまい。
無事1.01から1.03に上がりました。ふぅ・・・。
いやしかし、これ、ほんと単なるFedora上で動作するアプリケーションなんですね。こんなんだったら、ややこしい専用環境なんか作らずに、Fedora上で動作するアプリケーションとして配って欲しいですね。疲れたよ・・・。
で、性能測ったら、やっぱりSATAよりシーケンシャル性能が断然速いですな。こっちを起動ディスクにしようw
というわけで、改めてRC100にFedoraを入れ直して初期セットアップ完了。ふぅ。・・・って、メモリ16GiB積んでるはずなのに、13.6GiBしかないと表示されるのは一体なんだ・・・?
もしやと思ってdmesg見てみたら、ありました。GPUがVRAMで2GiBも使ってんのか(汗)
[ 2.056518] amdgpu 0000:38:00.0: VRAM: 2048M 0x000000F400000000 - 0x000000F47FFFFFFF (2048M used) [ 2.056519] amdgpu 0000:38:00.0: GART: 1024M 0x0000000000000000 - 0x000000003FFFFFFF [ 2.056520] amdgpu 0000:38:00.0: AGP: 267419648M 0x000000F800000000 - 0x0000FFFFFFFFFFFF [ 2.056527] [drm] Detected VRAM RAM=2048M, BAR=2048M
あと、dmesg見たら、変なワーニングみたいなのが出てますね。これもGPU関係ですかね。気なるなぁ。
[ 230.880486] WARNING: CPU: 1 PID: 2001 at drivers/gpu/drm/amd/amdgpu/../display/dc/core/dc_link.c:1680 core_link_enable_stream+0xd41/0x10e0 [amdgpu]
[コメントを書く]
2019年 7月 5日 (金)
■基板
仕事帰りに駅で待ち合わせして基板をお預かり。こういうの、何年ぶりだろう・・・w
[コメントを書く]
■Framemeister
追いFramemeister届いてました。どう使おうか。
[コメントを書く]
■PC
第3世代Ryzen発売を間近に控える中、Ryzen 5 2400G載せたDeskMiniをポチってみました。
[コメントを書く]
2019年 7月 4日 (木)
■何もしていない
特に何もせず。
[コメントを書く]
2019年 7月 3日 (水)
■基板
今日もCPS1の基板の回路を追ったり。ちょっと想定と違ってて焦る。どうしようかなー。
[コメントを書く]
■ドラクエビルダーズ2
何かちょっと話が難しくて、よくわからないというか、ついていけないですw。最後にすっきりするのかな?
[コメントを書く]
2019年 7月 2日 (火)
■基板
CPS1の基板の回路ちょっと調べたり。まだまだ全然調べ足りないです。
[コメントを書く]
■地球防衛軍5
エアレイダーでDLC1の未プレーだった難易度を終わらせるなど。INFと違って、HDSTは割と適当な装備でも何とかなるのが楽しいw
[コメントを書く]
2019年 7月1日 (月)
■基板
昨日、読み込み不調で全然まともに動かず、メディアを焼き直そうにもデスクトップPCで読み込みが始まらなかった実況パワフルプロ野球'96ですが、試しにThinkPad T430上でCorel Burn.Nowで読んでみたらあっさりイメージ化に成功しました。そして、手元に1枚だけ空のCD-Rがあったので焼いてみることに。
果たして・・・おお、起動した!読み込みも一瞬で超安定してます! というわけで、へたっていたのはメディアだったようですね。光学メディアも怖いなぁ・・・。
[コメントを書く]
■CD-ROM
パワプロ96のCD-ROM関係で色々と調べている中でredump.orgなるプロジェクトとDICUIなるツールを発見。なるほど、面白そうだ。このツール、使えるドライブは限られるようですが、 幸いにして昔使っていたマシンに対応ドライブのPX-755Aが搭載されてますな。今度外して試してみよう・・・。
[コメントを書く]
■地球防衛軍5
[コメントを書く]
2019年7月31日から2019年7月1日までの日記を表示中
[コメントを書く]