2018年2月28日から2018年2月24日までの日記を表示中
2018年 2月28日 (水)
■地球防衛軍5
相変わらずウィングダイバーでソロプレイやってます。 ここ数日、足止めを食らっていたミッション100 HARDをようやく突破できました (あと残り1体というところでバルガが壊れてしまい、最後は1対1で危なかったです)。 で、現在はミッション105 HARDで再び苦戦。厳しい・・・。
■DOS/Vパワレポ
レトロゲーム特集だということで、買ってみました。
パソコン誌を買うのって、もしかして十数年ぶりくらい・・・? そして、こんなにゲーム画面がいっぱい印刷された雑誌を読むのも、これまた十数年ぶりかも。 というか、全然DOS/Vと関係ない感じするけど、最近はこういうのがトレンドなんですかね・・・w
[コメントを書く]
2018年 2月27日 (火)
■録画環境
[コメントを書く]
■NAS
NSB-3NR、実はsshで入ったり、シリアルコンソールで制御したりできるんですな。 ググったら普通に root パスワードが出てきたので、rootで入って、/etc/ssh/sshd_config のAllowUsers root をコメントアウトしてやったら、一般ユーザでもsshできるようになりました。 これでLinux上のファイルをrsyncでバックアップしたりできるかな。
ちなみに、この変更、再起動したら消えちゃう系かと思いきや、ちゃんと残るのね。 ありがたい。
[コメントを書く]
2018年 2月26日 (月)
■録画環境
GV-HDRECが届きました。
同じPCなしでキャプチャできるデバイスとして、既にXCAPTURE-miniを持ってたりしますが、こっちは 1080P 60FPS が録れる上に、SDカードだけでなく、USB接続のHDDにも書き出せるという仕様が素敵ですw
[コメントを書く]
2018年 2月25日 (日)
■基板修理
昨日の色化けぷよぷよ、直りました。
テストモードでエラー表示されていたIC17(16KbitのSRAM)は実は正常で、隣のIC16(同じ16KbitのSRAM)の方が壊れてました。
そりゃ、IC17をテスタ(TL866CS)にかけても正常って出るよね。 「全然テストになってないじゃーん」と思ってしまいすいませんでした・・・。
一方、IC16の方は、ちゃんとエラーとなります。
代わりのSRAMは、画面化けまくりでマトモに映像が出ないジャンクのC2基板から拝借しました。 あっちはあっちで、IO不良のC2とニコイチして直したいんですが、全然手付かずです。
というわけで、ぷよぷよの修理でした。
[コメントを書く]
2018年 2月24日 (土)
■NAS
例のエレコムのNASを設置してみたり。
うお、これこんなに Etherのポートついてんの!? シリアルコンソールもあるのか!?
と思ったら、使えないのか。なんだそりゃw
設置完了。ユーザアカウントのパスワードに記号交ぜたら、Windowsからアクセスできなくなってはまった以外は、今のところ、特にトラブルなく使えてます。
それにしても、付属の説明書の、冊子をコピー機でコピーした感すごい・・・w
[コメントを書く]
■基板
ST-Vを使った大型筐体用のマジカル頭脳パワー、動くかどうか。
コネクタを清掃したら認識されましたが、System Assignmentsを変えろと言われますな。
Cabinet Typeを3Pに変更してみます。
こうすると文句は言われなくなりますが・・・。
「SUB BOARD CHECK」で「ONSEI BOARD ERROR」と言われて終了。動かすには、音声入力用のサブボードが必要なんだなぁ。残念。
ついでに、壊れてるSystem C2も見てみることに。画面はこんな感じで、どう見ても色がおかしいわけですが・・・。
テストモードでRGBの状態を確認しようと思って間違えてメモリテストを走らせた結果、なんとRAMテストでIC17がBAD。これ、パレットRAMかな? ジャンクのC2と交換してみますかね・・・。
[コメントを書く]
2018年2月28日から2018年2月24日までの日記を表示中
[コメントを書く]