2016年9月30日の日記を表示中
2016年 9月30日 (金)
■Oceanhorn
クリアしました。
とりあえず、謎解きも、アクションも、ボスとのバトルも、とにかくゼルダに比べるとマイルドな感じでした。元々スマホ向けのゲームだからなんですかね。あ、壊せる壁がわかりにくいと言うか、まったくわからないのは結構辛かったですが。
また、船による島の間の移動が固定ルートなのは、風のタクトの移動のだるさを解消するアイディアなのかと勝手に思い込んでいたんですが、こっちはこっちで、毎回弾を撃ってくる敵や機雷が出てくるので、砲撃が必須となり、鬱陶しいことがわかりました。
日本語ローカライズに関しては、フォントが読みにくいのはまあ仕方ないとして、文章の区切りとかは、もう少し何とかした方が良い気がしました。あと、前に書いた文字化けとか、わかりにくい日本語とかだけでなく、ムービーシーンでは雄弁に語っていたこの長老風の爺さんが、直接話しかけると女の子っぽいしゃべり方になっちゃったりするなど、色々とチェックが甘いですねw。まあ、日本で発売されていない以上、今の時点での日本語ローカライズはおまけ的位置づけだろうから、それについてごちゃごちゃ言うのもおかしな話かとは思いますが。
あとは、新しい島に上陸して父親のメッセージが読み上げられる際、その文字列表示を手動で進めることができず、しかもそれが消えるまでの間は街の人に話しかけられない不具合っぽいのも何とかして欲しい感じでした。
と、まあ、色々と文句を書きましたが、それなりに楽しく遊ぶことができたとは思います。
■Linuxマシン
例のHDDが壊れたLinuxマシン、改めて起動してみたら、一応カチカチいいながらもデータが読める感じだったので、急いで/homeをバックアップ。もちろん、rsyncが終わると、あらゆるコマンドが通らない状態になっているわけですが・・・w
[コメントを書く]
■サーバ
Raspberry Pi 3 + Raspbianで作ったサーバですが、やはり無線周りが安定しいっぽいんで、Raspberry Pi 3でサーバを作るのをやめにして、米国滞在中に自宅サーバとして使ってた Endeavor NP30Sを引っ張り出してきて、こっちをサーバに仕立てることにしました。
とりあえず、USBメモリから64bit版Fedora 24をインストールした後、無線LANに繋ぐべく、手持ちのELECOMのUSB接続型無線LANアダプタ WDC-150SU2M を装着。が、案の定認識されません。
ググったら、Yahoo!知恵袋にドンピシャの答えが。 早速、ベストアンサーにあるように、以下の手順でドライバをビルドしてインストール。
git clone https://github.com/lwfinger/rtl8188eu cd rtl8188eu make all sudo make install sudo modprobe 8188eu
後はこちらで紹介されている通り、nmcliでSSIDとパスワード入れてやったら、無事無線LANに繋がってくれました。素晴らしい。ありがたい。情報を残してくださっている方々に感謝です。
とりあえず今日はここまでか。
[コメントを書く]
■モバイル回線
月末ギリギリになってしまいましたが、試験的に契約してみていたOCNモバイルOneのデータ回線を解約。来月からは、代わりに、今の主回線とデータシェアするタイプのSIMカードを活用する予定。
[コメントを書く]
■Windows 10
[コメントを書く]
2016年9月30日の日記を表示中
[コメントを書く]