2009年6月22日から2009年6月18日までの日記を表示中
2009年 6月22日 (月)
■今日のハードオフ
ジャンクハードコーナー見てたら変なの発見したので思わず買ってしまいました.ファミコンにもカセットテープドライブがあったのね.見た目はアレやアレなどに似ていて怪しいですがw,スタディボックス (wikipedia) というちゃんとした製品みたいです.そのうちばらしてみよう.
■青画面
デスクトップ PCを起動したらログインする前にブルースクリーンが出て超焦ったんですが,再起動したら一応普通に上がってくれました.何が問題だったんだろうなぁ・・・.とりあえず起動したスキに色々バックアップ取ったり.
[コメントを書く]
2009年 6月21日 (日)
■Pidginとぴじつた
Pidgin-2.5.7とyazさんパッチが出たので当ててWindows用のバイナリをビルドしてみたんですが,ビルド後にテストを兼ねて軽く動かした後オンラインのまま放置していたら突然死亡する問題が発生しました.デバッグ版を作り直して pidgin.RPT を吐くようにして再度放置していたらやっぱり発生.なんじゃこりゃぁ.Linux版だと全然落ちないのに.
pidgin.RPT を見ると,最終的に g_win32_locale_filename_from_utf8 というところの中の strlen で落ちてました.そこに至る過程を見ると・・・ぴじつた!ぴじつたの icon.c の got_icon_cb の中で落ちてました.でも落ちてる箇所のソースを見てもなんでここで落ちるのかよくわからんなぁ.yazさんにレポートしつつ適当にGLibのソースを眺めてみるもやっぱりさっぱり.こりゃ動かしてもう少し絞り込むしかないか?
落ちるポイントから考えてると,アイコンのファイルを取りに行くところが怪しい.ひょっとして,何か特定のユーザのアイコンがトリガになってるとか? そこで試しにぴじつたのアイコンのキャッシュディレクトリの中身を全部消してから起動するようにし,落ちる度に時刻とTwitter の TLを見比べて,誰のアイコンを新たに取りに行ったところで落ちているのかを絞り込んでみたところ・・・あるユーザのアイコンが怪しいということが見えてきました.
再度クラッシュしたところで,そのユーザのポストが自分のTLの前の方に残っているうちにすかさずアイコンのキャッシュディレクトリを空にしてPidginを立ち上げてみました.まずTwitterのウィンドウが開いて,そのユーザのポストを含むTL上の最新の発言が文字だけ表示されます.その後,アイコンがぱらぱらと表示され始め,次第にユーザ名の左のアイコンが埋まっていくはずなわけですが・・・そのユーザのアイコンが表示される前にクラッシュ.そしてキャッシュディレクトリにはこのユーザのアイコンは存在しませんでした.うーん,やはりこのユーザのアイコンに問題があると見て間違いなさそうです.
しかし,一体この方のアイコンにどんな秘密があるのか?ブラウザから見ても普通のアイコンにしか見えません.一体何が・・・ってURLのファイル名の拡張子が「.bmp」なんですけどwww.まさかのBMPファイル ktkr (;´Д`).保存して確認してみましたが,この方は,アイコンがBMPファイルでした.
まさか,TwitterはユーザアイコンにBMPファイルを設定できてしまうのか・・・? 試しにBMPファイルをアイコンとして選択してみたところ・・・
なんとサーバ側で何か別のフォーマットに変換されることもなく,そのままBMP形式で登録されてしまいました.工エエェェ(´д`)ェェエエ工
「nice picture!」って,WebベースのサービスでBMPは全然niceじゃないと思うんだがw
yazさんに報告したところ,ぴじつた的にもBMPは想定していないファイル形式だったとのこと.そのうち何か対策がはいるっぽいです.そんなわけで一件落着.Pidgin-2.5.7自体には問題はないだろうということで,バイナリを置きました.いつも通りこちらからどうぞ.今回は po/ja.po のアップデートと,GTK+つき版のpangoの差し替えも行ってます.
ちなみに,アイコンが BMP の人のポストがTLに混じっている場合,ぴじつたの設定でアイコンを表示しないようにしていてもクラッシュします (経験者談)
[コメントを書く]
2009年 6月20日 (土)
■式
身内の式でした.今更ながら,もともと結婚式のために用意されたものでないものってのは重みとか迫力とか空気とかが随分違うんだなーとかちょっと思ったり.そして全然原稿進められず(´・ω・`)
[コメントを書く]
2009年 6月19日 (金)
■大往生
これ.どうやってPS2版のソース手に入れたんだろうというのも気になりますが,それよりもケツイの移植の行く末の方がもっと気になってしまいます.人気あるんじゃないかと思うんですが,ケイブ自らが出る!とかだめなんですかね.女の子が出てこないからデススマイルズほどは売れないだろうという算段なのかな.
[コメントを書く]
■lzma
何か静かな注目を集めてるらしいです.tar から普通につかえるなら普通に使ってもいいかもなぁ.あと「静かな注目」って危ない見出しだよなぁw
[コメントを書く]
■ブックオフ
川崎のモアーズにあるブックオフに寄ってみました.なぜかサンダーフォースVIがいっぱい.でもその値段じゃ売れないんじゃ・・・.
[コメントを書く]
■SPE Programming Handbook
数日前にここからダウンロードできなくなっていることを発見したんですが,今日もまた「ご指定のページが見つかりません」に飛ばされちゃいました.たまたまサーバのメンテで消えてたとかそういうんじゃないのか・・・?どこへ行ってしまったの?
[コメントを書く]
2009年 6月18日 (木)
■anthy-9100h.patch13Bptn23.iconv.2009617.alt-depgraph-090525
p7zip とか超久しぶりに使った気がします.Fedora 環境に入れてみて,ちょっとconfいじって使ってみたんですが,これはなかなかいい感じかも.「;」とか慣れると強力そう.
よーし,これでバリバリ原稿書いちゃうぜーという感じで T60 にも入れようとしたら make の途中で撃沈しました orz
./mkdepgraph ./indepword.txt ./master.depword . Anthy: iconv initialize failed.(EUC-JISX0213->internal) make[2]: *** [anthy.dep] セグメンテーション違反です make[2]: ディレクトリ `/home/compile/anthy-9100h.patch13Bptn23.iconv.2009617.alt-depgraph-090525/depgraph' から出ます make[1]: *** [all-recursive] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/home/compile/anthy-9100h.patch13Bptn23.iconv.2009617.alt-depgraph-090525' から出ます make: *** [all] エラー 2
ぬぅ,iconv -l しても JISX0213 系が出てこないな.・・・あー,--enable-extra-encodings つけないで作ったからか.
GNU libiconv を 1.13 に上げつつ --enable-extra-encodings つきでビルドしてインストールしてやったら無事通りました.わーい.
[コメントを書く]
■D端子-コンポーネント変換
D端子とコンポーネントを変換するアダプタ,何個か持ってたような気がするんですが部屋中ひっくり返して探すも1個しか見つけられませんでした (´・ω・`).引越しのときに処分しちゃったのかなぁ.おかしいなぁ.ビデオカードからコンポーネントとSを取り出すためのどうでもいいケーブルは見つかったんですが・・・.
[コメントを書く]
2009年6月22日から2009年6月18日までの日記を表示中
[コメントを書く]