2009年5月1日の日記を表示中
2009年 5月1日 (金)
■コントロールボックスいじり
今日も昨日の続きです.
まずは仮組み.昨日空けた穴にロータリースイッチをはめ込んでみます・・・.しまった,根元の溝が切ってある部分の太さは6mmじゃなくて7mmだったか orz.昨日空けた穴では径が足りず,ロータリースイッチが途中までしか入らないことが判明しました.そして7mmのドリルの刃は持っていない・・・.仕方ないので精密やすりでゴリゴリと削って穴を広げて対処.あー,7mmの刃もダイソーあたりで確保しておいた方がよさそうね.
次にロータリースイッチにこの案の通りになるように配線します.数が多いのでなかなかしんどい上に2個作らなきゃならんのが・・・ (;´Д`)
2個作ってパネルに装着したら,今度はコントロールボックス内の各種コネクタの端子への配線.ただただひたすらハンダ付けするだけなんですが,これまた数が結構あってなかなか大変.しかも終わったと思ったらエッジコネクタへの配線が1Pと2Pで逆になっていてやり直し orz.なんということだ.・・・そんなこんなでどうにか完成しましたよ.
見事な盛りそばですねw.左右を見るとこんな具合です.
テストしてみたところ,ばっちり期待通りの動作をしてくれました (キックハーネスがまだないので6ボタン格闘用の配置のみ未検証).ロータリースイッチの配線ミスはなかったのが奇跡的ですw
■ハチャメチャファイター
一段落したところで届きました.
わーい.
ソフト連射とかは搭載されていないので,さっそく昨日組み込んだ連射回路が大活躍ですよ.まあ,そんなのどうだってよくなるくらい難しいんですけど・・・.コンティニューしまくって1周しましたが,うーんw
[コメントを書く]
■コントロールボックスいじりの続き
再びコントロールボックスいじりへ.今度はCPS2用のキックハーネスを作ります.元々ゲーセンで使われていたと思われるケーブルを確保してあるので,ここから6ボタン格闘ゲームのキックボタン用の線をDsub9ピンにつなげばOKです.
一応,将来D&Dを入手して3人以上で遊びたくなってしまったときにも対応できるようw,元々のケーブルの末端にDsub25ピンのコネクタをつけ (CPS2の拡張I/Oは34ピンだけど6ボタン格闘やD&Dなどで使うのは22ピンのみ),その先にDsub9ピンへの変換ケーブルをぶら下げる形としました.これならDsub25ピンの先につけるものを交換することで他にも対応できます.
さっそく実機でテストしてみます.
問題なさそうですね.・・・と思ったら末端で2P側の配線が間違っていたこと発覚.21番が弱キックで23番が中キックか・・・.手直しして完了.ふー.
これでコントロールボックス系のやりたかったことはひとまず完了かなー.あ,でもまだサウンドまわりが残っていた.犬福の音割れがヤバいのはサウンドまわりが適当なせいなのかなー.その辺見直したり,ステレオ入力用の端子を増設したりしたい感じです.
[コメントを書く]
■メガCD
オリンピックでCDレンズクリーナーが売ってたので買って試してみました.結果,全然解決せず (´・ω・`).最初の頃はクリーニング中でもきちんとCDの音声データの再生ができていたんですが,途中からそれすらできなくなってしまいました.CD回らなくなった? グリスがアレなのか?
[コメントを書く]
■連射速度測定
せっかくなので,その辺に転がってたファミコンのコントローラーの廃材を乗っ取って汎用スティックをつなぎ,迷宮組曲のタイトル画面で連射速度を測定してみました.
一番遅い場合秒間16連射ってとこですか.
一番速くした場合は秒間24連射らしいです.ふーん.
[コメントを書く]
■カレンダー
このページの右側にあるカレンダーの生成スクリプト (はるか昔にこちらのRubyスクリプトを改造して作ったのを使っている) が古いままで,昭和の日とかに対応していなかったり振替休日のルールが古かったりと色々変だったので直してみました.2年以上気がつかなかったのか・・・.
[コメントを書く]
2009年5月1日の日記を表示中
[コメントを書く]