2009年3月15日の日記を表示中
2009年 3月15日 (日)
■Wing:1
PiOで開催ってことで多摩川沿いに自転車を駆って行ってきましたよ.午後に用事があったんで,12時過ぎに着いてからは Wing:1 の島をざっと見てざっと買って,れっどさんにご挨拶して,全体をざっと見てざっと買ってといった感じで,13時過ぎに引き上げ.戦利品はこんな感じ.
1時間ほどの短い滞在時間ながら,最近 Twitter や blog で気になっていた世界の果てのMasao_hateさんとお話をする機会を得られたのがよかったです.といっても「空から降る一億の女子」の CD を焼いてもらっている間だけですがw.こういうことができるのもオンリー (例大祭除く) 合同ならではでしょうか.とりあえず非モテってのは架空の設定という印象w
その他雑感.
- どっかの島にはちょっとした列ができてた.
- 中学生以下と思われる方々が座ってるブースがあってちょっと驚いてしまった.すごいなぁ.違ったらごめんなさい.
- 着ぐるみ多め?
- 頭脳戦艦ガルをやるとか言ってたはずなのに,後で見に行ったらダライアスプラスか何かが動いた.なぜ Wii のバーチャルコンソールに人だかりができるんだw
- 「空から降る一億の女子」にサインを貰うのを忘れた!(Webの告知通りサインしてたかどうかは不明)
- よかったのか,ホイホイ買っちゃって.俺の HellSinker はまだ(ry
[コメントを書く]
■空から降る一億の女子をXP x64環境で動かす
帰宅して早速空女子をインストールしてみました.ニコニコ動画でカンストリプレイとかは見てたんですが,実際にWebで落として動かしたことはまだなかったりしまして・・・.
展開していざ起動!・・・ってこんなメッセージが出てまったく起動してくれません・・・(;´Д`)
x64環境だからですかねー.はぁ.とりあえずマニュアルに書いてある必須ランタイムを確認し,Visual C++ 2008 SP 再頒布可能パッケージ の x86 版と x64 版を入れてみるも変化なし.うーむ.
しからばと「System.BadImageFormatException」でググってみたらこちらのエントリがヒット.ほー,CoreFlags なるツールで32bitフラグを立てるのか.
CoreFlags は .NET の SDK に付属しているらしいのでここからダウンロードしてインストール.480Mもあるのに setup.exe ってファイル名なのはどうなんだこれw.インストール完了後,"C:\Program Files (x86)\(中略)\CorFlags.exe /32BIT+ 空から降る一億の女子.exe" とかやってやったら無事起動するようになりました.やった!
とりあえずリプレイを拝見.終盤の処理落ちっぷりがすさまじい (;´Д`).最後の方は FPS が 10台にまで落ちました・・・.あと縦画面モードにしてみたら何かやたらと大迫力.これはすごい.
ちなみに今までは立てた液晶をデスクファンで冷却してましたが,机が狭いのでこれをやめてクリップつきの扇風機で冷やすことにしてみました.これはいいかも.夏場はどうなるかわからんけど・・・.
[コメントを書く]
■Pidgin
先日の Yahooメッセンジャーのチャットルーム一覧取得問題,パッチ書くつもりでいたらここを読んだyazさんがさっさと書いてしまいましたw.というわけで新しいパッチを当てたバイナリを置きました.欲しい方はこちらからどうぞ.
[コメントを書く]
■SSD Linux
昨日の続き.ここ見てわかりました.「-bind」は「sendmail無し」版に対応して,「-mail」は「named無し」版に対応してるのね./usr/src/distrib/powerpc-obs2xx/Makefile を見ると IPv6 が有効だからこいつらしか作られないっぽい雰囲気です.そんなわけで,所謂「128M 用コマンド強化版」を作るには「IPV6」を「yes」以外にしてやればよさそう.
というわけで↓とやってみたら zImage.initrd.treeboot.big-product ができました.
cd /usr/src/ bmake CROSS_BUILD=powerpc DESTDIR=/root/obs266 OPENBLOCKS=obs266 IPV6=no build cd /usr/src/distrib bmake CROSS_BUILD=powerpc DESTDIR=/root/obs266 OPENBLOCKS=obs266 IPV6=no bootfs
・・・8.4M だとでかすぎて ROM に入らん orz.
powerpc-obs2xx/product-big/initrd/Makefile をいじって sendmail と httpd と setup_cgi を外して再度ビルドし直してみたら今度は big が 7.5M 程度に収まってくれました.おー.これでいけるのかな? そのうち書き込んでみよう.
[コメントを書く]
2009年3月15日の日記を表示中
売り手としては初めての即売会参加だったので、いろいろと至らない点が多くてすいません・・・思ってたよりお客さんが多かったり、CD焼くのに時間がかかったりして、サインは時間が無くて、途中から止めてしまっていたのでした・・・次回、どこかの即売会でお会いすることがあったら、CDを持ってきていただければサインします!
64bit版での起動についても、いろいろと書いてくださってありがとうございます。うちには64bit環境が無く、その辺りのテストが行えていなかったので、とても参考になりました。ちょっと対応策を検討してみます。
処理速度は、いろんな方面から「遅い!」と突っ込まれているんですよね…(苦笑)、あんまりにも突っ込まれるので、ちょっと工夫してみようと思います。縦画面モードも、一応昔のコンシューマ移植モノのノリでつけてみたんですが、ちゃんと使ってくれてる人が居てくれて嬉しい限りです。あまりの迫力に、作者である僕のほうがびっくりしてしまいました(笑)
> サインは時間が無くて、途中から止めてしまっていたのでした・・・
> 次回、どこかの即売会でお会いすることがあったら、
> CDを持ってきていただければサインします!
おお,そうだったんですかー.
では機会があったらお願いします(笑)
> 64bit版での起動についても、いろいろと書いてくださって
> ありがとうございます。
64bit版はやっぱりかなり異端だと思うんで,デフォルトで動かなくても
仕方ないかなーくらいの覚悟でいます.
今回はちょっといじったらうまく動いてくれてラッキーでした.
早速対応して頂いたようでありがとうございます.
今出先なんで,後ほど試してみます.
> 処理速度は、いろんな方面から「遅い!」と突っ込まれているん
> ですよね…(苦笑)、あんまりにも突っ込まれるので、ちょっと
> 工夫してみようと思います。
いやー,さすがに最後のあの状況での処理落ちは仕方ないというか,
あれはあれでいいんじゃないかとw