2009年2月23日から2009年2月19日までの日記を表示中
2009年 2月23日 (月)
■Hack the Cell '09
やっとレポート書けました.すごく苦労して書いた割には図とか一切入ってない文字がびっちりの一体どこを書くのに苦労したのかもよくわからないようなつまらないものに・・・.ところでどんな意味があるんだろ,このレポート.
[コメントを書く]
2009年 2月22日 (日)
■野良ビルド10の利点
レポートに飽きてきたところで何となく思いついて書いてみたけど Twitter に投げるには字数が多すぎたので仕方なくここに.どう見てもネタなので真面目に反応しちゃだめよw.スルーできない自信がある人は読まない方がいいっす.
- 古来よりUNIX/Linuxユーザは安定した確固たる地盤の上に活動の場を求める.あるソフトを利用したくてパッケージで導入したら,それに依存する別のツールやライブラリまでアップデートされてしまい,自分の設定ファイルのobsoleteな行がエラーとなってツールが起動しなくなるようなリスクを回避できることは,先進的で生産的な活動を行う上で大きな助けとなるだろう.
- 見ず知らずの誰かを憎んだりすることは悲しいことだ.野良ビルドではすべてが自分の責任でのアップデートになるので,ひどいパッケージをリリースしたパッケージャに憎悪の念を抱くことがなくなる.ただし,その代わり,一般的でないビルド方法を採用したり,豪勢で高機能でC++で書かれたライブラリに無駄に依存するようなソースアーカイブをリリースする開発者をある日突然憎むようになるかもしれない.
- 野良ビルドなら,パッチを当てたりする度にパッケージを作り直す面倒くささから解放される.賢明なユーザであればパッチを当てる頻度とライブラリやツールをアップデートする頻度のどちらが大きいかをよく考えるだろうが.
- その気になれば常に最先端のツールやライブラリを組み合わせた中二的に最強のLinux環境を構築・維持することができる.それがFedoraよりも安定して動くかどうかはあなたの頑張り次第だ.
- 野良ビルドなら,どんなパッケージャよりも先にリリースされたばかりのソースからバイナリをビルドし,そのソフトの新たな不具合をいち早く見つけて報告することができる.これは素晴らしい.OSSの世界への貢献だ.ただし環境が環境なだけにバグレポートの際の説明が面倒くさい.
- apt-getやyum,yastといった,新しい職場では全く役に立たないかもしれないコマンドの扱いに精通する必要がなくなることは,より本質的なことを学ぶことに注力する上でとても重要だ.SRPMからパッチを取り出すためにrpmコマンドの使い方を覚えることがどちらに属するのかについては議論の余地がある.
- 若く情熱的なLinux/UNIXユーザ達による,OSやディストリビューション間の最強論争を他人事のように傍観できるようになる.彼らがまるでこれから建てる家の床下に入れる断熱材の色は何色がよいかを必死に議論しているかのように見えるだろう.実際はそれは断熱材ではなくリビングに置くクッションなのかもしれないが.
- 疑問を残すことはよくないことだ.野良ビルドの残骸を残しておけば,ツールの挙動が気になってからソースをあたるまでの所要時間を限りなくゼロに近づけることができる.あとあなたに必要なのはやる気だけだ.
- あなたの同僚は,必死にconfigureを通してmakeを仕掛けるあなたの姿と,ものすごい勢いでmakeのログが流れるコンソールを目にして,もしかしたらあなたが大変な仕事をしているものと思うかもしれない.でも忘れてはいけない,実際に殆どの時間頑張っているのはシェルスクリプトでありmakeであり,そしてGCCなのである.
- 野良ビルドを続けていれば,いずれはパッケージャを超える存在になることができるかもしれない.画期的なツールや便利なライブラリを生産するハッカーを頂点とするOSS界のヒエラルキーが存在するとしたら,あなたはその最下層からいつでも脱出できるようになるだろう.多分そんなものは存在しないだろうが.
特にオチとかないよ.ここまで読んじゃった人,ごめんね.
[コメントを書く]
■Hack the Cell '09
相変わらずレポートを書いてるんですが,「最適化の手順」と「工夫した点」っていうのがどーもしっくりきません.手順ってのはsvnのログを追って書けばいいんですかね.泥臭く色々と思いつくがままに試して当たったものを残しているだけなんで,いわゆる「手順」と呼べるようなエレガントなものはないんですけど・・・.工夫した点も,何かほぼ全部だろって感じだし.うーん.
[コメントを書く]
■ほぼぜんぶ
どうしても「せん」とか「ぜん」が「千」になりがちなので2月21日版のghal13ptn20を当ててみたんですが,あまり状況は変わりませんでした (´・ω・`).とりあえず「ほぼぜんぶ」を変換すると「ほぼ千部」で一塊になりますなぁ.「ほぼさんにん」→「ほぼ三人」とかも同じ感じなので,「ほぼ」みたいなやつ + 数字っぽいもの でくっついちゃいがちなのかなー.まあ一度「ほぼ+ぜんぶ」で切って確定させればその後は覚えてくれるからいいか.
[コメントを書く]
■3DO
ここのハードオフとももうすぐお別れですなー.というわけでハードオフに行ってきたんですが,特にめぼしいものもなかったので,前々から気になっていたジャンクの 3DO を買ってみました.ソフトは同じくジャンクコーナーにあったスパIIX.引越し5日前に何やってんだろうねw
とりあえず電源を接続してスイッチを入れてみると,3DOのロゴが表示されてメニュー画面が出ました.本体とかは生きているらしい.
続いてゲームの方をテスト.スパIIXのメディアを挿入して蓋を閉じる・・・うーん,全然起動する気配なし.蓋を開けたままスイッチをピンセットで押し込んで無理やり閉じた状態を再現して観察してみたところ,メディアはまったく回る気配がなく,ピックアップはプルプルするばかりで最外周から内側に動こうとしません.
これはいわゆるグリスが固まっちゃったりして云々みたいなパターンかな? とりあえずピックアップまわりの部品を外して裏返しにして,ピックアップを動かすためと思しきシャフトの部分を指で回して・・・.びくともしない (;´Д`).しからばとラジオペンチではさんでグリグリ回したりしてやったところ,固まってたのがほぐれたのか,指でも回せるようになりました.ただ,ある程度回すと何かに引っかかるようで,また動かなくなってしまいます.うーん,どうなってるいのか.
とりあえずラジオペンチでひたすらぐりぐりとシャフトを回してから再度ドライブにCDをセットして実験.・・・お! 回り始めたぞ!
でもピックアップ部分はガタガタいってばかりで,あんまりちゃんと動いていなそう.ゲームも始まる気配がありません.そこで再度ピックアップまわりの部品を外して,今度はギアボックスの蓋を開けて中まで見てみることに.すると・・・
何とピックアップを動かすためのシャフトを回すギアにヒビが入っておりました.経年劣化ですかねー.これがひっかかりと関係あるのかわかりませんが,いやーな感じです.とりあえずまたそのまま蓋を戻して,いくつか発見した調整できそうな場所を回して適当に調整してみたところ,引っかかりなく指でシャフトが回せるようになりました.そして再度 CD をセットして電源をいれてみたところ・・・
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 見事にゲームが上がりました.ギアを緩めに調整しすぎたせいか,ピックアップが大きく動く際にガコガコいって五月蝿いですが・・・.たまに読み込みに失敗して音が遅れることがあるようですが,ゲーム自体は普通に遊べました.って スト4 あるのになにやってんだろね,自分 orz
というわけで,ジャンクの3DOが動いたよというお話でした.何かドライブは今にもぶっ壊れそうな感じで不安ですがw.ちなみに 3DO は RGB 化するの難しいらしいですね.確かゲームラボにも途中までしか書いてなかったような.お,ホスピスにステキな資料がありますな.そのうち挑戦してみたいものです.
[コメントを書く]
2009年 2月21日 (土)
■配流
最近逆辞書に行きそうな言葉は「配流」(はいる).前々から時々出てたようにも思うんですが,何故か最近よく踏んでイライラ.電気系かそこらの専門用語か何かかと思いきや,調べてみたら全然違ってまたイライラ(笑)
あと,逆辞書じゃないけど「ぜんたい」とか「ぜんぶ」とかで「ぜん」のところが「千」になったのが先に出てくることが多くてイヤンな感じです.・・・いやそれどころか「せんしゅう」とか「せんけい」でも「千」で始まるやつらが最初に出てくるぜ・・・!?
とりあえずG-HALさんのページを覗いたらまた新しいパッチが出ていたので当ててみました.このところ面倒くさがってパッチ当てる度に .anthy の下の last-record* を全消ししてるんですが,むしろこれがよくなかったりすんのかね.でも残しとくとたまにどっかで入り込んだ謎学習が残ったりするからなぁ・・・.悩ましいぜ.
[コメントを書く]
■Hack the Cell '09
レポート書いてます.全然進みません.すごく辛い.
[コメントを書く]
2009年 2月20日 (金)
■スキー
起きたら全身筋肉痛.まあ,明日以降から筋肉痛よりはいいんでしょうけどw.朝までもの凄い雪が降ってて積もりまくってたんですが,途中から雨に変わり,びしょ濡れになりながら滑ってました.2月でもこれかー.で,昼頃まで適当に滑ってそのまま上って夕方頃に出て夜に帰宅しました.いやー,面白かった.お疲れ様でした.
そういや昼に「がっつり雪二郎」とかいうそれっぽいラーメンを頼んでみたんですが,何か写真と違って肉がちょびっとな上に背脂も全然入ってなくて「がっつりはどこですか?」な感じでした.が,お膳下げたときに視界に入った同じ器には背脂がどっさり.・・・とりあえずスープ間違ってたっぽい (;´Д`).そういや直前でおやじが「スープ間違ってるなこれ」といって1杯捨てて作り直してたなー.って,作り直した上に間違えたのかアホか.くそー.ま,ゲレ食に期待する方がアレという話もありますが・・・.
[コメントを書く]
■ダブルシューティング
昨日発売のシューティング2作が無事Amazonから届いていました.大往生BLの方はせっかく発売日に届くという快挙を成し遂げた (と思われる) というのに,不在で確認できずとても残念.まあでもすぐ積(ry
あー,あと全然関係ないですけど引っ越し用のダンボール箱とかエアキャップとかが業者から届いていて部屋の前に積み上げられてました.必死に部屋の中に運び込んだんですが,何かもう何から手をつければよいのやら状態.・・・とりあえず寝るか.
[コメントを書く]
2009年 2月19日 (木)
■スキー
朝5時半頃に家を出て草津にスキーに行ってきました.昨シーズンは1回もいかなかったので2シーズンぶりですね.うーむ,草津はやたらなだらかなところですな.天気はなかなか.風が超強いけど.喉はよくなりつつある感じ.よしよし.
そういや今回はノート持っていきませんでしたw.ノートを持っていかないスキーとかいつ以来じゃろうなぁ.
[コメントを書く]
2009年2月23日から2009年2月19日までの日記を表示中
あと、2.はboostのことですねw
みまで言うでないw
あとC++ではないですが,何でもないところでglibの関数使ってたりすると
萎えますねー.そんくらいのリストなら手で書けとw
> 野良ビルダーなら5の「リリース」は「コミット」にすべきw
おおなるほど確かにw.ていうか5は「パッケージャよりも」じゃなくて
「エンドユーザよりも」ですな.