2009年12月27日の日記の1番目の記事へのコメント
■板
年賀状を作らなきゃならないんですが,その前に届いた板のチェックを・・・.まずはミスタードリラーグレートから.最初はこんな風に付属品がついているのかー.
よしよし.
次はアルカナハートFULL!でございます.純正の箱すごい・・・(ちなみにドリラーグレートも多分純正の箱)
このゲームはシュリンクD-SUB15ピンの端子がついていて31kHzで映像信号が出るんですよねー.・・・ということをこの取説を見て初めて知りましたw
こうですか,わかりません><
わーい,映像出たよ.
液晶モニタに直結してしまったのでXRGB-3の静止機能が使えず酷くボケボケな感じになってしまった (;´Д`).XRGBのゲーム用VGAポート通せばよかったな.そのうち試そう.あ,その場合コントロールボックスから直接ライン出力取り出せるようにする必要がありそうだ.
ちなみにMDT242WGに直結させて動かしてみたわけですが,何か全体的に映像がゆらゆらする感じで非常によろしくない感じです.あと31kHzで液晶に表示すると同人の格闘ゲームみたいな雰囲気が出ますなぁw
届いた基板はひとまずこれで終わりですが,ついでに前々から持っていて非常に気になっていたアレもチェックしたいと思います.それをやるにはまず昨日買った戦球を・・・.って基板の角が割れてるぅ_|‾|○.持って帰るときに傷めたのかな.だとしたら不覚すぎる
ゲーム自体は問題なし.ふぅ.
SPI基板も映像信号が変で環境を選ぶという話ですが,XRGB-3の場合,垂直位置をこの辺まで上げておけちゃんとば画面全体が収まります.ゼクセクスやヘクシオンより全然いいですね.
さて,それではROMを交換しましょうか.ようやくバイパーフェイズワン ニューバージョンを動かすことができます・・・おっとw.しかしこのとき流れてる音楽,いいですな.
そしてジャンパを差し替えて改めて.
無事完了.
わーい.無事動いてよかったぜー (動作未確認のジャンクでゲットしたので)
SPIマザーにはバイパーフェイズワン常設でいいかなー.あの差し替え時の更新時間のことを考えるとROMごとにマザー用意したくなるのも頷けます・・・.
あとSPIのステレオの設定がよくわかりませんな.マニュアルにはこう書いてあるわけですが・・・
マザーの実際のジャンパとの対応がよくわからん.シルクの向きを基準に考えればいいのか?つまりこれがステレオ状態?
2009年12月27日の日記の1番目の記事へのコメント
[コメントを書く]