2009年10月31日から2009年10月27日までの日記を表示中
2009年10月31日 (土)
■原稿
メルセンヌツイスタそのものだとイマイチな感じだったので,Hack the Cell '09 の課題をほぼそのままサンプルにさせてもらうことにしましたw.単純に乱数系列作る機能を高速化するのではなく,合計値を求める部分を高速化するという点で実は結構バランスのいい題材になっているということに今更ながら気づいたり.ループアンローリングを始めるとソースでページ食いまくるけどベーマガみたいなもんだと思えば・・・だめかw?
[コメントを書く]
■プロギア
数日前にニコニコ動画でこんな攻略動画を見て「稼がない,こんなやり方もあるのか!」と衝撃を受けたわけですが,今日何度か実践してみたらついに4ボスを撃破して5面まで到達することに成功しました.まあ,4面の戦車で1UPを取れるようになったというのもあるんですがw (でもその直前でよく死ぬw).抱え死にが多かったので,練習すればもうちっと行けそうです.
ダイヤにした後,道中はなるべく低速で頑張る&アイテム出ても取りに行かないというのがなかなかストイックで辛いのですがw,それでも4面でエクステンドするし,これはありかも.あと,今まで見たことないくらいまでゲージが上がって驚きましたw
しかし,こんなに面白いのになんで今まで移植されてないんですかねー (まあ,プロギアに限った話じゃないけど).プロギアは子供が戦争に行くという設定とかに問題があるのかな.いやでも戦場のヴァルキュリアとかも年齢設定こんな感じだから関係ないか.結局版権とかビジネス的な問題とかそういう問題かなー.
[コメントを書く]
2009年10月30日 (金)
■冬コミ
◎貴サークルは、水曜日 東地区“V”ブロック−30b に配置されました。
というわけでスペース確保できました.何かお誕生席っぽい?とにかく頑張らないとな・・・.関係者の皆様,よろしくお願い致します.
[コメントを書く]
■電源
ATX電源って実は -5V とか -12V とか出てたのね.-5V,ハーネスに配線すれば即利用OKか.
[コメントを書く]
2009年10月29日 (木)
■uim.elとEmacs23
Emacsでウィンドウを複数に分割して同じバッファを表示させた状態とし,片方のウィンドウで何か文字を入力した場合,もう片方のウィンドウは勝手にスクロールしたりせず元の位置のまま・・・というのが本来期待される動作なはずなんですが,Emacs23 + uim.el でこれをやると片方のウィンドウで入力した瞬間にもう片方のウィンドウがスクロールして同じ内容を表示するようになっちゃいます.こいつは片方でバッファの上の方を見たりしながら,もう片方でバッファの下の方に追記したい場合とかにものすごく不便です.
というわけで調べてみました.どうも uim-util.el にある以下の関数が期待したように動いていないのが原因っぽい.
(defun uim-goto-char (pt) (set-window-point (get-buffer-window (current-buffer)) pt))
Emacs23だと set-window-point がおかしいのかなーと思ったんですが,実験してみたところ set-window-point ではなく get-buffer-window が返してくるウィンドウの方がおかしいっぽいことが判明.たとえば以下を実行すると,本来なにも起こらないはずが隣のウィンドウに飛んじゃいますw
(select-window (get-buffer-window (current-buffer)))
うー,どうしたもんか.というかそもそも何でこんな複雑なことやってんだっけ・・・?普通に (goto-char pt) にしても動くんだよなぁw
[コメントを書く]
■アレスの翼
コメント欄でアレスの翼はJAMMAじゃなくて旧カプコンだという情報を頂きました.うは,そうだったのかー.なんということだ・・・.というかそうだとすると切り欠きの位置が違うから変なところに5Vかけてしまった気が・・・.
とりあえずダメ元でジャンクのハーネスから取ったコネクタを使って配線してみたところ,映像信号が一応出ているということが確認できました.
謎の線が映っています.
しかし,ゲームが始まっているというわけではなさそう.スピーカー線をつないでみたら音が鳴ったんですが,デモの音とかそういうのではなく,単にSEが延々と繰り返されているだけ.暴走しているのかな?
外れかけていたコンデンサをつけなおしたり交換したりしてみましたが特に変化なし.深追いしてまた昨日みたいにものすごいがっかり感を味わうのはいやなのでw,今日はこの辺でやめておくことにします.はー,原因は何だろうなぁ.
とりあえず何か足が錆び気味なICが1個あるのが気になります.こいつだけチップの表面が削られていて何だかわからんのですが・・・.うーん,関係あるのかなぁ.
あと,基板たわみすぎだよなぁw
ちなみに,例によって +5V の線は 3.7V まで落ち込みます(;´Д`).電源が弱いのか基板がおかしいのか・・・.今度挑戦する際は電流も測ってみるかなぁ.あと,昨日,ATX電源のHDD用のコネクタから取ると電圧落ちないとか書きましたが,ありゃ単に測り間違いだったようです orz
しかし古い基板とかにはあんまり興味がないとか言っておきながら結局必死に動かそうとしているなぁw.やっぱ動かなくても仕方ないようなものが動いた時の感動がでかいからですかね.味わいてー.
[コメントを書く]
2009年10月28日 (水)
■Emacs23の記号
Emacs23をX上で使ってみたら一部の記号 (「α」とか「±」とか) が半角幅で全然違うフォントで描画されることに気づいてしまったため,どうにかして直してみました.ググってもそのものズバリは見つけられなかったんですが,何となく似たようなのを色々と混ぜて↓の形で一応解決.Emacs23なのに何でお前は東雲を使ってるのかという話もありますがw
;; ↓は元からあった部分 (create-fontset-from-fontset-spec "-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-shinonome_16, ascii:-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-iso8859-1, japanese-jisx0201:-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-jisx0201.1976-0, japanese-jisx0208:-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-jisx0208.1990-0") (set-to-alist 'font "fontset-shinonome_16" 'default-frame-alist) ;; ↓を書き足し (if (and (>= emacs-major-version 23) window-system) (mapcar '(lambda (x) (set-fontset-font "fontset-shinonome_16" (if (atom x) (cons x x) x) "-shinonome-gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0" nil 'append)) '((#xa2 . #xa3) (#xa7 . #xa8) #xac (#xb0 . #xb1) #xb4 #xb6 #xd7 #xf7 (#x0370 . #x03ff) (#x0400 . #x04ff) (#x2000 . #x206F) (#x2100 . #x214F) (#x2190 . #x21FF) (#x2200 . #x22FF) (#x2300 . #x23FF) (#x2500 . #x257F) (#x25A0 . #x25FF) (#x2600 . #x26FF) (#x2e80 . #xd7a3) (#xff00 . #xffef) ) ) )
文字の範囲はEmacs22でutf-translate-cjk-set-unicode-rangeに設定するとよいとされているものをそのまま使用しています.何か後ろの方の範囲がちょっと広いような気もするけど・・・.
ちなみに,「変なフォントで描画されるなー」と思ったらその文字の上にカーソル持っていって M-x describe-char とかやると,それがどの文字で,どんなフォントで描画されているかが確認できたりします.あと,M-x describe-fontset RET とかやると,どのコードがどのフォントで描画されるかを確認できたりします.覚えておくと便利かも.
[コメントを書く]
■ジャンク板
昨日のジャンク板ですが,持て余し気味と思いつつも気になったので動かすことに挑戦してみました.まず一番動きそうなチャンピオンベースボール.ググったらおとかる。さんのところで配線情報発見.こりゃすげえ.でも36ピンのコネクタがないから試せません.残念・・・と思いきや,Gフロントで買ったジャンクパーツ袋をダメ元で漁ってみたら中からでてきましたよ36ピンのエッジコネクタw.ラッキーすぎる.
というわけで既存の配線をぶった切ってボードに接続し,仮で配線して電源を入れてやったところ・・・
見事動作!やった! 同期信号に何かが乗っているのか,LM1881Nで信号を分離してやる必要がありましたが,それ以外は特にハマることもなくすんなりいきました.音も出ましたよ.「ストライーク!」とかw
調子に乗って次はジャントツに挑戦.こちらはひげねこ堂さんのところに配線情報がありました.こちらも同様に配線してみたところ・・・
動いているけど同期が取れず,画面が流れちゃいます.上の方には一応それっぽいのが出てるんですが・・・.XRGB-3なのがまずいのかなー.どうやっても安定しなかったので諦めて終了.
続いてギャラガのコピー基板にチャレンジ.こちらは最初からJAMMA変換ハーネスがついてたんですが,うっかり切ってしまったのでw 残骸を参考にしながら暫定配線.・・・が,こっちは全然動かず.絵もでなければ音も出ません.うぬぬ.
テスターで電圧を測ってみると+5Vのところに+3Vくらいしか出ていません (;´Д`).えー.もしかして消費電力が結構大きくて ATXのマザーボード用のコネクタのところだと力不足だったりするのか? 試しに +5Vを ATX電源のHDDつなぐ方のコネクタから取ってみたら +5V で安定するようになりました.うーん,まじか・・・.
この状態で,倒れた部品を色々起こしたりしていたら時々XRGB-3が反応して画面がちらちらするように・・・.そしてさらに色々起こしているとついに絵が!
しかしちゃんとした絵は出てくれません (;´Д`).何だろうなー.その後もしつこくあれこれいじっていたら,いつの間にかまったく絵が出なくなってしまいました.途中,一瞬焦げ臭い匂いしたりしたし,やっちまったっぽいなー・・・(;´Д`).やっちまったと思しき部品は一応見当はついているので,そのうち気が向いたらまたいじってみよう.あとツールが貧弱すぎるのも何とかしないとなぁ.
というわけで数時間かけて結果は1勝2敗.チャンピオンベースボールが動いた時は超盛り上がりましたが,その後の2連敗でグッタリです.はぁ・・・(´・ω・`).一応,King of Boxerも配線図があったので試そうと思えば試せるんですが (-5Vがないのでもしかしたらダメかも知れないけど),もう頑張る気力が・・・.
そういえば,昨日何だかわからないと書いた板ですが,元のオーナーの方による情報から察するに,どうもビデオハスラーのようです.確かにヤフオクに出品されているやつを見ると同じっぽい.配線はこれでいいのかな? 旧コナミってやつ? まあ,こっちも今日はやらんけど・・・.
[コメントを書く]
2009年10月27日 (火)
■ジャンク板
ジャンクの板セットみたいなのをゲットしてみました.ST-V以外はどれも古いんですが,そのほとんどが予想を遥かに超えた古さでどうしたもんかという感じです (;´Д`)
とりあえず起動しないというカプコンの板.入ってた中でST-V以外で唯一のJAMMAハーネスの板だったんで通電させてみたんですが,やっぱり起動しませんでした.せっかくJAMMAハーネスなのに・・・.(※JAMMAじゃありませんでした.切り欠きの位置とか違うし.酷い間違いでした) ROMを吸い出してCRCを調べてみたらどうもアレスの翼のようです.真ん中の黒いチップがセキュリティチップらしく,衝撃を与えるとデータが飛んでしまうとか何とか.動かすには要修理っぽいですね.今でも修理できるのかどうかわかりませんが・・・.
その他はハーネスがないので動くかどうかすら確認のしようがない・・・というかまずそもそもその板が何なのかがわからないので配線を調べようがない・・・.というわけでとりあえずROMを吸ってわかる範囲で調べてみました.
これはセタの花合わせみたいです.1982年の作品.多分コピー.同じレイアウトの基板が他にもありましたw
データイーストの18ホールプロゴルフ (のコピー基板?) です,多分 (どれがどれだかメモらなかったのでもうわけがわかりません・・・).こちらは1981年の作品とか.古いぜ・・・.
アルファ電子のチャンピオンベースボール.1983年です.アルファ電子のシールが貼ってあるんで多分これはオリジナルかと.
Woodplace という会社の King of Boxerという作品.これもオリジナルっぽいです.1985年なので,他よりは若干新しめ・・・(;´Д`)
これはギャラガの海賊版みたいです.
そして多分サンリツのジャントツ.1983年の作品.これもオリジナルっぽいんですが,ROMを吸った結果が何かMAMEのソースと一致しませんでした.別ものなのか? うまく吸えてないだけ?
この他,T.T.マージャンのコピーもあったり.あとROMを吸えなかったり,吸っても何だかわからないもの数点.例えば↓とか.
シールを見れば何だかわかる人もいたりするんでしょうか.この辺見るとFalconという会社っぽいですが・・・.クレイジーコング?
それから,ROM自体がこんな感じでぶっ壊れているのもありました.切ない・・・.ちなみにこのボードの残りのROMを吸ってみたんですが,CRCが一致するものはMAMEに見当たらず,結局何の板かわかりませんでした (´・ω・`)
あとこれはシールが邪魔でROM自体が何なのかわからず調べられなかった板w.「大名エレクトロニクス」とシールが貼ってあるので麻雀とか花札とかそれ系っぽいですが・・・..あ,これ「だいみょう」じゃなくて「だいな」って読むみたいですよw
というわけで,突如として80年代の基板がいっぱいな状況となったわけですが,動くかどうかわからん上にここまで古いのにはあんまり興味がなかったりもして,正直完全に持て余し気味です (;´Д`).飛竜先生曰く「貴様にそんな玩具は必要ない」的な.気軽に手を出すべきものではなかったって感じで,ものすごく申し訳ない気分です・・・.うーん,どうしたものか.
ちなみにST-Vのマザーもアンプが壊れてるとかでジャンクだったんですが,コラムス97を動かしてみたところ,普通にキレイに音が出て遊べました.これはラッキー.あー,でももしかしてステレオで引っ張り出すとまずかったりするのかな? ST-Vのステレオのケーブルはまだ作ってないので試せず・・・.
[コメントを書く]
- 通りすがり 2009/10/29(木) 09:43:26
- アレスの翼はJAMMAではなく、旧カプコン規格ですよ。動くといいですね。
- nosuke 2009/10/29(木) 23:20:44
- おおお,そうだったのですか! ありがとうございます!
早速配線してみたところ,とりあえず15kHzの映像信号が出る
ことが確認できました.
ただ,ちゃんと動いていないらしく,画面に変な線が出た状態のまま.
リセットするとたまにスピーカー線から効果音らしき音声が出続ける
ようになるのですが,それも何かデータを順番に再生しているだけの
ようで,単に暴走しているだけのような感じですw.うーん,先は長そう.
なにはともあれ,ありがとうございました.
2009年10月31日から2009年10月27日までの日記を表示中
私は弾幕じゃないタイプの新作シューティングが出て欲しいですね〜
シューティングで儲けるためには・・・本作だけで完結させずに
ネオロマ路線に走るとか? って,CAVEがそれに近いかな.
まあでもネオロマと違って絶対的なパイが小さいから厳しいかw