2007年9月29日の日記を表示中
2007年 9月29日 (土)
■電源
PS3にFedora7入れてる途中,コーヒーでも飲むかとティファールでお湯わかしたら,電源タップの安全装置が働き,同じタップにつながっていたPC,玄箱,OpenBlockSが一気に落ちました(´・ω・`).どれも無事に上がってくれましたが怖いなこりゃ.ティファールは分けよう・・・.
[コメントを書く]
■uim.elと C-u C-x f
C-u C-x f が正しく動かないとのこと.ほう,C-x fで fill-column-mode 時の自動改行の値を変えられるんですな.これは知りませんでした.そして,C-u で prefix-arg をつけたときは,「4」扱いになるのではなく,現在のカーソルがあるところのカラム値を設定してくれるらしい.
一体どうやって識別してるんだろうとsimple.elのset-fill-columnを見たら,prefix-arg がリストかどうかで区別してました.そういや C-u だけで渡される prefix-arg は「4」じゃなくて「(4)」なんだった.以前,uim.el側でこの辺を一生懸命処理してた頃は,よくわからないからとりあえず数値に直して使ってて,今もそのままみたいっすね・・・.
というわけで,uim.el内でprefix-argを加工する部分を消したら直りました.多分これで良いかと・・・.
[コメントを書く]
■uim.elのIM一時切り換え
こんだけで落ちることが発覚.
1 1 NEW EUC-JP 2 1 [f7]
が,やっぱさっぱり分かりません.LIBUIM_VERBOSEを3にして,初期化時のメッセージを出してuim-fepと比べてみたんですが,何も違わんし・・・.というわけで,ひとまずuim-jaの方に投げちゃいました.
[コメントを書く]
■PS3 Linux
で,上にもちょっと書きましたが,Fedora 7 入れてみました.Fixstarsのページからブートローダ落として入れて,そのままF7のディスクで上がるかと思いきや,インストーラが「メディアがみつかりません」とか言ってきます.これはいわゆるディスクドライブが見つからない症状ですねー.ドライバ一覧見たらPS3なんとかとかいうのがあったのでロードしてみたら認識してくれて先に進めました.最新のブートローダと組み合わせるとだめなんですかね.まあいいや.
つい習慣(?)でOffice系を外して開発系にチェックつけただけでインストールを開始しちゃったんですが,これが時間かかることかかること.窓飛ばせれば十分なわけで,GNOME系まるごと全部外しとくんだった・・・.
インストール終了後は,どうでもいいサービスを切りまくり,気がつく範囲でGNOME系のパッケージを削除.ふぅ,だいぶすっきり.後はCellSDK2.1を入れてひとまず完了.デフォルトで Python が常駐してる(なんかHPのプリンタ関係?)のとか,今時普通なんですかね・・・.
ちなみに,SPUを乱暴に使って何度か固めちまったんですが,強制シャットダウンまでの長押し時間長すぎじゃね(笑)?
[コメントを書く]
■バナナ
買いました(笑).久々にバナナ単体で食べた気がします.う,うめぇ・・・.問題は皮の処理か.
[コメントを書く]
2007年9月29日の日記を表示中
http://kakaku.com/sku/pricemenu/garbage.htm
結構高価みたいですけど。