2025年8月6日から2025年8月2日までの日記を表示中

2025年 8月 6日 (水)

ファミコンボックス

うちのファミコンボックス、正面の鍵がなくて、13年ほど前に入手して以来、一度も中にアクセスできたことがありません。

鍵がなくて開けられないファミコンボックス

でも、それも今日までです。何と、「これで開くと思うよ」とのメッセージとともに、合鍵が送られて来ました。インターネット凄い!

鍵が送られてきた

おおお、回る!電源スイッチが回ります!

スイッチが回る

そしてフロントカバーの八万ロックもま・・・あれ、回らないw

八万ロックの方が回らない

・・・と思ったけど、ぐりぐりしてたら回りました!鍵が捩じ切れるかと思ったw。合鍵故ですかねw。反対側も回して、ついに内部へのアクセスに成功!うおおお! (後で教えてもらったんですが、八万ロックは鍵を2本使って、左右同時に回して開けるのが正しいやり方の模様w)

開いた

早速中身を観察。コントローラー部分は、NESやニューファミコンと同じコネクタが採用されているんですね。壊れてもユニットごと交換できるようになっていたのかな。

NESやニューファミコンと同じ形状のコネクタ

実はこのファミコンボックス、ザッパー (光線銃) が元々なかったんですが、これなら手持ちのものがそのまま刺せますな。

ザッパーもそのまま刺せそう

本体を弄るのはまた後日にして、ひとまずカートリッジ15本を引っこ抜いて回収しました。

カートリッジを回収

ファミコンボックスのカートリッジはピンアサインがNES互換なので、NES用のコンバータを使ってファミコンで動かすことができます。

NESコンバータを使うとファミコンで動く

カートリッジで動作するバレーボールやプロレスはなかなか貴重な存在かもしれませんね。

カートリッジ版バレーボール

カートリッジ版プロレス

NES本体でも動きましたが、これはエスティークを動かすために本体を改造しているからかも。この辺、検証用に、スイッチで無改造状態に戻せるようにしておくべきだったかw

改造したNESでも動作

無改造状態に戻せるようにしておくべきだった・・・

ツインビーが「ツィンビー」になってるのが気になりますw。あと、マリオが右手に持ってるのが何なのかも謎w。ジョイスティックのレバー?

ツィンビー

ドリキャス

MIL CDをまた2枚ゲットしました。1枚目はスナッパーズというバンドのナインチェアーズというアルバムです。

ナインチェアーズ

ちゃんとMIL CDのロゴも入っています。

MIL CDのロゴ

ただ、ブックレットなどにはMIL CDに関する説明が一切ないようです。帯にちょこっと書いてあるだけ。

帯にMIL CDの情報が少しだけ記載あり

ドリキャスで立ち上げると、ビデオクリップの再生が始まりました。

ビデオクリップ入り

メニューはこんな感じ。先日の Heartbreak Diaryと同じ感じですね。

メニューはこんな感じ

2枚目はチェキッ娘の見るCDなる、チェキッ娘のCDです。色褪せてる感じですが、これはチェキ風に加工してあるからかな?

チェキッ娘の見るCD

もちろんMIL CDのロゴ入りです。

MIL CDのロゴ

こちらはブックレットにちゃんとMIL CDのことが書かれていました。

MIL CDの説明

というかクイズが遊べるの!?

チェキッ娘カルトクイズの説明

うおー、すげえ。

チェキッ娘カルトクイズ

まあ、なんか正解だと思うトラックにジャンプするという、ドリキャスの機能を全然活かしていないクイズですがw

正解だと思うトラックにジャンプする方式

メニューはこんな感じ。これも、これまで見た他の2作品と同じ感じですが、よく見るとバージョンがどれも違いますね。ナインチェアーズが 1.05、Heartbreak Diaryが1.06で、この見るCDが1.07。作品ごとにバージョンが上がる感じ?

メニュー画面

2025年 8月 5日 (火)

Xbox

初代Xboxの本体です。ずっとやろうと思っていた、光学ドライブのレンズの清掃にチャレンジしてみます (そこに至るまでの記録はこちら)

Xboxの本体

本体カバーを開けるためのネジ6本は、本体裏のゴム足の下とシールの下に完全に隠れているんですね。

ゴム足の下に4本

シールの下に2本

しかもネジはトルクス (T20) という・・・。うーん、厳格。

T20のトルクスネジ

まあでも、ネジを外せば、割とすんなり開きますね。

開いた

と思ったら、またトルクスネジが。今度はT10です。

T10のトルクスネジ

1本外すと、右側のハードディスクユニットが、さらに2本外すと左側の光学ドライブユニットが、それぞれ取り外せる状態になりました。

光学ドライブを外せる状態に

光学ドライブユニットの背面のプラスネジ2本を外せば、金属製のカバーが外せる状態になります。ここは簡単だw

プラスネジ2本を外せばカバーが外れる

カバーを外して、ピックアップに到達しました。早速レンズをIPAで掃除します。ふぅw

ピックアップに到達

この後は再度組み立て。

再度組み立て

では問題のウルトラパズルボブルを・・・。2年前にやらかした際は、このソフトだけ、読み込みエラーでまったく起動しなくなっちゃったんですよね。

読み込んでくれなかったウルトラパズルボブル

さあどうだ・・・

ロード中

おおお、きた!起動するようになりました!

起動した!

ちょっと最初のロードに時間がかかる感じはありましたが、デモ中にエラーが出ることもなく、安定して動いています。よかったー。フロントローディングだろうが何だろうが、CDレンズクリーナーはもう二度と使わないぞw

安定して動作

ところで、うちの初代XboxはSCARTケーブルを改造して作った21ピンRGBケーブルを使って映像を出しているんですが、RGB接続だと480iまでしか出ないんですね。調べてみると、ほとんどのタイトルが480pに対応しているものの、480pを出すにはコンポーネントケーブルが必要とか。なるほど、式神の城がボケボケなのもそのせいか・・・w?

RGB

2025年 8月 4日 (月)

帰宅

午前中に長岡を出て昼過ぎに無事帰宅。あっという間でしたね。

キラキラスターナイト!

留守で受け取れなかったキラキラスターナイト!を回収。

キラキラスターナイト!

特典は・・・うーん、だいぶ扱いに困るw

ドリキャス

dpsのHeartbreak DiaryなるCDを買ってみました。1999年の発売。今から26年も前の作品です。

Heartbreak Diary

知ってる人にとっては当たり前の話なんでしょうけど、これ、オフィシャルのMIL CDなんですよね。

MIL CD

ブックレットにもちゃんと記載があります。

ブックレットにも記載あり

盤面がちょっと独特w

盤面がすごい

ドリキャスで再生してみます。

ドリキャスで再生

ビデオクリップが再生されました。VGA対応らしいですw

ビデオクリップが再生された

メニュー画面はこんな感じ。

メニュー画面

「INTERNET」なる項目を選ぶと、以下のようなメッセージが出ますね。

インターネット接続の説明 その1

インターネット接続の説明 その2

なるほど、ぷららのアクセスポイントを、空いている日中の時間帯に限り、プロバイダ契約していないCD所有者に解放してたんですね。そこからインターネット上の特設コンテンツを閲覧できたとかなのかな。

WebサイトのURLかだけでも確認できないかなと思ったんですが、先に進むとアナログモデムで発信する流れにw。BBA装着本体なんですけどねw

モデムで発信?

ああ、そうか、BBAが販売開始したのはこのCDの発売の1年後ですね。当時はまだCATVでの常時接続も珍しい時代。そりゃ、BBA装着本体でもダイアルアップ接続しようとするわけですなw

ちなみにビデオクリップ等は15kHzモードにも対応しているようで、RGB1・RGB2ともに480iで再生されましたw

15kHzモードでは480iで再生

ついでにハードオフでゲットしてきたドリキャスのソフトの15kHzサポートも試してみました。まずはこちらのサイトに、カラットのRGBケーブル (おそらくRGB1相当) での動作に問題があるとの情報があったNBA 2Kから。

NBA 2K

VGA対応タイトルだけのことはあり、15kHzにすると普通に480iで立ち上がって、ムービーの再生が始まるんですが、その後、タイトル画面に移るところでブラックアウトしてしまいます。症状はRGB1・RGB2で共通でした。

ムービーは流れるけど・・・

ブラックアウトした状態でも音声は流れていて、操作にも反応しているっぽいので、単純に15kHzにきちんと対応できていないだけなんでしょうけど、こんな中途半端なパターンのものも存在するとは驚きです。というか、よく気がついたなという感じw

その後ブラックアウト

続いてはKOFドリームマッチ1999です。

KOFドリームマッチ1999

こちらは15kHzだと、RGB1・RGB2ともに240pで立ち上がりますね。

240pで立ち上がる

やはりこの手の移植作品は240pに限りますねw。当時、こんな映像で遊べてたらなぁ・・・と思ったけど、そもそもこれが出た頃は、格闘ゲーム買っても何かあんまり遊べてなかったんですよね。その一因は、何かレバーが短くてイマイチだったセガの純正ジョイスティックにあり・・・?

くっきり

2025年 8月 3日 (日)

ハードオフ

再度ハードオフに行ってきましたw。64とGCを中心に。

ハードオフで再度お買い物

本当は初代ゲームボーイのACアダプタ(バッテリー内蔵のやつ)も欲しかったんですが、ジャンクのくせにだいぶお高く、AC側のコードも付いてなかったので諦め (普通のメガネ型のコードだと多分幅が合わないので・・・)。

2025年 8月 2日 (土)

花火

今年も長岡花火を会場で見てきました。まさか2年続けて行けるとは。ありがたい話です。

長岡花火

2025年8月6日から2025年8月2日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

<<先月分

翌月分>>

最近の10件のコメント

過去ログ