2025年8月31日から2025年8月27日までの日記を表示中
2025年 8月31日 (日)
■RGB反転回路
2025年 8月30日 (土)
■マウス
ロジクールのマウス M235rの中クリックが突然効かなくなりました。めちゃくちゃ強く押すとたまに反応することもあるので、物理的にスイッチが壊れた感じですかね。うーん。
握った感じが非常にしっくりくるので是非同じのが欲しかったんですが、Amazonには変な値段つけてるマーケットプレイスしかなくて、ヨドバシやビックも扱いがなさそう。仕方がないので、大きさが近そうな静音マウスのM220CGを注文しました。果たして手に馴染むかどうか・・・
[コメントを書く]
■ファミコンボックス
M4のなべネジを買ってきました。これでファミコンボックスでカバーを固定したりするのに使われているラインヘッドのネジを全部置き換えます。
ピッタリですね。全16本を交換。
ファミコンボックスは、これで一区切りとします。次に出してくるのはRGB化するときかなw
[コメントを書く]
■CRT
先日緑が出なくなってしまったG200、半田クラックか何かだったりしないかなーと思い、開けて見てみることに。
はんだ付けされているシールドを外して、ネック基板にアクセスできる状態になりました。
とりあえず緑色と関係していそうなところを中心に、気になるところにはんだごてを当ててみたりしました。
が、結果は何も変わらず。相変わらず緑は出ません。
やっぱりネック基板を外して、ちゃんと調査しないと駄目かー。
[コメントを書く]
■エアコン
ここ数日様子を見ていましたが、やはりリビングのエアコン、異常な感じです。夜になっても27.5℃くらいまでしか下がりません。というわけで、メーカーに修理を依頼しました。うーん、3年前が思い出される・・・。
[コメントを書く]
2025年 8月29日 (金)
■Switch
ジョイコンが壊れたらしく、修理することに。何か本体に引っ掛ける黒い部分が飛び出したような感じになってますね。落としたのか?
ばらしてみたら、黒い破片っぽいのが出てきましたw。割れたのねw
接着剤でくっつけてみることに。
しばらく置いてから組み立て。まあ大丈夫かな。
[コメントを書く]
■基板
サイキックフォース2012の基板を出してきました。
何かアーケードゲーム基板を動かすの、久しぶりですねw。絵が出なくて一瞬焦ったりしましたが、環境的な要因だったっぽいです。
起動を確認できたところで、一旦バラします。これがマザーボード部分。
マザーボードには、VGAポートはもとより、オンボードのビデオチップやVRAMすら実装されていません。
一方で、シリアルポートやパラレルポート、そしてなぜかPS/2ポートが実装されています。
で、このPS/2ポートにキーボードを繋いでやるとMS-DOSの画面が出て日付をいじれたみたいな噂があったので、ちょっと試してみました。正直、ビデオチップ類がマザーボード側になく、Voodoo相当の3Dfxのチップには3D描画機能しかないはずなので、PC側の画面はどうにも出せないんじゃないかと思うわけですが・・・。
ひとまずキーボードを繋いで電源を入れてみましたが、普通に起動するようです。起動後、何か押しても特に反応するわけでもなく。一方、電源投入直後、マザーボード側のビープ音が鳴ったところでキーをあれこれ叩いてやったところ、何かが反応したのか (BIOS設定モードに入った?)、このロゴ表示から先に進まない状態となりました。ただ、別にPC側の画面が表示されたりすることはありません。そして、しばらくすると勝手に再起動がかかりました。ウォッチドッグが動いているっぽい?
というわけで、キーボードをつないで軽くいじった限りでは、MS-DOSの画面を拝むことはできませんでした。やはり、やるならビデオ周りの部品が実装されたP5TX-LAを使うか、あるいはWolf SystemのP5TX-LAにグラフィックチップ (ATI 3D RAGE II)やVRAMなどを、周辺の抵抗類とかと合わせて実装するとか、それくらいのことをやらないとダメなんじゃないかと。実際、ビデオチップが搭載されたマザーボードではBIOS画面出せてるみたいです。
While waiting for the PCB to come, I dug into the MAME dump and pieced together the system disk ROM to move things a bit further🤡 pic.twitter.com/B7rsZCVhvV
— Jeff Chen (@jeffqchen) May 16, 2024
ちなみに日付自体はテストモードから設定することができます。噂はこの辺の話とごっちゃになったものなのかも?
[コメントを書く]
2025年 8月28日 (木)
■フラッシュメモリ
先日eBayで買って届いた MX29LV160TMC (例の5個セットを買ったのに1個しか入っていなかったやつ) を開封してみました。
まずはちゃんとアクセスできるか確認。Xgecu T56で読んでみます。
普通に読み出すことができました。IDも正常なようですw
って、おい、何か書いてあるぞw。新品じゃなかったのw
中身が何か、どこかに情報がないかと眺めていたところ、2010年2月23日という日付を発見。
ファイルに書き出して、stringコマンドを掛けてみたら、別の情報も出てきました。GM OS?何でしょうね。
よく見ると、パッケージに、正方形のシールを剥がしたような跡が。よくパチスロのチップとかで使われてるあれですかねw。触るとベタベタします。
安くて動けば何でも良いんで問題ないんですが、新品と称してフィルムに入れてるのはどうなのかw
[コメントを書く]
■ドリキャス
先程のMX29LV160TMCにBIOSを書き込んで、以前、実験のためにBIOS ROMを剥がしてそのままだった670-14071Eの基板 (VA1)に貼り付けてみました。基板側はマスクROMを想定しているため、フラッシュメモリに貼り替えるにあたり、1番ピン (RESET_)と44番ピン (WE_)をHighに配線しておく必要があります。これらのパッドは基板側でどこにも配線されていないため、パターンカットとかの必要がないのはちょっとありがたいですねw
無事立ち上がるようになりました。
こちらのサイトによると、WE_を適切なところに配線しておくことで、DreamShellとかでBIOSを書き換えられるようになる模様。 いちいち剥がすのも大変というかやりたくないので、後でこっちの配線に直しておこうかな。今後、書き換えることがあるのかどうか、謎ですが・・・w
[コメントを書く]
2025年 8月27日 (水)
■ドンキーコングバナンザ
ドンキーコングバナンザ、ようやくエンドロールに到達しました。ここの音楽、素晴らしいですね。そのうちじっくり聴きたいです。
操作周りがややいまいちな感じもありましたが、何だかんだで大変面白く遊べました。そして何かまだまだ続きそうな感じなのが嬉しいところ。
[コメントを書く]
■ドリキャス
先日MIL CDについてググったりしていたら突然出てきた改造情報。
そういやこれって本当なのかな。ゲームラボ2003年4月合に出てるのと同じ? そのうち670-14071GのBIOS戻して実験してみるか・・・ https://t.co/ytJX4fG4Up
— のすけ (@konosuke) August 13, 2025
ジャンパ一本でMIL CD非対応が対応になるという話なんですが、一体どういう原理の改造なんだろうと思って、まずはドリキャス側の基板を見てみることに。MIL CD非対応の本体を対応化させるということは、670-14071G が対象ということになるかと思います。というわけで基板を取り出してみました。基板自体はVA1です。
先の改造情報ではC207の右側のパッドと、C207の左下にある、丸いシルクで囲われたパッド 6個のうちの上段右のものの間を短絡させています。
テスターで確認すると、C207の右上はGNDでした。一方、接続先となる丸いシルクで囲われた方のパッドは、配線を追うと、ゼロΩの抵抗に接続されていました。
で、このゼロΩ抵抗の先の反対側は、GNDに接続されていました。・・・つまり、上記で紹介されていた改造は、もともと導通している2点間をジャンパする改造ということに。もちろん、テスターで確認しても、これら2点は最初から導通しています。一応、念のため、同じ基板を採用していて MIL CD対応本体 の670-14071Eでもパターンを確認してみましたが、構成はまったく同じでした。
ちなみに、調べてみたところ、丸で囲まれた6個のパッドのうち、下段3個と上段右の1個はGPUのJTAG関連のピンに配線されているようです (参考資料1、参考資料2)。上段右はTRSTなので、これをゼロΩ抵抗でGNDに落としておくことで、JTAG周りの回路が誤動作しないように封印してある感じなんですかね。
この辺、そこぬけまりんさんのサイトにて言及されている以下の情報も気になるところです。
非対応機でもジャンパ線1本ハンダ付けするだけでMIL-CDが動くようになるようです。 (ゲームラボ 2003年4月号より)
まりんさんは試して駄目だったらしいですが・・・w
※管理人も1台試しましたが、MIL-CD動作しませんでした…
あー、こちらのドリームキャスト関連雑学というページには、「デマ」と明記されてますね。これ以上調べなくてもいいかなw
当時、故障したMIL-CD対応機をセガに修理に出したところ、非対応仕様にされて戻ってきたとか、MIL-CD非対応機のメイン基板にジャンパ線半田付けをするだけで対応機になる(ゲームラボ2003年4月号)というデマが出回ったりと、MIL-CD対応機絡みのトラブルは少なくなかった。
[コメントを書く]
2025年8月31日から2025年8月27日までの日記を表示中
[コメントを書く]