2025年9月30日から2025年9月26日までの日記を表示中
2025年 9月30日 (火)
■何もしていない
CPicSKの部材とか、Xboxのマザーボード用の電解コンデンサとか、RGB2C02Nにつけるコネクタとかのパーツを選定・発注したりしているうちに終了。9月もあっという間でしたなぁ。
2025年 9月29日 (月)
■CPicSK
マニュアルを更新する中で、CPicSKを92636D-3に取り付けて動かなかったときの対処方法の説明がややこしい感じだったので、思い切って標準の組み立て方を見直し、今までショートさせていたJP1をオープンのままとして、代わりにR2に4.7kΩの抵抗を実装するよう変更することにしました。部品構成が変わったりするので、マニュアルの写真は割と全面的に撮り直しに。ああ、頒布再開がまた遠のく・・・w
[コメントを書く]
2025年 9月28日 (日)
■CPicSK
勢いでCPicSKのマニュアルの更新も始めました。というか、部材がちょっとあるので、実は少しくらいなら CPicS1-LP と合わせて頒布できたりするのかも? ちょっと考えてみよう。
[コメントを書く]
■基板
CPicS1の確認のためにワンダー3の基板を出してきのたで、先日Xで知ったFramemeisterのクランプモードを試してみることにしました。
本来黒のところに色が乗っていると、黒レベルがおかしくなって色がずれます。
— 忍者犬x乳丸 (@opaimar) August 19, 2025
フレマイでは2016年以降のファームで対応したはず。(CLAMP_MODE) https://t.co/DbNXXmmNyN
これを「標準」から「特殊」にすればいいんだな。
うお、「特殊」にしたら、画面が常時青みがかった感じに・・・
そして肝心の色化けは全然解消していませんw
うーん、CPS1だとうまく機能しないのかな?あるいは、画面が青っぽくなったことを考えると、RGBの青にだけ対応しているとか?
[コメントを書く]
2025年 9月27日 (土)
■CPicS1
CPicS1のマニュアルを読み返していたら、写真の撮り方が悪くて、一連の作業の途中で突然基板の向きが180度変わるという、めちゃくちゃ危ないところが見つかり、急遽写真の一部を撮り直すことに。というか、ほんと未だにこれをキットとして頒布して大丈夫なんだろうかという思いが拭いきれず・・・w
[コメントを書く]
2025年 9月26日 (金)
■基板
先日修理したトライフォースの基板がむき出しのままのだったので、この機にキーチップへのアクセスを調べてみることにしました。確認したいのは、リセット時にキーチップの RB4 (10番ピン) が Highになっているかどうか。Chihiro Type 3ではこの信号がHighだったせいで、PIC16F628のコンフィグレーションのLVPが有効になっていた場合に、リセット時にPICがプログラムモードに入って動かなくなってはまりました。で、トライフォースはどうなのかなと思いまして。
結果はこんな感じ。Chihiro Type3と同じく、後期型のトライフォースでもリセット時のRB4はHighでした。実験まではしませんでしたが、後期版のトライフォースでも、PIC16F628を使ってキーチップのクローンを動かす際にLVPをオンにしていると起動しなくなると思われます。
気になっていたことがまた一つ解消して良かったですw
[コメントを書く]
2025年9月30日から2025年9月26日までの日記を表示中
[コメントを書く]