2025年9月28日から2025年9月24日までの日記を表示中

2025年 9月28日 (日)

CPicSK

勢いでCPicSKのマニュアルの更新も始めました。というか、部材がちょっとあるので、実は少しくらいなら CPicS1-LP と合わせて頒布できたりするのかも? ちょっと考えてみよう。

基板

CPicS1の確認のためにワンダー3の基板を出してきのたで、先日Xで知ったFramemeisterのクランプモードを試してみることにしました。

これを「標準」から「特殊」にすればいいんだな。

CLAMP_MODEの設定を変えてみる

うお、「特殊」にしたら、画面が常時青みがかった感じに・・・

画面が常時青みがかった感じに

そして肝心の色化けは全然解消していませんw

色化け自体も解消せず

うーん、CPS1だとうまく機能しないのかな?あるいは、画面が青っぽくなったことを考えると、RGBの青にだけ対応しているとか?

2025年 9月27日 (土)

CPicS1

CPicS1のマニュアルを読み返していたら、写真の撮り方が悪くて、一連の作業の途中で突然基板の向きが180度変わるという、めちゃくちゃ危ないところが見つかり、急遽写真の一部を撮り直すことに。というか、ほんと未だにこれをキットとして頒布して大丈夫なんだろうかという思いが拭いきれず・・・w

2025年 9月26日 (金)

基板

先日修理したトライフォースの基板がむき出しのままのだったので、この機にキーチップへのアクセスを調べてみることにしました。確認したいのは、リセット時にキーチップの RB4 (10番ピン) が Highになっているかどうか。Chihiro Type 3ではこの信号がHighだったせいで、PIC16F628のコンフィグレーションのLVPが有効になっていた場合に、リセット時にPICがプログラムモードに入って動かなくなってはまりました。で、トライフォースはどうなのかなと思いまして。

後期型トライフォースでPICとのやり取りを観測

結果はこんな感じ。Chihiro Type3と同じく、後期型のトライフォースでもリセット時のRB4はHighでした。実験まではしませんでしたが、後期版のトライフォースでも、PIC16F628を使ってキーチップのクローンを動かす際にLVPをオンにしていると起動しなくなると思われます。

リセット解除時にRB4はHighだった

気になっていたことがまた一つ解消して良かったですw

2025年 9月25日 (木)

CPicS1

CPicS1、ちょっと初回限定 (?) で、ロープロファイル実装 (CPS1.5に取り付けたままカバーを閉められるようになるやつ) 特化のキットも用意してみようかと思い、部材発注やらBOOTHでの販売ページ作成やらに着手。来月には頒布開始したい・・・。

2025年 9月24日 (水)

トライフォース

なぜかもう1台ある後期型のトライフォースです。

後期型トライフォース 2台目

こちらも故障品。先日の個体より映像が一段と悪いですね。ただ、前回と同様に、映像がひどいだけで、基板自体は立ち上がっているようです。

映像がひどい

となると、おそらく今回も原因はこの辺の電解コンデンサだと思われます。

CXA2067ASの周辺の電解コンデンサが怪しい

この前は、CXA2067AS周辺の電解コンデンサを何も考えずにまとめて貼り替えちゃいましたが、せっかくなので、今回はピンポイントでの修理に挑戦してみます。CXA2067ASのデータシートを見ると、電源ピンは5番ピンらしく、そこに繋がっているのがこの47uFの電解コンデンサ2個になります。これが一番あやしいw

CXA2067ASの電源につながっている電解コンデンサ

というわけで外してみました。外してから気がついたんですが、コンデンサの周りがちょっとしっとりしてますね。液漏れしてる感じです。

外してみた

外した電解コンデンサの容量を測ってみたところ、片方が20μF強しかありませんでした (もう片方は47μF弱あった)。もうこれで確定でしょw

外した電解コンデンサの片方は20μFちょっと

いつも通り(?)ラジアルリードの電解コンデンサに貼り替えました。

ラジアルリードの電解コンデンサに貼り替え

仮組みします。

仮組み

おおー、直りました。ビデオアンプの電源の電解コンデンサの容量が抜けるとああなるんですね。この前のも、この2個だけ貼り替えればよかったのかもしれませんな。

直った!

ゲームの起動も確認できました。良かった良かった。

ゲームも無事起動

ちなみにこっちの後期型トライフォースには、DIMMが1GBも搭載されているんですよね。DIMMを1GBも必要とするタイトルって、ぱっと思いつかないんですが、どういう用途で使われていたのか気になるところです。アヴァロンの鍵の何かとか?

2025年9月28日から2025年9月24日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ