2025年8月28日から2025年8月24日までの日記を表示中
2025年 8月28日 (木)
■フラッシュメモリ
先日eBayで買って届いた MX29LV160TMC (例の5個セットを買ったのに1個しか入っていなかったやつ) を開封してみました。
まずはちゃんとアクセスできるか確認。Xgecu T56で読んでみます。
普通に読み出すことができました。IDも正常なようですw
って、おい、何か書いてあるぞw。新品じゃなかったのw
中身が何か、どこかに情報がないかと眺めていたところ、2010年2月23日という日付を発見。
ファイルに書き出して、stringコマンドを掛けてみたら、別の情報も出てきました。GM OS?何でしょうね。
よく見ると、パッケージに、正方形のシールを剥がしたような跡が。よくパチスロのチップとかで使われてるあれですかねw。触るとベタベタします。
安くて動けば何でも良いんで問題ないんですが、新品と称してフィルムに入れてるのはどうなのかw
■ドリキャス
先程のMX29LV160TMCにBIOSを書き込んで、以前、実験のためにBIOS ROMを剥がしてそのままだった670-14071Eの基板 (VA1)に貼り付けてみました。基板側はマスクROMを想定しているため、フラッシュメモリに貼り替えるにあたり、1番ピン (RESET_)と44番ピン (WE_)をHighに配線しておく必要があります。これらのパッドは基板側でどこにも配線されていないため、パターンカットとかの必要がないのはちょっとありがたいですねw
無事立ち上がるようになりました。
こちらのサイトによると、WE_を適切なところに配線しておくことで、DreamShellとかでBIOSを書き換えられるようになる模様。 いちいち剥がすのも大変というかやりたくないので、後でこっちの配線に直しておこうかな。今後、書き換えることがあるのかどうか、謎ですが・・・w
[コメントを書く]
2025年 8月27日 (水)
■ドンキーコングバナンザ
ドンキーコングバナンザ、ようやくエンドロールに到達しました。ここの音楽、素晴らしいですね。そのうちじっくり聴きたいです。
操作周りがややいまいちな感じもありましたが、何だかんだで大変面白く遊べました。そして何かまだまだ続きそうな感じなのが嬉しいところ。
[コメントを書く]
■ドリキャス
先日MIL CDについてググったりしていたら突然出てきた改造情報。
そういやこれって本当なのかな。ゲームラボ2003年4月合に出てるのと同じ? そのうち670-14071GのBIOS戻して実験してみるか・・・ https://t.co/ytJX4fG4Up
— のすけ (@konosuke) August 13, 2025
ジャンパ一本でMIL CD非対応が対応になるという話なんですが、一体どういう原理の改造なんだろうと思って、まずはドリキャス側の基板を見てみることに。MIL CD非対応の本体を対応化させるということは、670-14071G が対象ということになるかと思います。というわけで基板を取り出してみました。基板自体はVA1です。
先の改造情報ではC207の右側のパッドと、C207の左下にある、丸いシルクで囲われたパッド 6個のうちの上段右のものの間を短絡させています。
テスターで確認すると、C207の右上はGNDでした。一方、接続先となる丸いシルクで囲われた方のパッドは、配線を追うと、ゼロΩの抵抗に接続されていました。
で、このゼロΩ抵抗の先の反対側は、GNDに接続されていました。・・・つまり、上記で紹介されていた改造は、もともと導通している2点間をジャンパする改造ということに。もちろん、テスターで確認しても、これら2点は最初から導通しています。一応、念のため、同じ基板を採用していて MIL CD対応本体 の670-14071Eでもパターンを確認してみましたが、構成はまったく同じでした。
ちなみに、調べてみたところ、丸で囲まれた6個のパッドのうち、下段3個と上段右の1個はGPUのJTAG関連のピンに配線されているようです (参考資料1、参考資料2)。上段右はTRSTなので、これをゼロΩ抵抗でGNDに落としておくことで、JTAG周りの回路が誤動作しないように封印してある感じなんですかね。
この辺、そこぬけまりんさんのサイトにて言及されている以下の情報も気になるところです。
非対応機でもジャンパ線1本ハンダ付けするだけでMIL-CDが動くようになるようです。 (ゲームラボ 2003年4月号より)
まりんさんは試して駄目だったらしいですが・・・w
※管理人も1台試しましたが、MIL-CD動作しませんでした…
あー、こちらのドリームキャスト関連雑学というページには、「デマ」と明記されてますね。これ以上調べなくてもいいかなw
当時、故障したMIL-CD対応機をセガに修理に出したところ、非対応仕様にされて戻ってきたとか、MIL-CD非対応機のメイン基板にジャンパ線半田付けをするだけで対応機になる(ゲームラボ2003年4月号)というデマが出回ったりと、MIL-CD対応機絡みのトラブルは少なくなかった。
[コメントを書く]
2025年 8月26日 (火)
■帰宅
今日は帰るだけの日。平日昼間はさすがに道路が混みますね。行きと同じルートで戻ってきたんですが、帰りは1時間半もかかりましたw
で、家に着いたら、かばんに入れたはずのお子様のおもちゃが見当たらず大騒ぎに。散々探しても見つからないため、ホテルに電話してみたら、その後客室で発見されたとの連絡があり、もうぐったりみたいな。
ところで、何か帰宅してみたらエアコンの効きがすこぶる悪い気がするんですが、これは一体・・・
[コメントを書く]
■ドリキャス
4枚目のMIL CDをゲットしました。秘密という映画のオリジナルサウンドトラックです。
ちゃんと帯やレーベル面にMIL CDのマークが入っています。当時、これを目印に「お、MIL CDだ。嬉しいね!」という感じで買った人はどれくらいいたんでしょう。
ブックレット自体にはMIL CDの細かいことは書かれていませんでしたが、詳細が書かれた紙が別途挟まっていました。もしかしたらスナッパーズのナインチェアーズも、MIL CDのことの情報は別の紙に書かれていていたのかも? (追記: 気になってヤフオクやメルカリの出品物を調べてみたらMIL CDについての説明が書かれた紙が写っているものを発見しました。あったのかー)
ドリキャスに入れてみると、特典映像のようなのが再生されました。ちょっとどんな映画なのか調べてみましたが、相当余程のことがない限り、絶対見る機会のないような内容ですね、これは・・・。というか、何でこれをMIL CDで出そうと思ったんだろうw
メニュー画面のバージョンは1.08でした。番号的にチェキッ娘の見るCDの1つ後ですね。これで 1.05から1.08までは埋まったことにw
とりあえずMPFでダンプしておきます。あ、MPFって、最後の方でredump.orgのデータベースと照合してくれるんですね。これは便利。ただ、こんなところにログ出されても流れちゃうから、みんな気が付かないのではw
あと、またドリキャス本体を買ってしまいましたw
今回は北米版です。型番は 670-14081M でした。MIL CD対応みたいな情報もあれば、そうでないみたいな情報もあり、よくわかりませんね。
開けてみました。ドライブは安心のSamsungの3.3Vのやつ。電源基板は120V向けだからか、日本の本体で使っているやつと若干違うような気がします。
さらに分解してメイン基板を取り出しました。
型番はVA1でした。
BIOS ROMの刻印は、MPR-21931-X1でした。21931なので、MIL CD対応ですね。
組み立てて実際に動かしてみると、電池切れによる時刻設定モードに入るんですが、この直後に画面が消えてシステムが落ちたような状態になります。設定を急ぐことでメインメニューに到達できたりもしましたが、やはりすぐに落ちますw
電源を疑ったんですが、国内本体と電源基板を交換しても改善せず。
というか何かやけに静かな感じなんですよね・・・あ!ファンが動いてない!?確かドリキャスはファンが止まると停止する仕様というのをどこかで見た覚えが・・・。これが原因?そこで試しにカバーを開けた状態で電源を投入し、手でファンを少し動かしてやったら、普通にファンが回転するようになり、落ちなくなりました。やった!
北米版のGD-ROMを持っていないので、手近なところにあった国内版のソフトを突っ込んでみましたが、普通に弾かれましたw。リージョンが合わない場合、その旨が表示されるわけでもなく、淡々とゲームディスクを入れるように言われるだけなんですね。
また、オフィシャル版のMIL CDを入れてみたところ、こちらは動画が始まることはなく、一方で弾かれることもなく、普通のCDとして認識されました。リージョンチェックしてるんですね。まあ、北米でぷららのAPに電話をかけ始めたら困るかw
念のため、リージョンフリーのMIL CD作品である高速ストライカーを動かしてみたところ、こちらは普通に起動。やはりリージョンか。
リージョンが違う点を除くと、普通のVA1本体 (670-14071B〜E相当?) って感じですかね。
[コメントを書く]
■レトロゲーム機改造大全
ヨドバシで注文していたレトローゲーム機改造大全が届いてました。あれ、発売は明日?
パラパラ見てみましたが、当時散々見た記事がそのまま収録されてる感じですかねw。あと、印刷がだいぶ汚い感じなのがだいぶ残念。
というか、プレステとかドリキャスの改造記事を見たかったんですが、よく考えたらその辺はゲームラボになってからの話だから対象外ということか。
[コメントを書く]
2025年 8月25日 (月)
■ディズニー
[コメントを書く]
2025年 8月24日 (日)
■ディズニー
お子様の夏休みももうすぐ終わりなので、東京ディズニーリゾートに行ってみることに。今回は車で泊りがけです。車だと自宅から50分くらいで着くという事実に驚愕ですw。で、ホテルに車を置いて、シーの方に来てみました。
外は暑くてやばかったですが、夕方過ぎたらだいぶマシになったかな。
しかしここは、小さいお子様がいるとご飯がなかなか難しくなるところですね。
[コメントを書く]
2025年8月28日から2025年8月24日までの日記を表示中
[コメントを書く]