2025年9月25日から2025年9月21日までの日記を表示中

2025年 9月25日 (木)

CPicS1

CPicS1、ちょっと初回限定 (?) で、ロープロファイル実装 (CPS1.5に取り付けたままカバーを閉められるようになるやつ) 特化のキットも用意してみようかと思い、部材発注やらBOOTHでの販売ページ作成やらに着手。来月には頒布開始したい・・・。

2025年 9月24日 (水)

トライフォース

なぜかもう1台ある後期型のトライフォースです。

後期型トライフォース 2台目

こちらも故障品。先日の個体より映像が一段と悪いですね。ただ、前回と同様に、映像がひどいだけで、基板自体は立ち上がっているようです。

映像がひどい

となると、おそらく今回も原因はこの辺の電解コンデンサだと思われます。

CXA2067ASの周辺の電解コンデンサが怪しい

この前は、CXA2067AS周辺の電解コンデンサを何も考えずにまとめて貼り替えちゃいましたが、せっかくなので、今回はピンポイントでの修理に挑戦してみます。CXA2067ASのデータシートを見ると、電源ピンは5番ピンらしく、そこに繋がっているのがこの47uFの電解コンデンサ2個になります。これが一番あやしいw

CXA2067ASの電源につながっている電解コンデンサ

というわけで外してみました。外してから気がついたんですが、コンデンサの周りがちょっとしっとりしてますね。液漏れしてる感じです。

外してみた

外した電解コンデンサの容量を測ってみたところ、片方が20μF強しかありませんでした (もう片方は47μF弱あった)。もうこれで確定でしょw

外した電解コンデンサの片方は20μFちょっと

いつも通り(?)ラジアルリードの電解コンデンサに貼り替えました。

ラジアルリードの電解コンデンサに貼り替え

仮組みします。

仮組み

おおー、直りました。ビデオアンプの電源の電解コンデンサの容量が抜けるとああなるんですね。この前のも、この2個だけ貼り替えればよかったのかもしれませんな。

直った!

ゲームの起動も確認できました。良かった良かった。

ゲームも無事起動

ちなみにこっちの後期型トライフォースには、DIMMが1GBも搭載されているんですよね。DIMMを1GBも必要とするタイトルって、ぱっと思いつかないんですが、どういう用途で使われていたのか気になるところです。アヴァロンの鍵の何かとか?

2025年 9月23日 (火)

CPicS1

CPicS1、なんとか50袋分の梱包を完了しました。

50袋梱包した

40P メスコネクタは、良品200個に対して不良っぽいのが 10個以上ありました。不良率高いな・・・

2025年 9月22日 (月)

CPicS1

CPicS1の梱包を開始しました。こんな感じでPICと小物を小袋に入れた後・・・

CPicS1の梱包を開始

基板やコネクタとあわせて大袋に入れるんですが、ここがちょっと大変でやばいかも。

大袋に入れるところがちょっと大変

というか、袋詰めを始めてから初めて気がついたんですが、40Pメスコネクタ、結構不良品が多い気が・・・。こんな感じで端っこのピンが変な形になってるやつがあったり。

ピンが変な形になっている

穴の空き具合が不十分で、オスコネクタがまともに刺さらないやつがあったり (写真の右側のもの)

穴の空き具合が不十分でオスコネクタがささらない

うーん、こんな具合で、良品が不足して、50袋分も作れなかったらやばいですね。最悪コネクタを手で追加加工か?というか、1個ずつチェックしなきゃならない状態なのがそもそも辛いw

2025年 9月21日 (日)

ドリキャス

ちょっと前にBIOS ROMをフラッシュメモリに置き換えたドリキャス本体を再度開けて、こちらのサイトを参考に、BIOS ROMのWE_をCN503のB14に配線しました (それまではHIGH固定にしていた)。

WE_をCN503のB14に配線

何でこんな変なところに配線するんだろうと思って、CN503のB14から先の配線を追ってみたところ、33Ω抵抗を経由して、BIOS ROMのすぐ横にある設定保存用のフラッシュメモリ (MBM29LV002TC) のWE_にたどり着きました。なるほど。

一応、DreamShell経由でBIOSを書き換えられることも確認できました。

DreamShellでのBIOS書き換えを確認

しかし、ここでうっかり中身を 670-14071GのBIOS (MPR-23588) に書き換えて電源を入れ直すと、MIL CDが読めなくなって、フラッシュメモリを剥がして外部で書き換えないと詰む流れになるのが恐ろしいですねw。というか、この先、BIOSを書き換えることってあるのかな・・・w

プレステ

初代プレステ本体の棚卸しをしたついでに、音がおかしいSCPH-1000を見てみることに。発売当時に買って使い倒した本体です。

音がおかしいSCPH-1000を分解

音のおかしさはこんな感じ。常時変なノイズが入っている状態?

ここのDAC周辺の電解コンデンサが怪しい?

DAC周辺の電解コンデンサが怪しい?

一通り交換してみましたが、まったく改善しませんでした。残念。

一通り交換したけど改善せず

うーん、次はSPUとかサウンド用のDRAMの貼り替えを試してみる?

2025年9月25日から2025年9月21日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ