2025年6月22日から2025年6月18日までの日記を表示中

2025年 6月22日 (日)

基板

昨日見始めたWindy IIのJAMMA変換基板、配線を追ってみると、基板側の1Pのレバー上やボタン1、ボタン2などに配線されている信号線は、昨日怪しいとにらんだ74LS245から出ていることがわかりました。やはり怪しいw。というわけで外してみました。

怪しい74LS245を外してみた

ソケット化して、昔別の基板から外して取ってあった手持ちの74LS245と交換してみました。

別の基板から外した74LS245と交換

結果、VGAコネクタの抜き差しとかをきっかけに一部のI/Oが反応しなくなる現象は見られなくなりました。良かった良かった。

I/O不良解消したっぽい

基板

054544の代替基板、やっぱり自分でも作りたくなってKiCADで設計始めましたw。1.778mmピッチの32ピンのピンヘッダは、AliExpressで売ってる長いやつを切ればいいかな、とw

054544の代替基板設計開始

で、054321のシンボルデータを作っていて気づいたんですが、このチップ、よく見ると、刻印を正しい方向で見て右下に斜めの切り欠きがありますね。この角が1番ピンだったのか・・・。これまで切り欠きに気付かず、ずっと左下の丸印があるところが1番ピンだと思っていましたw

実は右下が1番ピンだった

2025年 6月21日 (土)

基板

今日はゼクセクスの基板から。こちらは普通に立ち上がり、音もバリバリ鳴ってます。

ゼクセクスは普通に立ち上がる

というのも、こちらは数年前に一度見ていて、054544の基板自体が劣化して部品が再実装できないことを確認し、暫定的にお手製の小基板を外付けして復活させてあるので・・・。ちなみに、この基板、元々酷い音声不良だったんですが、原因は18bitのDACであるAD1868Rの故障でした。こちらはお手製の小基板では新品に交換してあります。

お手製の小基板

裏を見ると、結構頑張った跡がw

結構頑張っていた

この後、ちゃんとした054544の代替基板を作って直そうと思ったものの、気軽に買える値段の 1.778mmピッチの32ピンのピンヘッダが全然見つけられず、どうしたもんかと思ってうるちに時間ばかりが過ぎてしまったのでした。うーん、もはや既存の代替基板を買って決着をつけることを考えるべきか。

基板

次にすくすく犬福の基板を見てみることに。起動してみると、事前に聞いていた通り画面が出ない状態でした。

すくすく犬福の基板

が、電源を切って軽くあちこち押してみたら、普通に立ち上がるようになり、その後は症状が再現しなくなってしまいましたw。うーん、接触不良だったのかなw

あちこち押したら普通に立ち上がるようになった

基板

続いてはこちらのコナミの謎のJAMMA変換アダプタっぽいものを。調べてみたら、これはWindy II向けのJAMMA-JVS変換基板のようですね。

コナミのJAMMA-JVS変換基板

とりあえず電源とVGA、オーディオケーブルをつないでJAMMA基板が起動して絵音が出ることを確認。

JAMMA基板を起動させてみた

この変換基板、I/O不良らしいんですが、うちでそれを確認するためには、この先にJVS-JAMMA変換基板を接続して、自作コントロールボックスに接続する必要がありますw。シルクに「USB-A」って書いてありますが、ここがJVSの端子ってことで良いのかな・・・w。こういうときに、マニュアルがないのが辛いですね。

JVSポートらしきところにはUSB-Aと書いてあるけど・・・

画像検索してみたら、このポートで間違いなさそうな感じだったので、この先にJVS-JAMMA変換基板をつないでテストしてみました。

JVS-JAMMA変換経由でコントロールボックスに接続

あれ、I/Oは普通に反応するような・・・と思いきや、VGA出力を別のモニタに繋ぎ替えたりすると1Pのレバー上が効かなくなったりしますね。他にも何かの拍子に1Pのボタンが無反応になるようなケースも。何かあるようですね。

てんこもりシューティングでI/O確認中

うーん、ぱっと見、この刻印がかすれている74LS245が怪しそうだなぁw

怪しい74LS245

2025年 6月20日 (金)

基板

今日は故障しているVSスーパーマリオを見てみます。まず1枚目 (2枚ある)。水色画面で起動しません。何年か前に一度見て、全然改善できなくて一旦諦めたやつです。

水色画面で起動しないVSスーパーマリオ

ググったら出てきた名人の記事を参考に、とりあえずプログラムROMを抜いて刺し直してみたら、バグった状態で立ち上がりましたw。まじかよw。前回見たときもやったはずなのに・・・。というか、こんな状態でも、何かデモが動いていますw

プログラムROMを刺し直したらバグった状態で起動するように

その後、キャラクタROMの方を刺し直したりしたら、バグった状態も解消しました。やった!

キャラクタROMの刺し直しで正常起動

いやしかし、これで直ったということは、ただの接触問題だったということですよね・・・。うーん、しかし前回調査した際にここに至らなかったのはなぜなんだ。ソケットの接触に対する意識が薄かったからか・・・?

続いてVSスーパーマリオの2枚目を見ていきます。こっちは起動はするけど、画面がぐちゃぐちゃな状態です。

画面がぐちゃぐちゃなVSスーパーマリオ

試しにROMをいくつか抜いて刺し直ししてみたら、起動すらしなくなりましたw。焦って再度ROMを抜いて、足をしっかり拭いてみたら画面化け状態に復帰。焦ったw。というか、足を拭いてる際に気づいたんですが、ROMなどのチップの足がやたらとピカピカで変な臭いがします。ひょっとして、ピカールみたいなやつで磨いたんですかね。

やたらとピカピカなROMの足

画面化けならPPUか?というわけでPPUを外して足を拭いて刺し直してみたけど改善せず。じゃあこれ?と、一番関係なさそうなCPUを軽く押したら、画面化けが解消しました。結局こっちも接触の問題だったとは・・・。

CPUを押した

画面化け解消

ちなみにCPUの足は、何か緑がかかってました。臭いと関係あるのかな。

やたらと緑がかっているCPUの足

基板

続いてガイアポリスの基板を見てみます。通電すると真っ白な画面が表示されるとのことだったんですが、電源を入れてみると、時間とともに映像が変化します。どうも何か裏で動いてるような気配。

ガイアポリスは何か動いてそう

ひょっとして・・・と基板をちょっとたわませたら画面が出ましたw。ROMチェックでFail→再起動を繰り返していたようです。

たわませたら画面が出た

触診の結果、この055555 というカスタムチップを押さえると画面が安定することがわかりました。

055555を押さえると画面化けが収まる

足をチェックすると、写真の角のあたりを中心に多数のピン浮きが。

055555にピン浮きを多数発見

フラックスを塗って、浮いてるところを中心にはんだを手直ししてみました。

055555にピン浮きを修正

これで映像は安定しました。次にROMチェックでエラーが出る要因を探っていきます。エラーが出ている15C〜17Cの近傍の怪しいチップを調べてみたところ、この054338 というカスタムチップにも、写真の角に大量のハンダ不良がありました。

054338のピン浮き箇所

こちらも修正。

054338のピン浮きを修正

これでもまだ18CでBADが出たので、さらに確認したところ、同じチップの1番ピン付近にもピン浮きが。こちらも修正します。

054338のピン浮きを修正 その2

15C〜18CでBADが出なくなりました。ただ、4Lと7NのBADがまだ残っています。もう少し。

4Lと7NがまだBAD

4Lの近くのQFPのカスタムチップを確認したところ、2個ある 054539 の一方の1番ピンのかど付近と、その対角線上の角付近に大量のピン浮きがありました。色々酷い・・・w

054539の片方にもピン浮きあり

修正します。

054539のピン浮き修正 その1

054539のピン浮き修正 その2

ついにROMエラーが出なくなりました。はんだ不良の修正だけで解消してくれてよかったですw

ROMエラーついに解消

これでどこかを押さえたりしなくても安定して起動するようになりましたw

ちなみにいつもの 054986A は、ご多分に漏れず電解液が流れた跡が酷いですが、一応音は鳴っているようなのでそのままに。ちゃんとした容量のコンデンサに交換すると、あのサントラで聴いたような、めちゃくちゃいい音になるのかなw

054986Aの電解コンデンサが液漏れしまくり

ゲームボーイアドバンス

手元にあるGBAとGBA SPも動作確認してみました。一通り動いてくれたんですが、自分が当時所有していたGBA本体 & ACアダプタが見つからず。どうしたんだっけ。SPがあるから手放したのか?うーん、思い出せない・・・。

GBA関連をチェック

2025年 6月19日 (木)

ゲームボーイ

初代ゲームボーイ、動かないと聞いていたんですが、普通に立ち上がりました。ライン欠けが酷いけどw

初代ゲームボーイ起動した

ついでにたくさんあるゲームボーイカラーとゲームボーイポケットも引っ張り出してきて動作確認してみることに。音が出ない個体があったりもしましたが、多くは普通に起動。電源が入らなかったやつも、スライドスイッチを何度かカチカチしたりしているうちに立ち上がるようになりました。この辺、どれも小学生に酷使されたやつだと思われますが、ほんとタフですね。

ゲームボーイカラーとゲームボーイポケット一通り動作確認

ゲームボーイカラーは、液晶をIPSに交換しちゃったりするのもいいかも?

ゲームボーイカラー起動

ちなみに、酷使された本体たちには、電池の蓋がないやつとかもあったりします。調べたら、その辺もAliExpressで手に入りそうな感じですね。凄いな。

2025年 6月18日 (水)

飲み

飲み会でした。気がつけば終電で、ヘロヘロになりながら帰宅。

2025年6月22日から2025年6月18日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ