2025年4月13日から2025年4月9日までの日記を表示中
2025年 4月13日 (日)
■CPicS2
■キーボード
[コメントを書く]
2025年 4月12日 (土)
■バッテリー
Fire HD 10 Plusに取り付けているキーボード付きカバーのキーボードのスペースキーの下あたりがぼっこり膨らんでいるとの報告が。うおお、なんじゃこりゃ!
・・・まあ、リチウムイオンバッテリーなんでしょうね。とりあえず取り出したいので、キーボードを分解してみます。まずはゴム足の下にネジを外してみました。
が、まったく開きません。ヒンジ側に何かヒントがないかと思い、ばらしてみましたが、特に何もなしw
試行錯誤の末、外周近くのキーのキートップを外して、内側からフレームを無理やり持ち上げて、外側に隙間ができたところでピックを差し込んで広げていくことでこじ開けられるということがわかりました。
もう少しです・・・。
角のほうが一箇所固くてピックで切り開けなかったので、最後は力技で引き剥がしました。ようやくパンパンに膨れたバッテリーとのご対面です。
外しました。これは酷い。
キーボードの方は、USBケーブルを繋いで通電させているとバッテリーなしでも利用できることがわかりましたが、分解方法を探る中でスペースキーのキートップを外した際にどこかを破壊してしまったのか、スペースキーを押した感じがだいぶイマイチな感じです。バッテリーが膨れた時点で覚悟はしていましたが、キーボードとしても終了かな。ここしばらく使っていなかったとはいえ、買ってから1年半でこうなるとはだいぶ残念な感じです。
[コメントを書く]
■基板
[コメントを書く]
2025年 4月11日 (金)
■基板
基板環境の電源オン・オフに使っている手元スイッチ、ここ最近、何か斜めにめり込んだような感じになり、カチカチ感も今ひとつな状態になっていたんですが、何とか戻せないかといじっていたら、スイッチ部分が弾け飛びました。
樹脂部分が経年劣化で割れちゃった感じですかね。うーん、事故にならなくて良かった。
調べてみたら、使い始めてから7年弱くらい経過していました。あれ、これを導入する前は、どうやって電源を制御していたんだっけ・・・?
[コメントを書く]
■CPicSK
[コメントを書く]
2025年 4月10日 (木)
■573in1
未確認だったギターフリークス9のカートリッジをチェックしたいと思います。
せっかくなので、先日リリースされた573in1のv1.0.1をCDに焼いてみました。
あれ、何か操作がおかしいような・・・?ここで一番上を選んでいるはずなのに、効かないボタンがあったりします。
操作をミスったら怖い & 細かく確認している余裕がないことから、ひとまず古いバージョンで起動。画面上の表示はv1.0.1となっていますが、実際はv1.0.0 にパワプロEXの修正を加えて手元でビルドしたバージョンですw
無事ギターフリークス9のカートリッジを認識できました。生きているようです。
ただ、ペアリングを解除しようとしたらエラーが。うむむ・・・?
デバッグメッセージを見てもよくわかりませんw
また後日確認してみましょう。
[コメントを書く]
2025年 4月 9日 (水)
■基板
シールドケースです。
背面パネルを留めているネジのうちの1個がアホみたいに固く、ネジ山が潰れてしまったので、ネジザウルスを投入しましたw
System11が出てきました。やったぜ。
背面パネルは外すとこんな感じ
JAMMAハーネスを接続して動かしてみます。
おー、起動した。
ナムコのファミリーボウルの基板でした。
上の写真は、テストモードで画面表示位置を調整するときのもので、ちゃんとしたアドバタイズデモを拝むには、「ボールを中に戻してください」を突破する必要がありそうです。適当にいじっていたらエラーが出たりはしましたが、突破ならずw
MAMEのソースに情報が結構ありそうなので、その辺よく読んだら何かわかるかも?
[コメントを書く]
2025年4月13日から2025年4月9日までの日記を表示中
[コメントを書く]