2023年9月21日から2023年9月17日までの日記を表示中

2023年 9月21日 (木)

日記みたいな

今頃ここの8月分の記録を整形したりしているんですが、動画のためにXのポストを埋め込むのも微妙な感じだったので、試しにMPEG4形式の動画を埋め込むようにしてみました。HTML5だとこんなに簡単に済むのか・・・。

基板

CPicS1向けに、CPS1のゲームごとのレジスタの配置などのコンフィギュレーション情報を読み込んで、そこからキーを生成するプログラムを作成してみました。ビット単位の切り出しとシフトがひたすら面倒くさいw

2023年 9月20日 (水)

誕生日

誕生日が来ましたが、今年は上のお子様が急に熱を出したりして、例年以上に特に何もない一日となりました(汗)

基板

92631C-6 のCPS-B-21の下にピッチ変換基板を割り込ませてセキュリティ回りの配線を90631C-5相当に変更して起動時キー書き込みができるかどうかを確認する実験の続きです。ピッチ変換基板の41番ピン側が十分に固定できていないのが気になっていたんですが、よく見たらちょうどCPS-B-21の角のところにGNDとつながっているスルーホールがあり、これを使って固定することができました。

ピッチ変換基板をGNDのスルーホールを使って追加固定

では、実際にPICによる起動時キー書き込みを試してみます。

起動時キー書き込みでキンドラを動かしてみる

あっさり起動しました。やった。またひとつ気になっていたことを確認することができました。

無事起動

続いて、Cボード (90630C-4) のパターンを確認したいのと、次の実験で使いたいのとで、ワンダー3の基板を出してきました。

ワンダー3の基板

むむむ、電池周辺が嫌な雰囲気に(汗)。電池交換時に、手の脂がついちゃったとかですかね。

電池周辺が嫌な感じ

まあ、液漏れなどは特にないようで、普通にゲームも立ち上がりました。ふぅ。

ゲーム自体は普通に起動

2023年 9月19日 (火)

基板

92631C-6 (電池なしCPS-B-21搭載Cボード) のCPS-B-21の足を浮かせて、例のピッチ変換基板を切ったものを滑り込ませて電池ありCボード (90631C-5) 相当にできるかどうかの実験。ずっと気になっていたのでw

92631C-6で実験

例のピッチ変換基板はこんな風に2個切り出して組み合わせると具合がよいです。

ピッチ変換基板はこんな感じで切り出し

ピンを浮かせて、下に絶縁用のカプトンテープを貼り、切り出しておいたピッチ変換基板を差し込んで、浮かせたピンとハンダ付け。

ピンを浮かせてカプトンテープを貼ったところ

ピッチ変換基板を差し込んで、ピンとハンダ付け

で、ピッチ変換基板のスルーホールの方にハンダを流し込み、2箇所でCボードに固定した上で、必要な信号線を引き出します。Cボードとの固定は、コネクタ CNA の9番ピンとピッチ変換基板の使っていないスルーホール (一番右端) の間およびピッチ変換基板のGNDとコネクタCNAの15番ピンの間をブリッジさせることで行いました。続きはまた明日。

スルーホールにハンダを流し込み

Cボードに2箇所で固定して、配線を引き出し

2023年 9月18日 (月)

基板

積みっぱなしだったCPicSK Rev1.0cの基板を組み立てて動作を確認してみました。

CPicSK Rev1.0c

まずは8bit基板向けの通常実装の方。

通常実装

問題なく動きました。

スーパーパンが起動

続いてCPS1.5向けに高さを抑えたロープロファイル実装の方。R2に92636D-3向けのBUSREQプルアップ抵抗を追加してあります。

CPS1.5向けのロープロファイル実装

こちらも問題なく動作しました。

天地を喰らうIIが起動

R2に搭載する抵抗の値はもう少し考えても良さそうですが、ひとまず基板の設計としてはこれで確定で良さそうです。ふぅ。

基板

CPS1.5でCPicS1をBボードとCボードの間に入れた際に、ケースがちゃんと閉まるのか、ユニバーサル基板を利用して確認してみました。

CPS1.5 + CPicS1でケースがちゃんと閉まるかどうか実験

Cボード接続用のオスコネクタを、Bボード接続用のメスコネクタの真横に配置すると蓋が閉まらなくなりますが、オスコネクタを基板の内側方向に4ピン分ずらしてあげるとギリギリ大丈夫なようです。 (追記: 再実験したらずらしが4ピン分だとカバーが閉まらず、5ピン分必要ということが判明しました。このとき何で4ピン分でOKだったのかは謎です・・・)

配置をちゃんとすれば蓋が閉まることを確認

点検に行ってきました。何となくバッテリーを交換してみたり。次はまた車検か・・・。

2023年 9月17日 (日)

基板

起動時キー書き込みの仕切り直しということで、まずはピン上げする形で信号に割り込むようにした 92641C-1 の改造を手直ししてみます。この基板、先日までのデータバスに横付けする形でキーを書き込む実験に使っていた関係で 61番ピンと62番ピンのところはピン上げを戻していました。今回は、ここを改めて上げて外に引き出せるようにするのと、雑につけていたプルダウン抵抗を何とかすることを目指します

92641C-1の改造を手直し

まずは61番ピン・62番ピンを引き出すところから。前回はピッチ変換基板を固定する良い方法がなくて強度に不安が残る状態となってしまいました。今回は信号を引き出すのに使う2ピン分のピッチ変換基板に、こんな風に使わないスルーホールをたくさん残しておくことでこの問題に対処します。

ピッチ変換基板の切り方を改善

こうしておくと、どこにも繋がっていないスルーホールを利用して基板を固定することが可能になります。今回のケースでは、61番ピン・62番ピン用のピッチ変換基板の右側は電池跡地を使って固定し、左側は元々あった41番ピンから47番ピンに繋がっているピッチ変換基板と重ねて、スルーホールのところではんだ付けして結合させてます。

しっかりCボードの基板に固定できるようになった

で、ここから必要な線を引き出します。しっかり固定できていると安心感が全然違いますねw。将来基板を起こす際は、ここはひと続きの基板として作ることになるとは思いますが、この固定方法はそのまま使えそうです。

信号線を引き出し

プルダウン抵抗の方は、PICを載せているCPicSKの基板に移設しました。デバッグ用LEDのパターンがそのまま使えていい感じにw

プルダウン抵抗はCPicSK基板に移設

動かしてみます。

動作確認

おお、動きました。よしよし。

起動時キー書き込み成功

チキチキボーイズも安定して起動します。あー気持ち良いw

チキチキボーイズもテスト

安定して起動

ここでふと、BボードとCボードのデータバスに4053 (マルチプレクサ) を挟むのは速度的に大丈夫なのか気になり、データシート見たり波形を取ったりして調べてみました。確かに4053の入り口と出口で比べるとデータシートに書いてあるくらいの遅延が入ってはいるようですが、元々ゆっくり動いているようなので、そこまで心配しなくてもいいのかな。

オシロで遅延具合を確認

2023年9月21日から2023年9月17日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ