2023年10月13日から2023年10月9日までの日記を表示中

2023年10月13日 (金)

予防接種

インフルエンザの予防接種を受けてきました。

基板

CPicS1のコネクタのピンがBボード側のROMにぶつかってしまう問題と、CPS1.5に取り付けた際にCボードが高くなりすぎてケースに干渉してしまう問題の対策を検討すべく、秋月でロングタイプの40Pメスコネクタ (ワイド) とロープロファイルの40Pオスコネクタを買ってみました。

コネクタを購入

メスコネクタはワイドタイプなので、ピンずれの心配はないんですが、突起がないので逆刺しのリスクがあるのがちょっと心配なところ。

突起がないのがちょっと心配

一方、こちらのオスコネクタもボックスタイプではないため、Cボード側が逆刺しできてしまうのが心配です。・・・って、これ、ピンが短すぎて、そもそもCボードのメスコネクタにしっかり刺さらないですね(汗)。流石に無計画過ぎましたw

ピンが短すぎた

というか、そもそもCPicS基板上のCボードの高さはオスコネクタ側のピンの長さよりも、根元についている樹脂パーツの厚みで決まるんでした (本当に無計画極まりないw)。なので、厚みを減らすには、樹脂パーツ自体を除去しちゃうのが一番です。

というわけで、このロープロファイルのピンヘッダをCボードにはんだ付けした後、試しに樹脂のパーツを外してみました。うーん、これはめちゃくちゃ大変だぞ・・・。ただ、樹脂パーツを外すことでピンの長さは十分確保できるようになり、Cボードのメスコネクタとしっかり嵌合するようになりました。

樹脂パーツを除去してみた

前もってピンヘッダを複数に分割しておいた上ではんだ付けするとだいぶ楽になるということに気が付き、途中から加速。パターンを破壊したりすることもなく、4箇所 (160ピン分) の樹脂パーツを外し切ることができました。これはなかなか壮観w

前ピンの樹脂パーツを除去

これで、Bボードからの距離を稼ぎつつ、全体の高さは従来とほとんど変わらない状態にできました。試しにIO付きのCボードを取り付けて、従来版 (突起付きのオスコネクタとボックスタイプのメスコネクタを使っている版) と比較してみると、高さの増加は0.5mmほどに抑えられているようです。

元のコネクタと比べると0.5mmほどの高さ増

実際に動かしてみます。90631C-5を装着。メスコネクタとCPicSK基板との密着感が凄いw

90631C-5を装着

無事動きました。よしよし。

無事動作

マッスルボマーのBボードに装着しても、ROMにまったく干渉しない状態となったことがわかります。やった。

マッスルボマーのBボードのROMとの干渉も回避

後は92641C-1と組み合わせてケースの閉まり具合を・・・と思ったら、Cボードを下げすぎたせいで、Cボード上のPALがCPicS1のメスコネクタのピンと干渉することが発覚。

92641C-1だとPALがメスコネクタのピンに干渉

うーん、ここのメスコネクタのピンをカットすれば干渉は回避できるかな・・・。いや、そもそも冷静に考えてみると、ピンヘッダの樹脂パーツを無理やり外そうとしている時点でキットとしては無理があり過ぎましたね(汗)。ああ、何やってたんだw。というわけで、この構成の検討は終わりにしますw

次に、背の低いメスコネクタを使ったときにROMと干渉してしまうボックスタイプのオスコネクタのピンをカットするのも試してみることに。厚手の透明の袋に入れて、オスコネクタのピンの一部とソケットのピンをカット。

厚手の袋に入れてピンをカット

カットしたら、軽くはんだを盛り直して切り口を滑らかにしておきます。

はんだを盛り直して滑らかに

マッスルボマーのBボードに取り付けてみたところ、ROMとの干渉がなくなりました。樹脂パーツを抜くことを考えたら、まだこっちの方がまだマシな感じですw

ROMとの干渉が解消

では、92641C-1を載せて、カバーを閉じてみましょう

92641C-1を載せてみた

うーん、まだかっちり閉まらないですね。残念。どこが当たっているんだろう。

まだどこかが浮いている感じ

カバーの当たりそうなところにマスキングテープを貼り、Cボードの当たりそうなところに蛍光ペンを塗ってカバーを閉じてみたところ、何箇所かに反応が・・・。普通にCボードのピンが当たっているだけでなく、基板の縁もここの支柱のところに当たっている?うーん。

蛍光ペンを塗って当たる場所を調査

支柱の根元あたりにも当たっている?

ちなみに、通常のCPS1で便利なように作ったロングタイプのメスコネクタ + ボックスつきのオスコネクタの組み合わせを使った場合、ケースの蓋はこんなに酷い感じになりますw

ロングタイプのメスコネクタ + ボックスタイプ

まったく閉まらない

2023年10月12日 (木)

出社

昨日に引き続き出社。2日連続で会社に行くなんて、3年半ぶりとかではw

基板

IO操作が全然通らなくなってしまったNRS-1が修理から返ってきました。

NRS-1が返ってきた

早速F3で確認。

F3に接続して動作確認

きちんと8セグのLEDのドットが光るようになりました。確か故障していたときは光らなかったはず。

8セグのLEDが光るようになった

画面がガタガタしないのはもちろん、問題だったIOが通らない症状もバッチリ解消していました。良かった良かった。

基板

CPicS1の試作基板が届きました。のっぺりしてますね。でかいロゴが目立ちますw

CPicS1の試作基板が届いた

テスターで導通を確認した後はコネクタを取り付け開始。まずジャンクのBボードにメスコネクタを装着。

ジャンクのBボードにメスコネクタを装着

その上にCPicS1基板を置いてはんだ付け。

その上にCPicS1の基板を置いてはんだ付け

同様にジャンクのCボードにオスコネクタをつけて、そこにCPicS1をはめてはんだ付けしていきます。

オスコネクタの方もCボードを利用してはんだ付け

後はソケット2個と抵抗1個を取り付けて終わり。作業自体に難しいところは何もないんですが、全部で350箇所近くはんだ付けすることになるのがとにかく大変だということがわかりましたw。そしてはんだの消費量も激しいw。こんなのキットにしていいのかなという不安がw

ソケットと抵抗を取り付けて完成

裏側

まずはキンドラで試してみます。乗せるCボードは90631C-5。

キンドラでテスト

無事起動しました!やった!

無事起動

続いてCボードを92641C-1 に交換。たまたま机の上にあったマッスルボマーのやつですw

92641C-1に交換

こちらも無事起動した・・・と思ったら、突然3Pのクレジットが入って、クレリックが右の方に歩き始めました。なにこれ怖いwww。テストモードで確認してみると、3Pの入力がパタパタしています。なるほどね

92641C-1を基板直結にしても同じ症状が出たので、これは拡張IOのないCボードだと普通に起こる現象っぽいですな。知らなかった。また、DIPスイッチをいじって、基板を2P設定に変更してやれば何の問題もなくなりますね。なるほど。とりあえずCPicS1の問題ではないことがわかって一安心です。

2P設定にすれば問題なし

ところでPICのソケットがこの位置だと90631C-5を乗せたままのPICの交換ができませんなw

PICのソケットの位置が悪いかも

92641C-1でも装着したままの交換に対応しようと思うと、もっとCPicS1基板を右側に拡張して、ソケットの位置を基板の右端 (M/BとBボードの間のコネクタの上あたり) に持ってくるくらいしか解決策はないかな・・・(写真の赤枠のあたり)

赤枠のあたりまで基板を拡張する?

あと、やはり高さが足りないという問題も改めて実感します。今回使ったキンドラのサブボードはギリギリ干渉がありませんでしたが (というか干渉しなさそうなBボードを選んだ)、Bボードの型番や部品構成によってはROMにぶつかります。

高さが厳しい

メスのコネクタの逆刺し防止の突起を諦めて、高さがあるものもを採用するくらいしか手はないかなぁ。

2023年10月11日 (水)

飲み会

出社して仕事して、そのまま飲み会。お疲れ様でした。

2023年10月10日 (火)

帰宅

長岡から帰宅。平日だけあって、都内含めて酷い混雑もなく、昼食休憩込みで5時間半くらいで済みました。いつもこれくらいでありたいw

2023年10月 9日 (月)

ハードオフ

スキマ時間にハードオフに立ち寄ってみたんですが成果なし。大量に積み上がったジャンクのスーファミ本体は800円とかに値上がりしていました。ほんのちょっと前までは500円とかだったはずなのに、世知辛い・・・。

ハードオフ行ったけど収穫なし

2023年10月13日から2023年10月9日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ