2022年4月30日から2022年4月1日までの日記を表示中
2022年 4月30日 (土)
■何もしていない
連休2日目ですが、早速何もしないまま一日が終了。
2022年 4月29日 (金)
■Linux
思い切って普段使いのLinux環境 (T495上のVirtualBox内で動いてるやつ) をFedoraからUbuntu に切り替えました。この勢いで宅内のサーバもUbuntuに移行させたいですね。連休中にできるかな。
[コメントを書く]
■スマホ
メイン端末をPixel 3 XLからPixel 5a (5G) に切り替える作業も実施。旧端末が普通に動いているので、特にひどくハマることもなく概ね完了した感じです。
[コメントを書く]
2022年 4月28日 (木)
■Ras1ution2
[コメントを書く]
■飛翔鮫!鮫!鮫!
[コメントを書く]
■SSD
ThinkPad T495のSSD置き換えを進めます。今日はClonezillaで元のドライブのクローンを作るところから。USBメディアに書き込んだLive版で起動して、シンプルにドライブを丸ごと複製します。
特にハマることもなく無事完了したので、バッテリーを無効化してシャットダウンし、裏蓋を開けて、元々ついていたWDのSN370を取り外します。
EXCERIA G2に載せ替え。
裏蓋を戻して起動。無事Windowsが立ち上がりました。512GBのドライブのクローンなので、容量は小さいままですがw
続いてGPartedのLive版を起動。リカバリパーティションをドライブ末尾に移動させ、データ用の領域を最大まで広げます。
改めてWindowsを起動し、Cドライブが1TBに拡がっていることを確認。これで無事移行完了です。よかったよかった。
[コメントを書く]
■通院
今週も皮膚科に。背中に開いた穴はまだ塞がってはいないけど、だいぶ小さくなったし、通院も今日で終わりかな・・・と思いきや連休明けにまた来てねとのこと。続きますなぁ。
[コメントを書く]
2022年 4月27日 (水)
■Pixel 5a (5G)
安くなっていたのでポチったPixel 5a (5G) が届きました。今使っているPixel 3 XL に不満があるわけではないんですが、昨今の世界情勢を考えると、この先この値段でこのスペックのスマホを買えなくなるんじゃないかという不安が後押ししまして・・・w
無事起動。
我慢できずPixel 3 XL から移行作業を開始してしまいましたw。大きさはほぼ同じで、まったく違和感なく使えそうですね。
[コメントを書く]
■Fire TV Stick
何となく買ってみた第3世代のFire TV Stickも届きました。3年前に買った4Kの方には今のところ大きな不満はないんですが、5年前に買った2Kの方が超もっさりなもんで、これを置き換えようかと(あんまり使ってないけど)。
[コメントを書く]
■SSD
ThinkPad T495のSSDを置き換えのための準備を進めます。先日の玄人志向のM.2のケース (GWM.2NVST-U3G2CCA) に EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N を装着。
熱伝導シートを貼っておきます。ひんやりしますねw
無事1TBのドライブとして認識されました。今日はここまでかな。
[コメントを書く]
2022年 4月26日 (火)
■SSD
先日AmazonでポチったSSDと外付けケースが着荷しました。
早速M.2のケースの方 (玄人志向のGWM.2NVST-U3G2CCA) をいじってみます。
先日ゲットした KIOXIAのKBG40ZPZ256Gを取り付けてみました。2230もネジ穴的にまったく問題ないですね。固定器具が金属製なのが放熱的な観点で良いですねw
Windows PCに接続し、無事ドライブとして認識されることを確認。
もともとDELLか何かのPC用のドライブだったみたいで、パーティションは写真のディスク1のような構成になっていました。Windowsからだと消せないのかな。
Linuxマシンに接続してみました。USBケーブルを挿した瞬間にPC側の電源が落ちるというアクシデントが発生しましたが、電源を入れ直したら普通に認識。何が原因だったのか・・・。
fdiskでぱぱっと元のパーティションを削除。無事全面が使えるようになりました。さて、このドライブは、どう使いましょうかね・・・w
[コメントを書く]
2022年 4月25日 (月)
■Ras1ution2
PS5にも対応しているハンドルコントローラーのコンバーター Ras1ution2がAmazonで正式販売開始していたのでポチリ。Xbox One向けに買ってみたThrustmaster TMXを有効活用できればと。まあ、今のところPS5で使う予定は特にないんですがw
ちなみに購入したときの価格は13Kで、北米向けの価格 ($120) と比べると随分とお買い得だと驚いていたんですが、しばらくして見たら、 (別に販売元が変わったわけでもないのに) 15Kに値上がりしてました。価格設定間違えちゃったのかな (汗)
[コメントを書く]
■SSD
SSDの載せ替えに向けてThinkPad T495の現行のSSDの暗号化 (BitLocker) をオフにするなど。
[コメントを書く]
2022年 4月24日 (日)
■CPicS2
久々のCPicS2の出荷作業だったんですが、今回でついにJSTのコネクタ (F6P-HVQ) の在庫がゼロになりました。JSTの直販から6P-HVQが消え (ディスコンになった?) 、F6P-HVQも納期150日とかのままなので (一応注文はしてるけど)、TYPE-Bについてはコネクタなし版を本気で考えないとまずい感じですね。連休中にちょっと試してみるかなー。
[コメントを書く]
■SSD
今日から始まったAmazonのポイントアップキャンペーンに合わせてKIOXIAのEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N を・・・と思っていたら、まさかの在庫切れ。うーん、みんな考えることは同じなのか? いやでもこのパターンは、どこかで一瞬在庫が復活するやつでは・・・とこまめにチェックしていたら、予想通り夕方頃に在庫が復活していたのですかさずポチリ。これで連休中にThinkPad T495のSSDを512GBから1TBにアップグレードできそうです。
また、現行のディスクのクローンを作るにあたって、別途クローン作成用ソフト付きのNVMe外付けケースを買うかどうか迷ったんですが、調べたらClonezillaなるLinuxベースのディスククローンツールがあるんですね。機能面は申し分なく、Windowsに変なものを入れたりする必要もないので、もうこれ一択という感じ。というわけで付属ツールの有無は気にせずに放熱性に優れていそうな玄人志向のGWM.2NVST-U3G2CCA を買うことにしました。
[コメントを書く]
2022年 4月23日 (土)
■Linux
Linux環境移行に向けてホームディレクトリを整理。まあ、丸コピーすればいいだけなので、別に整理する必要はなかったりもするんですが、こういう機会でもないと片付けることもなかなかないので・・・。
[コメントを書く]
2022年 4月22日 (金)
■ゲーム
PS5で、最近のPS Plusのフリープレイのゲームをいくつか起動してみたんですが、初めて起動したはずのドラゴンズクラウン・プロに、最初からトロフィーの記録があってちょっとびっくり。調べてみたらPS3版のドラゴンズクラウンとセーブデータが共有可能とのこと。なるほどねー。ただ、PS3で遊んでたのは北米版なんですよね。もしかして北米版ともセーブデータを共有できたりするのかな?
[コメントを書く]
■基板
[コメントを書く]
2022年 4月21日 (木)
■通院
今週も皮膚科に行ってきました。経過を診てもらって、薬を出してもらって終わり。
[コメントを書く]
■出社
皮膚科に行ったついでに会社にも行って机の周りを整理。袖机の中に放り込まれていた大量のブツを捨てたり持ち帰ったりするなど。
[コメントを書く]
2022年 4月20日 (水)
■uim.el
Ubuntu 20.04 で uim.elを使おうとすると、C-x C-c でEmacsが終了できなくなる問題が出ますな。 (define-key uim-mode-map (kbd "C-x") nil) を叩いてやれば解消するというのは割とすぐわかったんですが (作者だからというより、問題なく動いているFedoraの uim-keymap.el を見たからだったりするんですが・・・)、.emacsのuim-load-hookにdefine-keyを書いても全然反映されないのが謎です。
Messageバッファを覗いてみると、どうも ~/.emacs より先に /etc/emacs/site-start.d/50uim-el.el というファイルが読み込まれており、そこでuimが読み込まれてしまっているようです。こうなると .emacs でuimの読み込みにhookを仕掛けても、.emacsが読み込まれた時点ですでにuimの読み込みが終わっており、うまくいかないってわけですな。
というわけで、50uim-el.el の中身を一旦全部コメントアウトしてやったところ、見事 .emacs の uim-load-hook の中身が反映されるようになりました。なるほどね。
[コメントを書く]
2022年 4月19日 (火)
■Ubuntu
脱Fedoraに向けてVirtualBox上にUbuntu 20.04環境を構築してみました。
そしてさっそく/etc/sudoersをぶっ壊してしまうトラブル(というかオペミス)が発生w。が、ググったら あっさりそのままの話が出てきました。さすがUbuntu。情報量が凄いw
[コメントを書く]
2022年 4月18日 (月)
■SSD
[コメントを書く]
■基板
先日SIMMのエラーが出ていたストIII 3rdのSIMMを書き直してみました。とりあえずデータの方だけ。
普通に起動。
そしてSIMM5・SIMM6もOKになりました。SIMM自体は生きてるようですね。
[コメントを書く]
2022年 4月17日 (日)
■基板
電池切れと聞いていたストIII 3rdですが、念のため通電してみたところ・・・
なんと普通に起動するではないですか。貴重な生存カートリッジを潰してしまうところでした。危ないw。
しかし、必要十分な数のSIMMがセットされてるのに「ゲームに必要なメモリがセットされていません。」とはこれいかに。拡張メニューを有効化したカートリッジでチェックしてみます。
普通に6枚認識されていますね。
SIMMを押したり挿し直ししたりした後、改めて3rdのカートリッジを挿してみたらゲームも起動しました。
ただ、テストモードでSIMMをチェックしたらボロボロ。
電圧をちょっと上げたらSIMM2のNGは取れましたが、SIMM5とSIMM6はまだNG。うーむ。
[コメントを書く]
2022年 4月16日 (土)
■NES
スロットのピンを丁寧に清掃 (と言っても無水エタノールを含ませたJKワイパーでこすっただけですが) したら、認識率が良くなり、抜き差しも若干スムーズになりました。最後は汚れだったのか・・・? ともかく、NESはこれで一区切りとしましょう。
[コメントを書く]
2022年 4月15日 (金)
■NES
画面上部が歪むのは、同期信号の取得元が悪いからなのではないかと考え、配線を「V」から「CS#」に変更してみました。
が、歪みは解消せず。残念。
あと、ピンを起こしてクセをつけ直すと良いという情報を得て試してみましたが、カートリッジの抜き差しが固くなっただけで、認識率は大幅に悪化してしまいました。うむむ・・・
[コメントを書く]
2022年 4月14日 (木)
■通院
今週も皮膚科に行ってきました。飲み薬は終わりになったけど、まだ背中に開いた穴が全然ふさがっていないので、塗り薬は当分続きそうです。
[コメントを書く]
■NES
色々と試すうちに、カートリッジを若干甘く挿しているときにしっかり認識されることがわかってきました。そこで普通に挿しても甘く挿したときと同じ状態になるよう、コネクタ横のスペースにゴムシートを貼り付けてみました。
カートリッジを挿すと、ゴムシートにカートリッジのガワが当たってしっかり奥まで差し込めない状態になり、自然と若干甘く挿した状態になるという仕掛けです。
効果は抜群で、劇的に認識率が改善しました。素晴らしい。
ちなみに現状、画面上部がこんな感じで歪んだ状態になります。何が問題なのか・・・。XRGB-3ならAFCレベルをいじりたくなるところですが、うーん。
[コメントを書く]
2022年 4月13日 (水)
■NES
[コメントを書く]
2022年 4月12日 (火)
■NES
NESRBGB化したNESで、いくつか手持ちのカートリッジを試してみました。うーん、非常に認識されにくい。この、ラジカセみたいな、カートリッジを斜めに差し込んで押し下げる構造が良くないんでしょうね。
一旦ばらして、コネクタ自体をメンテしないとだめか・・・。
[コメントを書く]
■ゲームギア
[コメントを書く]
2022年 4月11日 (月)
■NES
昨日に続いてNESのNESRGB化を進めます。今日はガワの加工。コネクタ用の穴を開けるだけですが。
ドリルで穴を開けて、ミニルーターで広げて、最後は精密ヤスリで仕上げ。
DIN 8ピンコネクタがピッタリはまりました。
ネジ穴を開けたら加工作業は終了。
昨日NESRGBに仮どめしたコネクタを一旦取り外して、穴にコードを通した状態で付け直し。
コネクタをネジ止めして完成!丁度いい長さのネジがなくて、無駄に長いネジを使っていたりしますがw
おおっと、画面が化けました。挿し直したりしているうちに直ったりするんで、接触の問題と思われます。コネクタの配線が違うからなのか、ファミコンでよく見る画面化けの仕方とはまた雰囲気が違うのが非常に興味深いですね。
[コメントを書く]
2022年 4月10日 (日)
■NES
今日はNES本体にNESRGBを取り付けてみました。まずはPPUを取り外すところから。電動ハンダ吸い取り器で楽勝・・・と思いきやGNDのところがきれいに取れず、はんだごてでピンを温めながら抜きましたw
スルーホールに残ったハンダを吸い取り線で除去したら、PPUの跡地にキット同梱のソケットを装着してはんだ付け。
さらにソケットに、キット付属のピンヘッダを差し込みます。一応、ピンが引っこ抜けそうな側が上に来るような向きで。
このピンヘッダをNESRGB基板のスルーホールに通し、NESRGB基板を押してピンヘッダをソケットに押し込みます。使うスルーホールを間違えないように注意ですね。
ピンヘッダをNESRGB基板の部品面からはんだ付けします。
はんだ付けしたら、NESRGB基板をソケットから取り外して、基板の内側の方 (EXT0とかある側) のピンの飛び出た部分をニッパで切除しておきます(必須じゃないかも)。
破片が飛び散るので、作業は厚手の袋の中でやるのが安心。
切り終えた後はこんな感じに。
切除したピンにまたがるように、NESRGB基板にPPUを装着してはんだ付けします。
NES側のここの電解コンデンサは最初から寝ていて特に加工は不要でした(NESの時期によっては倒さないとだめな模様)。
このNES本体はNTSC版なので、NESRGB基板のJ5をジャンパします。
次にレギュレータ基板の方を配線します。VINとGNDの片方をNESの電源部分に。
で、+5VとGNDのもう一方をNESRGB基板に配線します。
続いてNESRGB基板にオーディオ系の信号を配線します。NESRGB基板の「A」の方の端子をCPUの1番ピンに、「B」の方の端子をCPUの2番ピンに接続。
CPUに直接はんだ付けするより、こんな風に横の抵抗を使った方が楽かもしれません。
あとはRGBや同期信号をコネクタに配線すればテストが可能になります。オーディオ出力は左右を「O」に配線。複合同期信号はとりあえず「V」から取りました。
配線の反対側にDIN 8ピンコネクタを仮ではんだ付け。あ、コネクタはガワに穴を開けた後で改めてはんだ付けし直します(決して順番を間違えたわけではありませんw)
NESを組み立てていざ動作確認。
きた!一発成功です!まずは一安心ですね。
[コメントを書く]
2022年 4月 9日 (土)
■PC
今更ながらデスクトップPCをWake On LANで起動できるようにしてみたり。調べてみたら本体側の設定はすでにできており、後は別の端末からMagick Packetをどう出すかという感じのようです。探してみたところナイスなPower Shellスクリプトを発見。無事これで起動に成功しました。ありがたや。
[コメントを書く]
■Steam
先日Steamのソフトのキーを頂戴する機会があったものの、使う場所がわからず、ソフトがリリースされるまで入力する場所が出てこないのかなと思って寝かしていたんですが(頂いたのがリリース前のソフトのキーだった)、今日ググってみてリリースと関係なく入力できることを把握。無事ソフトを入手できましたが、1ヶ月も寝かしてしまい大変気まずい・・・。
[コメントを書く]
■NES
そろそろNESRGBをNESにも組み込んでみようということで、下調べを実施。
オフィシャルの手順では、基板取り付け用のミニDIN 8ピンのメスコネクタを無理やり本体側面に取り付けていますが、分解してみると十分な深さがあり、普通にDIN 8ピンのパネル用メスコネクタを取り付けられそうです。流石にでかいだけのことはあるw
[コメントを書く]
2022年 4月 8日 (金)
■背中
背中の粉瘤、自分じゃ手が届かないので奥さんに薬を塗ってもらったりしているんですが、本日、何やら白いものが飛び出していたらしく、ちょっと押し出したら白い塊が出てきた模様・・・。こ、これが粉瘤の正体なのか・・・?
[コメントを書く]
2022年 4月 7日 (木)
■通院
背中の粉瘤の具合、1週間経ってもあんまり良くなった感じがありません。というわけで先週に引き続き皮膚科に行ったところ、今回もまたギューッとやられました。だいぶ膿やら粉瘤やらを絞り出せたとのこと。今度こそ楽になるかな・・・?
[コメントを書く]
2022年 4月 6日 (水)
■基板
MAMEのデバッガを活用してCPS1の某タイトルの電池レス化作業を実施。今回はゼロからの作業ではないのでだいぶ楽ちんです。
[コメントを書く]
2022年 4月 5日 (火)
■基板
久々にCPS1の電池レス化作業を実施することになり、それに備えてMAME 0.242のソースに細工(電池レス版のセットを追加)したりしてました。
[コメントを書く]
2022年 4月 4日 (月)
■Fedora
Fedora 34環境でビルドしたMAME 0.242が、手元のVirtualBox上のFedora 33で動かなかったので、今度はこれをFedora 34にアップデートする作業が発生・・・。あー、もう、ほんとFedoraやめてUbuntuに乗り換えよう。
[コメントを書く]
2022年 4月 3日 (日)
■TopMax II
先日、うちのTopMax IIでAMDのROMが読めるようになったけど AM27C010 は相変わらずだめ みたいなことを書きましたが、どうも正しく認識されなかったのは、このときテストに使った、手近なところにあった AM27C010 が壊れていたからのようです。
今日、この3個を使おうとしたところ、他のプログラマでもIDチェックで 0xFFFFが返ってくる状態で、書き込みどころか読み出しすらできませんでした。
ということは、もしかして・・・と、試しに壊れてなさそうなハテナ?の大冒険のAM27C010を持ってきてTopMax IIで読み込んでみたところ・・・
うおお、エラーなく読める!
他のAMDのチップを正しく読めるようになったタイミングで、AM27C010もちゃんと読めるようになったってことなのかな。というか、この3個、一体どのタイミングで壊れたのか・・・。確かにTopMax IIでAM27C010を正しく認識できなかった当時、無理やり書き込めないか実験はした気がするけど、そのとき試したのも1個くらいのはずなんですよね。うーん。
[コメントを書く]
■MAME
MAMEのビルドに使っているマシンをちょっと前にFedora 34に上げた関係か、ここ最近の諸々の作業で使っていたMAME 0.231 がビルドできなくなってしまいました。仕方がないので0.242に移行することに。うーん、実機の調査のためにちょこちょこ拡張した部分のマージが面倒だ(ちゃんと管理できていないのが悪いんですが)
[コメントを書く]
2022年 4月 2日 (土)
■基板
[コメントを書く]
2022年 4月1日 (金)
■背中
昨日に引き続き風邪っぽい怠さがあり、熱も普段よりちょっと高めな感じ。そのうち軽い頭痛も伴ってきたので、たまらずロキソプロフェンを服用したところ、しばらくして一気に楽になりました。うーむ、解熱以外の効果もすごいのね。我慢せずに早く飲んでおくんだった。
[コメントを書く]
2022年4月30日から2022年4月1日までの日記を表示中
[コメントを書く]