2020年3月23日から2020年3月19日までの日記を表示中

2020年 3月23日 (月)

基板

今日もロジアナの練習。ようやくトリガの掛け方がわかった気がします。

WP_をトリガに

CPicS2の波形

続いて調査用に、たくさんある無印ストIIIのCPUとFlashメモリを剥がしてみました。

剥がしてみた

いい感じです。

いい感じ

と思ったら、残ったはんだを吸い取り線で除去する過程で1箇所ランドを巻き込んでしまいました・・・。トホホ。SH7604のデータシートを見るに、ここはMD4みたいですね。CPUの下で2つ左のMD3と繋がっているようです。

ランドを1箇所破壊

むむむ!MD3のすぐ下に、途中で消えているパターンがあるぞ・・・!? 特に今切れたというわけではなく、別の個体でも途中で切れています。反対側はGNDに繋がっていました。怪しい、怪しすぎる・・・。

MD3の下の怪しいパターン

SH7604のドキュメントを見ると、MD3とMD4はCS0領域のバス幅を指定する信号のようです。CS0といえば、フラッシュメモリがあるところですね。{MD4,MD3} = 2'b00だと8bitになって、2'b01で16bit、2'b10で32bit、2'b11は設定禁止とのこと。こうやってMD3とMD4が直結している以上、取りうる値は 2'b00か2'b11しかありません。

信号の出どころを追って見ると、例の74HC00に辿り着きました。どうやら基板から外れている状態では、電池によって、ここは2'b11となるようです。一方、マザーボードに装着して電源を入れると、基板側の信号で 2'b00になる模様。うーん、設定禁止の値をわざわざ取っている・・・。先ほどの、強制的にGNDに落としたままにするようなパターンの痕跡と合わせて、ますます怪しいですね。

2020年 3月22日 (日)

帰宅

今日は朝のうちに出発。渋滞にはまることなく逃げ切りに成功し、1時間ちょっとで帰宅できました。良かった良かった。

基板

先週末に水洗いしたMV-4を組み立て。無事動作することを確認しました。あとはシールドを錆止め加工して終わりです。この次はMV-2かな。

水洗いしたMV-4、無事動作

この後は、この先の作業で必要になりそうなので、HP16500C の練習を。譲って頂いてから一度も使ったことがなかったんで・・・。

HP16500C起動

とりあえず中身がわかっているCPicS2で練習w

CPicS2で練習

試行錯誤の末、一応波形は取れたけど、トリガの掛け方がまだよくわからず。

一応波形は取れた

PCエンジンミニ

PCエンジンミニ、このまま積みかと思ってたら発見されてしまい、開けて動かすなどw

2020年 3月21日 (土)

帰宅失敗

実家を夕方頃に出たら、小田原厚木道路の時点で1km進むのに30分以上かかるレベルの大渋滞に巻き込まれてしまいました。このまま突き進んでも絶望的な感じだったので、厚木に着く前に高速を下りて一旦引き返すことに。その後、夜になっても解消する気配がなかったので、結局観念してもう1泊すること確定(汗)。連休の中日だから大丈夫だと思っていたけど、甘かったか・・・。

2020年 3月20日 (金)

基板

初期型のキー飛びストIIIカートリッジも同様に加工して簡単に書き換えられるように。初期型の方がキーが飛びやすいことを期待して・・・。

初期型も加工

移動

午後から実家に移動。何でこんなに道混んでるの・・・。

2020年 3月19日 (木)

CPicS2

CPicS2の基板の残りが少なくなってきたので、またELECROWに発注。

PCエンジンミニ

PCエンジンミニ、届いていました。サイバーマンデーでの購入なのでCDがないのは残念ですが。

PCエンジンミニ届いた

一緒に届いたPCエンジンminiマガジンの付録のシールになぜかときめいてしまったw

付録のシールにときめくw

基板

思い切ってPCIのライザーカードとTL866CS用のTSOP48用変換アダプタの間を配線してみました(この時点では微妙に間違ってたりするんですが)

ライザーカードとTSOP48変換アダプタを配線

こんな風に、セキュリティカートリッジを接続して、フラッシュメモリを剥がすことなく直接読み書きするのに使います。

フラッシュメモリを外さずに読み書きできるはず

が、そのままだと、CPUや他の周辺部品にも通電されてしまうため、TL866CSの保護機能が働いて動作せず(この辺きちんと検知してくれるの、結構凄いのでは・・・)

Over Current Protection発動

仕方がないので、カートリッジ側を改造して対応。まず、フラッシュメモリのVCCをパターンカットで切り離します。

フラッシュメモリのVCCのパターンをカット

次に、エッジコネクタの複数ある電源ピンのうち、適当な1つ(今回はA60を選択)を、パターンカットして基板の電源ラインから切り離します。

A60を電源ラインから切り離し

で、切り離したA60とフラッシュメモリのVCCの間を繋ぎます。これで、電源線をA60にだけ配線してやれば、フラッシュメモリにのみ電流が通るようになります。

A60とフラッシュメモリのVCCを直結

さあどうだ・・・読めた!(実はこの時点ではアドレス線の配線を間違えていて、正しく読めていなかったんですがw)

読めた

書けた!(今度は完璧w)

書けた

というわけで、カートリッジ上のフラッシュメモリを直接読み書きできるようになりました。これで実験の敷居が一気に下がりますね。

2020年3月23日から2020年3月19日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ