2015年12月8日から2015年12月4日までの日記を表示中

2015年12月 8日 (火)

隠忍

ジャンピングブレイクの音回りの修理のメドがついたので、その勢いで他の音回りがダメな基板も見てみることにしました。とりあえず今日は隠忍。

隠忍

とりあえず現在の症状を確認。サンプリング音がガビガビだったり、まったく鳴らなかったりして、すごく寂しい感じです。一方、YM2151の方はバッチリ。YM3012から直に引っ張り出してみましたが、クリアに鳴ってました。

YM2151の音は鳴ってる模様

MAMEで確認した感じ、サンプリング系のデータはこの2個のROMが持っている模様。横にあるのはMSM6295。壊れているとしたらこの辺か?

怪しいROMとMSM6295

手前のROMは元々ソケット化されていたので、試しに引っこ抜いてTOP3000(Windows 10 でも最新のTopwin入れれば普通に動きますね)で読んでみたところ、MAMEのソースにあるチェックサムと一致。ということは、ROM故障ではなさそう。

ROMは壊れていないっぽい

ROMを基板のソケットに戻し、ロジックプローブで足を見てみたところ、1箇所、無反応な(何も信号が来ていないっぽい)ピンを発見。調べてみたら、この線はアドレス線で、すぐ横のMSM6295から来ていました。というわけで、MSM6295が死んでると見てよさそうです。もう片方のROMも、同じように何ヶ所かアドレスが抜けてるところがあり、同様に、隣のMSM6295がダメそうな感じです。

怪しいのはMSM6295か

というわけで、概ね原因が特定できたわけですが、MSM6295、入手性、悪そうですね・・・。全然売ってません。調べてみると、「U6295」というチップが互換っぽいですが、こっちもeBayだと非常にお高い。一方で、AliExpressという怪しい中華系のサイトでは、かなりお安くいろんな業者が出している感じです。これ、アリババだよなぁ。うーん、どうしたものか・・・。

[コメントを書く]

やまもそ 2015/12/12(土) 20:33:18
ジャンクのCPS1マザーから剥がしたやつで良かったらあげますよー。
nosuke 2015/12/15(火) 01:05:18
ありがとうございます。
とりあえず、うちもジャンク基板から拝借して済ませてしまいましたw

RDP Wrapper Library

ROM焼き用のWindows環境にもリモートデスクトップ接続できるよう、RDP Wrapper Libraryを入れてみました。これはすごい。けど、デュアルブートはやっぱり不便だなぁ。

USB Blaster

NESRGB的にあると便利かなと思い、購入してみました。激安品ですが、しおんパパさんも使っているので、きっと大丈夫w

USB Blaster

2015年12月 7日 (月)

何もしてない

平日もなるべく何かしようと思いつつも、今日は何もできず (´・ω・`)。というか、ここのメンテナンスもだいぶ手間がかかるんで、いい加減、何とかしたい感じ。

N64RGB

NESRGBのサイトで、N64RGBなんてキットも売られているんですね。画質が見たいけど、情報少ないな・・・。

2015年12月 6日 (日)

年賀状

諸事情でアップデートした筆まめで作業開始。筆まめVer.25では、裏面のデザインに、コミック風効果とか、新聞風テンプレートとかあるんですね。こんなに手軽に面白年賀状を作れるなんて、何て羨ましい・・・w

2015年12月 5日 (土)

電動ハンダ吸取器

久しぶりに電動のハンダ吸取器を引っ張り出してきました(写真撮り忘れ)。今日はこれを使って、ジャンピングブレイクのYM3012交換と、ニューファミコンのNESRGB化に挑戦したいと思います。

ジャンピングブレイク

まずはジャンピングブレイクの修理。実は、新品のYM3012を手配中だったりするんですが(ちゃんと届くのかな・・・)、ひとまず今日は画面まわりが崩壊気味のCPS1のジャンクマザーからYM3012をお借りして、KA12と置き換えてみることにします。

久々に使う電動ハンダ吸取器の練習と思って、最初にCPS1のYM3012の取り外しから始めたんですが、これが超大苦戦。GNDに繋がってるところが全然吸えないわ、基板のパターンは吸取器の先端で傷むわで、ほんと最悪。結局、基板を立てて、部品面からハンダで熱しつつ、ハンダ面から吸い取ることで、なんとかスルーホールやパターンを破壊することなく外せはしたんですが、足の先の方が1本、いつの間にか折れていて、かなり残念な感じに。前からこんなに大変だったっけ・・・?

その反省も踏まえ、ジャンピングブレイクからKA12を外す際は、基板の裏側からピンに吸取器の先端を当てつつ、基板の表側から、足にまとわりついてるハンダが溶け始めるのを確認した上で、基板に吸取器の先端をくっつけないようにしながら吸い取るように心がけました。また、GNDまわりの手強いところも、部品面からもハンダごてを当てて積極的に熱し、溶けてきたところを見てハンダ面から吸い取り。結果、ハンダ面のパターンをほとんど傷めることなく吸い取りに成功。よしよし。

KA12は綺麗に外れた

KA12の下からは、YM3012という文字がw

YM3012と書かれているw

とりあえずソケット化。チップを外した跡のスルーホールの一部にハンダが残っていて、ソケットの足を通すのに邪魔だったので、ピンバイスで削り取りました。持ってて良かった、精密ドリルw

ソケット化

そしてCPS1のマザーから外したYM3012を装着。折れてしまった足も、押し込めば一応ソケットに繋がりますw

YM3012装着

通電してみたところ、最初は音が変だったんですが、YM3012をグッと押してやったら、見事に音楽が鳴り始めました。わーい!

音楽が鳴るようになった

というわけで、ジャンピングブレイク、問題なさそうです。後はちゃんとしたYM3012が届いたら交換して修理完了ですね。この調子で、音回りにトラブルを抱えているカリアンクロスとか隠忍とかも直していきたいところですが、次はいつになるのやら。

ニューファミコン NESRGB化

続いてニューファミコンのNESRGB化。こちらは、PPUとC5の電解コンデンサの取り外しで電動ハンダ吸取器が大活躍。ニューファミコンのハンダは、CPS1の基板のハンダよりもずっと吸い取りやすいですねw。PPUを非常に綺麗に外すことができました。

PPU綺麗に外せた

C5もさくっと取り外し成功。オフィシャルサイトには、外した電解コンデンサを横倒ししてつけ直すみたいなことが書かれていましたが、足が短すぎるのでかなり無理っぽい感じw。無理せず、手元にあった別の220μFの電解コンデンサに交換しちゃいました。

電解コンデンサは交換

公式手順からはちょっと外れますが、ここで本体・PPUともに問題がないか、本体側にソケットをハンダ付けした上で、PPUを挿してテスト実施。

PPUをソケット化した状態

バッチリですね。

問題なくソケットで動作

ここからは、概ね公式の手順に準じて組み上げていきます。見落としていて、ちょっと順番が逆な部分もありますが・・・。まずは丸ピンのピンヘッダを用意。

丸ピン用意

これを、ソケットの上に並べます。この時点では、ピンヘッダをソケットに差し込む必要はなくて、乗せておく感じ。ちなみに、後で気付いたんですが、ピンヘッダは、裏返しの方がよかったかもしれません。この向きだと、ピンから黒い樹脂製の部分が脱落する恐れが・・・。

丸ピンをソケットに乗せる

ソケットに乗せたピンヘッダに、PPUのアダプタボード #1 を乗せます。MOTHERBOARDと書かれた側の穴を使います。

アダプタボードを乗せる

ギュッとアダプタボードを押し込んで、ピンヘッダをソケットに押し込みます。

アダプタボードを押してソケットにピンヘッダを押し込む

この状態で、ピンヘッダとアダプタボードをハンダ付け。ハンダは、不格好になることを恐れずに、しっかり盛り付けましょう。ハンダ付けしたら、ソケットの足と、アダプタボードのNESRGB側のスルーホールがちゃんと繋がっているか、テスタで導通チェックしておいた方がいいです(写真は盛り付けが甘い、悪い例です)。

ピンヘッダをハンダ付け

NESRGBボードを裏返して、角ピンのピンヘッダを裏側から装着。差し込む列を間違えないように要注意です。

角ピンのピンヘッダを裏側から装着

NESRGBボードを再度裏返して、部品面側からハンダ付けします。ここもしっかりハンダ付けして、テスターで導通チェックしておくとよいです。後でソケットが乗ると、ハンダを盛り足せない場所とか出てくるんで・・・。

ピンヘッダを部品面側からハンダ付け

残りの穴にソケットを装着。ソケットの切り欠きの向きを間違えないようにしましょう(間違えても部品が入らないことはないけど)

ソケット装着

ソケットを裏からハンダ付け。後々組み上げが進むとやり直せなくなっちゃうところなんで、とにかくここは特にしっかり。

裏側からソケットハンダ付け

ハンダ付けが終わったら、角ピンの上にアダプタボードを乗せます。まず間違えることはないですが、一応ボードの向きには要注意です。

アダプタボード装着

アダプタボードのハンダ面から、角ピンをハンダ付け。

角ピンをハンダ付け

ここまで来たら、本体に装着可能になります。

本体に装着できます

次に、信号の配線などを行います。まずAVコネクタのビデオ信号をパターンカット。

ビデオ信号をカット

で、RGBとともにビデオ/復号同期信号を繋ぎます。配線は20cmくらいにしました(もっと短くても届くけど、ギリギリにしちゃうと、後でケースに戻す際にシールドを避けて通せなくなるかも)

RGBとビデオ/復号同期信号を繋ぐ

NESRGBボード側のここと接続。

NESRGBボードと接続

NESRGBのJ3と書かれたジャンパ(四角いパターン)にハンダを盛り付けて短絡させます。

J3と書かれたジャンパを短絡

同じくJ5も短絡。

J5と書かれたジャンパを短絡

NSRGBのパレット切り替えスイッチは取り付けずに、下記写真のように3をGNDと短絡させちゃえばよい気がします。後の写真を見るとわかるように、当初はスイッチを取り付けていたんですが、動かしてみて、Improved モードだけで十分だと思いました(個人の感想です)。ちなみに、詳しくは後述しますが、スイッチの取り付け時に事故が起きて酷い目にあいました。

3とGNDを短絡

これで、組み立て完了です。(写真だととっくに挿してましたが)NESRGBのソケットに、ニューファミコンから外したPPUを挿して、後は作業にミスがないことを祈りながら通電。電源投入後、すぐに音が鳴るソフトを使うと、動かなかったときの原因切り分けにいいかもしれません。

PPUを装着して電源投入

無事映りました。わーい。

無事動作

もう超クッキリです。RetroN 5かというくらいw

超クッキリ

ちなみに、NESRGBから出力される同期信号には、コンポジット信号もきちんと乗っているようで、純正のAVケーブルでコンポジット出力も可能でした(しかも通常より画質がいい気がします)。XRGB-3とFRAMEMEISTERのビデオ入力でしか確認していないんで、映像機器によっては映らないかもしれませんが・・・。

いや、それにしても素晴らしいですね。タイトラーから外したPPUでRGB化した際に出る縦縞が一切ありません。すごい。

縦縞なくてすごい

NESのテトリスも化けません。あ、あれはツインファミコン側の問題か。

テトリスも化けない

ケースに戻して完成です。

ケースに戻して完成

ちなみに、パレット切り替えスイッチを取り付けようとしている最中に起きた事故とは、こちら。

スイッチ取り付け中の事故

写真がボケててわかりにくいですが、剥いたワイヤにハンダを盛っていたら、ハンダがポトリと落ち、あろうことか、CPLDの足の上で固まって、ブリッジを引き越しました。

CPLDのピンがブリッジ

ハンダ吸い取り線ですぐ取れるかと思いきや、これが全然解消せず、ルーペで見ながらソルダーアシストツールのナイフっぽいので足の間のハンダを切り、さらにチップ側の足の間に挟まっていたハンダの固まりを、針っぽいので押し出して、ようやくショートが解消。これを解消するのに40分もかかってしまいました。トホホ。

40分近くかけてようやくブリッジ解消

それと、上の説明では、いかにもすんなり動いたように書いてますが、上記の事故以外にも、いくつかミスがあってなかなか動いてくれず、ヒヤヒヤもんでした。特にダメだったのが、アダプタボードやNESRGBボードのピンヘッダのハンダ不良。目視だとハンダ付けできているように見えるのに、テスタで見たら、繋がってない所が何ヶ所かあって泣けました。後から修正できるところでほんとよかったです・・・。ケチらずにしっかり盛って、さらに必ずテスターでチェックしないとダメですね。

また、J3とJ5のジャンパ忘れも結構はまりました。テスターで計って、割とすぐ気がつくことはできましたが、電圧がかかってないのを見て、一瞬、どこかショートさせちゃったのかと、焦りました。

あと、全然NESRGBと関係ないですが、XRGB-3のビデオ・オーディオ端子の接触不良にも軽く惑わされました。当初、NESRGBで全然絵音が出なかった際(原因はジャンパ忘れとハンダ不良)、とりあえず、NESRGBを外して本体にPPUを戻して、本体が壊れていないことを確認しようとしたんですが、純正ケーブルでも接触不良で音すら出ない状態で(パターンカットしてあるんで、絵は元々出ない状態だったんですが)、本体ごと完全にぶっ壊したかと、非常に焦りました。最終的に、AVケーブルと、XRGB-3のRCAの端子に接点復活王を塗ることで、非常に安定してくれましたがw。いやー、普段全然使わないから、端子が劣化して、接触不良、起こりやすくなっちゃうんですかねぇ。

というわけで、NESRGBでした。ちなみに、NESRGBは、もう2セットあったりします。1セットはツインファミコン用なんですが、もう1セットはかなり初期に買ったもので、この辺見ると、紅白のファミコン本体に使うには色々と足りない感じ。うーん。

肉を焼いて来ました。うまー。

焼肉!

2015年12月 4日 (金)

ディスクシステム

ディスクシステムの不具合要因について調べてみると、回転金具の調整以外に、回転ムラというのがあるという情報を発見。過去の記録を見てみると、前回このドライブを修理した際も、ベルトの動力がうまく伝わらないとかそういうのでハマったとか書かれてますね・・・

も、もしかして、こういうこと・・・?

セラグリス

一旦バラして、ギアやその他の可動部の、黄色くなった古いグリスを拭き取って、新たにグリスを塗りたくり、再度組み立て。実は今回、手を抜いてグリス塗り直していなかったんですよね。もしかしたら、これのせいで、ディスクがきっちり回転せず、それが読み取りエラーに繋がっていたのではないかと。

ギア

りんごさん方式の調整をやって、ディスクを読ませてみたところ・・・うおお、一発認識キター!

もえろツインビー 一発認識

その後、いくつかゲームを試しましたが、どれも問題なし。

バレーボール

パルテナの鏡

かつて苦しめられたゼルダの伝説のB面もまったく問題なし。 すごい安定感です。

ゼルダの伝説B面も問題なし

というわけで、もうダメかと思ったディスクシステム、見事に復活しました。うーん、グリスを塗り直したことで、可動部が軽くなり、モーターのトルクがしっかりギアに伝わって、軸がきちんと回るようになったとか、そんな感じなのかな。まあ、何にせよ、初心忘れるべからずですね。よかったよかった。

どうでもいいけど、テスト用のディスクメディアを選んでいたら、これが2枚出てきました。またこのパターンか・・・w

中山美穂のトキメキハイスクール

大往生魂

三国战纪2 盖世英雄のマザーに載せて無事起動しました。

大往生魂 無事起動

それにしてもやはり画面が美しい。ずっとコンポジット出力のニューファミコンの画面ばかり見ていたので、RGB出力の美しさに心奪われますw

大往生魂 デモ

ジャンピングブレイク

BGMが鳴らないジャンピングブレイク、YM3012(の互換チップのKA12)が怪しいと見て、信号を引っ張り出してスピーカーに繋いでみましたが、やはり何も鳴っていない模様。ロジックプローブで確認すると、KA12に対する YM2151(の互換チップのKA512)からの入力信号はしっかり来ているようです。やはり、YM3012の不良とみて間違いなさそう。うーん。

ジャンピングブレイクのKA12調査

2015年12月8日から2015年12月4日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2015年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ