2009年5月31日から2009年5月1日までの日記を表示中

2009年 5月31日 (日)

接着剤とか

オリンピックに買い物に行ったついでに見てみたら普通に売ってたので買っちゃいました.やっぱハンズとか千石より安いですな.さっそくジュラコンのスペーサーか何かでくっつき具合を試したいところ.

接着剤とドリルの刃

減衰とか増幅とか

何でゆらゆらするんだろうとか,どうやってレベルを落とすのがいいんだろうかとか,あれこれ考えたり調べたりしてたら何もしないまま一日が終わってしまいました (;´Д`).ぼすけさんに教えを請いたいわ.あとそろそろ次のことも始めないと・・・.

2009年 5月30日 (土)

基板の白飛び

前からちょっと気になってたんですが,うちの環境だと虹色町の奇跡の最初に出てくる妖精,白すぎなんすよね・・・.

妖精が白っぽくて何か変

電池交換しようと思って通電するために動かしていてまた気になったのでGoogleで画像検索して見比べてみました.・・・うん,やっぱり普通はもうちょっと白くないようだw.所謂白飛びってやつですかね.

テストスイッチを押してカラーテストを表示させてみたところ,上の方が同じ色に見えます.えーと,レベルオーバー? 下の方は下の方で色が出ていないのも気になりますが.

テストスイッチを押してカラーテストを表示

こういう時はどうすんだ.とりあえずXRGB-3側でガンマ値をいじってみましたが,下の方が変わるだけ.うーん.何か他にもあったような・・・そうか,A/Dレベルか.というわけでA/Dレベルを最大まで上げてやったら割とまともになりました.

A/Dレベルを最大値まで上げてみた

上の2つが違う色に見えるようになった

おお,妖精が真っ白じゃなくなったぞw

妖精が真っ白じゃなくなった

うーんでもやっぱりつなぐものを変える度にこれをいじるのはどうかなという感じなので,XRGB-3に入れる前に調整できるようにしといた方が何かと都合良さそう.でもさすがにコントロールボックスのパネルになにかつけるとなると,場所的に厳しいなぁ.どうしよう.外になんかつけるか?

ちなみに試しにコントロールボックス側でRGBに抵抗を入れないようにして (昔の名残りでスイッチで切り替えられるようになっている),XRGB-3側でRGBの終端抵抗を220Ωに変更してみたら,画面が超ゆらゆらするようになってしまいました.エスプレイドでは同じことしてもこんな風にはならなかったよな確か・・・.えーと,出力インピーダンスがどうこうとかそういうの? ちょっと勉強しないとだめそうね (´・ω・`)

電池交換

残りの分の電池ホルダーを量産してみました.ふと気になってテスターで導通チェックしたら,普通に端子にハンダを盛ったつもりでもきちんと導通してないのが結構あってガクブルです.こんなにいっぱいダメなのは初めてだ (;´Д`).ストゼロで使った電池ホルダーはたまたま運良くうまくいってた模様.恐ろしい・・・.やっぱ面倒くさがらずにちゃんとチェックしなきゃだめですね.

電池ホルダーだけ先にハンダ付け

まあそんなこんなで虹色町の奇跡とXvsSFの電池を交換しましたよ.XvsSFについてた電池は96年製造っぽいです.

XvsSFについてた電池

前に開けた時も書いたような気がしますが,虹色町の奇跡の方はmaxellではなく東芝の電池がついてました.前のオーナーが交換したのかな? それとも最初から? どこかで「なないろDREAMSだけはmaxellじゃなくて東芝の電池がついている」という話を読んだことがあったような気もする・・・.でもググっても見つけられなかったので単なる記憶違いかも.

なないろDREAMSについてた電池

・・・しかし気がつけば虹色町の奇跡のガワが割れたりしてて何かボロボロなんすけど (;´Д`).こいつだけやたらと傷みが激しいのはどういうことなのか・・・.

なぜか虹色町の奇跡はケースがボロボロ

XEXEXのコンデンサ

何か基板で遊んでばかり (ゲームであんまり遊んでいないところがポイント) ですが,はんだごてを温めたついでに,先日しばらく動かすと音が突然出なくなる病が発生したXEXEX基板の054544なるモジュールのコンデンサの交換に挑戦してみました.

被覆の樹脂のはがれやすさなどから,下の方のコンデンサが液漏れしたんじゃないかと推測.まずは下側の6個を交換することにします.

表面実装のコンデンサは熱してもうまくとれなかったので破壊しながら除去することにしました.ニッパで上のをグシャッと潰して軽く引っ張り上げ,残りの部品を取り外す感じ.なかなか痛々しいです・・・.

コンデンサを外している途中

6個外したら6個つける・・・必要はなくて,2個ずつ並列になっているので,片方のパターンに倍の容量のコンデンサをつければOKのはず.大きい方 2個は 100uF 1個に置き換えます.小さいやつ2個は (多分) 10uF 1個にまとめられるんですが,今回はストックに10uFのが1個しかなく,後で別の場所で使う可能性があったので,ここはまとめずに 4.7uF を2個使用.

コンデンサ交換完了

一応完了.超汚い・・・.後で洗浄液とちゃんとしたコンデンサを確保してやり直したい・・・.

で,ドキドキしながらテスト開始です.ダメなら残り半分も交換なわけですが・・・とりあえずは音が出ることを確認.しばらくモノラルで流した後,テストモードでステレオに切り替え.右側もきちんと出ているようです.よしよし.・・・そういえばこの前までよく出ていたプチプチいうノイズが出なくなった気が.

その後,1時間くらい放置してリセットしても音が切れないことを確認.さらに数時間動かしてみましたが,全然音がダメになる気配がありません.こりゃ直ったと見て間違いなさそうですな.やったね.

というわけで,XEXEXの基板の054544のコンデンサを交換してみたら音がちゃんと出るようになったというお話でした.今回交換した6個のうちの何個かがダメになっていたということなんでしょうけど,この辺のがダメになったのはやっぱ熱ですかね.すぐそばにアンプのヒートシンクがあったりするんで・・・.まあ,なにはともあれ,無事直ってよかったよかった.

そういえば,さっきXRGB-3のA/Dレベルを上げたお陰で,こちらも3面の色がだいぶ普通になった気がします.アーケード基板はやはり簡単ではないですねぇ.

3面の背景が白くなくなった

2009年 5月29日 (金)

飲み

飲み会でした.二次会でヒタヒタさんとか先生とかの一団に遭遇.

CPS2

昨日電池交換したやつですが,一晩放置した後も元気に立ち上がってくれたので成功したと見てよさそうです.これでこの先10年くらいは大丈夫? まあ,電池が切れて復号処理ができなくなって上がらなくなったとしても,それはそれで色々と楽しませてくれそうな感じではありますが.

2009年 5月28日 (木)

30連射

G-HALさんに突っ込まれていたw.痛くマジ反応しみよう.

なぜ30連射にこだわるの?
30連射にこだわっている (?) のはアーケードの環境でよくあるシンクロ連射みたいなものを再現してみたいからです.んなもんアーケードと同じように垂直同期信号使って作ればいいじゃんという話もありますが,ちょっと今の構成だと物理的にしんどいとか,連射回路はジョイスティックとセットで業務用基板以外の環境にも使い回したいとか,そういった事情がありまして,やっぱり垂直同期信号とは独立した形で作れたらいいなーと思っているわけですね.
別に30きっかりじゃなくてもいいんじゃないの?
28連射くらいになっても大した問題はないのではと言われるとそうなのかもしれず,結局のところ自分にとっては気分的な問題ですw.ほぼ30でいいならなら既に今あるインバータで作った適当連射回路でも出ますしね.もちろん,ゲームによっては30きっかりとそうでないときとでパターンが変わったりスコアが大幅に開いたりするのかもしれませんが (ダライアスシリーズとか?),自分の腕でそういう役立ち方をするとは到底思えないのでやっぱり気分的な問題ですねw.ちなみにあくまでも気分的な問題なので,市販の連射パッドだとそんなに出ない云々というのは全く別次元大介の話になります.市販品とは違うのだよ,市販品とは・・・
半固定抵抗で微調整すればいいんじゃないの?
半固定抵抗で微調整して30連射にしようと思うと,ちゃんと30きっかりかを測るための何らかの環境を用意する必要がありそうで,そうなってくると今の適当連射回路と何が違うんだということになるかと.で,そういうのをやらずに最初から精度良く60Hzが出てくれる発振器があれば色々楽かなぁと.もちろん,測る環境をどう作るとか,そういうのを考えて作るのもまた楽しい作業なんでしょうけどw

まとめると,垂直同期割り込みでボタン検出をしているようなゲームで理論上最高値となるような連射速度を出せるかもしれない環境を,なるべくゲーム機に依存しない形で作ってみたい,という感じかなぁ.そういうものを作ってみたいというだけであって,「〜したいから仕方なく作るんだからね!」ではないのがポイントか?

CPS2のファン

ふと思い立ってCPS2のマザーボードについている超うるさいファンをオン/オフするためのスイッチを取り付けてみることにしました.スイッチを取り付けてファンのオン/オフに対応するにはケースを開ける必要があるわけですが,そのためにはまずこのシールの下のピンを外す必要があります・・・

CPS2のピンに貼ってあるシール

ケースの裏から見たピン.こんな風にCマークが入っているわけですが,これ,どうやって抜けばいいのかさっぱりです.

CPS2のピンを裏から見たところ

わざわざシールが貼ってあるんだから,これをはがせば抜き方が見えてくるんだろうと思ったんですが,はがしても特に引っかかりそうなところが見当たらない棒状のものが見えるだけで,どうすりゃいいのかさっぱり (写真撮り忘れ).仕方ないのでラジオペンチで挟んでぐりぐり動かして引っ張り上げたら抜けてくれたんですが,ピンもCPS2のガワも超柔らかい素材なため,ピンはボロボロ,シールに隠れていた部分はぐしゃぐしゃになってしまいました_|‾|○.ちゃんとした工具で引っこ抜かなきゃだめですねー (あまりにも見苦しいので写真なしw).まあ,とにかくこれで開くようになったので開けてみましたよ.

本体の側面に穴をあけてそこにスイッチを取り付けようと考えていたのですが,本体底面のファンの電源コードを引っ掛けるところに空いている穴が手持ちのスライド式のスイッチの大きさにぴったりなこと発覚.ここに取り付けることにします.

スイッチを取り付けられそうな穴

引っ掛けるための出っ張りをどけて,ネジを通す穴を作ってみました.やっぱり素材が非常に柔らかい・・・.

スイッチを取り付けられるように加工

あとはファンのコードを途中で切ってスイッチにつけ,スイッチを固定しておしまい

スイッチにファンのケーブルをつないで取り付けてみたところ

裏側から見るとこんな感じ.あまり目立ちません.

裏側からスイッチをみたところ

そんなわけで,必要に応じて爆音ファンをオン/オフできる環境になりました.いやー,当たり前ですがキュイーンという音がないので非常に快適です.ファンを止めてそのまま30分くらい動かし続けてみたんですが,ほんのり温かくなる程度.Twitterで聞いてはいましたが,普通に家庭で遊ぶ分には回さなくても全然問題ないのかもしれませんね.ちなみにファンは12V・60mm角・15mm厚の普通のやつだったので,オンのときでももう少し静かになるように静音タイプのと交換してみるのもありかも.探してみますかねー.

CPS2の電池交換

ついでに電池交換してみました.まずは練習ってことで,ストゼロで.通電したまま30分ほど放置した後 (静かで嬉しいw),ROMを開けて電池のハンダをはんだシュッ太郎でシュッと除去.

CPS2の内蔵電池

CPS2の内蔵電池外してみた

あとは例の電池ボックスに電池を入れて配線しておしまい.電池ボックスをどこに置くか一瞬迷いましたが,よく考えたら通信ボードの入るスペースが丸々空いているので,ここに両面テープで貼り付けちゃいました.配線がとても長くてアレです・・・

交換後の状態

そんなわけで,特にはまることもなく作業完了.あとは明日になってもちゃんと動くかどうか,かな.外した電池は94年6月製造のものみたいです.いつの時点で基板に取り付けられたのかは不明なので,実際どれくらい使われていたのかは謎ですが.テスターで測ったら普通に3.7Vくらい出てました.ちょっと勿体ないかもなー.

外した電池

とりあえず交換直後のテスト.普通に起動してくれました.よかったよかった.

ストゼロとりあえず起動

2009年 5月27日 (水)

接着剤とか

東急ハンズに行って接着剤とかドリルの刃とかを見てきましたよ.一応使えそうな接着剤を2種類ほど確認.もう少し調べてどっちにするか決めるかなー.ドリルの刃は1.6mmのものもいくつかあったんですが,やっぱちょっと高いかも.こっちは現物届いてから考えるかなぁ.

2009年 5月26日 (火)

発振器

こんなのあるよー的に教えて頂いたんですが,エプソントヨコムのSPG-8650Aってのを使うと超簡単に30Hzとか作れちゃうみたいです.ディスコンらしいですが,若松にある模様.今度行ったときに買って試してみよう.

[コメントを書く]

limeflavor 2009/05/27(水) 21:18:13
発振器なら、定番の555も外せません。
これなら、秋月で5個入り100円で買えます。
nosuke 2009/05/28(木) 01:14:28
おー,確かにこれで組めばえらく安く上がりそうですね.
#この辺(に限らず全般的に)常識が欠落しているのでいつも無駄に苦労したり
#遠回りしたりしていますw
あ,でも周波数の式とか見ると抵抗やコンデンサの誤差で苦しみそうな
気も・・・

コンデンサ

電解コンデンサのストックを見てみたら特に買い足さなくてもXEXEXの054544の背中についてる分をそっくり交換できること判明 (端っこの2個が4.7uFとすれば,ですが).10uFがあったのは割と奇跡かもw (何で買ったのかさっぱり).こりゃ時間を見つけてやるしかないか? まあ,これでダメでも外付けDACに流し込んでみるとか色々やり方あるよねきっと.あー,オシロとかあったらもう少しわかったりするのかなー

電解コンデンサ

ギア

ディスパッチされた模様.どんくらいかかるんだろう.接着剤を手配して,本番に備えて手持ちのジュラコン素材のパーツで練習したりしたいところです.

2009年 5月25日 (月)

風邪

うっかり風邪を引いてしまいました.・・・ただの風邪だよね・・・?

今日のハードオフ

ソフトのコーナーに未開封のシンプル1500シリーズが並んでいたのでTHEダブルシューティングをゲット.105円也.一方ジャンクハードは特になにもなし.先週見かけたバーチャルボーイもCD-ROM2もなくなってました.すげえな.そしてゲームキューブはほんと在庫多いなぁw

2009年 5月24日 (日)

XEXEXの音が出ない問題

電源について色々調べたり似た構成の基板で同じ症状が出ていないか探したりしているうちに疲れ果てて寝てしまったんですが,寝てる間に「ああ!この部品をつけていたせいで音が出なかったのか!」という夢を見ました,マジで.病気だw.もちろんそんな部品つけたりしてないので全然関係ないんですがw

で,起きて再度昨日の状況を確認しようとそのままの環境で通電してみたら・・・なんと音が出るではないですか.昨日あんなに苦しんだのは一体・・・.一応+5Vの電圧を測ってみると4.7V台.昨日と何も変わってないし.+12Vも11.97Vなんでほぼ問題ないと思われ.何なんだろうな,これ.まあでもチップが死んだとかそんなんではなくて本当によかったです.

再現性があるのか気になるのでヒートラン開始.時々ブツブツ音とノイズが混じったりするのが気になりますが,2時間近く動かし続けても音が止まる気配はありません.素晴らしい.が,一旦再起動させたらまた鳴らなくなりました _|‾|○.ぬおー,本当に何なんだ.

このパターン,電解コンデンサかなぁ.でも基板上には殆ど電解コンデンサが見当たらないし.あるのは電源端子のすぐそばとアンプの出力の先にあるでかいやつ,それからこの黒いのに覆われていて中が見えないけど,どう見ても表面実装の電解コンデンサが並んでんだろこれという感じの謎のモジュール054544・・・.

謎のモジュール054544

黒いところをよく見ると,汚れているのとはちょっと違う,溶けたような感じになってます.樹脂が劣化しているだけなのか,それとも・・・.

で,結局これは一体何なんだというわけでググってみたらこんなページがヒットしました.な,直しとる.

the capacitor leaks and this will corrode the traces on the ceramic substrate causing the sound to fail or go very quiet.

な ん だ と.超あやしー.MB3722ってのはすぐ横にある上にヒートシンクのついたチップです.調べてみたら富士通のオーディオアンプらしい.データシートも入手できました.

さらに調べてみると,この辺に,裏側には DAC (AD1868) とオペアンプがついているなんていう情報も.

うーん,イマイチよくわからん.とりあえずまわりの樹脂を剥いてどんなコンデンサが使われているか調査してみます.

054544の皮を剥いてみた

何か人によっては悲鳴を上げそうな状況ですが,売る気なんてサラサラないし,見た目がちょっと違っても,とにかく実機としてきちんと動くものを残すことが大事 (?) なのでここは攻めてみます (本当にここに問題があるのかはっきりしてない状況ではありますがw)

で,とりあえずわかったこと.

  • 8個ついている大きなコンデンサは多分どれも耐圧16Vの47uF
  • 大きなコンデンサ8個の丁度真ん中にあるコンデンサは多分耐圧16Vの10uF
  • 大きなコンデンサは2個ずつ並列になっていて,MB3722につながっている (MB3722のデータシートで100uFとなっているものを実現していると思われる)
  • ちなみにMB3722はコナミのロゴに近い側が1ピン
  • コナミのロゴを左に見て右端にある2個の小さなコンデンサはおそらく4.7uF (はがしてみたものの印字がうまく読み取れず(´・ω・`) )
  • 右端の2個のコンデンサも並列になって使われているようだが用途不明 (裏側についた部品用?)
  • コンデンサの上の被覆はセロテープを貼って剥がすとあっという間にとれるが,一緒にコンデンサの上に印刷された文字まで奪っていくのであまりにもおすすめできない

右端の2個の小さなコンデンサの容量がはっきりしないのが辛いところです.こちらのページの写真からも容量が読み取れず・・・.まあ,4.7uFの2並列と見て10uFにサクッと交換してみるのもありかもしれませんねぇ.というわけで今日はここまで.続きはまたそのうち・・・.

[コメントを書く]

kyoshow 2009/05/26(火) 23:01:10
MB3722のブロック図を見ていると、L/Rは分離しているみたいなので、
少なくとも片方は音が出てもよさそうなのですが。。。
DACにClockとDataって来ているんでしょうか?
kyoshow 2009/05/26(火) 23:04:34
Lは音が出ているんですね...確かにMB3722が怪しそうですね(ゲフン
nosuke 2009/05/27(水) 00:05:01
いやー,確かに先に右が出なくなったんですが,最終的には両方
出なくなりました(´・ω・`)
言われてみれば1個だけ不良とかだったら片方だけは元気に動いても
良さそうですよね.
コンデンサがどれもこれも半死状態なのかな.
あるいは漏れた液によって色々大変なことになってるとか・・・.

2009年 5月23日 (土)

基板関連その1

今日は未完成だった方の連射回路に昨日買ってきた500kΩの可変抵抗を装着するところから.1ヶ所ハンダ付けを忘れていたところを直して無事完成.特に問題はなさそうです.よしよし.せっかくなのでついでに今まで直でハンダ付けしてたところをファストン端子化してみたり.スティック用のファストン端子は千石電商2号店でスティックとかと一緒に売られてました.一応圧着もしてみましたが,線が細いからなのか手持ちの圧着工具があってないからなのか,とにかくとても微妙な感じw

2個目のスティックにも連射回路が入った

次に昨日秋月で買ってきたリセッタブルヒューズ (ポリスイッチ) をコントロールボックスのスティック接続用コネクタの電源線に装着する作業.コネクタ裏に浮かしてつけるのはさすがにアレというか,リセッタブルヒューズの電源寄りの足がどっかに触れてショートでもしたら元も子もないので,中に突っ込んであるユニバーサル基板の空いているところに取り付けることにしました.

取り付けた後はちゃんと機能しているのかテスト.ショートさせてみます.ドキドキ.とりあえずコントロールボックスに電源以外何もつけない状態で,スティックをつなぐコネクタの+5Vとシールドをショート・・・.ぬ,何事も起きない.いや,起きなくていいんだけど・・・本当に大丈夫かなぁ? 試しに別のリセッタブルヒューズ入れてない場所で同じこと試したら火花が出ました (;´Д`)'`ァ'`ァ .ちゃ,ちゃんと機能しているんだね.いや,テスターで測れって話なんでしょうけど,元々の電流がわずかだからなのか,うまく測れなかったんですよね・・・.

続いてステレオ対応化作業を開始.既に中から先は用意してあるので,コントロールボックスにステレオスピーカー信号入力用の端子を追加して,基板との間を結ぶ線を作成するのがメインの作業となります.端子を何にするかはかなり迷ったんですが (主に店頭でw),結局陸式ターミナル+バナナプラグでやることにしました.

陸式ターミナル

うーん,ジョンソンターミナルだと長すぎだろうと思って陸式にしたんですが,陸式もこうして見るとかなり長いですな・・・.まあ,多分穴の径同じだから,取り付けてあまりに酷いようだったらバナナジャックに交換すればいいよね.そんなわけで取り付けてみました.

陸式ターミナル取り付けてみた

出っ張り具合がやばいwww と思ったけどエッジコネクタ装着したら割と普通に見えるから不思議だw

さらにハーネスのエッジコネクタを装着したところ

ちなみに黒 (マイナス) もつながるようになってますが,現状コントロールボックスの中ではどこにもつないでいません.ただの飾りですw.気になったら抵抗噛ましてGNDに落とせばいいのかなくらいの感覚で.

次にケーブルの作成です.手持ちの基板についているステレオ (およびそれっぽい) 端子は普通に2.54mmピッチだと思うんですが,ピンの幅が結構あって,千石で売ってるこれだと微妙にきつい感じです (最初試しに買ってみた).千石で売ってる中だと ファン用電源コネクタというのがぴったりでした.そんなわけで,ベースはこれの4ピンのメスとバナナプラグの変換ということにします.ここで,間にこのコネクタセットを挟んでやることで,4ピン以外のコネクタにも対応できるようにしておきます.

適当にハンダ付けして完成.

ステレオ接続用のケーブル

こんな感じで途中で外れるので,別のタイプのコネクタについてもバナナプラグ側は作り直さなくてOKなはず.本当はこのコネクタセットの2ピンのメス端子2個を使って5ピン以上のすべてのコネクタをカバーする予定だったんですけどねー.メス側のコネクタの両脇についている「< >」←こんな感じの部分がピンやもう一方のメス側のコネクタに干渉してしまい,ステレオ出力用のピンに安定してさせないことが判明したため,この計画は断念しました.

ステレオ接続用のケーブルを分離させたところ

完成した後は出たツイでテストしてみます.ここにさせばいいはず・・・

出たツイのステレオ出力端子

接続してみました.赤と黒の線がつながって,より壮観にw

ステレオ出力を接続したところ

ゲーム側の設定をステレオ出力に変更.

設定をステレオに変更

ステレオ出たー.・・・まあ,何かステレオが威力を発揮しているところはあまりないような気もしますが.何はともあれ,無事できてよかったー.これにてコントロールボックス関係でやりたいと思っていたことは一通り完了かも.少なくとも本体側にゴリゴリ穴を空けることは当分なさそう.いやー,仕上がりはイマイチだけど,いいもの作れたなぁ.

基板関連その2

そんなこんなで一息入れてネットをゆるゆると眺めていたところ,こんな記事が.そういえばチェンブレにもこんな形の電池がついていたなーと思って確認してみたら,何かマイナス極側に白い粉っぽいのが・・・(;´Д`).これは何かが出て乾いた跡なのかどうなのか

電池のマイナス側に粉っぽいものが

しかしなんていうんだろう,このチョロギみたいな形の電池・・・w

[コメントを書く]

piyo 2009/05/27(水) 22:52:25
いやー、もう仕事がで(略
はじめましてですー。
それ次の段階に入ると漏れてくるので早めに交換シマショウ!

nosuke 2009/05/28(木) 00:45:29
おおお,はじめまして.いつも楽しく読ませて頂いてます.
> それ次の段階に入ると漏れてくるので早めに交換シマショウ!
何だってー! 情報ありがとうございます.交換しなきゃ!
匿名希望 2009/05/29(金) 20:48:05
バックアップ用電池。
nosuke 2009/05/30(土) 18:32:48
あ,いやまあそうなんですが,ここでは「組電池」という呼び方を
知りたかったのでした(^^;

基板関連その3

一息入れていたら突如背中で轟音が.何事かと思って振り返ったらタンスの上に立てかけて並べてあった基板が一部崩れて落下しておりました _|‾|○.ブックエンドみたいなものはあったんですが,重さに耐えられなかったのか・・・? マジで危ないので何とかしないとなー.ちなみに崩落前の状況がたまたま撮影されておりました.そろそろ危ないと思って撮ったんだろうか・・・整理整頓されてなさすぎるw

タンスの上が飽和

とりあえず落下した基板について無事かどうかを確認.一応どれも問題なく動いてくれました.よかったー.お,XEXEXはステレオ対応なんだな.出たツイと同じ端子がついている.早速ステレオで・・・.おおー,こっちのステレオはいい感じ.

せっかくだから俺はこのXEXEXを遊ぶぜ.連射がここでも活きてきます.・・・ぬ,3面の背景がなんかやたらと白っぽいのが気になるのぅ.もっとこう・・・あ,死んだorz.で,3面の背景の色が気になったのでニコニコ動画で動画を見てみたところやっぱり本来もう少しピンク色のはず.うーん,75Ω抵抗入れるだけじゃだめなのかな? 要調査か.

まあいいや,もう1回やろう.・・・あれ,音が左しか出てないぞ? プラグが緩んでいる? ・・・いやそんなことはない.何だこれ.電源入れ直してみるか・・・.ぐは,音が全くでなくなった orz

なぜか電源を入れ直しても全く音が出ません.前にもそんなことがあったわけですが,前回は単に断線していただけ.今回はどう見ても断線なんかしてないし.もしやコントロールボックス側に何か問題が発生したのかと思って他の基板を動かしてみたんですが全く問題なし.やっぱりXEXEXだけ何かがおかしい.

音が出ない現象とかあるのかなーと思ってググってみたらこちらがヒット.よくお世話になっております.って電圧ですか? 確かに測ってみると+5Vの線には4.75Vくらいしか来てないけど・・・.でもATX電源使ってるから,そう簡単には上げられないんだよなぁ・・・.くぅ.一応電源開けてみたけど,調整できそうな可変抵抗は見当たらず.やっぱちゃんとした安定化電源導入した方がいいのかなぁ.どうしたもんか.こりゃ萎える.

2009年 5月22日 (金)

電池

昨日届いた塩化チオニルリチウム電池を,先日秋月で確保した電池のホルダーに試しにはめ込んでみたところ,大変な問題が発覚しました.電池のプラス極と端子の間に隙間ができます.

プラス極が届かない

よく見ると電池ホルダーのプラス極の端子の横に出っ張りがあります.

ホルダーについている出っ張り

うーん,これはプラス極側がずれるのを防ぐための機構なのか? イマイチ意味がわからん・・・.今回買った単三型の塩化チオニルリチウム電池は,よく見るとプラス極の出っ張りが普通の単三乾電池のそれと比べて若干大きいため,これが出っ張りに引っかかって,端子との間に隙間ができる原因となっているっぽいです.

普通の単三乾電池との比較

それなら出っ張りがなければいいんだろうってことで,ホルダーの出っ張りをニッパでもぎ取ってみました.

ホルダーの出っ張りをもぎ取ったところ

ばっちり接するようになりました.(゜Д゜)ウマー

ホルダーの端子にちゃんと電池が触れるようになった

[コメントを書く]

匿名希望 2009/05/29(金) 20:43:51
誰も突っ込みを入れない様なので、不肖、私めが突っ込みを入れさせて頂きます。

電池逆挿時の通電防止。
nosuke 2009/05/30(土) 00:43:28
おお,どうもです.
実はG-HALさんに遠くからツッコミを入れられていましたw

秋葉原

午後になって秋葉原へ出撃.最初に秋月と千石に行ってちょいちょいとパーツ類購入.これで色々完成するはずだぜー.その後はトレーダーのジャンクを漁ったりトライのジャンクを漁ったり.

トライではスーパーマッスルボマーやストゼロ3はジャンクコーナーから消えてました.チェックして電池交換して棚に移動したのか,それとも売れて行ってしまったのか・・・.何にせよ残念.

一方,通常の1枚板系のジャンクはこの前見たときから色々入れ替わって数も増えてました.ゼビウスが4,000円とかであったけど,敷居が高そうなのでパス.「動く」と書かれた10円基板があったのでこれだけ購入しましたw.10円の買い物なのにきちんと紙袋に入れてもらってしまい大変恐縮な感じです・・・.

その後,適当に回ってたらいつの間にか待ち合わせ時間近くになってしまったので離脱.最初から地下鉄に乗れば良かったのに,うっかりJRに乗ってしまうというミス発生.電車代高くついちまったぜ.

というわけで買ったもの.千石電商率が高すぎてアレな感じに思われそうですが,やっぱ今も昔も買いものしやすいと思うんで・・・.

買ったもの

そういえば普段は行かないようなパーツ系のお店を回っていて気づいたんですが,例の穴を塞ぐ部品,先日見つけた芝軽のブラインドブッシュくらいしか選択肢がないのかと思っていたら,タカチのホールプラグなんてのもあるんですね.呼称がわかると色々と見えてきますなー.

カレーとか

そんな感じで祐天寺に移動して@hyousuke他とカーナピーナに行ってみました.超久しぶりすぎる.タンドリーチキンとかをつまみつつ,セミホットなやつを食す.ご馳走さまでした.まだ胃が熱い感じですw

その後は適当に隣の駅まで歩いて飲み屋でだらだらと長居してみたり.お腹がいっぱいであんまり飲み食いできませんでしたが・・・.あと帰り際にお店出てから向かいにあるゲーセンを覗いたらデススマイルズIIがあったのでちょっと挑戦してみました.3ボスで撃沈 (´・ω・`)

基板

そうそう,魚ポコが届いていたので動かしてみましたよ.基板小さいねー.

魚ポコ基板

ばっちり問題なし.

魚ポコタイトル

てめーサントラくらい普通にオンラインや委託で常時販売してくれねーかマジでコンチクショウ.

魚太郎

ちなみにこっちのキャラはWikipediaによると「保子(ポコ)」というらしいです.知らなかったー.

保子

そして次は10円基板.中身は「脳力向上委員会」です.

脳力向上委員会

こっちも普通に動きました.一瞬すげー面白いかと思ったけど,面積比べるやつが微妙で一気に萎えw

脳力向上委員会タイトル

脳力向上委員会デモ画面

pidgin-2.5.6

2.5.6用のyazさんパッチが出ていたので当ててビルドしてみました.欲しい方はこちらからどうぞ.Portable は本家が出てから.

2009年 5月21日 (木)

pidgin-2.5.6

出てたー.終了時の不具合が色々直ったりしているらしいです.とりあえず2.5.5用のyazさんパッチを当てて様子見 (ちょっとrejectされるけど手で直せるレベル).Windows版バイナリのビルドはyazさんパッチがちゃんと出てからかな.

ギア

今日またメールが来て「多分なおったYO!」みたいなことが書いてあったのでやってみたらばっちり神奈川県で登録できましたw.やっほう.言ってみるもんだね.

そんなわけで注文してみましたよ.思ってたより安いかも.

ギアの注文

ところで例のギアですが,実はシャフトの太さ,1.5mmじゃなくて1.6mmなんすよね.というわけでギアはちょっと穴広げないとまずそう.どうやって削るのがいいのかなこれは.あとPOM用の接着剤も確保しないと.届いた後も色々と楽しませてくれそうです.

電池

ケツイアレンジはまだですがこいつが届きました.

例のアレ

サクサク取り替えていきたい感じです.まあ,いつものことながらきっとそう簡単にはいかないんでしょうけど.

塩化チオニルリチウム電池

見ての通り単三サイズです.・・・べ,別にただ安いからこれにしたってわけじゃないんだからねっ.ちなみに単一サイズとかに載せ替えた人とかいるんですかね.単一だとこの先一生交換しなくても大丈夫そうなくらいの容量ですがw,やっぱそれより先に電池が寿命を迎えたりしちゃうのかな.

2009年 5月20日 (水)

飲み

飲み会でした.最近飲んで帰ってくるとものすごい睡魔に襲われて気がついたら寝ているパターンが非常に多い気が.

去年の今頃は確か虫歯治療とかしてたわけですが,今日歯科検診受けたら虫歯はないものの「タバコお吸いだと思うんですけど,歯の色が・・・」みたいなこと言われて軽くショック.吸ってねーからw.でも確かに何か最近色がついてるんだよなー.多分コーヒーなんだろうなぁ.あーこっちでも歯医者探さないと.

[コメントを書く]

あこり 2009/05/22(金) 19:36:40
電動歯ブラシとアクアフレッシュエクストリームホワイトニング、コレいいヽ(´ー`)ノ
http://aquafresh.jp/extreme/index.html
http://www.teamgum.net/lineup/electric.html
nosuke 2009/05/24(日) 15:33:24
ぬぬ,歯ブラシ・歯磨き粉から変えるという案ですか.
まー,1日3回磨いててもこれなんで,そういうことなんですかねーw

2009年 5月19日 (火)

ギア

例のポーランド系の通販サイトですが,とりあえず住所を正しく登録できないのを何とかしてくれという連絡をしてみました.早速返事があったけど,焦って書いた結果のtypoなのか英語に無い単語が混じっているのか,結局どうしてくれるのかイマイチよくわからないw

GENO

今頃になってビビって一応Windows PCの方のファイルを調べてみたりウィルススキャンしてみたり.特になにもなかったけど.

2009年 5月18日 (月)

ハードオフ

帰りに寄ってみたら予想通り昨日カウンターにあったバーチャルボーイがジャンクコーナーに並んでました.が,電池ボックスが開けられずゲームができなかったとかいう但し書きが.それで3,000円とかアホか (;´Д`).よく見ると派手に液漏れしたような跡が・・・.本体綺麗だけどこりゃいらねーわ.あと初代CD-ROM2もあったけどこっちは2,000円.うーん,付属品何もなくてこの値段て・・・.パスだろう・・・.

一方ソフトのコーナーはちょっとしたメガドラ・PCエンジン祭.週末にいっぱい売った人がいたのかなー.スーパーシステムカードがあったからさっきのCD-ROM2と一緒に売られたんだろうか.有難くネクタリスとマーベルランドをゲットさせていただきました.あとディスクシステムのソフトもいっぱいあったんですが,ちょっと高めだったので見送り.

でんしゃ

「電子ゃ」が一番前に出てきてびびったw.生茶問題復活気味? 新しいの出てるようだし,また上げてみよう.

[コメントを書く]

匿名希望 2009/05/19(火) 22:50:24
「生血ゃ問題」対策で XCT_PART を完全禁止にしてしまうと、砕けた調子の文章がタイプしにくくなるので、スコアを下げた状態で復活させました。
しかしながら、最近、「|××|電子|」(|××|でんし|)や「|電子|××|」(|でんし|××|)をタイプしているので、『「|電子|」(|でんし|)を優先する』と学習してスコアを加算する様になった為、下がったスコアがまた上がって、問題が復活した模様です。

一旦「電車」で確定すればその様に覚えますが、また何か他の単語で似た現象が起きるかもしれません。
取り敢えず対策を急ぐならば DEPGRAPH_WITH_PART false すれば、完全禁止に戻ります。
nosuke 2009/05/21(木) 02:31:00
おお,情報ありがとうございます.
そうか,今は設定ファイルで変えられるんですねー.
さすがにそう頻繁に出てくるわけでもないので対策を急ぐ必要は
ないんですが,昔を思い返すと自分の場合禁止にしても困ったことは
あまりなかったように思うので,ここはいっそ切るのもありかも・・・.
ちなみにG-HALさんも問題を認識されているようで,近々改善されそうな
雰囲気です.

電池

CPS2の電池を交換すべく注文してみました.ゲーム本体より高いってのがすごいぜw

2009年 5月17日 (日)

コントロールボックスいじり

今日は自作コントロールボックスの音回りを見るなどしてみました.まず先日ゲットした犬福が音割れしまくりの原因を調べるところから.ググってもそういう話が全然見つからないことから,自作コントロールボックスの音回りの部分を適当に作りすぎたのが悪いんじゃないかと思いまして.

現状,うちのコントロールボックスではJAMMA規格のコネクタから取り出したスピーカー信号のプラスの方をコンデンサ → 抵抗とつないで分岐させて,Dsub15ピンのLとRにつないで XRGB-3 経由で出力させています.で,この辺の作り方が適当なのが悪いのかと思ってコンデンサや抵抗を色々と交換して試してみたんですがちっとも改善する気配がありません.うーん,違ったのかなぁ.基板側の調整の問題なのかなぁ・・・でも基板上に調整できそうなところなんてないし・・・と思って基板を眺めたら可変抵抗ついてるし (;´Д`).まさかと思ってマニュアルをよく見たら音量調整用とのこと.うわー,前に見たときは全然気づかなかったなぁ・・・.元々中程度になっていたのを絞ったらあっさり解決しました.わーい・・・

でももし音量調整ができなくて,デフォルトでこのやり方だと大音量過ぎて音が割れちゃうような基板があったりしたらやばいよなーってことで,そのまま犬福の基板であれこれ試したり考えたりしてみたんですが,結局いい方法は見つかりませんでした.まあ,そういうことはそういう基板に出会ってから考えればいいか.

一応市販のコントロールボックスとかはどうやってるんだろうと思ってググってみたらこちらのスレがヒット.・・・これは市販品の中身なのか.あんまり変わらんね.直流カット用のコンデンサは容量から察するに電解コンデンサなのかな? 自分も電解コンデンサ使ってたんですが,気になってフィルムコンデンサに交換しようかと思ってました.うーん,難しい.

結局よくわからないままですが,続いて前からやろうと思っていたステレオ出力を備えた基板への対応に手をつけてみました.元々JAMMA規格 (JVSじゃない方) では音声はモノラルしか定義されていないっぽくて,JAMMA規格のコネクタには音声がスピーカー信号 1チャネル分しかなかったりします (隣が空いてるんだから最初から2チャネル分用意しときゃよかったのにと思うんですが,何故なんでしょうね・・・).で,一部のステレオに対応した基板は,基板上にステレオの音声出力端子を持っていたりするんですが,基板によってはそれがスピーカーレベルのみだったりして (というかそっちが普通?),うちみたいな環境でステレオで鳴らそうと思うと,やっぱり基板側で音量を絞った上で抵抗とコンデンサを噛ましてラインにつなぐみたいなことをする必要がありそうです.

色々な環境に対応できて,それでいて安上がりな方法を考えると,今のコントロールボックスにスピーカー信号の入力端子を追加して,基板上のスピーカーの左右の信号をつないでやり,中で同じようにコンデンサと抵抗を通して出力につなぐのがよさそうです.電気的な問題からか,基板によっては基板上の音声出力を使う場合はJAMMA側の音声端子は浮かしとけよ的なものもあるようなので,スイッチで排他的になるようにするのがよさそうです.で,考えた結果,こんな風に作ることにしてみました.

音声入力切り替え部分

これなら元々音声のON/OFFの切り替えに使っていた2接点2回路のトグルスイッチがそのまま流用できて,モノラル用の回路をステレオ接続時には左チャネル用に使えるので無駄がなくていい感じです.この辺はさくっとハンダ付けして完了.

次に外部からスピーカー入力を取り込む部分をつけます.が,ここで問題発生.いや,問題というか,何も考えていなかっただけなんですけど.当初,やっぱステレオでスピーカー線ならこれだろうってことでこんな部品 (名前わからん) を千石で買ってみたんですが,よく考えてみるとやたらとスペースを食う上に穴あけが大変,さらにマイナスの線は要らないので無駄が多いみたいな・・・.

使おうと思って買ってみたコネクタだが・・・

ジョンソンターミナルとかその辺を2個つけるのがスマートで手間もかからなそうですなー.というわけでこれを使うのはやめ.部品がないので今日はここまででか.何かまたも中途半端だけど・・・.あ,でも基板側と接続する線はコネクタ部品用意してあるから作れるな・・・と思ったけど部屋の中で紛失したw.まあそのうち出てくるだろうからその時でいいか.

ところで,さっきのスレをざっと読んだ感じだと,297のコントロールボックスの場合,ステレオの時はJAMMAコネクタのスピーカーのプラスとマイナスに対してLのプラスとRのプラスをそれぞれ接続して取り込むっぽいですな.その場合,ハーネスの先にもう1個アダプタをつけて対応したりするのか? お金がかかりそうだなぁ.

あと,今回のつなぎ方だと,ステレオ信号の左はJAMMAコネクタの音声信号から出て,右は基板上から出ているような基板にはそのままじゃ対応できないんすよね.その場合はどうするのがスマートかなぁ.まあ,そんな基板は持ってないし,所持する可能性も低そうなんで別にいいかという気もしますが・・・.

ハードオフ

何だか不完全燃焼な週末だったのでせめて・・・と夜にハードオフを見に行ってみたんですが,特に収穫はありませんでした (´・ω・`).カウンターに変なゲーム機があったのが気になります.明日あたりジャンクコーナーに並んだりするのかなー.

2009年 5月16日 (土)

連射回路

髪切りに行ったり車出したりと雑多な用事を済ませて夜になってから作業開始.今日はジョイスティック関連を色々といじっていきたい感じです.まず昨日発覚したケーブルの配線ミスを修正.これは単にハンダを2ヶ所外してつけ直すだけなんであっさり終了.

次に先日完成させて組み込んだ連射回路の速度を見直すことに.前回の測定結果から,もう少し抵抗を下げれば30連射に到達できそうな感じだったので,あり合わせで入れていた680kΩの抵抗を300kΩに交換して可変抵抗を調整してやったところ,迷宮組曲のタイトル画面で見事に300に到達しました.わーい.

300到達!・・・ってあれ?

って,何か秒間30超えてるんですけどこれはおかしくないか (;´Д`)? うーん,別の方法で測った方がいいのかな・・・.あとやっぱ可変抵抗はすぐずれるっぽいので,同期信号を使わずに30Hzを作ることを考えるべきかなー.別にそこまで連射にシビアなゲームをやるわけじゃないんですけどねw

続いてばらしたついでに連射ON/OFF切り替え用のディップスイッチを交換してみました.先日つけたのは素手だと切り替えが難しいタイプだったんですが,秋月で見てたら素手でも何とかいじれそうな手頃なのがあったので.あとホットボンドで背面に固定した基板はディップスイッチをいじろうとして外側から力をかけたらあっさり外れてしまったのでネジどめすることにしてみました.暫定的に手元にあった2mmのネジでとめてみたんですが,先が鋭利なタッピングビスで微妙かつ危ない状況だったりします.後でナットつきのを調達して交換しないと・・・.

そして2P用のスティック向けの連射回路を組み立ててみました.最後に可変抵抗をつけて完成だってところでストックしていた可変抵抗が全然違う容量のものだったこと発覚.2セット作れるように2個ずつ買っていたと思ったけど,どうやら記憶違いだったようです _|‾|○.昨日いっぱい買った可変抵抗は全然容量違うし.というわけで今日の作業はここまでか.あー,中途半端だ.

あと可変抵抗をつければ完成の連射回路

あと,昨日発生したショート問題の対策を考えてみたんですが,やっぱここはジョイスティックやRGBなんかをつなぐコネクタに来てる+5Vの線にポリスイッチを挟んでおくのが無難そう.これって,ざっくり普段はどれくらい電流流れてるか見て値決めればいいのかな? ついさっき存在を知ったのでわからないことだらけですw

祭り

何か夕方アクセスしたらスイスイだったのでケツイアレンジだけ買ってみました.送料やたらと高くないかこれw

2009年 5月15日 (金)

ビッグサイト

何とか午前中に起きて雑用済ませたりしつつビッグサイトに行ってきました.が,今回は全然気合が入らず,着いてから東4〜6をロクに話も聞かないままうろついて,お昼過ぎてから弁当買って食べて,西館の方をちょろっと見て撤収しちゃいました.最初,例のアレが動いているところを見てちょっと盛り上がったんですが (何か超もっさりしてたけど・・・),うっかりボリ価格な弁当を買ってしまった上に赤色何号とか2種類も入っててがっかりしたり,西館が本当につまらなくて足を運んだ自分にがっかりしたりと,割と負け越した感じですw

途中立ち寄った電波新聞社のブースではXRGB-3,XPC-4,ROOTY HDシリーズなんかが評価用(?) ということでかなり値引きして売られてたんですが,帰って調べてみたらどれも相場より断然安かった模様.まあ既にある or 今全然必要としていないものばかりだったので買わなかったんですが・・・.SELECTY21再生産 マダァ〜(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン と聞きたかったんですがチャンスがありませんでしたw.電子工作マガジンはケースの加工の話とか非常に役に立ちそうだったけど,結局殆ど読まないまま積むことになりそうだったので見送り.ごめんなさい.

あとどっかのブースでどっからどうみても悟空とフリーザ様みたいなキャラが戦ってる3D格闘ゲームっぽいののデモが流れてました.キャラの名前が全然別物だったので,多分ドラゴンボール風の何かなんだと思いますがw

秋葉原

ビッグサイトの後は秋葉原へ.平日な上に今日は結構早い時間に降り立つことができたんですが,最初に行った秋月は普通に混んでました.そして未だに難易度が高いです.その後は千石行って電子部品買ったり西川電子部品でネジ類買ったり.

パーツを一通り買って満足した後はゲームとかのターン.トレーダー行ってジャンクコーナーを漁ったらメガCDのソフトがあったので,メガCDの調子が良くなった記念にゲット.ウッドストックとかヘビーノバじゃないよw

次はトライへ.移動する途中,緩く探し気味な某フィギュアがありそうな店を見つけて入ってみたらサターンソフトが並んでいるではないですか.こんなところに中古ソフトのお店が!?と思ってあれこれ見てたらその上にはちょっと前に話題になった「隅人王ぉ」が! しかも結構いっぱい.こいつはラッキーだぜってことで1枚ゲット.後でレシート見て知ったんですが,レオナルド5という店らしいです.他にも予約特典みたいなものがいっぱいあったなぁ.余ったやつの墓場なんでしょうかね・・・.ちなみに探してるフィギュアもあったんですが,割と普通のお値段だったので見送り.

そしてトライ.10Fでエレベーターから出たらいきなり今までお店だったところに筐体がびっしり並んでて間違えて倉庫に入ってしまったのかとマジにあせりましたw (何か袋いっぱいの空き缶とか置いてあったしw).単に模様替えしただけなのかな? よく見ると入り口付近に未チェックでジャンク扱いのCPS2のソフトがいっぱい・・・.うほ,AボードにBボード2本ついて600円か!安いなぁ.このMSHだけ売ってくれー.と思ったら横にバラ売り発見.XvsSFにスーパーマッスルボマー,ゼロ3などが.どれも600円.ぐぐぐ,欲しい・・・けど持ち帰りどう考えてもきついからXvsSFだけにしとくかー.そして中の方にある一般基板のジャンクコーナーには「動くけどジャンク」がいっぱい・・・.ナムコ系は敷居が高そうなので無難にソニックウィングスをゲット致しました.わーい.

その後,上海問屋でSDカード買ってみたりリバティーで某フィギュア見つけてゲットしたりで買い物終了.というか基板が重くてあんまり動けずみたいな.マッスルボマーとゼロ3は見送っておいて正解だったのかもなぁ.

で,今回も〆は大二郎でw.何か混んでました.平日は混むのかな.今日は普通のラーメンにみそ券つけてみたんですがやっぱ肉が少なくてちょっとだけ物足りない感じ.あと期待してたより味が薄かったかもー.ここで「大二郎なう」とかTwitterでポストしたら携帯のバッテリが切れてしまいました.バッテリ切らすの久しぶりかも.出てくるの待ってる間にだらだらポストしようかと思ってたので不覚w

というわけで買ったもの.

買ったもの

そういえば,買い物途中,西川電子部品で長々と店内をうろついていたら,この前なくして (もしかしたら最初からついていなかったのかもしれないけど) 必死に探してたCPS2のキャップに超似ているものを発見しました.ちょっと大きさが違う感じがしたので見送りましたが.後で調べてわかったんですが,正体はこれでした.傘の部分はBB-0625が同じ大きさっぽいですが,やっぱりCPS2についてるやつと比べるとbの長さがちょっと短く,穴の径も違うみたいです.惜しい.非常に惜しい.

基板

ソニックウィングスはあっさり動作.インスト・取説純正でしかも基板はかなり綺麗.これでお値段1,200円は超お買い得なんじゃ・・・.

ソニックウィングス タイトル

ソニックウィングス デモ画面

ソニックウィングス オープニングデモ

続いてX-MEN vs STREET FIGHTERの動作チェック.動いたら嬉しいし,電池切れだったらそれはそれでネタになるかと思いながら電源をいれたら画面が出ない・・・電池切れか!? と思ったら音が出ました.単にハーネスの接触不良かなんかで絵が出ていないっぽい感じです.せっかくなのでAボードのコネクタに接点復活王を吹きつけてふきふき.ピカピカになったところでやり直したみたら非常にコネクタが差し易くなってました.形があってなかったんじゃなくて単に表面の状態が悪くて引っかかってたのか・・・.というわけで電源を入れ直したら無事動作.わーい (写真撮り忘れ)

これなら俺でもクリアできるんだぜー.というわけで遊んでみようと思ったんですが,なぜか大キックが出ません.・・・って,別のボタンにマップされてるし.お,おかしい,完成時にあれほどチェックしたはずなのになぜだ・・・.2P側につないでもやっぱり大キックだけ位置が変だ.

コントロールボックスをばらしてテスタを当てて配線を見直すもどこも間違っているようには見えません.それじゃあ一体・・・落ち着いて考えてみると・・・あ,ケーブルか.2本目に作ったケーブルはあまり細かくチェックしてなかった気がします.さっそくコネクタカバーを開けてみたら,1ヶ所接続が間違っていました orz.はー,今日はこの辺にしておくか.というわけでロクに遊びもしないまま本日終了.

白赤と紫が逆なんだぜ

ちなみに,ゲームを動かしたままスティックの抜き差しをしていたら,コネクタのところで電源とGNDを一瞬短絡させてしまったようで,小さな火花が散ったと思ったら電源の保護回路が働いてゲームが再起動するという非常に心臓に悪いアクシデントが発生しました.これはなんか対策しとかないととてもやばい感じです (;´Д`)'`ァ'`ァ

2009年 5月14日 (木)

なぜか荒れまくりで大炎上中です.痛い・・・.

何もしていない

そして今日も何もしていません.デススマイルズも買った直後しか遊んでないとかなんかどうしようもないな (;´Д`).そろそろあれとかも始めないと・・・.うぬぬ.

2009年 5月13日 (水)

Cell

最近全くさわってねー.ていうかこんなの出たのかw.ESECいくなら金曜だよなー.どうしよう・・・

cron

玄箱でcron回して月2回ほどdyndns.comの更新をかけようとしているんですが,なぜかうまくいっていない模様.途中までログが吐かれているので,途中でおかしくなってんのか? よくわからんなぁ.cron経験値低いんだよなぁ・・・(´・ω・`)

2009年 5月12日 (火)

飲み

飲み会でした.なんでこんなところでスターブレードの話題で盛り上がるんだ (;´Д`).そんなわけで今日は何もしてません.スリーボンドの例の接着剤は「TB7781」とか「TB7784」とかでググると売ってるところが見つかることを発見したくらい.

2009年 5月11日 (月)

3DO REAL II修理

割れた部分を再度接着してみたウォームホイールですが,やっぱりシャフトを通すと内側から強い力が働くためか傷口が開いてしまいます.組み立てて手でシャフトを回してみると,ちょうど亀裂の部分がモーター側のウォームと噛み合うところで手では回せないくらい急激に固くなったりするんですよね.うーん,この微妙な歯の間隔の違いが効いてるのか・・・?とりあえずこの状態で組み上げても亀裂に差し掛かったところでピックアップが動かなくなったりするんでちょっとまずい感じです.ていうかいじる前と比べて悪化しているじゃん・・・.

隙間を作らないようにするにはどうすればいいのか・・・.隙間ができてしまうのは内側から押し広げられてしまうため・・・そうだ! 内側を削って内径を広げ,シャフトに圧迫されないようにすりゃいいのでは! というわけで内側を精密ヤスリで軽く削ってみました.お,シャフトに差し込んでも広がらなくなったぜ.が,当然ゆるゆるで,そのままでは空回りするようになってしまいました.そこでここで再び接着剤の出番.シャフトとウォームホイールの間に接着剤を流し込み,さらにホットボンドで補強w

・・・おお,引っかかりがなくなった! 手でシャフトを回しても全然問題ない感じです.そして組み上げたらあっさり動きました.やっぱりディスクアクセス時にガコガコうるさいのが気になりますが,前よりは読み込みが安定したような気がします.ひょっとしてうるさいのはFZ-10の仕様なのかなぁ.持ってる(た)人,情報求ム.

ちなみに「どうせ失敗してやり直しになるだろうからそんとき撮ればいいや」と思って今回は全く写真撮ってなかったり・・・.

あとスパIIでガードしたときにコーミングノイズ出ちゃう問題ですが,FZ-10でも発生しました.が,こっちにはスイッチが見当たらず解除できなそう・・・と思ったらモニタ側でIP変換を切ることで解除できました.あー,そういうことなのか?

プラリペア

帰りがけに東急ハンズを覗いてみたんですがプラリペアらしきものは見つけられず.残念.ところでググるとプラリペアでギアを補修・複製した話が結構ヒットしますね.ただ,やはりかなり負荷がかかるためか即ダメになって諦めたという結末が多いような・・・.

2009年 5月10日 (日)

CD-ROM2補修

秋葉原に行こうかと思ってたけどグダグダしているうちに夕方になってしまい断念.終わっとる.

で,昨日の続きで懲りずにギアについて色々調べてみました.例のインドアプレーンのショップの方は,どうもポーランドの業者から取り寄せているらしいですね.なにやら1T刻みで用意されているとか何とか.これはすごい.その取り寄せ先なら今回必要としているギアを扱っているかもしれないぞ.

しかし,仮に扱っていたとして,個人で買えるんだろうか.いやそれ以前に何という業者なのかもわからんw.ヒントとなる情報は「ポーランド」というキーワードのみw.しょうがないので「M0.25 gear」でググってみたら1ページ目にドイツ語のページが出てきました.別にドイツでも売ってればいいかなーと思ってwebshopと書かれたリンクをクリックしたらこちらに・・・

we are a producer of micro pinions and gears in poland

ポーランドのギア製造業者 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! PayPalで支払い出きるってことは個人で買えるのか!? 海外への発送も6ユーロでOKみたいだし,これはいけそうです.

で,肝心のギアですが,これがなかなかすごいです.下はM0.1からあって,歯数も1刻みで揃っています.さらに中心の穴の径やギアの厚み,素材なんかも選べたりして,非常にオリジナルに近いものが作れそうです.

とりあえず今回のに適していそうなのはこれこれっすね.素材は真鍮かポリアセタールが選べるんですが,周辺のギアがプラスチック製なことを考えると真鍮よりポリアセタールの方がいいのかな?

また,素材は2枚を貼り合わせる際にも重要になってきそうです.調べたところポリアセタールは超難接着物らしく,対応している接着剤があまり存在しないようです.セメダインのPPXとかは使えるみたいですが,ポリアセタール同士をくっつけることが可能なのかどうかは不明.こりゃ無理かと思ったらこちらにナイス情報が.なるほど,スリーボンドのこの接着剤ならいけるのか.すげえ.まあ,瞬間接着であるよりも,この場合とにかくがっちりくっついてくれることが重要なわけですが・・・.ていうかこのスリーボンドの接着剤は一体どこで買えるんだw

ちなみに真鍮同士をくっつける場合だとハンダを使うのが一般的 (?) なようですが,こっちはこっちでとても大変そう.どちらを使うにせよ,なかなか一筋縄ではいかなそうですね.

それから値段ですが,送料抜きで1セットあたり900円くらいになりそうです.3台修理すると2,700円かー.まあ,このレベルで値段気にしてたら負けですねw.注文すると決めたら5セット分くらい頼んでみるかなー.

そんなわけで,今現在,まだ注文するには至っておりません.

あと,このMikroantriebe KKPMO Onlineshopというお店では,住所入力の際に日本を選ぶと「County」の欄に指定された一覧から都道府県を選ぶように指示されるんですが,なぜか30個くらいしか選択肢がなくて,東京都や神奈川県が選べなかったりしますw.一体何を元にどうやって作ったらそうなるんだw.言えば直してもらえるのかなー.

[コメントを書く]

すいづたくみ 2009/05/11(月) 03:07:32
 リンクありがとうございます&CDRomRomの補修に素晴らしく有益な情報が!
さっそく日記で紹介させていただきます。
 
nosuke 2009/05/11(月) 07:25:40
おおお,こんにちは.ご紹介ありがとうございます.
上記内容,まだ斜め読みの段階なので,きちんと読むともしかしたら
どこか違っているかもしれません (自分の場合よくあるw).
ご注意ください.
あと右下の方に英語に切り替えるメニューがありますので,ドイツ語
できなくても大丈夫なようになっています.

Anthy

さ,さすがに「スパーギア」が辞書にあるなんて期待してないんだからねw ・・・早速ご対応頂いて超感謝です.ありがとうございます.ついでに今日困ってた「ぷら」が何度確定しても「+」になってしまう問題も同時に解決して (゜Д゜)ウマー

2009年 5月 9日 (土)

Anthy

alt-depgraph-090506からalt-cannadicだけ頂きつつ,20090506版の13Bptn23に上げてみました.なぜか「すぱーぎあ」が何度確定しても「す + パーギア」になってしまってちょっと困惑中w.confファイルいじらんといかんのかなぁ.

[コメントを書く]

G-HAL 2009/05/11(月) 00:19:51
あー。それは「スパーギア」が単語登録されていない為です。
ピニオンとかベベルとかノーバックラッシとかのギアとかギヤとかでも、そうなります。
他にもザカリテとかグロアールとかでも、そうなります。

一応、カタカナ語だけの文節に区切り直して変換して確定すると、学習に追加はされますが、
基本的には、専門用語辞書を追加するか、自前の単語辞書を作るか、して下さい。
nosuke 2009/05/11(月) 00:29:21
なるほど,どこで切って確定したかを覚えてくれるってわけでは
ないんですねー.
今後は個人辞書にガシガシ登録していきます.
ありがとうございます.

PCエンジン CD-ROM2その後

ハードオフを覗いてみたら何とジャンクコーナーにて初代CD-ROM2発見! なんというタイミング.無傷のギアを確保できるチャンスいきなり到来ですよ.いやしかし微妙に高いな・・・.ACアダプタがなくて動作未確認ならもっと安くていいだろうがコンチクショウ.いやでも「動作せず (CD回らない)」とかだったらお店で買い取りの際にトドメさされた可能性があるわけで,チェックされてない方が安心か.・・・などなど色々考えたりもしましたが,結局そういう運命なんだろうということで購入w

CD-ROM2買ってみた

おまけで超汚いコアグラ2がついてきましたw.そういえばうちにあるのは初代白 (元々持ってた1個目は壊してしまい今あるのはアムロから譲り受けたもの),コアグラ (出所不明でいつの間にかあった),スーグラ (秋葉原でジャンクで買ったやつ) の3台で,コアグラ2は持っていませんでした.まあシャトルもないけど.コアグラとコアグラ2って何が違うんだっけ・・・.値段だけ? って,そんなことよりCD-ROM2ですね.上っ面は黄色っぽいけど状態は結構良さそうです.ゴクリ

汚いコアグラ2がおまけでついてきたw

通電したらギアにトドメをさす可能性があるので通電せずに分解します.ほう,90年製か.

CD-ROM2の基板

早速気になるギアを確認.おお,無事だ.

ギアは無傷

溶けてピニオンギアにくっついたりもしていないっぽい.

ピニオンギアにとけてくっついたりもしていないっぽい

それじゃあ外す作業に取りかかります.まずはピニオンギアをピンセットで押し出して外します・・・

ピニオンギアを押し出して外す

次に問題の2段ギアのシャフトについているリングみたいなやつを取り外します.ピンセットで引っ張ってもうまく外せなかったんですが,ギアとの隙間に小さめのマイナスドライバーを突っ込んで押し出したら外れました.

外れたリング

あとは問題のギアを引き抜くだけ・・・.後ろからピンセットでそーっと押し出して・・・

ピンセットでそっと押し出して取り外す

取れたー!

あとは引き抜くだけ

ここぞとばかりに撮影してみました.写真下手くそ過ぎてアレですが.これを見て,これくらいなら安く作れるぜ or 代替部品手に入るぜって方は是非情報をw!

径が小さい方から見たところ

径が大きい方から見たところ

真横からみたところ

大きい方の歯先円直径は6mm以上あった

小さい方の歯先円直径

あとノギスとかで測りなおした結果を一応図にまとめてみました.歯の部分は省略してますが.

黄色いギアの見取り図

さて,無事型取りしてクローンを作ることはできるのでしょうか・・・

次の手が整うまで保管

ところでギアについて色々調べていたら,良さそうな資料を発見しました.ここの「歯車ABC」が非常に勉強になります.そして面白い.何で歯先円直径と歯数からモジュール値があの式で求まるのかわかりましたw.結構オススメです.

[コメントを書く]

nosuke 2009/05/10(日) 22:42:40
あー,細い方は測り直していなかった・・・
そして5.0mmじゃなくて4.8mmでした(´・ω・`)

3DO REAL II修理失敗

昨日接着したやつ,じつは接着がうまくいってなくてシャフトに通したら結局隙間ができてしまいました.くそー.まあ,早まって完全に固まる前に何回かシャフトに通してしまったのがまずかったんでしょうけど (;´Д`)

ウォームホイールのヒビはうまくくっついてくれなかった

このままの状態で組み上げたら,やっぱりヒビが入ったところがウォームと噛む際に引っかかる感じでイマイチ,というか全然動かなくなっちゃいました (;´Д`). というわけで懲りずに再度接着剤を流し込んで現在硬化中.

[コメントを書く]

タカ 2009/12/19(土) 00:04:23
わたしもこの2段歯車を探しています。
でもなかなか見つかりません。
いい方法あったら教えてください
ちなみに熊本県に住んでいます
タカ 2009/12/19(土) 00:07:11
2段歯車はpcエンジンCDロムの部品です
nosuke 2009/12/19(土) 19:11:00
こんにちは,はじめまして.
自分はこれと同じ部品を国内で見つけることができなかったため,
以下のポーランドの精密歯車を扱っている業者から直接取り寄せました.
https://www.shop.kkpmo.com/
ここで扱っているのも普通の板状の歯車なのですが,これを2枚貼り
合わせることで修復しました.

ここで注文したギアを使って修復する過程は以下に書いていたりするので
よかったら参考にしてみてください
http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=6&d=3&n=1#3-1
http://garakuta.homelinux.org/~nosuke/diary/diary.html?y=2009&m=6&d=5&n=1#5-2

2009年 5月 8日 (金)

3DO REAL II修理

全然意識していなかったけどこんときの3DOには REAL II という呼称があったんですね.で,今日は何かしようってことで,まずこの3DOのシャフトについたギア (ウォームホイールと呼ぶらしい) のヒビを何とかしてみたいと思います.

ヒビの入ったウォームホイール

何とかするといっても,まあ隙間に接着剤を流し込んで押し固めるだけなんですが.うまくくっつくかな・・・

ウォームホイールのヒビに接着剤を流し込んでみた

一応代替品がないかネットで探してみたりもしたんですが,全然なさそうですね.割れたら終わりか.うぬぬ.

PCエンジン CD-ROM2いじってみた

次に,PCエンジンのCD-ROM2にグリスを塗ってみることにしました.多分最後に動かしたのはこの時なので3年くらい動かしてなかったことになります.

超お世話になったCD-ROM2

とりあえず分解してみます.こうやってばらすのは初めてかもしれない・・・.

CD-ROM2分解してみる

開いた.もっと古いグリスが固まってガチガチになってるかと思ったけどそうでもなさそうですねー.何かコツはないかと思ってググってみたらこんなエントリを発見.・・・うおお,なんと恐ろしい.あー,そういえばちょっと前にさざなみ壊変さんかどっかでそんな記事へのリンクがあったなぁ.これかな.

見た感じうちの真ん中のギアは無事そうです.何か他と違って黄色いけど.シャフトについた古いグリスを軽く拭き取って,新しくグリスを塗りこみ,ギアの方にもちょっと盛り付け.あとは少しずつ動かしながら何度か塗りこんでいけばいいかなー.

CD-ROM2のギア部分

そんな感じで一旦組み立てて電源を入れ,CDを入れて再生ボタンを押してみたんですが,全く動く気配がありません.PCエンジン本体を装着して RUN+SELECT → RUN を繰り替えしてやったところ「カッ」「カッ」と音を立てて何かが動きそうな感じにはなりましたが,それ止まり.うーん,どこかが固まっちゃってるのかな?

そこで再度ばらしてピニオンギアを手で回してみることにしました.さすがに小さいので素手では無理.モーターのシャフトの先っちょをラジオペンチでつまんでグイッと回します・・・って空回りするんですけど・・・. あ! 黄色っぽいギアの歯が崩れている!!!

ピニオンギアと噛んでいるところが崩れていた

なんと,噂の経年劣化,しっかりうちのドライブにも発生していたわけですね・・・_|‾|○.ピニオンギア (モーターにくっついてるちっこい白いギア) に黄色いカスみたいなのが詰まっていますが,これがギアの歯の残骸です.

ピニオンギアにつまったカス

ちょっと力をかけてやると簡単に歯が削れてこんな柔らかい破片がボロボロと・・・.ありえない・・・.というわけでグリスを塗って動くようにするはずがトドメをさす結果に (;´Д`)

ボロボロになったギア

・・・そういえば予備機の方もやっぱり経年劣化起こしてたりするのかな・・・.まだ1回も動かしたことないけど,買ったときはお店 (確か超芋) の人は動作確認済みって言ってたよな・・・

予備のCD-ROM2ドライブ

あー,何かこっちもダメそう.色は割とマシだけど,何かピニオンギアと噛んでるところが溶けてる感じです.

ピニオンギアと噛んでいるところが崩れていた

ここは実際にダメであることを確認する前に,後で代替品を探すことになったときに活躍することを期待して寸法を測ったり写真撮ったりしてみました.まあ測るといっても外さないことには正確な値を測れないわけですが.

ギアが崩れる前に写真を撮ったりした

で,歯数を数えようとしてスパーギアの方をちょっと動かしたらやっぱりボロっと歯が欠けてしまいました.こっちも死亡確認です.はぁ.

朽ち果てたギア

かつてギアがついていたところ

しかし,写真からもわかるように,白いピニオンギアやシャフトについているスパーギアはまったく劣化している気配がありません.この違いは一体何なんですかね・・・.もしかして,この黄色いのだけ特注品なのかな.それで変なところに安く作らせたせいでこんなことになったとか? もし本当にそうだとすると代替品の確保はすげー難しそうだなぁ.

とりあえず半分崩れたやつを取り外してじっくり観察したり,写真を見て色々確認したりして,元々どんなギアだったのかを調べてみました.どうもこんな感じの部品のようです.

  • 見ての通り2段ギア
  • 径の大きい方は 歯数 23 / モジュール 0.25 / 厚み 1.2mm程度 / 歯先円直径 6.0mm程度
  • 径の小さい方は 歯数 14 /モジュール 0.3 / 厚み 2.4mm程度 / 歯先円直径 5.0mm程度
  • 中央の穴の径は1.5mm

モジュール数はこちらのエントリに書かれている式を用いて,隣接するピニオンギアとスパーギアの大きさと歯数から導出しました.問題のギアの歯数と歯先円直径から計算した値とだいたい一致するので多分あってると思います・・・.参考までにモーターのピニオンギアとシャフトのスパーギアは以下のような構成.

  • ピニオンギア: 歯数 14 / 歯先円直径 4.0mm
  • スパーギア: 歯数 35 / 歯先円直径 11.0mm程度

速度伝達比は 28/115 になるのかな?

さて,今日になっていきなり2個のCD-ROM2ドライブの死亡を確認してしまった (というかトドメをさしてしまったw) わけなのですが,どうやって復活させましょうかねこれ.色々調べたり考えたりしたところ,以下のような方法が考えられそうではあるのですが・・・

  • 代替として利用可能な部品を探す
  • 自分で作る
  • どっかで作ってもらう

代替品を探すというのはごく一般的な発想でしょう.ただ,さすがにこれと全く同じ構造のギアがすぐに見つかるとは思えませんし,あっても数千円とかしそうなので,代替品で何とかするなら2段ギアにこだわらずに平ギアを2つ調達してそれを貼り合わせて作るのが良さそうに思えます.

というわけでネットで探してみたんですが,全然見つかりません (´・ω・`).M0.5ならまだしもM0.3やM0.25となるとなかなか出てこない感じです.こちらのインドアプレーンのお店にはM0.25やM0.3などのギアも売られているのですが,残念ながらちょうどいい歯数のものはありませんでした.うーん,惜しい.

2つめの自分で作るというのは,自分でオリジナルの型をとってクローンを作るという方法です.ギアを探している途中でこんなことをやられている方を見つけたのですよ.今回のような2段ギアなんかもこんな感じで作られています.すげえよマジで.相当大変そうだけど・・・.あと強度がちょっと気になりますね.

しかしこれをやる場合,とりあえず無傷のギアが必要なんだよなぁ.しかも型取りしている途中で崩れないくらい状態のよいギアが・・・.既にうちにある2個はボロボロになった状態なので無理ですね.残念.

最後のどこかで作ってもらうというのは,文字通りどこかの業者にお願いして作ってもらうというもの.これが一番確実なんでしょうけど,2段にせずに径ごとに作ってもらったとしても多分ものすごいお金がかかると思うんで,みんなでいっぱいまとめて注文したりでもしない限り現実的じゃないですよねきっと・・・.

となると現時点では打つ手なし,か.どうしようもない感じです.状態のよいギアのついたドライブや代替品として使えそうなギアを探しつつ,まずはこれを買って3DOのギアの代替品の作成とかで練習しておきますかねぇ.

ちなみに,もう1個,諦めるという選択肢もありますが,そうなると実機で遊ぶにはCD-ROM2ソフト再生環境を手に入れる必要が生じます (うちには初代しかないので・・・).初代はどれを買っても経年劣化の心配があるので,探すならスーパーCD-ROM2以降のモデルですね.誰か要らないスーパーCD-ROM2かDUO系のマシンがあったらオラに分けてくれ! RGB出力用に端子を付け替えるのが面倒なんで,できればDUO系よりもスーパーCD-ROM2がいいなぁw

おまけ.左が予備機の基板で,右側が自分が元々持ってたやつの基板.多少変更入ってますね.写真だと読み取れませんが,予備機は89年製っぽいです.20年前かよw! 自分のは SUPER CD-ROM2 出た後に買ったので多分91年頃のものと思われます.

CD-ROM2の基板比較

[コメントを書く]

ノンノ 2010/09/23(木) 18:44:24
型取りくんについて、ホットボンドでも代用できそう(離型材を塗ってね)
小さいギアについて、フィルムカメラのジャンクを幾つもバラしたら、沢山出てきた、不要なので何時も捨てていた。(レンズ取り)
nosuke 2010/09/25(土) 03:24:07
なるほど,ホットボンドで型取りですか.考えたことなかったです.
カメラの修理とかでも,やっぱり同様に小さいギアがなくて困る
ことがあるみたいですね.自分も知らないうちに,一部の人が
「ああっ!」ってなるようなものを捨てていたり死蔵させたり
しているんでしょうなぁ・・・

2009年 5月 7日 (木)

何もしていない

昨日の反動なのか何なのか今日は何もしませんでした (´・ω・`) .Anthyのアップデートすらできず.明日は何かしたいなー.

2009年 5月 6日 (水)

メガCD修理

先日発生したメガCDの問題にリベンジしてみました.今日は昨日手に入れたアイテムを試すところから.エアダスターと無水エタノールです.

無水エタノールとエアダスター

まずこの辺のお話を参考にエアダスターを試してみます.・・・ふむ,何も変わらないか.

次に定番の無水エタノールでレンズ清掃.今までも市販の湿式のCDクリーナーのクリーニング液とか使って何度も掃除してるから多分効果ないと思うけど・・・やっぱり効果なしでした.残念ながら昨日手に入れたアイテムは,どちらも今回の問題には効かないようです (´・ω・`)

うーん,掃除してもダメならピックアップの出力を上げるしかないかな.でもメガCDのピックアップなんてマニアック過ぎて情報なんかないだろうなー・・・などと思いながらもダメ元でピックアップに貼られたシールに書いてある「KSS-240A」という型番でググったらいっぱいヒットするではないですか・・・.あー,このピックアップ,普通にそこかしこのオーディオ機器で使われているんですね.へー.

ピックアップに書いてあった型番

同じピックアップを使っているらしいONKYOのIntec185なんかは,2chに専用スレがある模様.どうやら名機らしく,今でもメンテしながら愛用している人が大勢いるようですね.現行スレ前スレにざっと目を通すと,レーザーの出力の調整の仕方とか知りたかったことが色々と書き込まれているではないですか.こりゃすげえ.

とりあえずレーザーの出力をいじってみる前にこれを参考に可変抵抗に接点復活王を吹きつけてみました.・・・お? おお? ・・・と思ったけどやっぱりダメか.若干長生きするようになったような気もするけど,結局ある程度動くと読み込みに失敗するようになる点は変わりませんでした.

次にここを参考にレーザーの出力をいじってみました.可変抵抗の初期位置がわかるようにマジックで何ヶ所か印をつけて,右端の可変抵抗をちょっと左に回してみたところ・・・おお,確かにメディアが認識されなくなったw.でも右に回しても認識されなくなるような・・・.その後3つの可変抵抗をちょこちょこいじってみるも特に症状が改善する気配がなかったので,結局初期位置に戻してしまいました (´・ω・`). ちなみに後で気づいたんですが,いじった後に元の位置に戻すことを考えた場合,いじる前に可変抵抗に目印をつけるだけではなく初期状態の抵抗値を測っておくとより確実っぽいですね.ピックアップいじった的なWebページを見てもあんまりやってそうな人を見かけないのは,テスター持ってない人が多いからか?

その後,これに気づき,最初のやつをもう1回ってことでレンズの回りにあるカバーを外してエアダスターで奥の方まで噴いてみたんですがやっぱり効果なし.残念.

とりあえずここまでのまとめ.ピックアップ回りに問題があると見て以下のことをやったわけですが結局どれも全然効果がありませんでした (´・ω・`)

  • エアダスターでピックアップのレンズ周辺を噴きまくってみた
  • 無水エタノールでレンズを清掃してみた
  • ピックアップの可変抵抗に接点復活剤注入してみた
  • ピックアップの可変抵抗を適当に回してみた
  • ピックアップのレンズカバーを外して中をエアダスターで噴いてみた

次のエントリに続く

[コメントを書く]

改造メガドライバー 2019/01/28(月) 20:07:14
原因がつかめました。アダプタを1つに統一しようとして+9V5Aのアダプタを使い3つに分岐させてMD、MCD、32Xへ供給していたのですが「グランドループ」という現象によってノイズを増幅させてしまったようです。個別に電源供給したらノイズは奇麗に収まりました。
nosuke 2019/01/30(水) 22:59:32
こんにちは。反応遅くて申し訳ありません。
解決されたようでよかったです。
なるほど、グランドループが起きていましたか。
うちには個別のACアダプタしかないので、再現に挑戦しても
お力になれなかったものと思われます。

ちなみに、この修理の話を書いてから、すでに10年近く過ぎているにも
かかわらず、未だにコメントがあることに驚いております(笑)
改造メガドライバー 2019/02/03(日) 20:01:52
今月にMDの非公式ソフトの16bitリズムランドと言うソフトが販売されるという事でそれに合わせて音楽ソフトなら高音質化だろ!という事で数十年放置していたメガドライブを引っ張り出した次第で。このノイズに関して書かれている記事が見つからず。

結局の所、電源を変えても若干変わる程度の変化しか得られず「グランドループなら・・・もしや?」と思い、MDとMCDの音声を繋ぐラインにST-71というトランスを使ったノイズアイソレーターをかまして絶縁処理してみたら、プチノイズやモーター動作音はどころかすべてのノイズが殆ど消え去りました。本当にクリア音声になりました!

それと・・・コンデンサ交換に関する記事で十分に参考にさせていただいているので「力になれなかった」という事はありません。お気になさらず。
改造メガドライバー 2019/02/03(日) 20:07:32
書き忘れ・・・コンデンサは全て105℃品で耐圧50V(特に意味なし)にしています。それに関しても力になれなかったという事はございません。あと・・・あのフレキシケーブル・・・本当によくめくれますね・・・。挿す時に脱脂&挿入時の滑りをよくする目的でパーツクリーナーを使いました。基板の液漏れについてもこれで掃除しています。
nosuke 2019/03/24(日) 02:17:29
おお、そういえば、リズムランド、気になりつつもひとまずは様子見の
判断としてしまい、2作とも買っていませんでした。
まだ売ってるようですね。どうしよう・・・。

メガCD修理 〜完結編〜

ここでもう一度,現象についてじっくり考えてみました.CDを読めなくなった後も電源を切ってしばらく放置しているとそのうち復活するということは,通電中に何らかの理由によりどこかのボードの何かが変な状態になり,電源を切った後もしばらくの間それが維持されてしまっている,ということが起きていると考えられます.ということは,症状が出た後に一部のボードを完全に切り離した上でしばらく放置して,その後再度接続して症状を見れば,切り離した方と残りの方のどちらに「変な状態」になった「何か」があるのか絞り込めるのでは!?・・・何を今更って感じですが本当にここまできてこの切り分け方に初めて思い至りました (´・ω・`)

早速ソニックCDのデモを回して,症状が出たところでいったん電源を切ってCDドライブ部分だけ切り離して再度電源を投入し,そのまま数分間放置した上で再度電源を切ってCDドライブを接続するという実験をしてみました.もし,CDドライブがメディアを認識するならば「何か」がCDドライブ側にあり,そうでないならそれ以外の部位にあることになります.で,結果は認識されず.つまり,ピックアップを含めたCDドライブ側には今回の問題の原因がなさそうということに・・・ (;´Д`).はー,もっと早く気がついていれば・・・.ちなみにメガCDはドライブなしで電源を入れると空の絵が出たところで固まったような状態となりますw

CDドライブ側に問題がないということは,メインボードか電源ボードのどちらかに問題があるということになります.これ以上はこの手法では切り分けは難しそう (さすがにメインボードと電源ボードを切り離したら起動できないと思うんで・・・) ですが,症状から考えると電源の出力が途中で低下しちゃうとかそんなのじゃないかという気がします.電源を切ってしばらく放置すると回復するということは,コンデンサ絡みかな.

ひとまず電源ボードを取り出して三端子レギュレーターの足にテスターを当てて電圧を測定してみました.

メガCDの電源基板にテスター当ててるところ

非常にわかりにくいですが,縦置きしたような感じでメガドライブ2をコネクタに差してます.斜めになってるのが電源ボード.あとCDのレーベル面が白くて怪しげですが,ちゃんとオリジナルあるんでご心配なくw

で,レギュレーターですが,出力の方はちゃんと動いている間もそうじゃないときも+5Vで安定している模様です.一方,入力の方は+10.1〜10.2V周辺をふらふら.入力なんて別にどうでもいいのかと思いきや,こっちもメインボードの方に行っているようです.で,電圧の動きを観察していると,CDアクセス時にはこれが+9V台前後にまでがくんと下がるようです.症状が発生している間は+9V台をふらふらする感じになります.うーん,頑張るから電圧が低いままになるのか,それとも電圧が低いからうまくいかなくて延々頑張ってしまうのか・・・.

この電源ラインに絡むとなると,この手前のコンデンサが怪しい気がします.幸い手元にある100uFのコンデンサは耐圧までまったく同じ (多少大きい分には関係ないと思うけど) なので,ダメ元で交換してみました.

怪しげなコンデンサ

・・・げ,より悪化した orz.電源を切って放置した後,電源を入れ直してもCDの認識をしなくなってしまいました.うーん,新品なのに,おかしいなぁ.じゃあ容量増やしてみるかとその辺に転がってた470uFのコンデンサも無理やりくっつけてみましたが特に変わらず (´・ω・`)

追加でコンデンサつけてみた

うーん,なんで悪化したんだろうなぁ.ちゃんとハンダ付けしたつもりなんだけどなぁ・・・.まあでも今更元に戻すのもどうかと思うので,ついでに電源周辺の残りの2個のコンデンサも交換.何かもう割とやけくそ気味ですw

3つのコンデンサを交換してみた

交換されたコンデンサたち

で,交換後,電源ボードにメインボードとの間をつなぐフレキケーブルを差し込んだところで衝撃の事実発覚.なんとフレキの端っこの端子がめくれてソケットから飛び出しているではないですか (;´Д`)'`ァ'`ァ

あわててひっこ抜いて,めくれていたところを平らにしてめくれないように丁寧にはめ直してやったところ,今度はCDを認識してゲームが始まるところまで行くようになりました.ふー,とりあえず元の状態には戻ったということか・・・.今となってはどの段階でめくれてしまったのかはっきりしないわけですが,もしかしたら1個目を交換した時点でこうなっていたせいでCDを認識できなかったのかもしれませんね.今更元に戻すのもどうかと思うのでこれ以上の追及はしませんでしたが・・・.

そして今までと同じようにソニックCDのデモ画面を回して様子見.少しはよくなっているといいんだけど・・・オープニングアニメ・・・1面・・・ボーナスステージ・・・なかなかいい感じです. ・・・水中ステージのエッグマンを抜けて・・・1周キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! そしてその後,数十分間回し続けても読み込みエラーが出る気配がありません.これは・・・直ったか!わーい!

その後,途中で適当につけて外すのを忘れていた470uFのコンデンサを外して同様に動作することを確認.結局コンデンサを3個交換したのが効いたようです.メガCD大復活! やったぜ! シルフィード遊んじゃうよ!

ザカリテ

さて,無事直ったということで,今回のまとめ.まず症状のおさらいから.

  1. ゲームを始めて何度かCDにアクセスしていると,そのうちアクセスに失敗してゲームが止まる
  2. ドライブ的には何度も読み直そうとしている雰囲気だが,いくら待っても読み込みに成功する気配がない
  3. この状態でリセットしたり電源を入れ直したりすると,さっきまで認識していたメディアを認識すらできない状態となる
  4. トレイを開けてメディアを入れ直しても状況は変わらずやはりメディアを認識しない
  5. いったん電源を切ってしばらく放置してから再度電源を入れ直すと,今度はメディアを認識し,再度ゲームを始めることが可能となるが,しばらくするとまたアクセスに失敗してゲームが止まる

そして対処法.色々やったけど,結局一番効いたのは電源の三端子レギュレーター周辺の電解コンデンサの交換だと思います (それ以外は何やっても根本的に解決しなかったんで).ピックアップが本当にダメになったときにメガCDでどういう症状が出るのか経験したことがないので何とも言えませんが,上記のような症状が出たら,ネットで色々質問に答えてくれている先人たちのアドバイスに敬意を払いつつも,「あーでもそこはセガですからー」と電源を疑ってみるのも悪くないんじゃないかと思います.何一つ保証できることはありませんが・・・.

あと一応原因に関しての考察・・・というか単なる妄想 (外したコンデンサをきちんと調べていないので).この辺のコンデンサ,元々レギュレーターの熱で相当熱いところで動くことになるので,劣化が酷かったんじゃないかと.で,そのせいで温度特性が悪くなったりして,電源投入後しばらくして温まると容量が維持できなくなって,CDドライブの方がまともに動かなくなってしまうとかそんな感じだったのではないかと.もしそうだとすると,もっと熱に強いのにすればより長持ちしたりするかな? 最初に交換したやつは耐熱85℃で,他の2個は105℃が上限だったらしいです.・・・あ,今回新しくつけた3個はどれも85℃だw

と,まあ,ここにたどり着くまでに相当寄り道しまくりましたが,色々と勉強になりました.知ってる人からするとどれもこれもm9(^Д^)プギャーってところでしょうけどw.無事直ったからこそこんなことも言えるんですが,修理して本当によかったなぁw.この勢いで次はPCエンジンの初代CD-ROM2をメンテしたりしたいですね.できればもう少しスマートにw

シルフィードみたいなやつにはペーパークラフト的な格好良さがあると思うんだがドウナノカ (リスペクト

ちなみにシルフィードは4面で撃沈しました.確か発売当初も4面くらいまでしか行けなくて辛い思いをしたような気がしますw.懐かしいなぁ.あとファイナルファイトCDのコーディーとガイの喋りは今聞くと相当酷いな・・・.

[コメントを書く]

HS 2009/07/25(土) 05:14:34
メガCDディスクがイジェクトされる症状を復旧させるのに役立ちました。
ありがとう。
電源基板のフレキの端子は同じように金属箔が剥がれていました。
最初に気づいたので慎重に嵌め込み、問題は出ていません。
アルミ電解コンデンサの耐熱105℃品は、三端子レギュレーターの発熱をもろに受ける所に使われているので、耐熱85℃品だと寿命が短くなります。
ゴムベルトは同じように変形していたので、一番痛みやすい所のようです。




nosuke 2009/07/27(月) 22:26:53
こんにちは.お役に立てたようでよかったです.
やっぱレギュレーターのそばのコンデンサはヘタりやすいみたいですね.
そのうちもっと耐熱の高いのと交換しようとは思っているんですが,
喉元過ぎれば何とやらで,ついつい秋葉原に行っても見るのを
忘れちゃったりで未だに85℃のがついたままです(笑)
K.K 2010/06/05(土) 19:15:15
ヤフオクでメガCD1のジャンクを買って取り付けてみたんですが、青空の映像しかでません。メガCDのコントロール画面がでません。分解してみたんですがわかりません。この機種は詳しくないのですがアダプターと本体に接続するだけでいいんですよね?
nosuke 2010/06/06(日) 19:07:18
こんにちは.
メガCDは,正常なものなら,メガドライブ本体に接続して,
ACアダプタをさすだけで動くと思います.
自分も全然詳しくないですが,CDドライブが繋がっていない状態で
電源を入れると,青空の絵が出て先に進まない(メニューなどが出ない)
状態になったと記憶しています.
分解した際に,CDドライブとメインの基板の間をつないでいる
薄っぺらいケーブルが抜けかけてたりしないか確認してみると
よいかもしれません.
K.K 2010/06/08(火) 19:10:54
回答ありがとう御座います。もう一度分解してみましたが抜けかけとか見当たりませんでした。青空の画像からうんともすんともいきません。コンデンサー換えて直るかどうかも分かりませんし・・・しばらく保留にします。
nosuke 2010/06/09(水) 03:11:41
うーん,抜けなどありませんでしたか.
普通に基板のICなどが故障しているといったケースも考えられるので,
なかなか特定は難しそうですね・・・
ノン 2011/03/26(土) 15:13:20
こんにちは突然スミマセン…
「メガCDの故障・修理」を検索したところ、コチラのページにたどり着きました。
コチラに書かれている内容を読ませていただいたところ、今ウチにある故障気味の
メガCDと非常によく似かよった症状を発症しているようなのですが…

症状
シルフィードを起動させるとRead Errorが表示されて正しくゲームが動作しない。
(なぜか他のゲームソフトではなんの問題なく普通に遊べるのですが…)
何度かリセットや電源OFF等でやり直し作業をしていると、その内画面が真っ黒に
なったまま固まって何も出来なくなってしまう。(リセットすら効かない時も…)
一番酷い時は、操作が何も出来なくなるとシルフィードのCD-ROMのイジェクトすら
出来なくて中をあけて取り出さなければならない始末です。

※他所の情報によるとシルフィードはメガCDにかなり負担をかけるソフトらしい
ですね。よくわからないのですが、そのせいでシルフィードが正しく動作しない
のでしょうか?

そこで試しにコチラのページを参考に「三端子レギュレーター周辺の電解コンデンサ
の交換」をやってみたいのですが、電子工作なんてやった事ないのでイマイチなにを
どうして良いのかわかりません。
結局のところ新品の電解コンデンサを用意しなければいけないようですが、元々の
本体についている物は85℃となっているようですがコレは耐熱105℃品を用意した方
が良いのでしょうか?それから「μF」,「V」みたいな単位もあるみたいですが
何μFの何Vの品を用意すれば良いのでしょうか?

もしよろしければ詳しいところ教えていただけないでしょうか?
nosuke 2011/03/29(火) 02:28:22
どうも,こんにちは,はじめまして.
なるほど,シルフィードは背景が動画として再生されて
いるから,常にデータ読み出し状態になって負荷がかかるの
かもしれませんね.

さて,電解コンデンサの交換ですが,電子工作の経験がないとの
ことなので,以下の2点に注意してください.
・代用のコンデンサ選び
・古いコンデンサの取り外しと新しいコンデンサのとりつけ

まず代用の電解コンデンサ選びですが,耐熱,容量,耐圧の他,
サイズなどに注意が必要です.

耐熱については,長期に渡って安定して動かしたいのであれば,
熱くなるレギュレーターの近くは,耐熱85℃のものよりは耐熱105℃の
ものを利用した方がいいと思います.
元々85℃のものがついている場所も,結構熱くなると思うので,
気になるようでしたら,ここも105℃のものに付け替えていいかと.
コンデンサの価格は多少高くなりますが(といっても10円が20円に
なるとかそういうレベル).
#うちのは交換が面倒で,まだこのとき85℃のものをつけた
#ままですが・・・

容量(μFの値)については,交換する場合は,原則,元々ついて
いるものと同じ容量が同じものを選んでください.
もちろん,コンデンサの使われ方などによっては,多少
容量が違っても問題ない場合もありますが,よくわからない
場合は同じ容量のものにしておきましょう.
この場合,3個あるコンデンサのうち,1個は100μFのようですね.
もう2個は何だったか忘れてしまいましたが,一度分解してみれば,
コンデンサの側面にでかでかと書かれているので,簡単に読み
取れるかと思います.まずは分解して,今何がついているのかを
確認してみてください.

それから,耐圧(Vの値)に関してですが,こちらは元のコンデンサに
比べて多少大きくても問題ありません.
メガCDには耐圧が16Vくらいのがついていたと思いますが,
その場合であれば,25Vとか35Vのコンデンサでも代用可能です.
ただ,耐圧が極端に高いものだと,低い電圧で使った場合の挙動が
変わってきたりするようなので,あんまり高いのは使わない方が
よさそうですが・・・(きちんとしたことは,多分メーカーの
出してるデータシートに書かれてるんじゃないかと思います).
また,実際にコンデンサにかかる電圧より低いのもまずいので,
10Vとかは避けるべきでしょう.

ここまでの話をまとめると以下のようになります.
・耐熱(℃):不安なら3つとも105℃で
・容量(F):オリジナルと同じ容量のものを選ぶ
・耐圧(V):多少大きい分には問題ない


最後に,サイズに関してですが,普通に部品屋さんで,上記の
スペックのものを買うと,多分元のとほとんど同じサイズの
ものになるので,物理的に取り付けられないといった問題は
ないと思います.

100μFのコンデンサの代替品だと,たとえばこの辺を
買えばよさそうです(これでうまくいくという保証は
できませんが・・・)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/


次に,古いコンデンサの取り外しと新しいコンデンサの
取り付けですが,はんだごては必須です.

また,古コンデンサを外す際,僕は以下のはんだ吸い取り器を
使っています.
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=02043&u=793

はんだ吸い取り器はちょっと高いので,わざわざ買いたくないと
いうのであれば,以下のページにあるように,はんだごてだけで
できなくもないです (抜いた後に残ったはんだを除去する上で,
はんだ吸い取り線はあった方がいいかも).
http://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/chemcon/chem00.htm

あと,取り付ける際は,電解コンデンサのプラスとマイナスの
向きにも気をつけてください.足の長さが長い方がプラスです.
足を切った後でも,上の筒の白い線が入っている側の足が
マイナスなのですぐに見分けられるかと思います.

この辺の詳しいことは,ググれば山のように出てくると思うので,
少しでも不安を感じたら,色々調べてみてください.


長くなりましたが,こんな感じです.
ノン 2011/04/01(金) 23:02:35
とてもとても丁寧なアドバイス本当に本当に
有難うございました。もう本当に感謝×2です。

アドバイスを参考にさっそく部品を購入し
基板から古い部品を外し、新品をハンダ付け
何時間か格闘の末なんとか無事終わりました。

そして結果は・・・効果覿面!
修理作業終了後からシルフィードでRead Error
が起こらなくなり、ちゃんと動作するように
なりました。メガCDでシルフィードが遊べない
なんて「星のない夜空」でしたから、本当に
アリガタヤです。
オープニングデモを久々にちゃんとフルで見て
感動の涙目です。(笑)

コチラの日記&家主様の親切心のおかげです。
本当に本当に有難うございました。
nosuke 2011/04/02(土) 02:16:43
おおお,直りましたか!おめでとうございます!
電子工作をやられたことがないとのことで,技術的な面でちょっと
心配していたんですが,うまくいったようでよかったです.
ペコロス 2014/07/12(土) 23:09:05
メガcdを修理したく、こちらにたどり着きました。CDは読み込んでいるのですが、電源を入れた瞬間からブツブツブツブツというノイズが止まりません。メガCDを接続した状態で普通のMDソフトを起動した場合も同じです。しかしメガCDを外して起動するとノイズは収まります。一体どのような原因が考えられるのでしょうか?宜しくお願い致します。
ペコロス 2014/07/13(日) 00:12:55
すみません。追記します。効果音は出ましたがBGMは鳴りません。音楽CDも鳴りませんでした。
nosuke 2014/08/12(火) 07:25:50
こんにちは、返事が遅くなりました。
うーん、残念ながら、上記の症状は体験したことがないので
お役に立てるアドバイスはできなさそうです。
症状からすると、何となく、メガCDと本体を接続してる
コネクタから変な信号が出ているとか、そのへんから疑っていくのが
よさそうな感じがしますが・・・。
tarosaku 2017/10/30(月) 01:52:55
動作しなくなって放置していた我が家のMCD、こちらの記事を参考コンデンサ交換したら復活しました!

レギュレーター周りのコンデンサが液漏れしまくってたので、基板を無水エタノールでクリーニングしつつ交換しました。
ソニックCDやシルフィード、ニンジャウォーリアーズなど懐かしいソフトが久々に遊べて感激です。ありがとうございましたm(__)m
nosuke 2017/11/14(火) 11:17:13
おお、復活おめでとうございます。
お役に立ったようで良かったです。
改造メガドライバー 2019/01/20(日) 20:40:07
MD1+MCD1の不具合調査の為に検索したらここにたどり着きました。症状はペコロスさんとほぼ同様になるのかな。
ヘッドフォンで聞くとハッキリわかるのですがCDを入れてCDが回転を開始すると同時にギュルルルルとモーターのノイズが乗ります。その後ずっとブツブツと音が鳴り続け、CDDAを再生した時だけ止まりポーズをかけると再びブツブツと鳴ります。ただこの時に停止をすると音は鳴り止みます。次回CDが回るとまたブツブツと。
非公式新作ソフトが出るという事でMDの復活と高音質化を始めて気が付きました。
この症状がもともとある物なのか、何らかの不具合なのかの判断が付かず困っています。
もし、現在MCDが稼働する状態であれば試していただけないでしょうか?

ちなみにブツブツ音はヘッドフォンのボリュームを下げても鳴り続けます。
MCDを切り離した場合はこの症状は起きないのとCD動作と連動しているのでMCD側の問題である事は間違いなさそうなんですが。

2009年 5月 5日 (火)

M3-2009春

行ってきました.9時半ちょっと前に京急蒲田駅改札でよみさんと集合して会場へ.前回は会場の入り口に向かって右側に変な形の列ができていたと思うんですが,今回は普通に左側に駐輪場に沿って形成されてました.ここに2列の行列が3本.自分がついたのは3本目の真ん中辺りでした.それより後ろがどうなっていたかは不明.

並んでからしばらくしたところで雨がパラパラと降り始めたんですが,本降りにならずに割とすぐやんでくれました.助かった.11時頃になって列移動のアナウンスがあり,11時半前に列の移動が開始.何かそのまま11時半前に入場.何と開始が早まっていたようで,すでに多々買いは始まっていました.

入った時点で1FはとてもM3とは思えないくらいの恐ろしい混み具合 (;´Д`) .比較的空いているところを通ってお目当てのGブロックを回り,Eブロックを経てとりあえず2Fへ移動.2Fでさくっとソのサークルを回って1Fに下りると・・・あれ,まだ入場中じゃん.ということは・・・げー,並び直さないと入れないの(;´Д`)? 何というトラップ _|‾|○

最優先で押えておきたいものはゲットできていたので特に焦るほどのことはなかったんですが,一応後に予定が控えているのであんまりのんびりするわけにもいかなかったりします.ロビーでしばらく入場列を眺めた後,外に出たら丁度最後の列が中に吸い込まれるところだったので,すかさず後ろについて待たされることなく再び中へ入ることに成功.いいタイミングでした.

中に入ってからはさっき後回しにしたBブロックとAブロックに挑戦.A-B間の通路とB-D間の通路はともに一方通行となっていて,A-B間に行くにはB-D間から入ってぐるりと回らなければなりません.いやー,人いっぱい.例大祭やコミケの東方島より人多かったかも.まあ参加者層が割と違うからか例大祭ほど殺気立ってない感じで,列は淡々と流れていましたが.流れに乗ってAブロックの奥でMintJamさんの列について無事新譜ゲット.超狭い場所ながら6人ずつくらいで何重にも折り返された列が壁際に形成されており,通路を潰さず上手くやるもんだと感心してしまいました.

もう1つ後回しにしていたHブロックに行ってみたらこちらはガラガラ.入った直後とはずいぶん違うような.これくらいがいいですね.最後にスーパースィープへ.佐宗さん(多分)ともう一方いらしたんですが,二人して先に並んでいた方の試聴対応にいっぱいいっぱいで,数分間放置されるというアクシデントに見舞われるもw どうにかインペトゥスのサントラを買うことができました.というわけで多々買いおしまい.

その後軽くうろついていたらカタログ完売のアナウンスが.拍手ー.12時25分くらい?よみさんと合流して外に出てみるとカタログが買えなくて入場フリーになるのを待っている (と思われる) 人たちの列が既にでき始めていました.14時まで入れないのかな? 夜に備えて早めに帰宅したかったのでそのまま会場を離脱し,川崎に出てラーメンを食べて帰宅.お疲れ様でした.

買ったもの.相変わらず殆どがアレンジモノ.いつになく東方少なめか.

M3-2009春

ちなみに今回でPiOでの開催は終了らしいですね.次回はなんと横浜の大さん橋ホールでの開催だとか.すげえ.

M3-2009秋の予告ポスター

メガCD

ヤフオクでのメガCDの相場を調べようと思ったらこんな出品を発見.説明にある以下の記述が気になります.

CD部特有の音が正しく出ない、 CDが読み込みが不安定になる症状を改善しています。 (代換部品使用)

「代換部品」って何だろうなぁ・・・.あと「代換」は「だいかん」って読むらしいけど,結構マニアックそうな日本語だなぁ.

二次会

夜に某式二次会に行ってきましたよ.いやー,エピソードを聞く度に格の違いを思い知らされましたw.超おめでとうございます.

ちなみに受け付けで知らない方に「こんなところで会うなんて!」的挨拶をされて超うろたえたんですが,後で中で知人を捕まえて聞いてみたら実は最近しょっちゅうお会いしている人だったという.まあ,某氏風な表現をするならロビンマスクの姿しか知らないのに,突然バラクーダに挨拶されたようなもんですね.

あと会場に行く途中に都産貿があったりしたんですが,久しぶりに見て一人で軽く盛り上がってしまいましたw.あの暑い日から丁度4年経つんですねー.台東館は何度か行ってるけどこっちはあれっきりだからなー.

2009年 5月 4日 (月)

残り作業

積みパーツを消化すべくもう1個の汎用スティック用の接続ケーブルの16芯化と21ピンRGBケーブルの作り直しを行いました.RGBケーブルは今まではスーファミ用の純正RGBケーブルをぶった切って加工したのを使っていたんですが,少々短くて不便だったので2mの長さで作り直しました.が,短いと思ってたけど実は元々1.5mくらいあって,結局あんまり変わらない感じでちょっと残念.ちゃんと調べてからやれって感じですね.

M3行く前の日

夜になってようやくサークルチェックを始めたんですが,今回も気になるのは少なめか.ぶらは堂本舗さんとこの虫姫さまアレンジは真っ先に押さえたい.

2009年 5月 3日 (日)

謎のアクセス

Webサーバの様子がおかしかったのでapacheのアクセスログを見てみたら,なぜか同一のホストから延々と永夜抄のノイズ除去パッチのダウンロードが繰り替えされておりました.アクセス元は国内のようですが,一体何だこりゃ (;´Д`)

何でもいいけどログファイルが無駄な情報でぐんぐん大きくなるのは嬉しくないのでフィルタをすることにします.iptablesでバシッと・・・って玄箱のカーネルではiptablesが有効になっていないのか (;´Д`).しょうがない,カーネルを再構築するか.それにはクロス環境の作り直しが必要なわけで・・・ぬぅぅ.

で,クロス環境を作って導入し,カーネルの再構築を始めたところで気づいてしまいました.玄箱で切らなくてもルータで切ればいいということに・・・.そんなわけで玄箱のカーネルはとりあえずできたけど使わずにOpenBlockSの方でiptablesして問題のホストからのパケットの玄箱への転送を切るようにしました.これで一安心.でももっと早く気づきたかった・・・

フィルタを設定してからもかなりの間アクセスがあったのですが,夜になって確認してみたら止まってました.一体何だったんですかねー.んー.

[コメントを書く]

tacash 2009/05/08(金) 23:49:37
wget大好き!

メガCD修理

先日シルフィードを動かしていたら突然CDを読み込んでくれなくなってしまったメガCDの修理に挑戦してみました.

症状としては,CDを入れてもアクセスしにいく気配がない (回転音がせずに吐き出される) 状態なので,駆動部がうまく動かなくなってしまっているのではないかと予想.というわけでこいつの出番です.

ゲーム機修理用に確保したグリス

分解して噛み合わせのところとかにグリスを塗布.ついでにレンズを直接清掃.よーしこれでどうだ・・・まるで改善していない _|‾|○

ドライブにシールドをつけない状態で動かして,何が起きているのか観察してみたところ,どうやらトレイが閉まった後にCDを挟めてないのが問題の模様.本来ならトレイが閉じたところでピックアップやモーターなどがついた基板が下からせり上がってCDを挟んでくれそうな構造に見えるのですが,それが機能していません.

ふたをせずに動かして観察してみる

色々と手で動かしてみて,怪しげなところにグリスを塗り直したりするも相変わらず状況は変わらないまま.うーん.

それならばとさらにばらして駆動の仕組みを追っていったところ,非常に怪しそうなところに行き着きました.どうもこのゴムベルトがしっかり噛んでいないのか,ピックアップのついた基板を持ち上げるところで空回りしているっぽいです.ま た ゴ ム ベ ル ト か

トレイの駆動で使われているゴムベルト

最悪バンコードで自作かなと思ったんですが,外して観察してみるとφ25mm 幅1.6mmの角ベルトみたいなんで,千石で入手可能ですね.ふぅ.

ゴムベルトはずしてみたところ

まあでも次に秋葉原に行く時までおあずけなのもアレなので,ひとまずこのちょっと歪んだゴムベルトでどうにかしたいところ.そこで試しにプーリーを綿棒で掃除しまくり,ゴムベルトの表面をティッシュペーパーで拭きまくってみたところ,噛み合わせがよくなったのか空回りしなくなりました.トレイを閉じるとちゃんとCDが挟まれる状態になります.やった!

これで終わりかと思ったんですが,そう甘くはありませんでした.確かにこれで音楽CDの再生などが可能にはなったんですが,トラックによっては再生できないこともあり,また再生できてもノイズだらけの状態になったりすることもあります.何がどうなっているのか超謎.

再びばらして手でギアを回してみたりしていると,何やら変なところで引っかかるような・・・.あ,フレキケーブル挟んでるじゃん (;´Д`).ピックアップが外側に行った際に,ピックアップとその下の基板をつないでいるフレキケーブルが折り畳まれるようにしてピックアップとフレームの間に挟まってました.これのせいで外周の方のデータが読めなかったりしていたのか?

ピックアップが内周の方にあるときのフレキケーブル

ピックアップが外周にいった際に折り畳まれてはさまるフレキケーブル

フレキケーブルにくせをつけたりしてやったところ,無事この問題は解決.変に畳まれて挟まったりはしなくなりました.音楽CDとかも普通に聴けるようになりました.もしかして直った?

音楽CD再生中

が,やっぱりそう甘くはありませんでした.ゲームも起動するようにはなったんですが,しばらくするとCDアクセスでエラーが出て止まってしまいます (´・ω・`).具体的には次のような感じです.まずゲームを始めて何度かCDにアクセスしていると,そのうちアクセスに失敗してゲームが止まります.一応ドライブの音や動きから察するに何度も読み直そうとしている雰囲気なのですが,いくら待っても読み込みに成功する気配がありません.次にこの状態でリセットしたり電源を入れ直したりすると,さっきまで認識していたメディアを認識すらできない状態となります.トレイを開けてメディアを入れ直しても状況は変わりません.が,ここでいったん電源を切ってしばらく放置してから再度電源を入れ直すと,今度はメディアが認識されるようになり,再度ゲームを始めることが可能となります.

うーん,コンデンサかなぁ? 怪しいコンデンサはないかと観察してみたところピックアップの横の基板についているコンデンサに怪しげな痕跡が.写真の右下の方のコンデンサに,何か黒いしみのようなものがついています.

ピックアップのコンデンサ

関係ないかもしれないけど,100uFの電解コンデンサのストックがちょうどあったので,ダメ元で一応交換してみました.が,結局これは無関係.何も変わりませんでした (´・ω・`)

交換したピックアップのコンデンサ

交換後のピックアップのコンデンサ

何かメガCDに限定せずにネットで調べてみた感じだと,ピックアップのレーザーが寿命という状況に近いかも.だとするとどうしようもないのかなぁ.こいつは諦めるか・・・.はぁ,半日近く格闘してたことを考えるとすげえ虚しい・・・.エラーが出るまで遊べたソニックCDは懐かしくてよかったけど.

ソニックCDは2番目のゾーンくらいまで遊べた

というわけでハードオフあたりで見かけたらゲットしておきたいところです.メガCD2でもいいんで,近所でお手頃価格 (1,000円以内かな) で売られているのを見かけたら教えてくださいw

2009年 5月 2日 (土)

Anthy

久々にAnthyの話.「さたーん」と打ってカタカナに変換しようとした際に何かtypoして「沙汰」という文節が含まれた状態で確定してしまい,次から「さたーん」を変換すると「沙汰 + ー + ん」と切れるようになってしまいました.でも今のG-HALさんパッチならまた伸ばして確定すれば大丈夫です.というわけで「沙汰」の部分を伸ばそうとしたところ,libanthyがクラッシュ (;´Д`)

学習データが腐ったのかと思って,いったん消してみたんですが,手で一度「さたーん」を「沙汰 + ー + ん」と切って確定させた後に同じことをやると再現します.なんだこりゃ.とりあえずWebを見たら20090413版のpatch13Bptn20が出ていたのでこれに上げてみたところ再現しなくなりました.修正済みのバグを踏んでしまったということかな? (今までは20090308版を使ってた)

[コメントを書く]

G-HAL 2009/05/06(水) 00:15:11
クラッシュを起こす様なバグを治した覚えはないので、
patch13Bptn20.2009308 で試してみましたが、再現出来ませんでした。
ウーム……。まいった。
nosuke 2009/05/06(水) 04:24:15
うおお,すいません,実は書いてないですがalt-depgraphも当てて
おりまして,よく調べたらalt-depgraphを当ててない状態だと
再現しませんでした_|‾|○
patch13Bptn20.2009308にalt-depgraph-090308を当てて,さらに
MAXLEN_MODEにしたときに限り発生するようです.
ちなみにpatch13Bptn20.20090413でも,alt-depgraph-090408と
組み合わせたらやっぱり発生しましたorz
余計なご心配おかけしてしまいすいませんでした.
G-HAL 2009/05/07(木) 22:55:52
こちらでも発症するのを確認しました。

文節の切り直し途中で「|さたー|ん|」となった際に、
「|ん|」の部分が、自立語の長さ0、付属語の長さ1、となっているらしいのですが、
前方n文節最長一致の処理にて、
学習が適用されている部分にて自立語の長さが0になった時に、バグがありました。

patch13Bptn23 にて(それとは気付かずに)修正していました。
お手数ですが patch13Bptn23 に更新して下さい。
どうもお手間とご迷惑をかけてしまい済みません。
nosuke 2009/05/08(金) 01:09:35
ぬお,バグありましたか.
ありがとうございます.後でアップデートしてみます.
#変な疑いをかけてしまいすいませんでしたorz >vagusさん
vagus 2009/05/09(土) 01:17:10
え!? いや、alt-depgraph と組み合わせた時のみ発生するなら、alt-depgraph を疑うのは当然だと思いますし、今回のがバグだったとして、それを踏んだのはむしろ私だと思いますので、謝られてしまうと私の立つ瀬が…。
どうか、気になさらずに。

# 「自分までコメントつけると、何か大事みたいになっちゃうかな」と思って遠慮したのが却って仇になっちゃったんでしょうか…
nosuke 2009/05/10(日) 23:37:07
> どうか、気になさらずに。
おーではそうしますw

飲み

飲み会でした.ちょっとはしゃぎすぎたかも.

2009年 5月1日 (金)

コントロールボックスいじり

今日も昨日の続きです.

まずは仮組み.昨日空けた穴にロータリースイッチをはめ込んでみます・・・.しまった,根元の溝が切ってある部分の太さは6mmじゃなくて7mmだったか orz.昨日空けた穴では径が足りず,ロータリースイッチが途中までしか入らないことが判明しました.そして7mmのドリルの刃は持っていない・・・.仕方ないので精密やすりでゴリゴリと削って穴を広げて対処.あー,7mmの刃もダイソーあたりで確保しておいた方がよさそうね.

次にロータリースイッチにこの案の通りになるように配線します.数が多いのでなかなかしんどい上に2個作らなきゃならんのが・・・ (;´Д`)

ロータリースイッチに配線したところ

2個作ってパネルに装着したら,今度はコントロールボックス内の各種コネクタの端子への配線.ただただひたすらハンダ付けするだけなんですが,これまた数が結構あってなかなか大変.しかも終わったと思ったらエッジコネクタへの配線が1Pと2Pで逆になっていてやり直し orz.なんということだ.・・・そんなこんなでどうにか完成しましたよ.

ロータリースイッチと各種コネクタを配線したところ

見事な盛りそばですねw.左右を見るとこんな具合です.

キックハーネス接続ポート

ボタン配置切り替え用のつまみ

テストしてみたところ,ばっちり期待通りの動作をしてくれました (キックハーネスがまだないので6ボタン格闘用の配置のみ未検証).ロータリースイッチの配線ミスはなかったのが奇跡的ですw

ハチャメチャファイター

一段落したところで届きました.

ハチャメチャファイター

わーい.

ハチャメチャファイター デモ画面

ソフト連射とかは搭載されていないので,さっそく昨日組み込んだ連射回路が大活躍ですよ.まあ,そんなのどうだってよくなるくらい難しいんですけど・・・.コンティニューしまくって1周しましたが,うーんw

コントロールボックスいじりの続き

再びコントロールボックスいじりへ.今度はCPS2用のキックハーネスを作ります.元々ゲーセンで使われていたと思われるケーブルを確保してあるので,ここから6ボタン格闘ゲームのキックボタン用の線をDsub9ピンにつなげばOKです.

一応,将来D&Dを入手して3人以上で遊びたくなってしまったときにも対応できるようw,元々のケーブルの末端にDsub25ピンのコネクタをつけ (CPS2の拡張I/Oは34ピンだけど6ボタン格闘やD&Dなどで使うのは22ピンのみ),その先にDsub9ピンへの変換ケーブルをぶら下げる形としました.これならDsub25ピンの先につけるものを交換することで他にも対応できます.

キックハーネス完成

さっそく実機でテストしてみます.

キックハーネスのテスト環境

問題なさそうですね.・・・と思ったら末端で2P側の配線が間違っていたこと発覚.21番が弱キックで23番が中キックか・・・.手直しして完了.ふー.

キックハーネスのテスト

これでコントロールボックス系のやりたかったことはひとまず完了かなー.あ,でもまだサウンドまわりが残っていた.犬福の音割れがヤバいのはサウンドまわりが適当なせいなのかなー.その辺見直したり,ステレオ入力用の端子を増設したりしたい感じです.

メガCD

オリンピックでCDレンズクリーナーが売ってたので買って試してみました.結果,全然解決せず (´・ω・`).最初の頃はクリーニング中でもきちんとCDの音声データの再生ができていたんですが,途中からそれすらできなくなってしまいました.CD回らなくなった? グリスがアレなのか?

連射速度測定

せっかくなので,その辺に転がってたファミコンのコントローラーの廃材を乗っ取って汎用スティックをつなぎ,迷宮組曲のタイトル画面で連射速度を測定してみました.

一番遅い場合秒間16連射ってとこですか.

連射速度 一番遅いとき

一番速くした場合は秒間24連射らしいです.ふーん.

連射速度 一番速いとき

カレンダー

このページの右側にあるカレンダーの生成スクリプト (はるか昔にこちらのRubyスクリプトを改造して作ったのを使っている) が古いままで,昭和の日とかに対応していなかったり振替休日のルールが古かったりと色々変だったので直してみました.2年以上気がつかなかったのか・・・.

2009年5月31日から2009年5月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2009年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ