2009年2月28日から2009年2月1日までの日記を表示中

2009年 2月28日 (土)

引越し片付け

前の日の夜10時くらいに耐えられず寝てしまい,朝6時頃に目が覚めたんですが,その後シャワったり洗濯したり軽く荷物動かしたりしてたらまた眠くなったので二度寝.起きたら今度は夕方でした (´・ω・`).というわけで夕方から本格的な片付け開始.

うーん,これだけの荷物が一体どうやってあの部屋に収まっていたのかというくらいの段ボール箱に圧倒されます.とてもこの部屋に入る気がしない・・・.とりあえず部屋に残っていたもののうち要らないものを出しつつ徐々に入れ替えていくしかないかなぁ・・・.スチールシェルフを入れ替えてみたり,スタンドと分離して運んだMDT242WGのモニタ部分を再度結合してみたり,デスクトップPCを出してつないでみたりしましたが,元の状態は程遠い感じ.あー,本はどこに置けばいいんだっけ? 基板はどこに並べればいいんだ?・・・あー,カタがつくまであと何日かかるかな・・・.

そういやふと気がつくと普段から酷い手荒れがさらに酷いことになっていました.両手の指がヒビやアカギレでいっぱいで,数えたらなんと15箇所以上・・・ (;´Д`).まさに指先だけバッファローマン状態.衣類とか扱うと超辛いっす.

2009年 2月27日 (金)

そして引越しへ

どこで日付をまたぐべきなのかよくわかりませんが,0時を回っても絶賛梱包作業中です.まだまだ細々とした荷物がいっぱいあるけど箱の残りが尽きそう・・・.あー,もう少し余裕を見て買い足しておくんだった・・・.しかし既に手遅れなわけで,今あるものでどうにかするしかありません.

仕方ないのでカバンや袋,かごなどにかさばるものを詰めこんでそのまま車に放り込んだりして,とにかく必死に細々とした荷物を片付けるモードに.これがかなり効果を発揮し,数箱分 (推定) の荷物を箱なしで運べる状態に持っていくことができました.トランクと後部座席ん中がパンパンだぜ,ですが.というか車なかったらマジ引っ越せなかったわ (;´Д`)

明るくなってからも必死に箱詰めしたりどうでもよさそうなものをまとめて車に放り込んだり.ちょっとしんどくなってきたので最後のスパークユンケルでチャージ.頑張れ,もう一息だ.・・・ぬ,雨が降ってきたな.いや,みぞれか?・・・うわぁ,雪になっとる(;´Д`). 何という引越し日和.

10時も近くなったところでついに箱詰めにも終わりが見えてきました.な,長かった・・・.ガムテープで封をして,番号を書いているところで業者到着.はぁはぁ,なんてギリギリなんだ (;´Д`).業者に運び出してもらっている裏で封を仕上げて掃除機をかけ,最後に掃除機をお願いして無事搬出完了.あー,何かもう十数時間立ちっ放しの動きっ放しで足の裏が超痛いっす (;´Д`)

最後は拭き掃除とかして,ゴミを捨てて,ケーブルモデムの機器の撤去にきてくれるのを待てばいい感じですね.とりあえずもうネットも要らんから ThinkPad をカバンにしまいま・・・うわぁぁ・・・

すのこタンをしまうのを忘れていた

ThinkPad の下にすのこタンがあるのを完璧に忘れてました _|‾|○.というわけですのこタンは紙袋にいれてハンドキャリ決定.どんだけ大事なんだw

ケーブルモデムを撤去してもらい,掃除を仕上げてゴミを捨て,いよいよ退去のチェック.問題なしってことで鍵を返しておしまい.短い間ですがお世話になりました.・・・う,急がないと荷物到着時刻に間に合わねぇ (;´Д`).

足の裏の痛みを堪えつつ必死に歩いて駅まで行き,電車に乗って,途中でパンを買ってかじって・・・そこからはあんまり記憶が・・・.なんか携帯いじりながら居眠りこいて,腿の上に載せてた中身ギッシリのカバンを落っことして「ドサッ」というものすごい音を立ててしまったことは覚えているんですが・・・.

で,まあ,奇跡的に目が覚めて無事目的の駅で下車できました.降車時に隣に座っていたおばあちゃんが紙袋の中身を気にしていたようだったけど,何だろうな.すのこタンがちらちら見えてたりしたんだろうか・・・.

受け取り時刻には何とかギリギリで間に合い,業者を待たせることなくどうにか無事荷物を受け取ることができました.あぶねー.というわけで引越し第1部完.第2部ではさっき必死になって梱包したばかりの荷物を開梱します.・・・虚しい.

いやしかしほんとしんどい2日間でした.正直,荷物の量の見積りとスケジュールの見積りが適当すぎた.前に引っ越した時からちょっと増えたくらいだから,丸1日ありゃ終わるだろうとか思ってたんですが,超甘かったですわ.普通に考えても引っ越した直後から色々買い足したり持ち込んだりしまくってるわけで,「ちょっと」なわけないんですよね・・・.反省.

2009年 2月26日 (木)

引越し準備

なぜか前日なかなか寝付けず超寝足りない中,無理やり起きて梱包作業を再開しました (;´Д`).スパークユンケルでチャージだぜ! 脳内シミュレーションの結果 5箱くらい不足しそうな感じだったので,役所に行って転出手続きをした帰りにカインズで6箱ほど買い足し.そしてその後はひたすらバラして包んで箱詰めの繰り替えしです.

やはり予想通りモノが超多く,次々と箱が消費されていき,買い足す前の箱をあっさり使い切りました.あぶねー (;´Д`)'`ァ'`ァ .というか今度は箱を置く場所がねー.床や押入れ,机の上などに次々と箱を展開するももう限界.そしてついにベッドの上に・・・.まあ,このペースだと寝られるわけないだろうし,もう諦めよう・・・.さっさと布団をしまって誘惑を絶ちましたw

以下とりあえず詰めてみたゲームとかCDとか.

箱詰めしたCDとかゲームとか

箱詰めしたCDとかゲームとかその2

これら以外にも本体を詰め込んだ箱とか,スティックや周辺機器を詰め込んだ箱とかジャンクパーツ類を (中略) で,さらに基板とかもあるわけでなんかもうね・・・ (;´Д`)

ところで,カインズでこんな手袋を見かけたので買ってみたんですが,これが非常に良い感じです.運送系の業者の人がこんなの使ってるよなーと思って買ったんですが,実際使ってみるとダンボール箱が超持ちやすい.いわゆるパワーグローブってのはこういうのなんですかね.かなりお勧めしたい.

ダンボールを運びやすい手袋

2009年 2月25日 (水)

飲み

荷造りしなきゃーと思ってたら「飲みに行こうぜー」と誘われホイホイと飲み屋について(ry

というわけで今日は何もできないまま終了orz.これはまずい・・・.

2009年 2月24日 (火)

ほぼぜんぶ

alt-depgraph-090223が出ていたのでさっそく適用してみたところ,「ほぼぜんぶ」を変換した際にまるごと1文節にならずに「ほぼ + ぜんぶ」で切れて変換されるようになってました.この差分が効いているのかな? 「だいたいぜんぶ」は健在ですねw

-ほぼ #NNPRE*1 ほぼ

ただ,これ,20090221版のG-HAL氏パッチと組み合わせてビタビモードで動かした場合にちょっと問題が.一度「ほぼぜんぶ」を「ほぼ + 全部」のような形ではなく「ほぼぜんぶ」で一文節にした状態で確定してしまうと,次から「ほぼ + 全部」で切って確定してもこれを覚えてくれないようです.なんという干し芋w.n文節最長一致モードにすると覚えてくれます.干し芋すぎるw

一方,alt-depgraphを当てなければ上記の覚えてくれない問題は出ないみたいです.うーむ,どれを使うのがいいかのぅ.ところで「XXX,XX Feb,2009版」ってのが気になりますw

[コメントを書く]

vagus 2009/02/25(水) 22:53:11
こんばんは。

> 「だいたいぜんぶ」は健在ですねw
すみません。後で全部チェックしておきます。

> alt-depgraphを当てなければ上記の覚えてくれない問題は出ないみたいです.
うーん、こちらでは再現しないような…。

デフォルト設定、学習ゼロ状態で、
「|ほぼぜんぶ|」で確定・学習 → 「|ほぼぜんぶ|」が最初の候補
→ 「|ほぼ|全部|」で確定・学習 → 「|ほぼ|全部|」が最初の候補
(以降、繰り返しても、同じく直前に学習したものが最初の候補になる)

基本的に depgraph が学習の効き方に影響するとは考えにくいので(自信はないですが)、conf での設定変更が影響してるのではないかと思うのですが(ビタビと n文節最長一致で違うとのことですし)、変更されてますでしょうか?
vagus 2009/02/25(水) 23:02:32
書き忘れましたが、patch13ptn20 ではデフォルト設定が変わっているようです。
なので、一度個人設定ファイルを使わない状態で試してみて頂けますでしょうか?
nosuke 2009/02/26(木) 16:45:31
こんにちはー

>> 「だいたいぜんぶ」は健在ですねw
> すみません。後で全部チェックしておきます。
あああ,ごめんなさい,これは単に辞書の変更が効いているのか確かめ
たかっただけで,他でも出るから困るとかそういうんじゃないですorz
ちなみにこれ,辞書側で対処することになると「ほぼ」という単語が
辞書から消えちゃうことになるんでしょうか.どちらかというと
そっちの方が心配かも

> うーん、こちらでは再現しないような…。
がーん.
confファイルは新しくパッチ当てる度にパッチ付属のもので置き換えて
いるんで,基本的にその時のデフォルト設定で使っているつもり
です.むしろ差分だけ書いたファイルを置いた方が安心かな・・・?
とりあえず後で「ほぼ」のところだけ書き換えて比較してみようと
思います.今現在引越し直前の修羅場でそれどころじゃない
状況なので,落ち着いてからになりますが・・・

と思ったらG-HALさんが2月25日版のpatch13ptn20で修正いれて
くださったようです.ありがとうございます.でもこれも試すのも
土曜以後になりそう・・・
G-HAL 2009/02/26(木) 23:31:27
なにかもう毎度どうもすみません。

「はいる」→「配流」は、コーパス周辺の実装が原作版にあわせてチューンされており、拙作パッチに微妙に合っていなかった為です。パラメータ調整して合わせてみました。

「ぜんたい」→「(数詞)千 + (接尾辞)体」は、数詞「ぜん」→「千」は学習してあるけれども、文節「ぜんたい」→?の学習が無い為、取り敢えず適用できそうな学習「ぜん」→「千」を適用した為だと思われます。
以前の「しかし」→「四課し」といい、どうも危なっかしい感じなので、数詞部分を抽出しての学習は無効にしました。

「(接頭辞)ほぼ + (数詞)千 + (接尾辞)部」は仕様です。
こう言う例外的な物への対応を辞書やプログラムでやっているときりが無いと思うので、それこそ学習かコーパスみたいな何かで対応するべきだと思うのですが、どうしたものですかね。

「ほぼ|全部」を覚えないのは「干し芋のが」修正時の修正漏れでした。
辞書や学習やフロントエンドやメモリの配置によって発症したりしなかったりする為、今までずっと潜在化していた物が、alt-depgraph で辞書が微妙に変わった為に表面化したと思われます。


蛇足ですが、ゲームで例えると箱庭物か育成物を楽しめる属性でないと、常用できないのではないかと言う気がします。
vagus 2009/02/28(土) 00:18:44
nosuke さん:
> 「ほぼ」という単語が辞書から消えちゃうことになるんでしょうか.
さすがにそれはないです。数詞につく接頭辞(NNPRE)の「ほぼ」「ほとんど」「大体」等を消すだけです。自立語の「ほぼ」等は残します。

> 基本的にその時のデフォルト設定で使っているつもりです.
そうでしたか。疑ってごめんなさい。
引越しは大変ですよね。という自分も近々引っ越さなければならなくなってしまいました… orz

G-HAL 氏:
> 辞書や学習やフロントエンドやメモリの配置によって発症したりしなかったりする為、
そんな微妙なものだったんですか…。

> 「ぜんたい」→「(数詞)千 + (接尾辞)体」
> 「(接頭辞)ほぼ + (数詞)千 + (接尾辞)部」
数詞がらみの誤変換はずっと前から承知してはいるのですが、少なくとも今の品詞コードではどうしようもないと思ってます。かと言って、変な候補を作らないような新しい品詞コードも思いつけないんですが。

これらの語は辞書に登録されているものではなく、anthy 側で合成した語なので、adjust.t で kill することもできませんし、コーパスも候補の間違いを例文登録できるみたいですが、これまでの経験ではほぼ効きませんでしたし…。

「数詞接頭辞(NNPRE) + 数詞(NN等) + 助数詞(JS)」を「区切りなしの一語」にしてしまうのではなく、(n文節最長一致モードでのように)区切りを入れるようにすれば、変な変換になった時の区切り直しの手間が減ったり、区切り直しただけで希望の候補が出るようになると思うので、多少はマシになるのかなあという気はしますが。

あとは「数詞がらみの合成語はスコアを下げてあまり前に出さないようにする」というくらいしか思いつかないです…。

一応、こちらでももう一度数詞関係の登録を見直してみます。多少は対処できるものもあると思いますので。

nosuke 2009/03/02(月) 20:43:04
長らく無反応ですいません.

>> G-HALさん

いつもいつもありがとうございます.

ようやく2月25日版のpatch13ptn20+2月23日版のalt-depgraphな
環境を導入しました.
ここ最近頻出していたドキッとするような候補は今のところ
出てこないようで,とても具合がよいです.
ありがとうございます.

しかしメモリ配置まで関係してるってのはすごいですね・・・.

> 蛇足ですが、ゲームで例えると箱庭物か育成物を楽しめる
> 属性でないと、常用できないのではないかと言う気がします。

うむむ,なかなか難しいたとえですね・・・.
辞書やパラメータ,コーパスにちょこちょこ手を入れては変化を
見守るところが箱庭的?あるいはサイトを覗く度にパッチが
変化しているところが箱庭的・・・?
#箱庭モノは結構好きなんですが,タワーやSimCity2000あたりを
#最後にご無沙汰しています・・・


>> vagus さん

> 自立語の「ほぼ」等は残します。

おお,そうでしたか.さっぱりわかってなくてすいません (;´Д`)

> 引越しは大変ですよね。

未だ余韻冷めやらずというか,前住んでたところに戻ってきたんですが,
部屋にモノが入りきらなそうで大ピンチですorz
やりもしないゲームが増えすぎたw
G-HAL 2009/03/03(火) 23:40:28
引越でお忙しい様でお疲れさまです。お疲れの中、無理して導入なさらずとも……。

あと、「メモリの配置」は「データの並び順」の間違いです、すみません。全然違いますね。

> 箱庭
「かな漢字変換として普段使う時のココロ」として、
望んだ変換結果と違う物が出る毎に修正して学習データを積み上げなければならないとか、
学習データを積み上げたとしても必ずしも望んだ形に積み上がらないとか、
個人用の学習データが箱庭、のつもりでしたが、
御指摘の点も確かにその通りですね。後者など手厳しい。
ここまで長引いたり日替わりにしたりする気は毛頭無かったのですが。
nosuke 2009/03/09(月) 00:30:05
>「メモリの配置」は「データの並び順」の間違いです
おー,なるほどw

> 御指摘の点も確かにその通りですね。後者など手厳しい。
> ここまで長引いたり日替わりにしたりする気は毛頭無かったのですが。
う,お気を悪くされたらすいません.
正直,次はどう変わっているかなーと変化を楽しみに覗いていますw

梱包始めました

なかなかやる気が出なくて大変だったんですが,必死に自分を奮い立たせて始めてみましたよ.とりあえずタンスみたいなものから服を引っ張り出して大きめの箱に詰め込んでみたところ,箱ン中がパンパンだぜ状態に.半分もいかないかと思っていたんですが,意外とかさがあるんですな・・・.衣類圧縮袋とか使うと効果的だったりすんのかな? 明日ダイソー見に行ってみるか.

本はでかい箱に詰めると大変なことになるので小さめの箱に.それでもやばいので2個に分けて軽いものと組み合わせざるを得ない感じ.うーむ.ていうか頑張って持ってきたけど殆ど読まなかったなぁこの辺 (´・ω・`)

続いてゲーム関連.引っ越してきた時のエアキャップが結構とってあったので,とりあえず古めのゲーム機を包んでみました.何かよく見るとセガ度高いな・・・

エアキャップで包んだ古めのゲーム機

第二陣追加.スティックはレバー部分が邪魔で重ねられないのが荷造り泣かせ・・・.

スティックとか

第一陣を大きめの箱に突っ込んでから,必死になってジョイスティックを巻いてみました.テント5つ建ったよわーい.まあキャリバーIIIスティックとかは単体なら別に包まなくてもいいんですが,他にぶつかった時がこわいんで一応・・・.ナムコスティックはジャンクと一緒でいいやもう.

エアキャップで包んだスティック

しかしこの後まだ同人CDとかゲームソフトとか基板とかが控えているわけで,何かもうどうなってしまうんだろうか・・・.木曜に一旦車で運んじゃおうかなぁ.でも往復3時間かかるから時間勿体ないよなぁ.うーん.

make

黙ってmakeするオプションを「-q」だと思い込んで1時間近く無駄にぶん回しまくってしまいました orz.道理でずっと同じ結果が出続けるわけだぜ.道理で・・・(´・ω・`).ちなみに黙らせるには「-s」です.

2009年 2月23日 (月)

Hack the Cell '09

やっとレポート書けました.すごく苦労して書いた割には図とか一切入ってない文字がびっちりの一体どこを書くのに苦労したのかもよくわからないようなつまらないものに・・・.ところでどんな意味があるんだろ,このレポート.

2009年 2月22日 (日)

野良ビルド10の利点

レポートに飽きてきたところで何となく思いついて書いてみたけど Twitter に投げるには字数が多すぎたので仕方なくここに.どう見てもネタなので真面目に反応しちゃだめよw.スルーできない自信がある人は読まない方がいいっす.

  1. 古来よりUNIX/Linuxユーザは安定した確固たる地盤の上に活動の場を求める.あるソフトを利用したくてパッケージで導入したら,それに依存する別のツールやライブラリまでアップデートされてしまい,自分の設定ファイルのobsoleteな行がエラーとなってツールが起動しなくなるようなリスクを回避できることは,先進的で生産的な活動を行う上で大きな助けとなるだろう.
  2. 見ず知らずの誰かを憎んだりすることは悲しいことだ.野良ビルドではすべてが自分の責任でのアップデートになるので,ひどいパッケージをリリースしたパッケージャに憎悪の念を抱くことがなくなる.ただし,その代わり,一般的でないビルド方法を採用したり,豪勢で高機能でC++で書かれたライブラリに無駄に依存するようなソースアーカイブをリリースする開発者をある日突然憎むようになるかもしれない.
  3. 野良ビルドなら,パッチを当てたりする度にパッケージを作り直す面倒くささから解放される.賢明なユーザであればパッチを当てる頻度とライブラリやツールをアップデートする頻度のどちらが大きいかをよく考えるだろうが.
  4. その気になれば常に最先端のツールやライブラリを組み合わせた中二的に最強のLinux環境を構築・維持することができる.それがFedoraよりも安定して動くかどうかはあなたの頑張り次第だ.
  5. 野良ビルドなら,どんなパッケージャよりも先にリリースされたばかりのソースからバイナリをビルドし,そのソフトの新たな不具合をいち早く見つけて報告することができる.これは素晴らしい.OSSの世界への貢献だ.ただし環境が環境なだけにバグレポートの際の説明が面倒くさい.
  6. apt-getやyum,yastといった,新しい職場では全く役に立たないかもしれないコマンドの扱いに精通する必要がなくなることは,より本質的なことを学ぶことに注力する上でとても重要だ.SRPMからパッチを取り出すためにrpmコマンドの使い方を覚えることがどちらに属するのかについては議論の余地がある.
  7. 若く情熱的なLinux/UNIXユーザ達による,OSやディストリビューション間の最強論争を他人事のように傍観できるようになる.彼らがまるでこれから建てる家の床下に入れる断熱材の色は何色がよいかを必死に議論しているかのように見えるだろう.実際はそれは断熱材ではなくリビングに置くクッションなのかもしれないが.
  8. 疑問を残すことはよくないことだ.野良ビルドの残骸を残しておけば,ツールの挙動が気になってからソースをあたるまでの所要時間を限りなくゼロに近づけることができる.あとあなたに必要なのはやる気だけだ.
  9. あなたの同僚は,必死にconfigureを通してmakeを仕掛けるあなたの姿と,ものすごい勢いでmakeのログが流れるコンソールを目にして,もしかしたらあなたが大変な仕事をしているものと思うかもしれない.でも忘れてはいけない,実際に殆どの時間頑張っているのはシェルスクリプトでありmakeであり,そしてGCCなのである.
  10. 野良ビルドを続けていれば,いずれはパッケージャを超える存在になることができるかもしれない.画期的なツールや便利なライブラリを生産するハッカーを頂点とするOSS界のヒエラルキーが存在するとしたら,あなたはその最下層からいつでも脱出できるようになるだろう.多分そんなものは存在しないだろうが.

特にオチとかないよ.ここまで読んじゃった人,ごめんね.

[コメントを書く]

yazuuchi 2009/02/26(木) 16:55:51
ネタに思えないのですが、それはもう私自身がネタ化してきているのでしょうか?
あと、2.はboostのことですねw
mojin 2009/03/01(日) 08:54:21
野良ビルダーなら5の「リリース」は「コミット」にすべきw
nosuke 2009/03/02(月) 19:52:52
> あと、2.はboostのことですねw
みまで言うでないw
あとC++ではないですが,何でもないところでglibの関数使ってたりすると
萎えますねー.そんくらいのリストなら手で書けとw
> 野良ビルダーなら5の「リリース」は「コミット」にすべきw
おおなるほど確かにw.ていうか5は「パッケージャよりも」じゃなくて
「エンドユーザよりも」ですな.

Hack the Cell '09

相変わらずレポートを書いてるんですが,「最適化の手順」と「工夫した点」っていうのがどーもしっくりきません.手順ってのはsvnのログを追って書けばいいんですかね.泥臭く色々と思いつくがままに試して当たったものを残しているだけなんで,いわゆる「手順」と呼べるようなエレガントなものはないんですけど・・・.工夫した点も,何かほぼ全部だろって感じだし.うーん.

ほぼぜんぶ

どうしても「せん」とか「ぜん」が「千」になりがちなので2月21日版のghal13ptn20を当ててみたんですが,あまり状況は変わりませんでした (´・ω・`).とりあえず「ほぼぜんぶ」を変換すると「ほぼ千部」で一塊になりますなぁ.「ほぼさんにん」→「ほぼ三人」とかも同じ感じなので,「ほぼ」みたいなやつ + 数字っぽいもの でくっついちゃいがちなのかなー.まあ一度「ほぼ+ぜんぶ」で切って確定させればその後は覚えてくれるからいいか.

3DO

ここのハードオフとももうすぐお別れですなー.というわけでハードオフに行ってきたんですが,特にめぼしいものもなかったので,前々から気になっていたジャンクの 3DO を買ってみました.ソフトは同じくジャンクコーナーにあったスパIIX.引越し5日前に何やってんだろうねw

ジャンクの3DO

3DO用スパIIX

とりあえず電源を接続してスイッチを入れてみると,3DOのロゴが表示されてメニュー画面が出ました.本体とかは生きているらしい.

起動ロゴが出た

続いてゲームの方をテスト.スパIIXのメディアを挿入して蓋を閉じる・・・うーん,全然起動する気配なし.蓋を開けたままスイッチをピンセットで押し込んで無理やり閉じた状態を再現して観察してみたところ,メディアはまったく回る気配がなく,ピックアップはプルプルするばかりで最外周から内側に動こうとしません.

回らないCDと動かないピックアップ

これはいわゆるグリスが固まっちゃったりして云々みたいなパターンかな? とりあえずピックアップまわりの部品を外して裏返しにして,ピックアップを動かすためと思しきシャフトの部分を指で回して・・・.びくともしない (;´Д`).しからばとラジオペンチではさんでグリグリ回したりしてやったところ,固まってたのがほぐれたのか,指でも回せるようになりました.ただ,ある程度回すと何かに引っかかるようで,また動かなくなってしまいます.うーん,どうなってるいのか.

シャフト部分

とりあえずラジオペンチでひたすらぐりぐりとシャフトを回してから再度ドライブにCDをセットして実験.・・・お! 回り始めたぞ!

CDが回り始めた

でもピックアップ部分はガタガタいってばかりで,あんまりちゃんと動いていなそう.ゲームも始まる気配がありません.そこで再度ピックアップまわりの部品を外して,今度はギアボックスの蓋を開けて中まで見てみることに.すると・・・

シャフトを回すギアにヒビが

何とピックアップを動かすためのシャフトを回すギアにヒビが入っておりました.経年劣化ですかねー.これがひっかかりと関係あるのかわかりませんが,いやーな感じです.とりあえずまたそのまま蓋を戻して,いくつか発見した調整できそうな場所を回して適当に調整してみたところ,引っかかりなく指でシャフトが回せるようになりました.そして再度 CD をセットして電源をいれてみたところ・・・

スパIIX起動

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 見事にゲームが上がりました.ギアを緩めに調整しすぎたせいか,ピックアップが大きく動く際にガコガコいって五月蝿いですが・・・.たまに読み込みに失敗して音が遅れることがあるようですが,ゲーム自体は普通に遊べました.って スト4 あるのになにやってんだろね,自分 orz

というわけで,ジャンクの3DOが動いたよというお話でした.何かドライブは今にもぶっ壊れそうな感じで不安ですがw.ちなみに 3DO は RGB 化するの難しいらしいですね.確かゲームラボにも途中までしか書いてなかったような.お,ホスピスにステキな資料がありますな.そのうち挑戦してみたいものです.

ちょっと怖いキャミィさん

2009年 2月21日 (土)

配流

最近逆辞書に行きそうな言葉は「配流」(はいる).前々から時々出てたようにも思うんですが,何故か最近よく踏んでイライラ.電気系かそこらの専門用語か何かかと思いきや,調べてみたら全然違ってまたイライラ(笑)

あと,逆辞書じゃないけど「ぜんたい」とか「ぜんぶ」とかで「ぜん」のところが「千」になったのが先に出てくることが多くてイヤンな感じです.・・・いやそれどころか「せんしゅう」とか「せんけい」でも「千」で始まるやつらが最初に出てくるぜ・・・!?

とりあえずG-HALさんのページを覗いたらまた新しいパッチが出ていたので当ててみました.このところ面倒くさがってパッチ当てる度に .anthy の下の last-record* を全消ししてるんですが,むしろこれがよくなかったりすんのかね.でも残しとくとたまにどっかで入り込んだ謎学習が残ったりするからなぁ・・・.悩ましいぜ.

Hack the Cell '09

レポート書いてます.全然進みません.すごく辛い.

2009年 2月20日 (金)

スキー

起きたら全身筋肉痛.まあ,明日以降から筋肉痛よりはいいんでしょうけどw.朝までもの凄い雪が降ってて積もりまくってたんですが,途中から雨に変わり,びしょ濡れになりながら滑ってました.2月でもこれかー.で,昼頃まで適当に滑ってそのまま上って夕方頃に出て夜に帰宅しました.いやー,面白かった.お疲れ様でした.

そういや昼に「がっつり雪二郎」とかいうそれっぽいラーメンを頼んでみたんですが,何か写真と違って肉がちょびっとな上に背脂も全然入ってなくて「がっつりはどこですか?」な感じでした.が,お膳下げたときに視界に入った同じ器には背脂がどっさり.・・・とりあえずスープ間違ってたっぽい (;´Д`).そういや直前でおやじが「スープ間違ってるなこれ」といって1杯捨てて作り直してたなー.って,作り直した上に間違えたのかアホか.くそー.ま,ゲレ食に期待する方がアレという話もありますが・・・.

ダブルシューティング

昨日発売のシューティング2作が無事Amazonから届いていました.大往生BLの方はせっかく発売日に届くという快挙を成し遂げた (と思われる) というのに,不在で確認できずとても残念.まあでもすぐ積(ry

大往生BLとラブ。200X

あー,あと全然関係ないですけど引っ越し用のダンボール箱とかエアキャップとかが業者から届いていて部屋の前に積み上げられてました.必死に部屋の中に運び込んだんですが,何かもう何から手をつければよいのやら状態.・・・とりあえず寝るか.

2009年 2月19日 (木)

スキー

朝5時半頃に家を出て草津にスキーに行ってきました.昨シーズンは1回もいかなかったので2シーズンぶりですね.うーむ,草津はやたらなだらかなところですな.天気はなかなか.風が超強いけど.喉はよくなりつつある感じ.よしよし.

そういや今回はノート持っていきませんでしたw.ノートを持っていかないスキーとかいつ以来じゃろうなぁ.

2009年 2月18日 (水)

風邪

相変わらず喉が痛いですが昨日よりはマシな感じ.どうにか1日乗り切れました.

Hack the Cell '09

あれからまったくいじってなかったんですが,レポート(?)みたいなの書いてるうちに「あれ,何でここはこれしかやってないんだっけ?」となって,いじってみたらまた少し速くなりました.でも大台にはあと少し及ばず.うーむ惜しい.

2009年 2月17日 (火)

風邪ヤバい

あまりに喉が痛くて目が覚めました (;´Д`).まじか何だこりゃ.軽い悪寒もあったので一応熱を計ってみたところ何と38.0度orz.平熱が35度台なのでこいつはかなりの高熱です.ていうか明後日からお出掛けなのにこれは非常にまずいっす (;´Д`)

とりあえず朝ご飯を食べて昨日薬局で買い込んだスパークユンケルを摂取し,アクエリアスをがばがば飲んで風邪薬を飲んでマスクをつけて布団に潜り込んでひたすら汗が出るのを待つ・・・まだか・・・まだなのか・・・・・・キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

そのまましばらく耐えてじっくり汗をかき,昼過ぎに熱を計ったところ36度台まで落ちてました.いいぞ,その調子だ.結局そこからは小康状態のままでしたが,この分なら回復も近いか?

ゼクセクス

ぐったりしている間にトライから届いたので,多少元気が出たところで動作確認してみました.ゼクセクスは (一部の界隈では) 映像出力が変態周波数ということで有名ですが (トライの方にも念を押されました),手持ちの XAV-2s のマニュアルの対応表に出ているからとりあえず悲しい思いはしないで済むはず.早速つないでみると・・・

XEXEX XAV-2sで映してみた

わーい,ばっちり映ったよ.写真は XAV-2s につないで,そこからS映像を XRGB-3 につないで液晶に出している状態.

XEXEX XAV-2sで映してみた その2

S映像でもなかなか綺麗に映るもんですな.やりおるわい.

それじゃあ XRGB-3 直ではどうか.事前にググって探したところXRGB-2 での表示実績は見つけられたんですが,XRGB-3 での実績は見当たらず,ちょっとドキドキだったり.で,結果.

私の星を助けて・・・

私の星を助けて・・・.超余裕でした.とはいえ,画面サイズが微妙というか,アンダースキャンにしても上下が収まらん.画面最下部のクレジット表示を出そうとすると,画面最上部のスコア・残機が隠れるし・・・

下を合わせると

上がはみ出る

当然,逆にスコアを出すとクレジットはこんな感じになってはみ出てしまう・・・.

上を合わせれば

下はこうなります

どうしようかねー.・・・あー,XRGB-3 のあのモードだとどうだろう.MDT242WG がどこまで頑張れるかにかかってるけど.

引っ越し

ていうかあと10日でお引っ越しとか全然実感わかないんですけどw.また直前になって大変なことになりそうだけど,今回は何か残して後からってわけにはいかないのが恐ろしい・・・.

2009年 2月16日 (月)

風邪

喉が痛いぃ.帰りに薬局に寄ってヴィックスヴェポラップ買って塗ったくったら多少落ち着きましたが,まだまだな感じ.やばいな.

夏コミ

それはそうと,あちこちにお世話になりまくりつつどうにか申し込みを完了しましたよ (色々ありがとうございました).受かるといいねー.

2009年 2月15日 (日)

サーバダウン?

3時半過ぎに突然実家サーバとの接続が切れました.またか. 今度は何よ (;´Д`) とりあえず traceroute をかけると,どこか別のご家庭のものと思しきルータを経由して 10.0.0.0/8 のプライベートネットワークに迷い込みます.げ,誰かがネットワークに変なの流したりして上流ルータがそれ拾っちゃったりしてるわけ? まさかねー. ま,昼間になりゃ直ってるに違いない・・・.と言うわけで就寝.

が,起きてみても直ってませんでした.というか実家からの「ネットワークにつながらないけどどうなってんだ」的電話で起こされました.うーん,この時間 (昼過ぎ) になっても直ってないってことは,外側の問題じゃなくて内側の問題なのかねぇ.とりあえずプロバイダの障害情報などは出ていない模様.うーん.

電話越しにあれこれ指示を出して色々確認してもらったところ,何と無線LANのAPとハブの間のEtherの線が抜けかけておりリンク切れしていたのが原因だったということが判明.ハブ側の線をきっちり奥まで差し込んでもらったら無事復旧しました.はー,結局内側に原因があったのかー.まあ,深刻な原因じゃなくてよかったです.ふぅ.

・・・あれ? そういえばあの traceroute の結果は何だったんだ? うーむ,今でも外から traceroute してみると同じようにどこかのご家庭のものと思しきルータ経由でプライベートネットワークに突入するぞ.うーん,-I つけても同じってことは UDP に限ったことではなさそうだけど・・・.TCP 以外のルーティングが変とか? うーん.気になる人は以下を試してみよう (もしかしたらプライベートネットワークに入らず *.*.*.238 で止まるかも)

traceroute garakuta.homelinux.org

マスターシステムとか

先日部品がなくて中断したマスターシステムのRGB出力の話の続き.この前秋葉原で買ったオーディオタイプのDIN8ピンのオスを使って,通常のDIN8ピンメスへの変換ケーブルを作ってみました.こんなの.

オーディオタイプのDIN8ピンと通常のDIN8ピンの変換ケーブル

これをマスターシステムにつなぎ,反対側にいつもの同期分離箱を接続して,さらにその先を XRGB-3 につないでやったところ,あっさり映ってくれました (LM1881N を通さなくても映るはずですが,直結するためのケーブルがまだ無いもんで・・・).いやー,鮮明だ.美しい.

マスターシステムのRGB出力成功

ついでに,前回本体直結では全然映像が出てくれなかった XMD-2 RGB/S を同期分離回路箱の先につないで映像が出るか試してみました.つなぎ方としては [マスターシステム] - [LM1881N] - [XMD-2 RGB/S] - [XRGB-3] という感じ.結果は成功.というわけで,マスターシステムで XMD-2 RGB/S を使いたい場合は 間に LM1881N をはさんでおけということなんでしょうか.メガドライブと違って何か余計な信号でも乗ってんのかね.

また,せっかくなのでマークIIIを引っ張り出してきて,こちらがどんな具合に映るかも確かめてみました.そのままつなぐと,すごく・・・暗いです・・・

マークIIIはそのままだと暗い

マスターシステムだとこんな感じ.

マスターシステムでの同じシーン

というわけでファミコンとか N64 で使っている NJM2267 を使ったアンプ箱をはさんでみました.モジュール化しているとこういうときにすこぶる便利だぜー・・・うおっ!まぶしっ! というほどでもないですが,何か全体的に白っぽいです.

マークIIIにアンプを挿むとまぶしい

マスターシステムだとこんな感じで空が薄ピンクっぽいはずなんで,さらに75Ωとか挿めばいいんですかね.・・・あれ?

マスターシステムでのほぼ同じシーン

おまけ.マスターシステムで動かしてみただけ.

アウトラン

アウトラン その2

このマイカードはマークIII専用だったんですねー.アイテム取って変形したりするようです.

アストロフラッシュ

アストロフラッシュ その2

風邪か

起きたら超喉が痛くて,そのまま一日中何か風邪っぽい感じだったり.いかんなー.早く寝よう.

2009年 2月14日 (土)

メガネ

あまりに夜間の運転が辛いので,メガネ屋さん行ってメガネ作ってきました.初メガネ.試しにかけてみたらくっきり見えまくりでビビる.そして最初からかけていたかのようだという評をもらうくらい違和感ないらしい.なんということだ.

[コメントを書く]

osana 2009/02/15(日) 20:33:04
写真うpしてください (笑)
nosuke 2009/02/16(月) 00:45:45
そういう文化圏には属していないので無理です><
osana 2009/02/17(火) 12:24:18
「文化圏」ってなんだそりゃ ^^;
最初にメガネを発明した人はすごいよな...

2009年 2月13日 (金)

メモリ増設

昨日買ってきたメモリを T60 に装着してみました.電源をいれて BIOS 画面を開いたところ 4096MByte と表示され,ちゃんと認識されているようです.よし,さっそく memtest86 を・・・ってなんか 3G までしか見えんぞ? そういうものなのかな?

1時間ほど走らせて飽きたので,いつもの Linux を起動.あれ,やっぱ 3G までしか見えないなー.32bit 版カーネルでも highmem 有効にしてたら 3G より上も見えるんじゃないんだっけ? いやな予感がするのぅ.それじゃあ x86_64 版を試してみようというわけで KNOPPIX の 64bit 版を落として焼いて起動してみたんですがやっぱり 3G までしか見えない・・・.えー.

調べてみると,どうもチップセット的な制限から 3G までしか使えないとかいう話がちらほら.でも何か同じチップセットの他社のマシンだと 4G まで使えたよとかそんな話も.うーむ,dmesg を見ると↓とか出てるわけですが,

BIOS-provided physical RAM map:
 BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f000 (usable)
 BIOS-e820: 000000000009f000 - 00000000000a0000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000000d2000 - 00000000000d4000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000000dc000 - 0000000000100000 (reserved)
 BIOS-e820: 0000000000100000 - 00000000bfed0000 (usable)
 BIOS-e820: 00000000bfed0000 - 00000000bfedf000 (ACPI data)
 BIOS-e820: 00000000bfedf000 - 00000000bff00000 (ACPI NVS)
 BIOS-e820: 00000000bff00000 - 00000000c0000000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000f0000000 - 00000000f4000000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000fec00000 - 00000000fec10000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000fed00000 - 00000000fed00400 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000fed14000 - 00000000fed1a000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000fed1c000 - 00000000fed90000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000fee00000 - 00000000fee01000 (reserved)
 BIOS-e820: 00000000ff800000 - 0000000100000000 (reserved)

c0000000 から f0000000 までが usable でも reserved でもないのが何ともw

というか,認識されなくても「まあ 3G に増えただけでもいいか,それにデュアルチャネルが効くから 2G + 1G よりも性能出そうだし」で済ませてしまいそうな自分が恐ろしい.これも 2G モジュールの 2,100 円という安さ故ですかね.

ストIV

とりあえず感覚を掴もうと CPU 戦で練習しています.リュウやガイルだとぱっとしなかったけどホンダとかザンギエフでやったらいきなりセスまで到達できちゃいました.負けたけど.

2009年 2月12日 (木)

秋葉原

ヒタヒタさんと秋葉原行って買い物してきました.最初にヨドバシへ本日発売のストIVを購入しに行ったところ,そばに試遊コーナーみたいなのがあって,対戦してみたら (ボロ負けw) ボールペンとかポスターとか頂いちゃいました.というわけで本日は一日中ビームサーベル (というよりレオパルドン) 状態で秋葉原をうろつくことに.

トライに行ってみたけどやっぱり価格表にあったパルスターは売り切れでしょんぼりしたり,とらのあなの前を通りがかったら例大祭のカタログ売り切れとか書いてあって超焦ったりしているうちにお腹が空いてきたので.前々から行ってみたいと思っていた大二郎へ行ってみました.まあ説明するまでもなさそうですが,ぶた入りに生玉子をつけて野菜増しにしてみました.こんなの↓

大二郎

うむ,うまい.生玉子は頼まなくてもよかった感じだけど.けど何か・・・あー,ニンニク忘れてたー orz.まあいいや,次回はぶたぶた・ニンニクでいくしか.いかん,写真見てるとまた食べたくなるwww

その後は基板屋さん,レトロ系の中古ゲーム屋さん,電子部品屋さん,同人ショップ,PCパーツショップあたりをひたすら回りつつ色々購入.で,夕方頃に撤収しました.

というわけで買ったもん色々その1

買ったものその1

念願のグラディウス外伝とゲーム天国を手に入れたぞ! カラオケボスktkr.例大祭のカタログはメッセサンオーに普通にあり,メロンブックスでは山積みでした (ホワイトキャンバスにはぱっと見なかったような気もするけど).焦って損したw.特典による違いなんですかね? メモリは T60 に載せる 2G x 2.ゆっくりは大か小かで超迷ったんですが結局小にしちゃいました.せっかくだから車の後ろにでも乗せてみるぜ.

買ったもん色々その2

買ったものその2

ついに手頃な16芯のケーブルを発見したので4m分購入.場所は九州電気 (セガの前の横断歩道を駅側に渡ったところにある店先でケーブルいっぱい売っているところ).何で今まで気づかなかったんだろう orz.オーディオタイプの DIN 8ピンコネクタは今回も瀬田無線で購入.「オーディオタイプ」じゃ通じない場合は「DIN 8ピンのタイプB」と言うといいかも.あと西川電子部品 ネジ部を初利用.PCエンジンをばらした後とかに何かと不足したりするB1タッピングネジとかをどっさり買ってみました.

ところで,ゲーム天国のパッケージ眺めてて思ったんですが,声優陣豪華そうですなぁ (疎い自分でも知ってる名前がズラリ).何かジャレコすごいじゃん.

ゲーム天国の声優

2009年 2月11日 (水)

Mac OS X

Core2Duo の載った iMac とかいうののセットアップをしてきました.割と順調に進んでいたんですが,途中 Office 2008 のアップデートをかけるところで「AutoUpdate インストーラスクリプトを実行中」と出たままバーがまったく伸びない問題が発生.

ググったらいきなり同じ症状の方を発見.というかこの方しか見つけられませんでした orz.レアな問題なのか? 結局こちらの方は Command + Option + Esc で強制終了させて,別途手動でアップデータを落としてアップデートしたらうまくいった模様.うーむ.

とりあえず Command + Option + Esc で問題のやつを強制終了させてみたところ,先の方と同じダイアログが出てくるもインストーラのウィンドウは閉じず.うおーよくわかんねー.くそーデバッグしてやるぞコンチクショウ (無理ですが) と「編集」ボタンを押してみたところ・・・なぜか突然インストーラの処理が先に進み始めました.ていうかお前落ちてなかったのかよ (;´Д`).というわけで,アップデータを別途ダウンロードすることなくどうにかアップデート成功.わけわからんなー.

2009年 2月10日 (火)

建家

何気に「建家」(たてや) という単語が alt-cannadic になくて驚きました.・・・あれ?「建屋」なんだっけ (ググったら「もしかして」られた) ? もしかして「律速」みたいな感じの言葉なのかなーと思って辞書引いてみたら「建家」の方は出ていた.一応認知された日本語だったか.あんまり使わないけどとりあえず個人辞書に追加だだだ

JC-PS101UBK

また PS2-USB 変換アダプタの話.エレコムのこれをお借りしたのでさっそく試してみました.

JC-PS101UBK

この製品,最初から PS3 に対応していることが明記されているんですが,パッケージを見ると対応ゲームパッドとして「SCPH-110」と「SCPH-10010」のみが記載されており,また裏を見ると「(PS3でお使いになる場合は) ゲームパッドはアナログモードのみで動作します」なんて記載があったりして,何かいかにも BUFFALO のアレと互換性が高そうな雰囲気が漂っています・・・

表側の表記

裏側の表記

さっそく RAP2 を接続して Windows でチェック.おお,普通に使えるじゃん.レバー入れっ放しにしても勝手にニュートラルに戻ったりしないし.既にこの時点で BUFFALO のアレとは別物ということ確定w.一応地霊殿ですっぽ抜けのチェックをするもこちらも問題なし.よしよし.そして気になる PS3 への接続ですが,こっちも普通に使えました.当たり前のようにリビッツさんを動かせます.

うーん,単に相性とかあって何でもかんでも保証できないからビビって控えめに書いてるんですかねー.何であれすごく損してると思うんですけど,これ.かく言う自分も先日ヨドバシ店頭で見かけて「60回/秒」という謳い文句に一瞬惹かれたんですが,裏面の表記見て棚に戻したわけで.まあ,エレコムだったからってのも多少はありますがw

で,せっかくなので, JY-PSUAD11 とともに キャリバーIIIスティックの方も試してみました.結果,どちらと組み合わせても問題なし.普通に使えました.素晴らしい.JY-PSUAD11 共々大変優秀ですね.というか一体何なんですかねこの BUFFALO との違いは w

ちなみに,キャリバーIIIスティックをいじってて気づいたんですが,実は L2 を押し込むと戻ってこなくなることがある上に,なぜかスタートとセレクトが効かない模様・・・.さすが 1,500円だぜw.前のオーナーが間違って押すのをいやがってスタートとセレクトの配線抜いたりしたのかなーと思ってばらしてみたら驚愕の事実発覚.ボタンのスイッチ部分が基板に直付けされてました.普通の RAP はみんなこうなのかなー.これじゃせっかくの AC パーツが台無しだぜw

キャリバーIIIスティックは基板直付けか

基板を見ても特にパターンカットとかされているようには見えず,基板側からショートさせるとスタートもセレクトも反応するので,単にボタン内の接点の問題っぽい.とりあえずボタンは総取り替えして,基板は床にはりつけてボタンとの間を導線でつなぐようにしますかねー・・・.ついでに天板のシートも交換して痛スティック化とかしてみたいけど,素材 (絵的な意味ではなくて物質的な意味で) に何を使えばいいのかなー.調べてみよう.

ゲームメーター

噂のゲームメーター,昨日は重くてつながらなかったので今日デビューしてみました.のすけのページはこちら.まだやったゲームとか適当にチェックしただけですが.

これ,素敵なアイディアですね.でもゲームのデータベースが Amazon ベースだからなのか,とてもしょぼいのが残念.特に古くてマーケットプレイスしかないようなやつはタイトル間違ってたりして萎える (これとか).データベースはゲームカタログ1983と連動するとかできないもんですかねー.パッケージ画像は持ってる人が適宜取り込んでアップロードとか・・・.権利関係で面倒くさそうだけど・・・.

2009年 2月 9日 (月)

移動

川崎から戻ってきました.夜道は目が辛い(;´Д`)

JY-PSUAD11

先日 BUFFALO の BGCUPS103BKA を買ってみてあまりの使えなさに悶絶したわけですが,今日は「もうちょっと出して」サンワサプライの JY-PSUAD11 を買ってみました.名前から察するに JY-PSUAD1 の後継のようですね.コンセプトも同じだし.ただ,入力可能回数が毎秒 55 回から 50 回に減っていますw. 微妙なスペックダウンですが,これくらいなら誤差の範囲かとw

JY-PSUAD11

というわけでさっそく使ってみました.まずは JY-PSUAD1 では相性問題があって個体によっては認識されないことがあった RAP2 が使えるか,そして PS3 でちゃんと認識されるかを確認.じわじわ試すのも面倒なので,最初から RAP2 をつないだ状態で PS3 にぶっ刺してみました.結果,当たり前のようにどちらも認識され,レバー入力が連射で入ることもなくリビッツがきびきび動いてくれました.素晴らしい.100円の差 (ヨドバシで 1,080円だった) とは思えない違いw

で,気になる JY-PSUAD1 + RAP2 (PS2用サターンパッドも?) で発生していたボタン押しっ放し時にたまに外れることがある現象ですが,地霊殿の5面をパチュリーペアで1回通してやってみた限りでは発生しませんでした.JY-PSUAD1 だと 1面道中で何度も出たりしていたので,そこから考えると相当出にくい感じ? まあ何にせよ,今のところ好印象です.とりあえず純正コントローラー (の一部) 以外を使う可能性がある人は,100円高くてもこっち買った方がいいと思います.後で キャリバーIIIスティック も試してみよう.

ちなみに先日 BGCUPS103BKA に RAP2 をつないだときにリビッツさんが痙攣状態になったとか書きましたが,あれはどうも RAP2 側でオート連射が有効になっていたからっぽいです (;´Д`).今日も最初同じ現象が出て一瞬焦りました.何て初歩的な・・・ orz .まあ,もっとも切ってたとしても大した違いはないですが・・・.

あー,ストIV楽しみだなー

2009年 2月 8日 (日)

IE専用

昨日セットアップした無線 LAN の AP を川崎に持ってきましたよ.というわけでさっそくネットワークに・・・ これ IE がないと IP アドレス設定できないんだった orz オワタ

・・・と思いかけたんですが,辛うじて Wine の存在を思い出し IEs4Linux で IE6 を入れて難を乗り切ることができました. ある意味初めて Wine が役に立った気がする.・・・あれ,そういえばこれ telnet 経由でも設定できたんだっけ? まあいいか.

2009年 2月 7日 (土)

無線LANいじり

実家から WR6670S と交換で回収してきた GW-AP54SAG と,もう使ってないからってことで引き取ってきた GW-EN54G を初期化して再セットアップしましたよ.

GW-AP54SAG は,接続している機器がいる状態で「管理」メニューから「無線LAN端末」を開くと応答しなくなったり,コピペして作られたと思われる JavaScript が間違ってて DoS関連の設定を変更しようとしても MAC アドレスフィルタの設定が更新されるなどのクオリティは相変わらずでした (ファームウェアが更新されてないので変わってなくて当たり前ですが).まあでも,今考えると設定を変えても再起動が不要な点は WR6670S よりポイント高いですね.何で WR6670S はどんな些細な設定変更でも毎回再起動要求するんだろうね (しかもブラウザの再起動までユーザに要求してくる).自信ないのか?

GW-EN54G はいつだかにファームウェアを上げたお陰で GW-AP54SAG とも WEP でつながるようになってました (買った当時は,GW-EN54G 側で WEP 有効にすると GW-AP54SAG との間でつながらなかった).これで壁際に情報コンセントのない離れ小島の機器も安心ですな.

[コメントを書く]

Osana 2009/02/08(日) 21:00:18
毎回再起動要求するのは、Wind*ws で動いているからだよ!!

Hack the Cell '09

変に時間がなくて最近全然触れてません(´・ω・`).ていうかこれ,うちの話ですよね・・・? 実はトランザムが何なのかよくわかってないので違ったら申し訳ないですが,240の方の発言や辞書的な意味から察するに,多分そうだと思います.・・・へー,これは 9.5 サイクルなのか (<未だにスレで出てくるサイクル数の計算の仕方がわからない)

[コメントを書く]

tacash 2009/02/08(日) 15:59:44
3倍以上早いってことですね、わかります<トランザム
nosuke 2009/02/08(日) 16:51:42
OOわからないからw

サークル名

申し込もうとして,全然考えてなかったことに気づいたので大募集.ここに書くのには抵抗があるという方は,メールとかメッセンジャーとかmixiとかTwitterとかで是非.どっかのスレに書くとかそういうのは見落とす可能性が高いので注意です.

2009年 2月 6日 (金)

川崎

今日も行ってきましたよ.遠い・・・.でもそれも・・・

Anthy

ついに G-HAL氏パッチも9100gベースに移行したのですね.上げるしか.

2009年 2月 5日 (木)

二日酔い

翌日残るとか割と久しぶりかも.

キックハーネス

ネットで探してもよさそうなパーツを見つけられなかったので (34ピンのコネクタを探すと FDD 向けのばかりひっかかる) ヤフオクで入手しちゃいました.ゲーセンの筐体から外したのかな? この十分すぎる長さのケーブルの束がたまりません (*´Д`)'`ァ'`ァ

CPS2の拡張IO用のケーブル

コントロールボックス側はどうしようか.もし万が一 D&D の 4人同時プレーを実現したくなったりしてしまった場合のことも考えるとw GND + 22入力分の配線が必要になるので DSUB25ピンあたりがいいのかな?

2009年 2月 4日 (水)

飲み会

川崎で飲み会でした.帰りが遠いのがアレ.でもそれも・・・

サーバダウンの余波

Pidginじゃなくて永夜抄パッチの方で話題になるとは思いませんでした.今でも需要あるのがすごい.ご迷惑をお掛けしました.

2009年 2月 3日 (火)

サーバ修理

時間が取れたので実家までひとっ走りして行ってきました.ひとっ走りといっても片道2時間くらいですが・・・.まず HDD を交換してサーバを復旧させ,その後サーバが兼ねているルータ機能と DHCP サーバ部分を無線 LAN の AP (手持ちの NEC の WR6670S を提供) に移して,サーバがまたクラッシュした際にも最低限のネット環境は維持できるようにする計画.SSD とかファンレスマシンとかにすりゃいいじゃんという話もありますが,まあひとまずは手持ちの部材でやるということで・・・.

到着後,さっそく HDD 交換作業開始.まずは /dev/hda の特定のパーティションが壊れたのか,それとも完全にディスクごと壊れてしまったのかをチェック.電源を投入.とりあえず異音はないようです.GRUB も上がってきました.この辺は無事ということですね.カーネルが上がって /dev/hda1 の fsck 開始・・・ゴクリ.・・・/dev/hda5・・・/dev/hda8・・・/dev/hda9 ・・・あれ? /dev/hda 全部通ったよ? そして拡張ベイの方に突っ込んである /dev/hdc の方も問題なく終了.何それ.

fsckが普通に完走

そのまま普通にデーモン類が上がってプロンプトが出てきました.えー.ディスククラッシュしてたんじゃなかったのか!?

ログインして /var/log の下を見てみたところ,syslog にこんなメッセージが残ってました.

Feb  1 12:38:20 kernel: hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x20
Feb  1 12:38:40 kernel: hda: timeout waiting for DMA
Feb  1 12:38:40 kernel: hda: timeout waiting for DMA
Feb  1 12:38:40 kernel: hda: (__ide_dma_test_irq) called while not waiting
Feb  1 12:38:40 kernel: hda: status timeout: status=0xd0 { Busy }
Feb  1 12:38:40 kernel:
Feb  1 12:38:40 kernel: hda: drive not ready for command
Feb  1 12:38:40 kernel: ide0: reset: success
Feb  1 12:39:13 kernel: hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x21

これより後の時刻のログがほとんどないので,これが関係あるのかな? 1月にも何度か同じようなメッセージが出ているようですが・・・.なんかディスクエラーというよりマシン側のドライバか何かの問題? うーん.

何だかよくわかりませんが,とりあえずサーバの方は何事もなかったのかのように普通に上がって動いているので,ひとまずは HDD の交換は見送ることにしました.それでも交換しておいた方が安心じゃない?と思われるかもしれませんが,交換用の HDD 自体,たまたま手元にあった出所すらよく思い出せない得体の知れないものなので・・・.

ネットワークいじり

次に,ルータ機能とかをサーバから WR6670S に移す作業を開始しました.現状以下の図のようなネットワークなんで,今回のように T22 がダウンすると LAN の中のマシンは IP アドレスが取れないどころかパケットのルーティングすらしてもらえなくなるので完全に外に出られなくなっちゃいます.

元々のネットワーク構成

これを以下の図のように変更して,T22 が提供しているサービスの一部を WR6670S に移すことで,T22 が正常に動いている間は今までと同じように内外にサービスを提供しつつ,T22 が落ちてしまった場合でも LAN の中から外に出ることくらいはできるようにしておきたいという算段です.

変更後のネットワーク (予定)

とりあえず NAT などのルータとしての機能と DHCP を T22 から WR6670S に移して,Web サーバとかメールサーバとかの内外両方に向けたサービスは WR6670S から T22 にポートフォワーディングすればよさそう.問題は DNS の切り替えですが,これは WR6670S の DHCP で,各端末に対して「プライマリ DNS として T22 を直接参照し,セカンダリ DNS として ISP の DNS を参照する」ように通達すれば,各端末は以下の図のように T22 が生きている間は T22 に直接問い合わせを行い,T22 が死んだら ISP の DNS に直接問い合わせるようにできるかと.

DNSの切り替え案1

また,DNS に関しては,WR6670S の DNS フォワーディング機能を利用して,以下の図のように各端末は WR6670S を DNS として参照するようにして, WR6670S が普段は T22 に DNS のクエリを転送し,T22 が落ちたら外の ISP の DNS に転送するようにする方法も考えられます.

DNSの切り替え案2

というわけで,こんな計画で実際にやってみたんですが,色々な要因が重なってなかなか思うようには行きませんでした (´・ω・`).いかしょんぼりな話色々.

DNSまわりの設定がうまくキマらず混乱

T22 を LAN の中に押し込めて,代わりに WR6670S をルータのポジションに置いて DHCP を動かすところまではとても簡単だったわけですが,その先の DNS のところでひっかかりました.DNS フォワーディングを利用してクエリを T22 に転送させようと「接続先設定」の「ネームサーバ」の「サーバから割り当てられたアドレス」の「優先する」チェックを外して手入力で T22 の IP アドレスを設定したんですが,ルータに LAN 内のホスト名を問い合わせても全然解決できません (´・ω・`).・・・もしかして DNS フォワーディングは外側にしかできないとか? うーん.

そこで作戦を変更し,WR6670S の DHCP で,プライマリ DNS として T22 を利用するよう通達するようにしようと思ったのですが,DHCP で配る内容を細かく指定する方法がよくわからず・・・.「詳細設定」の「LAN側設定」で「ネームサーバ」の欄を埋めても端末に渡る情報は WR6670S が ISP から通知された ISP 側の DNS の IP アドレス. 何か間違えてるのかなぁ.

もう少し粘りたかったんですが,時間の都合もあって,ひとまず DHCP を T22 の方で動かすことにして,DNS として T22 を使うよう通知させるようにして妥協しました.T22 が落ちたら DHCP サーバがいなくなるからネットにつなげなくなります.すなわちこの時点で今回の変更による効果は骨抜きになってしまいました・・・.

いやでも今思えば T22 側でパケットキャプチャして問い合わせが来ているかくらい見るべきでしたな・・・.あと,ここまで書いて気づいたんですが,「接続先設定」の「プライマリDNS」や「LAN側設定」の「プライマリDNS」などにマウスを重ねると「WAN側のプライマリDNSのアドレス」とか「LAN側のプライマリDNSのアドレス」とか説明が出ますね.これだけだと何がどう使われるのかよくわかりませんが,ひょっとして 「LAN側設定」の「プライマリDNS」に T22 のアドレスを入れてやれば, DNS フォワーディングで T22 にクエリが飛んだりしたのかな・・・? くそー,試してみたいけど外からだと怖くていじれん (´・ω・`).もうちっと中でどの設定利用しているとか書いて欲しいなぁ,このページ

中からだとポートフォワーディングしてくれないのって何なの?

ひとまず今までと同じように外に出られることを確認し,外のホストからポートフォワーディングで T22 の 22 番や 80 番につながることは確認できたのですが,LAN の中の端末から WR6670S の外側の口の IP アドレスを指定して ssh や http で繋ごうとするとコネクションが切られてしまいます.T22 側でおかしな設定をしてしまっていたかなと思って Wireshark で確認してみたところ,何と WR6670S がコネクションを弾いてました・・・えー (;´Д`)

図にするとこんな感じ.

こういうアクセスは切られるらしい

これは・・・仕様なのか? 回避方法がないものかとググってみたらこんな情報を発見しました.別の製品のスレですが,この製品でも同じような挙動を示すようで,さらにそれが仕様みたいな結論に落ち着いてますな.本当に仕様なのかどうかはここからは判断つきませんが,Linux の iptables なら当然のようにできていたことだけに,もし仕様でできないとするとこれはとても残念な話.なぜ NEC のはこれができないのか (わざわざ切っているのか),背景や理由が気になります.ちなみにヒタヒタさんちのカッコいい舶来ルータはできるらしいです.いいなぁ.

まあ何にせよこれは何とかしないと色々まずいです.ノート PC を家の中で使う場合は SMTP サーバと POP3 サーバの設定を切り替えてねとか説明するだけでも面倒くさいので・・・.そこで LAN の中で garakuta.homelinux.org とかの WR6670S の外側の口のホスト名を引いた場合に,無理矢理内部で解決してローカル IP に置き換えることで対処することにしました.

相手が UNIX 系 OS だけなら NIS で流せばいいのかもしれませんが,LAN には Windows 機もいれば緩いゲーム機もいたりするわけで,個々の設定をいちいち見てられません・・・.となると,DNS で何とかするしかなさそう.要するに DNS のキャッシュ汚染でファーミングみたいなことを意図的にやりたいわけです.どうやればいいかなー.試しにヒタヒタさんに相談してみたところ「空っぽの A レコード用意すればいけるんじゃね?」的な回答が.おお,なるほどねー.というわけでやってみました.

まず named.conf に以下のエントリを追加.

zone "garakuta.homelinux.org" {
        notify no;
        type master;
        file "garakuta.zone";
};

で,garakuta.zone なるファイルを作って以下を記述.

@ IN SOA garakuta.homelinux.org. root.garakuta.homelinux.org. (
        2009020304
        10800
        3600
        604800
        86400 )
@               IN      NS      garakuta.homelinux.org.
@               IN      A       192.168.0.1

これで LAN の中で garakuta.homelinux.org を引くとローカル IP が取れるようになり,前述のポートフォワーディングの問題も回避できるようになりましたよ.まあでも中から外側の口の IP アドレスを直指定された場合は,これだと対処できませんが・・・.ていうかかなりイマイチだなこれ・・・.やっぱりこの仕様には納得がいかない・・・(;´Д`)

それWAN側って言わなくない?

元々 T22 では iptables であれこれルールを書いて変なパケットをフィルタしてたんですが,この辺もできるだけ移植することにしました.で,そのうちの1つの,外部から送信元がプライベートアドレスの変なパケットが来たら捨てるというルールを移植しようとして「192.168.0.0/16 から 任意のアドレスへのパケットが来たら弾く」というルールのフィルタを追加して WAN 側に設定したんですが,恐ろしいことにこれを反映させた途端 LAN の中のすべてのマシンから外にアクセスできなくなってしまいました orz

WR6670S のログを見ると,192.168.0.254 (LAN側の口につけたIPアドレス) から外のマシンへのアクセスが全て弾かれている・・・.これ WAN 側っていうのかぁ (;´Д`) ?どうも WAN 側という言葉の認識にずれがあるようで・・・.まあこの場合,任意の宛先のパケットにせずに,ルータの外側の口の IP アドレス宛のパケットにすればよいのかもしれませんが,なんだか急に萎えて解除して終わりにしちゃいました・・・

さらにダメ押し

ここのネットワークで利用している ISP (CATV) では DHCP が動いていて,ケーブルモデムの先の機器の MAC アドレスを見てそれに対応する固定の IP アドレスを割り振るようになっています.接続する機器の MAC アドレスは事前に申請しておく必要あり,申請のない MAC アドレスの機器がつながった場合は固定の保証がないグローバル IP が割り当てられます.そのため,今回のようにルータとなる機器を交換する場合は,外側の口の MAC アドレスを ISP に申請して DHCP のエントリを更新してもらう必要があります.

というわけで,家を出る前に WR6670S の MAC アドレスの登録申請をしておいたところ,割とすぐに対応して貰えたようで,実家に着いたときには登録作業が完了したとのメールが届いていました (携帯から GMail で確認).が,実際に WR6670S を繋いで IP アドレスを取ってみると今までのグローバルアドレスと全然違うアドレスが・・・.

とりあえず「今までと違うアドレスになっちゃったんですけど,これが新しい固定アドレスってことなんですか?」とすかさずメールを送るも全然音沙汰なし (;´Д`).「これが新しい固定IPアドレスです!」というのであれば,釈然としないものの DynDNS の登録や T22 の設定を直して回るんですけど,それすらわからないのが非常に辛い.メールを送ってから 3時間近く経っても返事がなかったので,催促のメールを書き始めたところで「設定間違えてたから直した」という返事が.あー.

が,取り直してみると,さっきと同じネットワークアドレスの別のIPアドレスが取れました.まるで直っていない・・・(;´Д`).再度「何かまだ違うんですけどー」とメール.また3時間とかまたされたら嫌だなぁと思ったら今度は15分くらいで「また間違えてて今度こそ直ったはず」という返事が.3度目の正直で,ようやく元の IP アドレスが取れるようになりました.はー.まあ,ミスは仕方ないですし,直すのが多少遅れるのも仕方ないとは思うんですが,もうすこし早く質問に答えて欲しかったなぁ・・・.というかよく考えたら結局質問には答えてもらえなかったし.またか.萎える.

まとめ

というわけで,結局以下のようなネットワークになってしまいました.T22 が死んでもネットワークは落ちずにそのまま使い続けられるような環境にするという目標は達成できず,しかも中からのサーバへのアクセス性が低下してしまったりしたわけで,機材を追加して散々苦労したのに何もよくならなかったという結末とかどうなのって感じ (´・ω・`).まあ,BIND のアレはまたどっかで役に立ちそうな感じだけどw

最終的にこうなってしまった

次行った時は,時間的余裕もあるはずなので,もう少しじっくり取り組んでみるかな・・・.DNS まわりはまだ試してないパターンとかあるし・・・.いやでもそれが直ってもポートフォワーディングの非常に残念なあれはそのままなんだよなぁ.そう考えると今日の苦労は授業料だったと思って WR6670S を単なる無線 LAN の AP に格下げしてルータにはさっさと別の機材を導入することを考えた方がいいような気も.・・・そういえば Zaurus 使ってないな.これに USB-Ether つけて SD からブートするようにしたりすれば結構いけたりするのかな・・・? ゴクリ・・・

火山灰

ところで,車に積もった火山灰がヤバすぎです.なに,ここは本当に東京なの? 走ったら落ちるのかとおもったけど,全然落ちてませんでしたw.水ぶっかけたい.

2009年 2月 2日 (月)

シレンDS2

その後も相変わらずやられまくりでしたが,懲りずに頑張ったところ運良く風魔セットが手に入り,何とかアテカ姫を助けることができました.やっと2回目のエンディングだー.しかしもののけ手帳はまだ全然埋まっておりません.つまり本当の不思議はこれからだってことですね.

2009年 2月1日 (日)

マスターシステム

2ヶ月近く放置していた自転車のパンクを修理してもらいに家を出たついでにハードオフに立ち寄ったところ,ジャンクかごの中にDC版オラタンを発見.この状態で100円はスバラシイ.適当な100円のファミコンソフトと合わせてさっそく確保.

オラタン他

他におもしろそうなものはないかとジャンク棚を見ていると SG-1000 一式が.しかしソフトが2本 (スタージャッカーとQ-Bertかなんか) ついているとはいえ画面出ないで 2,500 円はちと高いのでは・・・.というわけでこれは見送り.1,000円なら買っていたがw

一方その奥には,先日見送ったマスターシステムがまだ売れ残ってました.こちらも電源が入らないのに 2,000円 とかいう強気の値段設定が妙に腹立たしい感じですが (ハードオフ的に500円クラスのACアダプタがついているからちょっと高い?),よく見れば本体の状態はなかなか良さそう.それにかっこいいよな,このデザイン.うーん,電源入らないとかいって,ちょっと直せば動いちゃうんじゃないの? ねぇ?

・・・というわけで結局買っちゃいました.

マスターシステム

帰宅後さっそく動作確認.・・・うむ,確かに電源ボタンを押してもPower LEDが光らない.但し書きにあったように AC アダプタはちゃんと機能しているっぽい (テスターで測定).うーん,基板側の電源まわりが壊れているのかなー.あるいは単に電源ランプの LED が壊れてるだけとか w? 本当は通電したりしてるんじゃないの?

LEDが壊れているだけだったら映像や音は出るはず.というわけで試しに Wikipedia によるとマスターシステムでも使えるらしい XMD-2 RGB/S をつないで電源をON/OFF.うーん,やっぱだめか.じゃあ,カセットをさしてみたらどうかな・・・.うーん,Power LEDは光るけどゲーム画面は出ないなぁ・・・ってあれ? なんかいつの間にか電源入るようになってるじゃん.・・・あ,消えた.・・・あ,ついた.

どうも単純に電源スイッチの接触が悪かっただけのようで,何度かON/OFFを繰り返すうちに接点の状態が改善されたのか,そこそこつくようになりました.さらに何度も ON/OFF するうちに割と安定.そして XMD-2 RGB/S をやめてメガドラ用のAVケーブルに交換したらモニタが反応.さらに端子を吹いたらゲームも無事起動.こいつ・・・動くぞ!

そんなわけでしばらくカセットささずに電源を入れた際に流れるスペースハリアーのBGMを堪能してまいた.これは素晴らしい内蔵 ROM ですね.

カセットをささなかった時の画面

で,何で XMD-2 RGB/S では映像出なかったんですかね (音は出た).ホスピスを見ると,ごく一部 RGB 出力ができなものがあるとか書かれている・・・.まさか外れなのかこれ?

外れだったとしても,どこまで外れなのか気になります.というわけで,分解して同期信号を引きずり出していつもの同期分離回路に突っ込んでみました.

同期信号を取り出してみた

お,余裕で XRGB-3 が 15kHz を検出するなぁ.同期分離回路通さなくても検出するし.色信号を適当に繋いだらちゃんと絵も出るし (本当に適当に繋いだ (緑か何かを赤の入力に繋いだ) ので非常にお見苦しい画面になっていますが).となると,XMD-2 RGB/S に何かあるのかなぁ.メガドライブで試したらばっちりフェリオスが映ったので,XMD-2 RGB/S 自体は壊れてないとは思うんですが・・・.ていうか単に Wikipedia の情報がガセ? ググったら ここに興味深い情報が・・・.

赤い

まあ,普通に引っ張り出せば映るってことは,RGB 出したかったら別途ケーブル作ればいいだけの話か.オーディオタイプの DIN8 ピンも 売ってる場所見つけてあるし (実は手元に十年以上前に買ったと思われるピン部分が1個あったんですが,形のあうシールドとカバーが見当たらなかったので使えず・・・).というわけで,ジャンクで買ったマスターシステムが動いたよというお話しでした.

サーバ死亡

夜になって実家に置いてあるサーバ (中身はThinkPad T22) への ssh のコネクションが突然切れ,つながらなくなってしまいました.あれでも Web は見える.あ,でもやっぱり Wiki のページのアクセスカウンタがおかしいから何か変だ.そういえばさっき実家から「メールが受信できなくなった」とか電話がかかってきたなぁ・・・.うーん.

電話して画面に出てるメッセージを見てもらったところ,どうも /dev/hda の方のディスクエラーっぽい雰囲気.まじか (;´Д`)

そのままおやつの時間の定期バックアップに突入して変なデータバックアップされたりしたらたまらんので,一旦電源を落としてもらいました.しかし色々やらせているのでこいつが死亡すると色々困るなぁ.早めに何とかせねば.

ちなみにこのマシン,2004年の9月頃にから稼動しているので,もう4年半近く動いている計算になります.まあ,さすがにそんだけ動かしていればディスクも壊れますかねー.はぁ.やっぱルータとかそこら辺の基本的な部分は HDD や CPU ファンといった稼動部のない機器を置いた方が無難そうね.今ならその辺にゴロゴロしてそうだし.

2009年2月28日から2009年2月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2009年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ