2007年9月18日から2007年9月14日までの日記を表示中

2007年 9月18日 (火)

uim.el

NEWSに書く内容確認してたら,delete-selection-modeの動作がちょっと変なことを発見.領域選んでBSを押すと,選んでたところがごっそり消えるのはいいんですが,さらにその後,カーソルの左の文字が1個消えます.まあ,多分,pre-command-hook で消した後,元のコマンドが機能しないようにdelsel.el で細工しているのをuim.elが無視しちゃってるんだろうなーと思ってソース見たらやっぱりそうでした.というわけで,this-command をちゃんと見るようにして対処.

あと,「ろ」と「ー」の問題,svnのuimでGTKとuim.elの両方で入力してみて,一応確認したつもりです.ユーザから見ると,かな入力のときに,BSの隣にあるキーが押されたら「ー」が入って,「ろ」って書いてあるやつが押されたら「ろ」が入るようになってほしいということなんですよね? あ, read-key-sequence-vector ではどっちも92か・・・.これ,Emacsに手を入れずに華麗に対処できるのかな・・・.いやそもそも全然違う問題なのか?これっすよね?

[コメントを書く]

ヤマケン 2007/09/19(水) 03:16:32
> かな入力のときに,BSの隣にあるキーが押されたら「ー」が入って,「ろ」って書いてあるやつが押されたら「ろ」が入るようになってほしい
その通りっす。X上のEmacsなら何か区別する手段があるかなと思ったんですが、構造上無理なようならそのままで構いません。日本語キーボードまで調達しての対応ありがとうございます。
nosuke 2007/09/20(木) 00:53:08
あれこれ調べてみたんですが,やはりEmacsではXでいうキーのkeysymしか取れないっぽい感じです.uimのやり方だと,Xでいうkeycodeが必要なんですよね?だとすると,やっぱ厳しいかも.
src/xterm.c あたりをもう少し読んで検討してみますが,あんま期待しない方向でお願いします.

2007年 9月17日 (月)

Anthy-9100b

ひゃっほう!デフォルトで鯨が出るぜ!ありがたい.

うは,「おもう」が「重う」になるってどういうことだコンチクショウ!と思いながら数回「思う」に変換して確定することを繰り替えしたら直りました(笑).だがしばらくするとこれをコロッと忘れるのがAnthyの恐ろしいところ.

[コメントを書く]

しぐれ 2007/09/19(水) 20:20:15
「あくてんこう」は大丈夫のようですね(^^; では「きりんなまちゃ」は?
nosuke 2007/09/20(木) 00:50:27
何かと思ったら噂のアレですか(笑).単漢字で頻繁に「天」とか「皇」とか変換してて変なくせがついてたりすると,あーなってしまう場合があるのかもしれませんねw
しぐれ 2007/09/20(木) 02:48:50
あれ? 「なまちゃ」大丈夫でした?
nosuke 2007/09/20(木) 07:16:16
「生血ゃ」ですが何かw
まあ,知らない単語は教えりゃいいだけなんでかわいいもんでして,むしろ一度,手で「なま+ちゃ」で切って「生+茶」に直して確定した後,次の変換で「生+茶」になったのを文節伸ばして「なまちゃ」にすると「生血ゃ」が出てこないのがAnthyの手強い所です(笑)
しぐれ 2007/09/20(木) 10:25:40
やはり自分だけじゃなかったかぁ(´∇`) ホッ
「生茶飲んでホッと一息」と書こうとしたら・・・びっくりしましたょ。。
頑固だったりコロっと忘れることもあるAnthyって人間味ありますよねぇw
ekato 2007/09/20(木) 19:13:38
「生血ゃ」が出るのがやなので、src-diclib/xchar.c にある xchar_tab の HK_XYA, HK_XYU, HK_XYO の3つコメントアウトして使ってたりします。
意味分かってませんけど…
nosuke 2007/09/22(土) 17:01:17
おお,これやると変な切れ方しなくなりますね.すごい.

「ろ」と「ー」問題?

ヤマケンさん曰く,uim.elでも対応した方が〜とのことなんですが,これは要するに,キーコード211が返ってきたら何かすればいいということなのかな・・・?

とりあえず日本語キーボードを確保してきたので後ほど実験予定・・・.

2007年 9月16日 (日)

みんなのめたる

夏コミのCDを聴き始めてます.で,一番楽しみにしてたみんなのめたるを聴いてみました.もうね, 期待通りで素晴らしいデキですわこれ.8分弱のメドレーと,そのカラオケバージョンなんで,ちょっと短いんですが,中身は超充実.やっぱ同人最高.

同じ世代の人なら結構通じると思うんですが,とにかく選曲がいいです.「ドナドナ」や「ちいさい秋みつけた」が,原曲の雰囲気を残しつつ(ここ重要)もギュンギュンな感じに.たまりません.そんな中,「北風小僧の寒太郎」が特にヒット.1番をいわまさんが歌ってるんですが,ほどよい加減で歌ってるので聴きやすかったです(笑).語りの「さみぃ,超さみぃ」もカッコイイ.

リスト見て,知らない曲が2曲あると思ってたんですが,「勇気を一つを友にして」は知ってました.ずっと「ギリシャのイカロス」がタイトルだと思ってた(^^;. 昼休みの校内放送でよくかかってたような気がします.「まっくら森の歌」は「まっくらクラクラクイ」のところだけ聞き覚えが.何でだろう.

そして最後の「メトロポリタン美術館」がまたいいですね.ふつうにみんなのうたで聴いてた当時,相当サビが頭に残ってました.何かクレオパトラとか出てくるんだよなーと思ってググったらちょっと違った(笑).You Tubeはこんなのもあるのか・・・.

あと,留桜良姫氏の存在がすごいですね.一人で歌も歌以外もなんでもこなしちゃってます.ハードロック調でバリバリ歌ってると思ったら,子供っぽい歌い方したり,お姉さんな歌い方したり.特に赤い靴下を片方あげるとこの「はい」に震えましたw

次があるなら「ミックスジュース」,「わたしの紙風船」,「赤鬼と青鬼のタンゴ」, 「忍者はどこじゃ」あたりが入るといいなぁ. あるいはポンキッキ方面とか.権利関係の交渉,すさまじく大変そうですが・・・.

と,まあ,いつものごとく,いいとかすごいとかそんなんばっかで全然中身に触れてないんですが,気になる人は試聴してみましょう.今ならまだギリギリ通販間に合うっぽいので,試聴して欲しくなった人は買いましょう.正直オススメ.

iBookのディスク

代替機のPowerBook G4が渡されたんですが,なんとこいつも無線LANを内蔵していないという事実.PowerBook G4なのにケチくさすぎるだろそれは(;´Д`).というわけで,引き続きGW-EN54Gを使うことになりました.相変わらず設定画面で設定できるMACアドレスの意味がよくわからん.

つないで設定しても,Mac OS側からDHCPでIP取れなかったので,とりあえずstaticに振ってやったらあっさり開通.うー,DHCPのパケットがどこかで落ちてるのか,サーバの返事が取れてないのか.見ようと思ってサーバ側でWiresharkのビルドを始めたんですが,全然終わらねーし(;´Д`)

マニュアル参照しようと思って,PLANEXのWeb見たら,GW-EN54Gのアップデータが出てました.やっぱWEP回りに不具合あったんじゃーん.ていうかなんでWindowsの自己解凍形式にするんだろうな.ブラウザでアップデートできるのに・・・.まあ,Linuxでunzipしてみたら開けたんでよかったんですが・・・.

そしてアップデートしたりリセットしたりしてたらいつの間にかDHCPでIP取れるようになってました.一体何が.くそー.まだWiresharkはビルド中だぞコンチクショウ.

後はOSを最新の状態にアップデートして,新規アカウント作って,USB接続のケースに入れた元iBookのHDDをつないで,MailとSafari関係をマージして,デスクトップにあったファイルをコピーして完了.よしよし.一応動作とかを確認してもらって,実家をあとに.次来るのはいつになるかな.

gogo

久しぶりにMP3エンコードしようと思ったら午後のこ〜だが動かんし.

NoSuKe@hakurei% gogo test.wav
encode test.wav to test.mp3
GOGO-no-coda ver. 3.13 ( May. 20 2004 ) is a mp3 encoder based on lame 3.88,
which is distributed under LGPL on http://www.mp3dev.org/mp3/ .
See http://member.nifty.ne.jp/~pen/ ,
    http://homepage1.nifty.com/herumi/gogo_e.html .
[2]    28160 floating point exception  gogo test.wav

あー,まさにこれだ.gcc4系で最適化云々で問題発生してるのかな? ビルドしなおしてログ見てみたら↓なのがちらほらと.

engine/quantize.c: In function 'amp_scalefac_bands':
engine/quantize.c:290: 警告: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules

あー,これはとソースを眺めてみたところ,やっぱ↓みたいなことしてますな.多分 floatをunsigned int とかにビット列として突っ込んで,IEEE 754の指数部とか仮数部とかゴリゴリいじったりするやつ.これって最近のgccで最適化かけまくるとはまったような・・・.

int imax;

・・・

imax = 0;

・・・

trigger = *(float *) &imax;

ここは↓みたいに共用体にしちゃうと,平和に上手くいったりする気がします.というわけで,一通りこんな風に書き換え.

typedef union {
  float f;
  int i;
  unsigned int u;
} fint_u;

・・・

fint_u imax;

・・・

imax.i = 0;

・・・

trigger = imax.f;

・・・あれ,ダメだなぁ.うーん.

Makefileを見ると,デフォルトで「-O3 -fomit-frame-pointer -ffast-math -funroll-loops」とかつく模様.すごいな・・・.そしてとりあえず -ffast-mathが怪しいですねー.-ffast-mathを外してみたら,その他のオプションはそのままで問題なしでした.うーん.

-ffast-math をさらに分解してやったところ,どうも-funsafe-math-optimizationsがまずいっぽいです.というわけで,CFLAGSに-fno-unsafe-math-optimizationsを足したら落ちなくなりました. 不本意ながら,とりあえず今はこれで済ませることに.そのうちリベンジしてやるぜ.

configure.inを見ると,gccのバージョン見て最適化オプション変えてて,2.96とか3系は,みんな -O になってんですが,その他は上記デフォルトのオプションになっちゃうのね.本当は2.95系用のオプションってことか?

帰りそびれ

途中でまた拠点に寄って冬物とか回収して帰ろうと思ったんですが,大渋滞に巻き込まれたりして遅くなったので今日はこっちに泊まることに.こんなこともあろうかと,多少は服が残してあってよかった.・・・げ,先日の落雷かその後の交換作業で,部屋まで来てるCAT5の線が死んだっぽいな(;´Д`). リンクしません.もー.

2007年 9月15日 (土)

Pidgin-2.2.0

ゲームしたりする前に気づいたので,yazさんパッチマージして,そのままWindowsバイナリもビルドしてみました.パッチとかはこちら

2.5インチHDDケース

何か実家のiBookが壊れたとのこと.もう相当古いんで,マシンは処分して新しいの買うからいいけど,ディスクのデータは取り出して欲しいとか何とか.

うーん,とりあえず2.5インチHDD用USB接続な外付けケースが必要なわけですが,前に買った恵安のやつは,フロー制御が備わってないのかなんなのか,超不安定でかなり悩まされたので見たくもない感じ・・・(ていうか手元にないし).

というわけで,新しいのを買おうと思うわけですが,またハズレを引くと怖いので調べてみると・・・最近のは割と問題ないんですかね.ショップに在庫がありそうなセンチュリーとか玄人志向とかオウルテックあたりのをいくつか調べてみたんですが,特にひどい話は無さそうな.苦しんだ話が出てくるのは過去のものとかIEEE1394のものとかが中心か.で,近くにあったノジマに行ってみたらセンチュリーのCSL25U2BLが2,000円くらいで売ってたので購入.

・・・あ,よく考えたら書くのに使うわけじゃないから,遅延書き込みエラーとか関係ないんじゃ(;´Д`) .ちなみに,ちゃんと地図で場所調べずに行ったせいで,1時間近く迷ってうろついてしまいましたorz.交差点の名前が似すぎてて紛らわしいんじゃぁ.

iBook分解

そんなわけで,データ取り出しに帰ってみました.帰り道,ナビ使わずに自分で道決めて走ってみたんですが,途中,橋本の五叉路付近で道を間違えたらしく,違う方の16号をかなり走ってしまい大幅に時間をロス(;´Д`).今日はよく迷うなorz

で,iBookですが,たまに起動するけどすぐ落ちるらしいです.何だろう.電源まわり? まあ,どうせ処分するからってことで,戻すこと考えずにHDD取り出すことだけ考えてばらしにかかったんですが・・・超難しいっすねこれ.

ラッキーなことに,もう使わないだろうと思って置いていった星型のドライバーとか色んな太さの六角レンチとかがあったため工具には困らなかったんですが(Mac開けるのに変なドライバーがいることすっかり忘れてたので危なかった),普通にネジが多くてどっからどう開ければいいのかさっぱり.Appleのサービスマンはこれをばらして戻すことをいとも簡単にやってのけるのだろうか.すごい・・・というかこんなに開けにくい構造にする意味あんのか?コストかかるだけなんじゃ・・・.

そんなこんなで,1時間以上かけてバラしてどうにかディスクに到達しました.残りの部品は見るも無残な姿に.なんか勢い余って,危なくディスクの蓋を空けにかかるところでした(笑).変なネジになれてしまうと危ないですな.

無残なiBook

取り出したディスクを2.5インチのケースに入れ,T60でhfsplusのカーネルモジュール作ってつないでみたところ,普通にマウントできました.とりあえずtarで固めて一安心.しかしHFS+普通に触れるのか.Linuxすごいなぁ.

[コメントを書く]

osana 2007/09/17(月) 05:23:17
これ、おれの iBook と同じ型かな。ハードディスク交換したんだけど、ディスクにたどり着くまでに3時間くらいかかったよ... PowerBook 17" は楽勝だったけど、Apple の工場はどうやってあれを組み立ててるんだろう?
やっぱ IBM は偉大だな。そして Linux はすげえな...
nosuke 2007/09/17(月) 11:19:52
これは相当古いやつだったと思います.最初の(本当に)変なハンドルのついてるやつの,次の次くらいかな?
にしても交換ってことはバラして戻せたのね.
すごいな・・・.
osana 2007/09/19(水) 04:30:06
分解するときに、latch を開放状態で抑えておくために、
大量の使用済みパスネットカードを動員したよ (笑)。
二度とやりたくない、ていうか、次はたぶん、どっか壊しちゃう気がする...

スゴイカード

すごいと言えば,ノジマでこんなの売ってるのを見て久々にときめきを感じてしまいました.USB2.0が壊れたT42にこれをつければ,USB2.0が使えるようになって,さらにルータにできたりするわけで.

問題はこいつがLinuxで使えるかどうかなわけですが,帰って調べてみたら使えるとの情報発見.よし,今度買おう.

2007年 9月14日 (金)

PS3

前にも書いたっけ? 色々やってみたいことがあるんで,時代の流れに逆らってそろそろ買おうかと.なんかよくわかんねーけど20Gでいいや.

風神録

久しぶりにクリアした! 霊夢Aだけどな.というかまだ全体で見てクリア2回目なわけですがw.あんなに余裕を持って進めたはずなのに,気がつけばギリギリ.あたかも自分の生き方を象徴しているかのようですが,まあそんなことはどうでもいいとして,その後そのままExtraやったら,赤蛙で終了(´・ω・`).まあ悪くはないです.というかExtra道中はホーミング楽ですね・・・.ここだけ見たら一瞬ちょっとだけ上手そうに見えないこともないか?鉄の輪はもうちっと精度よく動けば取れただけにちと残念.

霊夢Extra初回

その後,魔理沙Aでもようやくクリア.Extra初見は,中ボスはキッチリ抑えるものの道中がボロボロで,ボスまでついてすぐ終わっちゃいました(´・ω・`)

2007年9月18日から2007年9月14日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2007年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ