2006年3月28日から2006年3月24日までの日記を表示中

2006年 3月 28日 (火)

audacious-0.2.3

出てたので入れてみましたが,やっぱりxmms-crossfade入れちゃうと再生できません.いつまでも0.2から上げられないorz.

[コメントを書く]

nosuke 2006/03/29(水) 20:15:43
うまくいきました!daiさんありがとうございます!
http://vdr.jp/d/20060329.html#p03

gimp-2.2.10

入れようと思ったらmodules/controller_linux_input.c コンパイルするところでなんかエラーががが↓.あれーと思ったら2.2.9でも同じようなのが出ました.

In file included from controller_linux_input.c:31:
/usr/include/linux/input.h:801: error: syntax error before "kernel_ulong_t"
/usr/include/linux/input.h:805: error: syntax error before "evbit"
/usr/include/linux/input.h:805: error: `BITS_PER_LONG' undeclared here (not in a function)
/usr/include/linux/input.h:806: error: syntax error before "keybit"
/usr/include/linux/input.h:806: error: `BITS_PER_LONG' undeclared here (not in a function)
/usr/include/linux/input.h:807: error: syntax error before "relbit"
/usr/include/linux/input.h:807: error: `BITS_PER_LONG' undeclared here (not in a function)

「kernel_ulong_t」ってどこで定義されてるのかなーとgrepしてみると /usr/include/linux/mod_devicetable.h で定義されてるようなんですが,周囲を見ると

#ifdef __KERNEL__
#include <linux/types.h>
typedef unsigned long kernel_ulong_t;
#endif

とかなってるし・・・.2.6.15.1だと /usr/include/linux/input.h には「kernel_ulong_t」なんて書いてなくて,普通に「unsigned long」って書いてあんですけど.「BITS_PER_LONG」の方もやっぱ未定義で,こっちは /usr/include/asm/types.h に書いてあるんですが,やっぱり「#ifdef __KERNEL__」の中にあったりしてどうしたもんか.とりあえずめんどくさいからcontroller_linux_input.cにベタ書きでいいや('A`).

しかしググってもそれらしいのが出てこないんですが,ひょっとして普通はまらないパターン?あー,/usr/include/linux を /usr/src/linux/include/linux のリンクにしないとかそんな話?って2.6.16.1出てるし!

2006年 3月 27日 (月)

kernel-2.6.16

そういえば昨日ALSAいじってるときについでにカーネルを2.6.16に上げました.特にここに書くような特別なこともなく,いたって普通に入って普通に動いています.

SE-U55X

VMwareから叩けないかなーということで,VMwareから繋ごうとしたんですが,メニューに出てきさえもしませんでした(´・ω・`)./proc/bus/usb/devices にはちゃんとONKYOうんたらって出てるんですけどねぇ・・・.

2006年 3月 26日 (日)

tex-mode

うおーEmacs22,「_p」とかやると「p」が小さくなって下付きになるし(;´Д`).エディタのくせに(略)やっていいことと悪いことが(略)キモい.というわけで「(defun tex-font-lock-suscript () nil)」とかやってつぶしてみました.これでいいのか謎.ちなみにつぶす前にyatexに乗り換えようかと思いひさびさに使ってみたんですがやっぱり馴染めませんでした.

usb-audio

何とONKYOのSE-U55Xをいただいてしまったわけですが,これ,ALSAで使えるのかな?もちろん使えなきゃWindowsで使うだけですが,せっかくなんで,と実験.うーん,snd-usb-audioをロードしたけど使えそうな気配無し.・・・というかUSBオーディオってどうやって設定すんだっけ(;´Д`).

そこで以前ALSAで普通に使えたはずのSoundBlaster Live! 24-bit ExternalをT42に繋いでみるも,何かうまく認識されません.あれー.どうやって設定すんだっけ(;´Д`).あー,ここ見て設定したんだった.・・・というわけでSoundBlaster Live! 24-bit Externalの使い方は思い出しましたが,結局SE-U55Xは使えるのかどうか謎のまま(^^;.ググるとだめそうな雰囲気漂ってますね.

[コメントを書く]

osana 2006/03/27(月) 11:00:31
なにしろ、Mac で動かないくらいだからな(笑)
でも、FreeBSD ではuaudio で鳴ったような... 認識しただけかも...

2006年 3月 25日 (土)

iptables

iptablesをもう一度勉強し直ですよ.使ったこと無いのも含めて,ひとつひとつオプションの意味をしっかり確認.あー,なるほどあれはこういうことだったのかって感じです.とりあえず自宅のルールには無駄がやたらと多かったので修正.あとiptables-saveの出力の「:INPUT ACCEPT [19:1276]」とかの意味がやっとわかりました(^^;

2006年 3月 24日 (金)

PPPoverSSH

sshで張ったトンネルを使ってpppを通すPPPoverSSH(違うかも).ググって出てくる設定例を見ると,やっぱ拠点間接続専用のユーザを作って鍵を作って云々みたいな話が多い気がするんですが,複数の人がリモートのLANにぶら下がりたいという場合,共通の鍵でやるよりも普通に個人のアカウントで鍵使って認証した方が何か健やかな感じがするんですがどうなんでしょ.

とりあえず,接続先の方で一般ユーザ権限でppp呼び出しても平気なように,pppをオプション固定でexecするようなバイナリを用意して,それをsuidしておいて・・・とかやればうまくいきそう,というか実際に接続先がFreeBSDの場合はうまく動いているんですが,流行ってないところを見るとこれには大きな落し穴があるのか・・・?ちなみにLinuxではまだうまくいってません(´・ω・).

入門Haskell

楽天ブックスで注文したんですが,なかなか来ませんなぁ.マダァ〜(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン

2006年3月28日から2006年3月24日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2006年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ