2005年7月31日から2005年7月27日までの日記を表示中
2005年 7月 31日 (日)
■PukiWikiのtrackerの続き
頑張った成果(?)です.自分で必要なところしか作りこんでませんが,一応できてます.ていうか,ここ見る限りだと全然やられてない感じなんですが,ほとんど特殊なことせずに,元からある関数組み合わせるだけでできちゃうってことは,実はもうすぐオフィシャルに対応する予定だったり・・・?あるいは最新版だと対応しているのか?もはやそこらじゅうほじくり返してるので,アップデート不可能ですが・・・.
んー,しかしPukiWiki,柔軟性が高いんだかなんなんだか,正直よくわかりません・・・.他の使ったことあるいくつかのWikiよりはずっといいと思うんですが,ほんと色々なところで自分のやりたいことがパッとできなかったりするのがもどいっす.んー・・・.自分用のちっこいの作る・・・か?
■orz
ワロタ.
[コメントを書く]
2005年 7月 30日 (土)
■PukiWikiのtracker
登録時のインタフェースと同じインタフェースで更新とかできないものかと懲りずにいじってます.ソースが読み難いとかそういうことはないと思うんですが,なぜかPHPは読んでてすごい疲れます・・・.で,まあ,かなり使い方が限定されますが,何とかできそうな感じにはなりました.
とりあえず,これやる場合,trackerのformatはすこぶる邪魔なので使わないことにします.formatって,保持しているデータをそのまま表示しなきゃいけないPukiWikiの制約みたいなところから出てきた機能なんじゃないかと勝手に妄想してるんですが,そんなことせずに,trackerのlistみたいな感じで個別のデータを表示するときのテンプレートも作れるようにしておいて,データを個別に見る場合はそっちを通すとかにした方が良かったんじゃないのかなーと思ったりするわけですが,何言ってるかわからんね.
[コメントを書く]
2005年 7月 29日 (金)
■uim-el-0.0.3.1
肉だよ,肉! (;゜∀゜)o彡肉!肉!! ・・・_|‾|○ハァハァ・・・というわけで,昨日見付かったFreeBSDとSolarisでちゃんと動かない問題に対処したuim-el-0.0.3.1を出しました.コメントとかが中途半端に一部分だけ英語に直されてます.
Solaris8でuim-agentが死ぬのは方は,printfのところで手を抜いてNULLチェックしてないのが原因でした.初歩的な・・・.
FreeBSDの方はタイミングの問題かもしれませんが,正直謎です.ひとまずuim-agentの出力バッファにゴミが混ざってエラーになるので,バッファから読み出してごみっぽかったら捨てるようにして動くようにしときました.
というか,ついにtkngさんによってfreedesktop.orgの方のMLで紹介されてしまいました.というかお願いしたんだけど.英語の暫定ページまで作って頂いてしまい,まじ申し訳ないです.ちなみに,このメールがくるわずか数十分前に,DynDNSの更新忘れててgarakuta.homelinux.orgが一瞬引けなくなってました.いやー,危ないところでした(^^;.
[コメントを書く]
■ティンクルスタースプライツ
結局こっちもまだ買ってないっす.あー,なんかもうめんどくさいから,虫姫さまとあわせてとりあえず買っとこうかなぁ.
[コメントを書く]
2005年 7月 28日 (木)
■swsusp2
T42でサスペンド復帰後しばらくして固まる問題が発生するようになってから,移動時には,渋々電源を切るか,電源入れたまま鞄に突っ込んで移動するかのどっちかだったんですが,やっぱり不便なので,もう一度swsusp2に挑戦してみました.
インストールし直して,丁寧に調べてみた結果,カーネルのswsuspのコンフィギュレーションがちょっと足りなかった(多分),hibernateスクリプトの設定ファイルが古いままだった,新しく入れたhibernateコマンドが/usr/localにインストールされていた(ここにはrootのパスを通していない)といったどうしようもないミスを連発していたことが判明.そりゃー,動かんですな.この辺りなおしたら,無事にハイバネーションできるようになりました.いやー,これでfetchmail上げ忘れを防げます(;´∀`)=3.
[コメントを書く]
■mlterm+screen+emacsで下線
Emacsを-nwつけて起動した際に,uim-elのプリエディットにどうにも下線が付かないので不思議に思って調べてみたら,font-lock切った状態で適当なところで (put-text-property 1 2 'face 'underline) とか呼んでもつかないことが判明.なんだuim-elが悪いんじゃないのか.
んじゃ誰が悪いんだろうと順番に調べてみることに.xterm上で起動するとちゃんと下線が出ます(TERM=xterm).mlterm上でも出ますね(TERM=mlterm).が,mlterm上でscreenを上げて,その上でEmacsを上げると下線がでません(TERM=screen).じゃあ,screenが悪いのか?と思ったんですが,xterm上でscreenを上げて,その上でEmacsを上げるとこれが下線が出るんですなぁ.うーん,termcapとかそのへんか?
/etc/termcapにあるscreenのエントリを見ると,どうも大変古い気配です.terminfoの方はよくわかりません.とりあえずscreen-4.0.2付属のをtermcapに書き足し,ticでterminfoの方を追加してやったら直りました.なんだ,それだけか・・・(;´Д`).あ,別に $HOME/.termcap にscreeninfo.srcをコピーして,tic screeninfo.src とかやって TERMINFO_DIRS=$HOME/.terminfo とかやるのもありか.
[コメントを書く]
■明日は肉の日
ていうかuim-el-0.0.3,手元のFreeBSD(4.9,5.3)とSolaris8だと全然まともに動かないことが判明・・・.コンパイル通ることしか確認してなかったよ(つД`).というわけで,明日までに直せれば,肉の日に0.0.3.1を出します・・・.
[コメントを書く]
2005年 7月 27日 (水)
■何も書くことが無い
というわけでもないんですが,まあ,何か最後に落し穴があって,無駄なことして過ごした一日となってしまいましたみたいな感じです.あー,もうなにやってんだ・・・.まあ,得るものは少しはありましたけど.
[コメントを書く]
2005年7月31日から2005年7月27日までの日記を表示中
[コメントを書く]