2005年10月22日から2005年10月18日までの日記を表示中
2005年 10月 22日 (土)
■uim-el-0.0.5.1
リリース直後にいきなりpyでちゃんと入力できないバグ見付かったり,その後プリエディット表示中に矢印とかF8とか効かないバグが直ってないことが判明したりと何かボロボロ・・・.予想通り,0.0.5.1のRCでしたなぁ.ダウンロードしてはまった方,いらしたらすいませんです.
■日記のコメント
おぼのくんの日記には無理矢理コメント欄つけさせたのに自分のにはつけてないのすけですが,今日,何とkzkさんからコメント機能搭載の希望を頂いてしまいました(^^;.今までも他の方から何度か希望を受けてたりして,やっぱあった方がいいのかなーくらいには考えたんですが,これを機に本気で検討してみることにします.・・・さてどうやって付けたものか.どこにどんな感じでformや既存のコメントを表示するか悩ましい限りです.
[コメントを書く]
■花映塚
ちょっと間が空きましたが,とりあえず小野塚小町で運良くExtraクリアできました.が,四季映姫では霊夢に勝てず.強いなぁー.しかしExtraは力の入れかたがよくわからんです.狡く戦うのがいいんじゃないかと思ってるんですが,なかなか難しい・・・.
[コメントを書く]
■OOo-2.0.0その後
とりあえず,何か知らんけどできあがったファイルが置かれる所を覗いたら,日本語版のパッケージだけじゃなく,英語版のパッケージもどかんと置いてあり,さらにシェルアーカイブ(?)っぽいのと,それを展開した後の奴両方が置いてあったりで,全部で1.3Gも食ってました.勘弁してください(;´Д`).
で,「core01.install」とか付いてるやつを実行してインストール開始!とおもったら,なんかcore01とcore02のメッセージが交互に出続け,全然ファイルがインストールされる気配がありませんよ?なんだこりゃ.
中見ても何でうまくいかないのかよくわかんないんですが,どうせ全部入れるんだし自分でパッケージ管理みたいなことしてるんだから,こんなの使う必要ないんじゃ?というわけで.swという拡張子のtarを展開して終わりにしました.ちょっと使ってみましたが,普通に動いてそうな感じです.じゃあ,次はオプションを少し変えてビルドしてみようかな・・・.
[コメントを書く]
■BMP-0.9.7.1
BMP-0.9.7.1キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! そしてこれがBMPとしては最後? とりあえずyazさんパッチを当てて(1個rejectされたけど手マージ)ビルドして(゜Д゜)ウマー.
が,Xの画面更新止める(例えばwmの設定でウィンドウ移動時に中身を表示しない設定にしてウィンドウをドラッグしたままの状態にする)とOggVorbis再生が止まるというのは相変わらずでした(´・ω・`).これVorbisのプラグインの問題なのかなぁ.
[コメントを書く]
2005年 10月 21日 (金)
■OOo-2.0.0
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ってわけで,早速インストールしようかなーと思ったんですが,せっかくなんでソースからビルドしてみることにしました.OOo_2.0.0_src.tar.gz開いたら「OOo_2.0.0rc3_src」とか出てきたのがちょっと気になりますけど,とりあえず適当に以下の感じで.
./configure --prefix=/usr/local --with-jdk-home=/usr/local/java \ --with-perl-home=/usr/local --with-ant-home=/usr/local/java/ant \ --with-lang=ja --disable-gnome-vfs --with-package-format=portable \ --disable-mozilla --with-system-stdlibs --with-system-zlib \ --with-system-jpeg --with-system-expat --with-system-freetype \ --with-system-libxml --with-system-python --with-system-curl \ --with-system-neon
j2sdkを1.5.0-05に上げて,emp-3.7入れて,apache-ant-1.6.5入れて,Perl-Compress-Zlib-1.41入れてPerl-Archive-Zip-1.16入れてGO!・・・って開始1分もせずに終了orz.雰囲気的にJavaが新しすぎる感じ・・・.もしや未だに1.4系じゃないとダメなのか?
というわけで,j2sdk-1.5.0とは別に1.4.2-09をインストール.apache-antも念のためこっちで作りなおして,GO!・・・お,今度は順調かな?・・・libpython.soが無いといってこけました.なかなか楽しませてくれるではないか.
python-2.3.5を「--enable-shared」つきで入れ直して改めてGO!・・・よし!今度はいける!・・・って「/usr/lib/libjpeg.so」が無いとかいってますよ_|‾|○.そりゃないけどなんでこんなとこ見るの? grepして待つことしばし,./solenv/inc/libs.mk 見ると
#i34482# Blackdown jdk is in the libsearch patch and has a libjpeg .IF "$(OS)" == "FREEBSD" JPEG3RDLIB=/usr/local/lib/libjpeg.so .ELSE JPEG3RDLIB=/usr/lib/libjpeg.so .ENDIF
・・・なにこの決めつけ具合(;´Д`).
直して4回目.あー,はいはい,GOね,GO.・・・お.今度はいけるかも!?って,全然終わらんなこれ.3Gくらいディスク喰うとかいって4.3Gももう使ってんですけど.・・・最後パッケージ化か何かでこけてるゥ(つД`).しかもログ見てもなんで失敗したのかよくわからんです・・・.Pythonまわり?しかも何かtypoしてるし.もうだめだ.
Coludn't import traceback module
というわけで,あきらめて「--with-system-*」系全部外して5回目.只今ビルド中ですが,5Gくらい空いてたはずの / の空きが本格的にやばいです(;´Д`)ハァハァ.
/dev/hda5 15388688 13991132 615856 96% /
[コメントを書く]
■uim-el-0.0.5
あー,何か結局またギリギリで直しとかいっぱい入ってはまり.一応,RedHat8,FreeBSD4,FreeBSD5,SPARC Solaris8で動くか確認しましたが,全部Emacs-21.3.1なわけで,実際の所どれくらい元気に動くのか謎です.というわけで,0.0.5.1RC1みたいな0.0.5ですけど,一応リリース致しました.ファイルはこちらから.後でWikiの方更新します.
[コメントを書く]
■OOo-2.0.0その後
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐—´\ぁあ
/dev/hda5 15388688 14512980 94008 100% /
必死に/から/homeに逃し,結局5.9Gで終わりました.さて,「instsetoo_native/unxlngi4.pro/OpenOffice/install/ja/linux-2.6-intel」以下にできあがったものがあるみたいですが,これ,どうやっていれるんでしょうかね(^^;.
[コメントを書く]
2005年 10月 20日 (木)
■uim.el
ひさしぶりにuim.elいじりました.どうにかオーバレイ問題に対処できたつもりです.途中,ちょっとしたミスでえらいはまりましたが・・・.いや,単にsetqの引数に余計な「1」という文字が紛れてただけなんですが,「wrong-type-argument symbolp 1」としかメッセージに出ないのは・・・何故なんだ_|‾|○.
ちなみに,動作テスト中に,プリエディット表示中もC-xがEmacs側に取られてしまうという結構やばめのバグを発見.あぶねー.まあ,こんなの出たらすぐ修正版出すとは思いますが・・・.
[コメントを書く]
■anthyの単語登録
何かすごいのつきそうっすね(* ´Д`)ハァハァ.「辞書ツール」って言葉を見て,「工エエェェ(´д`)ェェエエ工 Xのプログラム呼び出すの?」とか思ったんですが,吉田さんのメール見て「SKK like」ということで安心しました(^^;.
[コメントを書く]
■ethereal-0.10.13
∩( ・ω・)∩ワーイ って感じでbzip2の方のソースアーカイブ落としたんですが何か開けず.fileしたらgzipで圧縮されてました.なんだこりゃ.
[コメントを書く]
2005年 10月 19日 (水)
■uim.el
オーバレイ,今のままじゃ絶対やばいよなーと思ってたら,mmm-modeとの組合せでやっぱりやばいことが判明.うーん,うーん.下にオーバレイがあったらインライン変換候補表示を強制的に無効化させるとか・・・.うえーん,判定箇所が散る(;´Д`).というわけで,もうしばらくあれです.トホホ・・・.つか,よみさんとかGWAとかと飲んできて眠くて仕方なくて,今日も結局殆どなんもできてない・・・orz.
[コメントを書く]
■Qt-3.3.5-immodule-20051018
昨日あたりにMLで流れていたパッチをQtに当ててビルドし直してみました.古いパッチとの差分を取ると,今までエラーが出てこけていた所が修正されている!ということは自分の環境が悪かったわけでは無かったのか・・・.よかった・・・.ちゃんと報告しないでほんとすいませんorz.
[コメントを書く]
2005年 10月 18日 (火)
■今日も
何か忙しくて結局何もできませんでした(つД`).つかuim.el-0.0.4出してからもう1ヶ月か・・・.
[コメントを書く]
2005年10月22日から2005年10月18日までの日記を表示中
[コメントを書く]