2004年4月30日から2004年4月1日までの日記を表示中

2004年 4月 30日 (金)

kpilot

こんなに便利そうなのに使えないのは大変悲しいのでちょっと追ってみたんですが,さっぱりです.とりあえず予定表を直接korganizerに渡すと止まってしまうようです.そこで,予定表を別ファイルに書き出すようにしてみたところ,Syncが終わるようになりました.しかし,書き出されたファイルの中身は全然UTF8じゃないようで,化けまくり.

一方,ToDoは,直接korganizerに渡せば化けないんですが,別ファイルに書き出すとやっぱり化けるようです.なんだこりゃ?化けた状態でhexdumpで見ると,もともとのSJISコードにところどころ無関係な文字がはさまった状態でした.全然UTF8じゃないっす.UTF8に変換する際の元のコードの指定が変なのかなぁ,という気はするものの,残念ながらそこから先はちょっと厳しい・・・.kdepimのCVS版も試してみたんですが,同じみたいですねぇ.うーん,また自分の環境が悪いだけなのだろうか・・・.どっかで試したい・・・.

2004年 4月 29日 (木)

kpilot

気がつけばknotesに日本語が普通に入るようになってました.Xの問題だったのかなぁ.それはそうと,kdepimのソースディレクトリを眺めていたら,kpilotなんてのを発見.もしやと思って調べたら,なんとPalmと同期してくれるアレでした.すごいよKDE.そんなのあったなんて全然知らなかったよ.

で,早速動かしてみたところ,あれ,kpilotに予定表が出てこない・・・.ToDoリストはあるのに何でだろう,と思ったら予定表は実はkorganizerが担当するんですね!しかもメモはknotesと連動できるようですし.こりゃすごい,超強力じゃないですか.マジすごいよKDE.う〜,何でもっと早く気づかなかったんだ.

よ〜し,コンジットの設定をしていざsync!・・・あれ,syncが終わらない.あれ?あれ?あ!Linuxがハングした_|‾|○.何度やっても予定表をsyncしているところで同期が止まっちゃいます(無茶なことしなきゃOSごと固まったりはしませんが・・・).予定表をkorganizerと連動させなきゃ通るんですが・・・.う〜,何が悪いんだ一体・・・.

2004年 4月 28日 (水)

Mplayer

開発が止まっちゃったのかなぁと思っていたら,しっかり1.0pre4が出てました.ALSAのパッチも適用されているようで,わーいって感じです.入れた後動かしてませんが・・・.

2004年 4月 27日 (火)

gaim-0.77

yazさんのパッチが出たので,0.77に当てて入れてみました.うむ,普通,と思いきや,gaimの会話ウィンドウ間でコピー&ペーストができず・・・.うげげ,一体いつからだ.

anthy-5226

遂に,過去の履歴を見て候補の順位が上がるようになったようです!やった!この勢いで,是非次は文節学習を!「えいやしょう」→「栄や小」→Ctrl-o 3回→「永夜抄」はきついっす・・・.

2004年 4月 26日 (月)

KDE-3.2.2

ぐお,そんなものが出ていたなんて知らなかった・・・.変更点を見ると,knotesに関する変更が何かすごくいっぱい・・・.これは期待が持てるかも?というわけで,インストールしてみました.一応,knotesに関しては,以前苦しんだ問題は出ていない模様です.が,何故か日本語が入りません・・・.しかもemacsからコピペしたらごりっと文字化け・・・.大丈夫なのか,これ?

2004年 4月 25日 (日)

Mac版ぷよぷよ

なんか,サターンパッドと同じ形のUSBパッドが同梱されるらしいじゃないですか.絶対単品で発売されますね,こりゃ.まあ,個人的にはPCツナイデント1・2・3がもひとつあればそれで事足りるんですが.むしろ,普通のサターンパッドの新しいのが欲しい・・・.

妖々夢

ここのところExtraは7億点台から上が見えないわ,Phantasmは弾幕結界にさえ到達できないわで何かダメダメです・・・,と思ったら人間と妖怪の境界初ゲット!そして次のプレーでは超久しぶりにPhantasmクリア!しかし,藍の通常攻撃,光と闇の網目,二重黒死蝶,人間と妖怪の境界と,ほんと運頼み多すぎです_|‾|○.とくに藍の通常攻撃はなんとか見切れるようになりたい・・・.

2004年 4月 24日 (土)

subversion-1.0.2

昨日のsubversion問題は,どうもconfigureがおかしいのが原因っぽいです.configureの中で,再度aprの下でconfigureをする際に,「CPPFLAGS=-I... LDFLAGS=-L...」というのが引数に渡されてしまってこけてました.とりあえず,configureの1454行目をコメントアウトすると通りますが・・・.

gaim-0.77

出たようですね.全然気づきませんでした.別にYahoo!使わないし,yazさんパッチ無しで入れてみようかな.

2004年 4月 23日 (金)

Mozilla-1.7rc1

ソースが出てたので早速インストールしました.「about:」みても「Mozilla 1.7b」とはこれいかに?ちゃんとCVSのtagには「NMOZILLA_1_7_RC1」って書いてあんのに・・・.

Perl-5.8.4

こっちもさっくり入れてみました.最近perlで何かする機会がほんと減りました・・・.

subversion-1.0.2

調子にのってこいつも入れようと思ったら,なんかCPPFLAGSとLDFLAGS両方つけてconfigureしようとするとconfigureがこけます.何だこりゃ.

2004年 4月 22日 (木)

Gnome2

何と,気がつけばGnome-2.6なんてのが出てたのですね.知らなかったぁ・・・.control-centerまで根性で入れてみました.一応gnome-terminalとかnautilusとかも動きました.もちろん,使うわけないんですが・・・.

Mozilla-1.7rc1

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!と思ったらソースはまだか_|‾|○.

2004年 4月 21日 (水)

永夜抄

何とかノーマル4億点出せましたが,狙い過ぎて死ぬパターン多すぎ・・・.5億点への道は険しい・・・.

gcc-3.4.0

なんか,出たみたいですね.まあ,当分は3.3.3でやってくつもりですが・・・.

2004年 4月 20日 (火)

永夜抄

マニュアル読んで一応ルールを理解できました.うーむ,奥深い.

tcshの日本語カタログ

ぐお〜,Linuxでtcshの日本語カタログが動かない,と小一時間悩んでいたわけなんですが,原因は手持ちのカタログをFreeBSDで作っていたことにありました.gencatの違いかぁ・・・.両方のカタログ用意して.cshrcの中でNLSPATHで切替えるようにしたらばっちり「hoge: コマンドが見つからないだよもん.」と出るようになりました.まあ,tcsh使わないんでどうでもいいんですけど・・・.そういえば,zshにはこういうのないのかなぁ.

2004年 4月 19日 (月)

ユーザ環境

人様に構築ログが公開できるよう,割とまじめに環境を構築しなおしてみてたりします.いつになるかわからんけど・・・.

anthy-5213

遅ればせながら入れてみました.今回からauto-fill-modeに対応したため,がらくた置場で配布している胡散臭いundoパッチがあたらなくなりました.といってもrejファイルみると簡単に手で当てられることがわかりますが・・・.ちゃんと動くかな・・・.

2004年 4月 18日 (日)

東方永夜抄

永夜抄キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!というわけで,NormalとHardを1回ずつだけやらせて頂きました.む,まあ3面までなんで,初見でもどうにかなりましたが,いやー,システムが全然わからん(^^;.ちなみに,今日はなんだか調子が良かったのか,久しぶりに妖々夢でもExtraで7億点出ました.でも2ミスorz.Phantasmは人間と妖怪の境界で死亡,Hardは初めて到達した4ボスの黒のスペルカードを見切れないまま終わりました_|‾|○.

2004年 4月 17日 (土)

ALSA-1.0.4

ALSA-1.0.4にしてみました.相変わらず,esdからdmix使っても,xmmsからdmix使っても音がぶちぶちいいます_|‾|○.とりあえずesdにデフォルトデバイス握らせてみんなでそれ使えばいいかって感じですが,やっぱplug:dmix使いたいなぁ・・・.

2004年 4月 16日 (金)

kernel-2.4.26

というわけでやっと時間ができたんで2.4.26入れてみました.別に普通です・・・.2.6.6出たら入れてみようかな・・・.

gcc最適化

gccの最適化オプションで-marchと-mcpuを組み合わせるのってどうなんだろうと思い,午後のこ〜だとかで色々試してみたんですが,どれもあんまり大差ないというか,そもそもgccで「-march=i686 -mcpu=pentium3」でできるバイナリが「-march=i686」でできるバイナリと同じという事実を知り衝撃を受けてたりします.さすがに,「-march=i686 -mcpu=pentium4」だと違いますが,今まで「pen3でもpen4でもathlonでも動いて,pen3に最適化されたバイナリを」と思い,一生懸命「-march=i686 -mcpu=pentium3」とか付けてたのが間抜けです・・・.

2004年 4月 15日 (木)

更新

忙しくて書いた後ファイルあげんの忘れてました.ていうか,目の前がかすむ・・・

2004年 4月 14日 (水)

Kernel-2.4.26

2.4.26出ましたね.まだ入れ換えてませんが,明日か明後日にでも上げてみたい所です.ていうか,2.6.xは・・・.

2004年 4月 13日 (火)

LaTeX

xdvi再インストールした後 mktexlsrしたらLaTeX環境が壊れました.ぐはぁ,この忙しい時に・・・.多分ld.so.conf空っぽにしたせいでtetexのバイナリがlibstdc++.soが見えなくて動かないとか,そんなのが理由なんじゃないかと・・・.ああー,作りなおすかぁ.

gaim

gaimで謎現象発見.リストの内一名だけ,カーソルあわせるとおかしな表示になります.なんだろこれ.

2004年 4月 12日 (月)

パーティションテーブル

某氏のノートのgrub消すつもりが,勢い余ってパーティションテーブルまでふっとばしてしまったので(ほんとごめんなさい),PC WEBの記事見つつ復旧にチャレンジしてみました.タダでできるツールとして,BG-Rescue Linuxなんてのがあるんですね.ステキ.

早速起動してgpartを実行すると瞬時にパーティションを見つけてくれました.すごい.よし,後はgpartの返してきたchs情報を元にfdiskでパーティション切りなおせばOKネ・・・と思ったんですが,そう甘くはありませんでした.元々Windowsで切ったからなのか,gpartによると先頭パーティションと次のパーティションのシリンダ値が同じ(ヘッド値が違う).Linuxのfdiskだと,このへん微調整できないようで,元とぴったり同じサイズにできません.

うんうん悩んでいたところ,fdiskのExpertモードにパーティションの先頭位置をずらす項目を発見.某氏に聞いたら先頭パーティションはバックアップがあって,2番目が大事だって話だったので,1番目をもともとのサイズより1シリンダ小さく確保し,2番目を確保した後,2番目の開始位置をすこし後ろにずらして本来の開始位置に微調整.これで完成か.試しにマウントしてみたら見事に中見えました.わーい.

これで完了かと思ったんですが,WinXPがあがりません.どっかのパーティションにLinuxでもはいってればgrub入れるところなんですが・・・.とりあえず確認ということで,手元にあったgrub入りフロッピーから起動したら,WinXP起動途中で青画面_|‾|○.やっぱほんのちょっとだけ縮めたのがいけなかったのか・・・.じゃあOSは再インストールしてもらうとして,2番目だけは救出しないとまずいんでBG-Rescueでネットワーク越しにファイル取り出すか,と思ったらftpがないではないかぁ(ftpputとかあったけど・・・).結局Gentoo Liveで起動してrsyncして取り出しました.つ,疲れた・・・.

2004年 4月 11日 (日)

_|‾|○

今日はここに書くようなこと何もないっす.せいぜい,2chのanthyスレにあったuim-fepをちょっと動かしてみてanthyで日本語入力できないなぁ(skkだとできる)と思ったら.uimで「(define-key anthy-on-key? generic-on-key?)」とかしてC-j切ってるからだったということくらい・・・.代わりに「Alt-`」とか割り当てるにはどうすりゃいいんだろ・・・.

2004年 4月 10日 (土)

sumika-0.11

sumika-0.11が出てますが・・・.うーん,相変わらず単語を1個登録し,その後2個目を登録しようと入力欄で文字打ったり変換したりクリックしたりあれこれしているとSEGって落ちる可能性大.gdbでみてもよくわからんす・・・.何なんだろう・・・.

2004年 4月 9日 (金)

subversion

uimの追っかけ(というかヤマケンさんのメールに書いてあった差分が欲しかった)のために,subversionを導入してみました.ほんと,ちょっと使ってみただけなんですが,とりあえずcvsよりもhelpがわかりやすくて助かります.ドキュメントとか見るとcvsより遥かに良さそうな感じなんで,今度本格的に導入してみようかと.

2004年 4月 8日 (木)

KDE

KDE系のアプリはkdelibsとかと同じ所に入れないとアイコンとかちゃんと表示されなくて不便だなぁ,と思ってたんですが,環境変数KDEDIRSを設定しとけば好きな所にインストールできたんですね.全然知らんかった・・・.というわけで,uim-qtkde-helperを入れたついでにkopeteとkitaを入れ直しました.あと,kdenetworksとかkdepimの中身も実は個別に入れられることも発見(サブディレクトリでmakeするだけですが(^^;).今までなんて無駄なことをしていたのか.knotesとknewstickerだけ入れるようにしました・・・.

X11R6.7

X.OrgでX11R6.7が出てたんで早速落としてみました.中はXFree86-4.4.0あたりと殆んど同じっすね.ていうか,X11R6.6のなんもないっぷりとすごい違いというか,もう1ヶ月早くこれが出ていればあんなSolarisにX11R6.6入れてめんどうわなにをするやめ・・・.

2004年 4月 7日 (水)

gaim-0.76_jp for Windows

というわけで,yazさんのパッチを当てたgaim-0.76のバイナリを公開しました.がらくた置場よりお持ちください.例によって,殆んど試してません.

uim-0.3.4.2

0.3.4.2出ました.うーん,2chにも書いてありましたけど,人柱向けRCがあった方がビルドできないとかそういう初歩的なバグ埋め込まなくて済むかもしんないですね.RC出しても誰も反応しなかったらすごくさびしいけど・・・.

2004年 4月 6日 (火)

jpilot

表示の方は多分完全にUTF8化できたっぽいんですが,続いて編集後のデータを書き戻す方をUTF8化しようとしたところ,あまりの変更ヵ所の多さに唖然.しかもちょっといじって動かしたら即セグるようになってしまいました.というわけで,ここらで諦め.jpilotはgtk1で使います.ちなみに,メニューが変な問題は,poファイルが変だからでした.手で直したらちゃんと表示されるようになりました.

GQview-1.4.2

GQview-1.4.2が出てたわけなんですが,気がつけばこのソフト,C-wで壁紙設定されずにウィンドウが閉じるようになってました.きっと世界中で「隠そうとした画像が壁紙に!」という悲劇が多発していたに違いあるまい.

2004年 4月 5日 (月)

jpilot

gtk2版だとメニューとかの表示が変とか書いたjpilotですが,そもそもデータをVisorから読み込むと,文字化けしまくってまったく表示されないということが判明.ソース読んでみたら見事に内部でEUCで扱うように書かれていました(;´д`).これを簡単に何とかするには,大きく 1)現在EUC - SJIS変換している部分をSJIS - UTF8の変換に置き換える(あるいはEUC - UTF8の変換を追加する),2)内部的にはずっとEUCのまま扱うようにして,表示する直前にUTF8にしてGtk2に渡し,編集されたデータをGtk2から取得する際にEUCに戻す,という2つがあるかなーと思います.

1)だと,変更ヵ所が少しでよくて簡単そうなんですが,ソース読むと内部のバッファの要領とか決め打ちの部分が多いみたいなんで,いきなりUTF8化して大丈夫なのか心配です.2)だと手を加える箇所がめちゃくちゃ多いんですが,とりあえず安全そうな気がします.というわけで2)の方でちょっといじってみてるんですが,データ表示の方はアドレス帳を除いて概ね化けなくなりました.先は険しい・・・.ちなみに,いじってる途中で「(jpilot:10953): Gtk-WARNING **: Whoever translated calendar:week_start:0 did so wrongly.」なんてメッセージが出るので不思議に思い調べてみたら,gtk+-2.4.0のja.poにtypoがあるのが原因でした.報告したら早速commitされました.すごい.早い.

東方シリーズ

祝!新作発表!!!今回はシューティングと格闘の2本立て!しかも格闘の方は黄昏フロンティア!どんな作品になるのか,楽しみです.

gaim-0.76

Linuxに入れてみましたが・・・.なんかMSNに関しては殆んど進化がない気が.むしろ,ウィンドウの会話欄にフォーカスしちゃってそっちに入力できかけてしまうあたり(意味わからんな)不便になってるかも.MSNに限ればaMSNの方がはるかによさげですね.最近追っかけてないけどkopeteはどうなんだろう.

2004年 4月 4日 (日)

jpilot

最近予定とかをknotesにメモって終わりということが多いんですが,それだとやっぱ不便なんでヒョイと取り出せるVisorと連動できんもんかと思いjpilotをインストールしなおしてみたんですが・・・.なんじゃこりゃぁ.例の「Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()」が起動後何もせずとも延々と画面に表示され,メニューには何故か「File」と「ファイル」の両方があって激しく変・・・(スクリーンショット).

UTF8云々の方が延々と出続けるのは「今日は」の所に表示されるはずの秒単位で進む現在時刻のところが原因のようで,ここをeucからutf8にしたりその逆をしたりするようにしたところ正常に表示させることはできたんですが,それ以外にもそこら中でstrftime使ってて文字化けしまくりでうんざりっす.そにれメニューの方は直し方全然わからんし・・・.う〜,どうしよう.

gaim-0.76

yazさんパッチ for gaim-0.76キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! わーい.Windows用のバイナリ作らなきゃ.

2004年 4月 3日 (土)

1CD Linux

前々から作ってみたいと思っていた1CD Linuxですが,ついに作ってしまいました.といっても,UNIX Userの記事そのまんまにRedHat 7.2ベースで作って動かしただけですが.記事見ながらやったはずなのに,busyboxがstaticに作られてなかったりカーネルのコンフィギュレーションが足りなかったり(RAMディスクとかinitrdとか)その他色々あったりして,何度もイメージを作りなおしてはCD-RWを消して書いてと,恐ろしくめんどくさい作業でした・・・.最初の方は何が必要なのかわからず,300M近いRedHatのデータ合わせて焼き込んでたし(最後の方は80M位まで減らした).ていうか,こういうのにはRedHatマジ向いてない気がします.それこそSerioWareだろと思う次第です.というわけで,近々SerioWareでリベンジ予定.

mltermでuim

2ch見てたらこちらのmltermをuimに対応させるパッチが更新されていました.説明&スクリーンショット見るとかなり実用的な感じ!というわけで,早速cvsからmlterm引っ張ってきて当てて入れてみました.使ってみたところ,普通に日本語入力できてます.あれ,でもanthy以外が使えてないなぁ.変換中の字が化けるのも変だ・・・.まあ,きっと僕の環境が変だからなんでしょう・・・.う,でも説明にあるオプションとか使えないし.ていうか,パッチにそんな追加オプション書いてないし.ぐは,リンクしているファイル,実は一つ前のバージョンだし・・・.新しいの当て直したらばっちり!・・・と,ここで重大な問題が.Ctrl-qはscreenのエスケープに使っているのでuimあげてると半角カタカナ入力に切り替わってしまい,screen切替えられん(^^;.

2004年 4月 2日 (金)

東方紅魔郷

ようやくノーマルをノーコンティニューでクリアできました.例によって残機・残ボム共に0・・・.ていうか,妖々夢に比べてよりごり押し度が高い・・・.で,まあ,早速Extraにも挑戦してみたわけなんですが,初プレイでフランドールの2枚目で撃沈.こりゃパターンどころのレベルじゃ無い気が・・・.

Canna37p1とkinput2-v3.1

Canna37以降って,一部のAPIが変わってて,そのままだとkinput2とかで問題出るんですね.Linuxだとどういうわけかgcc-3.3.3で何も問題無かったんですが,FreeBSDやSolaris8だと普通にコンパイルが通ってリンクできて起動するのにkinput2を動かすと日本語がまともに入力できず,FreeBSDに限るとgcc-2.95.3でCannaビルドしたらうまく日本語出るようになったという変なことに気づいてしまったばかりにどんどん深みにはまり・・・.Solarisでどうやってもダメかとあきらめかけたころ,Cannaのページでkinput2に対するパッチを発見・・・.最初に気付よ_|‾|○.

ファミ通

今週のファミ通,よかったっす.最初手にとったとき付録はさまってて,「うげぇ,また下らないDVDか何かか?」とか思ったんですが,まさか創刊号の復刻版がついているとは・・・.当時ゲーム雑誌は殆んど読んでなかったんですが,懐かしいゲーム画面がいっぱいで感慨深いものが・・・.本誌のプレステの誕生秘話も面白かったし.・・・まあ,手ぬぐいは微妙ですが.

2004年 4月 1日 (木)

エイプリルフール

4月になったわけですが,今年の一番はMondara MNU/Linuxでした.次点は肉博士なんですが,今は風博士に戻ってしまいました(´・ω・`).

FreeBSD と ruby-gtk2

FreeBSDでruby-gtk2を動かそうとすると,「/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/gnome2/lib/libgthread-2.0.so.200: Undefined symbol "pthread_getschedparam"」とかいわれて動かんのですが,libgthreadやruby-gtk2のライブラリにlibc_rをリンクさせると今度は起動するも無反応に・・・.Webで検索するとこれで解決したみたいな話があるみたいなんですけどねぇ.gdbで見てみると,何やらNISで名前を解決しようとしたところで落ちているようですが・・・.

で,試しに,LD_PRELOAD=/usr/lib/libc_r.soってやってruby実行したら,何かちゃんと動きました.うぬぬ,直接リンクすると動かないのにこれはどういうことだ?・・・う〜ん,もしやrubyのビルドが悪いのか・・・って大正解!rubyをenable-pthreadつけて作りなおしたらちゃんと動き出しました!うひょひょ〜,やったね.

2004年4月30日から2004年4月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2004年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ