2004年10月31日から2004年10月27日までの日記を表示中
2004年 10月 31日 (日)
■10月
もう10月終わりでつか.まじやばい.あと2ヶ月するとお正月ですよ.そういやGBAのテトリス,ソース出すとかいってずっと出してないな・・・.
■SC-88Pro
ヒタヒタさんがSC-88Proを持ってたんで,手持ちのSC-88Pro想定なMIDIを再生してもらってMP3に落としてもらいました.Timidityで再生したのと聴き比べて・・・,とか思ったんですが,PCでの取り込みに微妙に失敗していて,テンポが速いのとかノイズがすごいのとかできあがりました.ぬぬぬ,ヒタヒタさんをもってしても難しいのか.
[コメントを書く]
2004年 10月 30日 (土)
■東方永夜抄
咲夜単(;´Д`)'`ァ'`ァですが,早速季節外れのバタフライストームでつまりました.きついっす・・・.
[コメントを書く]
■Timidity
色々GUSパッチとかSoundFontとか落として聴き比べてみてます.「あ,この音色何か音量でかくない?」とか思っても,調整の仕方がよくわからんす.修行が足りません・・・.そういや,Macで使ってた頃からずっとそうだわ・・・.
[コメントを書く]
2004年 10月 29日 (金)
■東方永夜抄
咲夜単体で懲りずに夢想封印 侘.ようやく取れました.低速は別に使っても問題無し,むしろより中央に陣取るのが大事なんですね.で,続いてこれまた時間がつらいと噂のファイナルスパークシリーズに挑戦.うおぉー,これも時間ねぇー.でも侘よりは簡単かも.こっちはすぐとれました.残り1秒とかですけど.というわけで,咲夜単(;´Д`)'`ァ'`ァリプレイ収集してみたいと思います.222まで頑張れるのだろうか.
[コメントを書く]
2004年 10月 28日 (木)
■Timidity
以前インストールしたTimidityでは「-iA」なるオプションが使えないことに気づき,「--enable-alsaseq」をつけて入れ直し−,と思ったらビルド通らず.そういや前もALSA回りでビルドが通らなくてesdだけ有効にしてたんでした.で,調べたら,2.12.0-pre1が0.9系のALSAに対応しているとのこと.そんなのあったのか・・・.が,これも全然通らず.ソース見たら,#ifでALASのマイナーバージョンだけを見てました.そりゃぁ,マイナーバージョンでみれば,1.0系の方が0.9系よりはるかに低いですよね.(´∀`)'`,、'`,、.
バージョンのところは手で「#if 1」とか書いて汚く抜けたんですが,今度はALSA回りの関数の引数の個数が合わないとかでビルドが止まります.あー,めんどくさい,1.0系で通すにはどうすんだっけ?何かdefineすんだっけ?と検索かけたらそのまま2.12.0-pre1用のgentooのパッチが見付かりました.これ当てて終わり.
で,ついでにPatchも何かあたらしいのを入れたいなーと思って探したところ,Eawplus GUS/patch Setなんてのを発見.これよさそうねー,と入れたところ,cfgファイルでいくつか怒られてTimidityが上がってくれません.確かにソースに無いオプションが使われていたりしている・・・.えー,検索すると出てくるmanの日本語訳には載ってるのにー.ってtimidity.sourceforge.net!? ゲェー,sourceforgeに移ってたのか!ずっとこっち見てました_|‾|○.
sourceforgeの方見たら,2.13.2なんてのが出てて,それ入れたらパッチもいらずALSAが有効にできて,cfgのエラーもなくなり,何も問題出なくなりました.なんてこった.よーし,とりあえずこれでZUNさんのMIDIを・・・,た,たまらん (;´Д`)'`ァ'`ァ.・・・あれ,当初の目的から何か逸脱してる気が・・・.
[コメントを書く]
■東方永夜抄
咲夜 で 夢想封印 侘 Lunaticは,その後,中央に陣取ってなるべく上に突っ込んで避けつつ頑張ってみましたが,時間切れまでいっても音変わるところにさえ到達できませんでした.根本的に戦略を変えないとダメか.助けておぼのくーん.
[コメントを書く]
■firefox-1.0rc1
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 早速入れました.安定するといいですねー.
[コメントを書く]
2004年 10月 27日 (水)
■東方永夜抄
流行(?)の咲夜単体プレーにトライ.いきなり夢想封印 侘 Lunaticに挑戦してみました.結論.「時間ねぇー」.とりあえず,低速封印で普通に避けるだけではこんな感じでした.もっと中央に陣取って積極的にいかないとダメってか.こりゃ面白い.
[コメントを書く]
■kernel-2.6.9
2.6.9に上げようかなぁ,ととりあえずソースだけ落としました.現状(2.4.27)だと,ディスクにがりがりアクセスすると,DMAが有効になってるのに何か操作が引っかかったりする感じで,2.6系にしたら改善されたりしないかなー,と淡い期待を抱いていたりするんですが・・・.
[コメントを書く]
2004年10月31日から2004年10月27日までの日記を表示中
[コメントを書く]