2023年9月15日の日記の2番目の記事へのコメント

基板

これまでの実験結果などから考えると、CPS1の起動時キー書き込みをやってチキチキボーイズが起動しなくなるのは、CPS-A-01がデータバスに信号を流してくるタイミングで、PICが衝突回避のためにGPIOを入力に切り替えているからっぽいですね。その場合、こんな感じの波形が出てくるわけで、CPS-A-01によるバス操作が、(たとえ一瞬であっても)そのままCPS-B-21に認識されちゃうんだと思われます。

中央のパルスみたいなのが拾われてしまう

ていうか、普通に考えたらそうですよね。何でこれでいけると思ったんだっけ・・・(汗)。あー、当初はCPS-A-01がバスアクセスしている中でも起動時キー書き込みに成功していたからそう思ったのか。今考えてみると、あれはPICのGPIOを出力属性にしたままで、さらにデフォルトはLOWにして書き込んでいたから、そのタイミングでCPS-A-01がデータを流しても、バス上の信号はLOWのままとなり、影響を受けなかったということなのでは・・・。データをデフォルトHIGHにしたら不安定になって、クロックをデフォルトHIGHにしたらまったく起動しなくなったのも、これと辻褄が合いそうです。で、今回、律儀に衝突を避けるようにしたことで、CPS-A-01のアクセスが100% ノイズとして割り込むようになり、キー書き込みの前のロック解除すらうまくいかなくなった、みたいな。

PICのGPIOは出力にしたまま、デフォルトLOWとして、バスアクセスのタイミングだけCPS-A-01とずらすというやり方をすると衝突の影響を無効化できる可能性はありそうですが、多分電気的によろしくない状態ですよね。うーん、やはりバスに横付けする形の起動時キー書き込みは諦めて、当初のようにキー書き込み中はデータバスをBボードから切り離すことにすべきか。この1週間、何も得られなかったわけではないのが救いですが、かなり無駄なことにエネルギーを注いてでしまいましたな。はぁ。

お名前:  メールアドレス(省略可):
メールアドレスも表示されます
ここに名前その他を書いてはいけません: ここにメールアドレスその他を書いてはいけません:

2023年9月15日の日記の2番目の記事へのコメント

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ