2023年5月5日から2023年5月1日までの日記を表示中

2023年 5月 5日 (金)

帰宅

お昼過ぎに実家を出発して家路に。若干渋滞にはまったものの、空いてるときの+15分くらいで無事帰宅できました。ふぅ。

スーファミ

先日2台壊してしまったということもあって、実験用にスーファミを4台ほど追加購入しましたw

スーファミ追加

ちゃんと開けて確認していませんが、外観などから察するに初期型2台と中期型2台という感じです。ジャンクでしたがどれも起動しました。RGBについても、どれも映りました(同期まわりで個体差はあるようですが)。

Wii U Proコン

ふと思い立ってLボタンの効きの悪いWii U Proコンを分解してみました。

Wii U Proコンを分解

問題のLボタンです。とりあえず基板側の端子部分を無水エタノールで清掃してみましたが改善は見られず(MAGIC-NS + Gamepad TesterでPC上で確認)。

問題のLボタンの基板側を掃除してみたけど変わらず

Polycalm PTP-G1501の出番かな。

PTP-G1501投入

ボタンのゴム側に3回ほど重ね塗り。

ボタンのゴム側に塗布

お、改善したっぽい。

反応が改善

再度組み立てておしまい。ここが一番大変だったかもw

組戻しておしまい

2023年 5月 4日 (木)

実家の庭で肉を焼いて食べて飲みまくるなど。

2023年 5月 3日 (水)

PS3

久々にPS3をつけたらアップデートが。今年の2月末にアップデートがあったんですね。凄い。

PS3にアップデート

帰省

午後から実家へ移動。午前中は酷かった渋滞も完全に解消していて道中は平和でした。ありがたや。

2023年 5月 2日 (火)

鉄道王

壊れやすいことで有名(?)らしいファミコンの鉄道王を手に入れました。なるほど、まったく起動しないw

鉄道王

基板

CPS2のBGSB3が型番によってどう使い分けられているのかを調べてみました。実機やMAMEのソースなどから考えるに、以下のようにサブボード上のソケットに搭載されているROMの容量構成で使い分けている感じのようです。

RevGFX ROM
(13,15,17,19)
GFX ROM
(14,16,18,20)
SND ROM
(11, 12)
タイトル例
BGSB3
(無印)
16Mbit8Mbit16Mbit? スパII,
スパII TB
BGSB3B16Mbit8Mbit16MbitD&D TOD,
エイプレ
BGSB3D32Mbit8Mbit16Mbitヴァンパイア,
バトルサーキット
BGSB3E16Mbit16Mbit16Mbit19XX,
ストゼロ,
ロックマン2
BGSB3F32Mbit32Mbit16Mbitハンター,
X-MEN
BGSB3G32Mbit32Mbit32Mbitストゼロ3,
セイヴァー2,
1944

上記表のROMの容量は確保されているアドレス空間のサイズ = サポートできる最大容量なので、グラフィックのROMについては、最大容量よりも小さいROMが載っていたり、そもそもROMが載っていなかったりするケースもあったりします。あと、BGSB3 (無印)だと、もしかしたらサウンドROMはROM12側しか使えないかも? だからこそのBGSB3Bか。

2023年 5月1日 (月)

基板

昨日ここに書いた「プロギアの嵐は(SIMMで動かすなら)初期型サブボードへのジャンパ追加の改造は不要なはず」という予想を実機で確かめてみました。使うのは、例のコネクタを付け替えた93646B-3(元スパII)です。元のマスクROMを抜いて、CPicS2を取り付け、BGSB3をバージョンGに交換(CE信号はまったく使われていないはずなので、Gである必要もないはずですが、他に何か影響があるかもしれないので念のため)。

無改造93646B-3でプロギアを動かしてみるテスト

その上で、オリジナルのプロギアの基板から、メインのプログラムROMとサウンドのプログラムROMを移植して、2階基板(00716C-3)をSIMMごと装着。

サブボードにメインプログラムとサウンドプログラムのROMを装着

00716C-3を装着

やはり普通に動作しますね。

普通に動いた

BGSB3をスパII付属の無印のものに替えてみます。これでも動くはずです。

BGSB3無印に変更

やはり問題なく動きました。

こちらも動作

というわけで、予想通り、グラフィックデータとサウンドデータが2階基板にある場合は、初期型サブボードの改造は不要ということが確認できました。手持ちのプロギアの初期型サブボードが改造済みだったのは、プロギアとして出荷される以前に、別の非SIMMかつサウンドデータ64Mbitなタイトルで使われていたものだからなのかもしれませんね。

基板

液漏れで死んだCPS2のサブボードからQFPのカスタムチップを剥がしてみました。これでパターンを追いやすくなったぞw

QFPのカスタムチップを剥がしてみた

DL-1927 以外のカスタムチップは、何かの機会に再利用できるかもしれません。DL-1927以外はまず滅多に壊れないとは思いますがw。ピンの多くが腐食で消失した DL-1927 も、モールドを削って配線を引き出せば、何とか再利用できたりするのかも?

DL-1927以外は再利用できるかも

2023年5月5日から2023年5月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ