2016年9月13日から2016年9月9日までの日記を表示中

2016年 9月13日 (火)

関税

FedExからなんか来たと思ったら、この前のPlay-Asiaでの買い物の関税のお知らせ・・・。うおー、1,200円も取るのかよ (´;ω;`)

PS4

OSのアップデートが来たようですね。これでBrook Fighting Boardが弾かれるようになっちゃってたらどうしようと心配になって、スティックでの操作を確認しましたが、特に問題ありませんでした。良かった・・・。

それにしても、新機能のフォルダ分け、地味に便利ですね。そしてアーケードアーカイブスを25タイトルも買っていたことに驚くなど。合計すると、ちょっとした基板が買える金額ですなw

アーケードアーカイブス、25タイトルもあった

あと、PS4が突然メディアを排出したり、ピピッピピッと鳴り続けたりするのは、どうもイジェクトボタンが誤反応しているためみたいな。というわけで、こうやって本体の前面を浮かせて動かすことにしました。安定してくれるかな・・・。

PS4の本体前面を浮かせてみた

リモートプレイアシストアタッチメント

Vitaのリモートプレイアシストアタッチメントが届きました。

VITAのリモートプレイアシストアタッチメント届いた

中はこんな感じ。

中身

構造はシンプル。背面にあたるところにゴムがあって・・・

背面のゴム

トリガを引くと、そこが膨らんで、VITAの背面をタッチするようになってます。

トリガを引くと膨らんで背面をタッチ

装着するとこんな感じです。

VITAに装着するとこんな感じ

よーし、これでドラクエヒーローズIIのリモートプレイも遊びやすくなるだろう・・・って、このゲーム、リモートプレイ時にVitaの背面のL2/R2/L3/R3使う設定にできないのか!? うわー、これじゃあアタッチメント、何の意味もないじゃん・・・。あー、大失敗だ・・・ orz。

Oceanhorn

悔しいので、PS4の北米アカウントで、気になっていたOceanhornを購入w

Oceanhorn購入

うお、日本語化されてるのか、これ。

日本語化されてた

ゼルダの伝説っぽい雰囲気のゲームですw。楽しみ。

ゼルダっぽい

2016年 9月12日 (月)

PS4向けジョイスティック

昨日、バーチャファイタースティックHGにBrook Fighting Boardを組み込んで、軽く動作確認したわけですが、今日は改めてアーケードアーカイブスできっちり反応をチェックしてみました。

最初、グラディウスIIでテストをしたところ、装備を選ぶところで入力取りこぼしまくって超焦ったんですが、ゲームを始めたらまったく問題なし。そういえば、装備選択画面は、基板でも反応悪かったような気も・・・。割込み使ってないのかな?アーケードアーカイブスは再現度高いってことですかねw

で、それ以外のタイトルでも色々遊んでみましたが、やっぱりパッドよりも格段に遊びやすいですね(特にアマテラスで実感(笑))。遅延に関しては、鈍いせいかよくわかりませんが、とにかくジョイスティック環境、整えてよかったです。というか、もっと早くやっておくんだったなぁ。

2016年 9月11日 (日)

PS4向けジョイスティック

先日届いたBrook Fighting Boardを、PS3用のバーチャスティックHGに組み込んでみることにしました。

バーチャスティックHG

実はこのスティック、XBOX360のパッドを乗っ取っていたりします。お久しぶりですね。

XBOX360のパッド内蔵

すっかり忘れていましたが、パッドとスイッチの間に、DSUBのコネクタが挟まっていました。何でだっけ・・・。

DSUBのコネクタ使ってた

配線がぐちゃぐちゃですね・・・。その理由は、XBOX360のパッドが、ボタンごとに独立したスイッチを必要とするためだったり(GNDが共通化できない)。それがなければ、配線量はほぼ半分で済むんですが。

もりそば状態

XBOX360的事情の痕跡は、レバーの基板にも。GNDの配線を切って、すべて独立させてます。

レバーの基板のGNDを切ってスイッチを独立させている

同様に、ゴム式のボタンの基板にも。はー。

ゴム式のボタンの基板も同様

この辺を修復して、GNDを共通化しつつ、もう一方をBrook Fighting Boardに配線していきます。

Brook Fighting Board

一応配線完了。ボードが非常にコンパクトなため、スルーホールが小さく、元々使っていた配線を活かしたら、すんなりスルーホールに入らないことが何度かあってハマりました。次回があれば、細い線を使おう・・・。

配線完了

まあでも基板がコンパクトなお陰で、こんな狭いところでもすっきり収まるのはありがたいところ。

収納はすっきり

というわけで、完成。

完成

早速PS4に繋いで試してみたところ、ちゃんと動いてくれている感じです。やった!が、本体の調子が悪くなってしまい、例のディスク強制排出&延々とピピッ・ピピッを繰り返す症状が・・・(´・ω・`)

2016年 9月10日 (土)

MNP

ちょうど更新期間なので、auに電話して、MNP予約番号を発行してもらいました。MVNOに乗り換える方向で。

ゲームギア

今日はゲームギアにGGLCDを組み込んでみました。まずはGGLCDの基板をメイン基板にネジ止め。

GGLCDネジ止め

そしてメイン基板から信号をつなぎます。

メイン基板と接続

で、液晶とGGLCDを繋げば、とりあえず完了。

液晶を接続

おー、映った!ナイス一発動作!

映った

でも何か色が変な気が・・・。

色が変な気が・・・

一旦バラして組み直したら、それっぽい感じになりました。液晶のフレキがちゃんと繋がっていなかったのかな?あっさり解決してくれてよかったです。

今度は色も大丈夫そう

きれいですね

この液晶、オリジナルの液晶よりも表示面積が広いんですが、ケースの開口部を削って拡げていないので、端っこの方が隠れてしまっています。まあ、本命は外部出力なので、とりあえずここはこのままで。

液晶の端のほうが隠れちゃう

ちなみに、ここで手持ちの他のソフトもいくつか動かしてみようとしたところ、ことごとく起動してくれなくてはまったんですが、BIOSを無効化していたのがまずかったみたいで、再度有効化させたらさくっと認識するようになりました。GGLCDのマニュアル見て、切らなきゃいけないものなのかと勘違いしてました・・・(´・ω・`)。というか、適当にテスト用に選んだソニックドリフトが、たまたまBIOSを必要としないソフトで本当に助かりました・・・。

BIOSを有効にしないと起動しない上海II

同じくBIOSが必要らしいGPライダー

さて、ここからは外部出力化。本体下部にDIN 8ピンのメスコネクタをつけて、そこから映像信号を出力します(本当はMINI DINの方が良いんでしょうけど、手元にストックがなかったんで・・・)。

DIN 8ピンつけます

ドリルで穴を開けた後、精密ヤスリで丸く広げて・・・(リュータ欲しい)

丸い穴を開けた

おー、いい感じ。

コネクタはピッタリ

ネジ穴を開けて固定。

ネジ穴を開けて固定

後はRGBとか復号同期信号とかを配線しておしまい。音声は、別途ヘッドホン端子から取ることにして、DIN 8ピンには乗せないでおきます。あと、GGLCD側は15KHzモードに。

RGBを配線

ごちゃごちゃかましてFrameMeisterに接続してみました。果たして・・・。

FrameMeisterに接続

おお、あっさり出力成功!素晴らしい!

出力成功!

画面がモニタの中央にちょこんと配置されているのが寂しいので、 FrameMeisterの表示モードをGAME_LB1にしたら大迫力に。

GAME_LB1にしたら大迫力

でも、これだとはみ出しちゃうみたいなんで、やっぱりLBくらいにしておくのがいいのかな。

LBだと全画面が収まる感じ?

というわけで、念願のゲームギアの外部出力化、無事成功です。よかったよかった。

ちなみに、いじってみて気づいたんですが、RGBの出力をDIN 8ピンにしたのは、ちょっと失敗だったかもしれません。位置や見栄えは悪くないんですが、オスのコネクタを抜く際にかなりの力がかかるため、ケースがたわむんですよね。この辺気にせず抜き差しを繰り返すと、いつかケース側が耐え切れなくなって割れちゃうんじゃないかという心配が・・・。この後、外部コントローラー接続用のコネクタもつけようかと思っていたんですが、こうなってくると、ちょっと悩ましい感じです。

2016年 9月 9日 (金)

Android 7.0

Android 7.0の新機能、便利なような、そうでもないような・・・。

画面分割

それにしても、7.0になっても、ステータスバーのWi-Fiのアンテナピクトに、データのやり取りを示す上下矢印は表示されないままなんですね。もう一生復活しないのかな (´・ω・`)

2016年9月13日から2016年9月9日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2016年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ