2009年5月6日の日記を表示中

2009年 5月 6日 (水)

メガCD修理

先日発生したメガCDの問題にリベンジしてみました.今日は昨日手に入れたアイテムを試すところから.エアダスターと無水エタノールです.

無水エタノールとエアダスター

まずこの辺のお話を参考にエアダスターを試してみます.・・・ふむ,何も変わらないか.

次に定番の無水エタノールでレンズ清掃.今までも市販の湿式のCDクリーナーのクリーニング液とか使って何度も掃除してるから多分効果ないと思うけど・・・やっぱり効果なしでした.残念ながら昨日手に入れたアイテムは,どちらも今回の問題には効かないようです (´・ω・`)

うーん,掃除してもダメならピックアップの出力を上げるしかないかな.でもメガCDのピックアップなんてマニアック過ぎて情報なんかないだろうなー・・・などと思いながらもダメ元でピックアップに貼られたシールに書いてある「KSS-240A」という型番でググったらいっぱいヒットするではないですか・・・.あー,このピックアップ,普通にそこかしこのオーディオ機器で使われているんですね.へー.

ピックアップに書いてあった型番

同じピックアップを使っているらしいONKYOのIntec185なんかは,2chに専用スレがある模様.どうやら名機らしく,今でもメンテしながら愛用している人が大勢いるようですね.現行スレ前スレにざっと目を通すと,レーザーの出力の調整の仕方とか知りたかったことが色々と書き込まれているではないですか.こりゃすげえ.

とりあえずレーザーの出力をいじってみる前にこれを参考に可変抵抗に接点復活王を吹きつけてみました.・・・お? おお? ・・・と思ったけどやっぱりダメか.若干長生きするようになったような気もするけど,結局ある程度動くと読み込みに失敗するようになる点は変わりませんでした.

次にここを参考にレーザーの出力をいじってみました.可変抵抗の初期位置がわかるようにマジックで何ヶ所か印をつけて,右端の可変抵抗をちょっと左に回してみたところ・・・おお,確かにメディアが認識されなくなったw.でも右に回しても認識されなくなるような・・・.その後3つの可変抵抗をちょこちょこいじってみるも特に症状が改善する気配がなかったので,結局初期位置に戻してしまいました (´・ω・`). ちなみに後で気づいたんですが,いじった後に元の位置に戻すことを考えた場合,いじる前に可変抵抗に目印をつけるだけではなく初期状態の抵抗値を測っておくとより確実っぽいですね.ピックアップいじった的なWebページを見てもあんまりやってそうな人を見かけないのは,テスター持ってない人が多いからか?

その後,これに気づき,最初のやつをもう1回ってことでレンズの回りにあるカバーを外してエアダスターで奥の方まで噴いてみたんですがやっぱり効果なし.残念.

とりあえずここまでのまとめ.ピックアップ回りに問題があると見て以下のことをやったわけですが結局どれも全然効果がありませんでした (´・ω・`)

  • エアダスターでピックアップのレンズ周辺を噴きまくってみた
  • 無水エタノールでレンズを清掃してみた
  • ピックアップの可変抵抗に接点復活剤注入してみた
  • ピックアップの可変抵抗を適当に回してみた
  • ピックアップのレンズカバーを外して中をエアダスターで噴いてみた

次のエントリに続く

[コメントを書く]

改造メガドライバー 2019/01/28(月) 20:07:14
原因がつかめました。アダプタを1つに統一しようとして+9V5Aのアダプタを使い3つに分岐させてMD、MCD、32Xへ供給していたのですが「グランドループ」という現象によってノイズを増幅させてしまったようです。個別に電源供給したらノイズは奇麗に収まりました。
nosuke 2019/01/30(水) 22:59:32
こんにちは。反応遅くて申し訳ありません。
解決されたようでよかったです。
なるほど、グランドループが起きていましたか。
うちには個別のACアダプタしかないので、再現に挑戦しても
お力になれなかったものと思われます。

ちなみに、この修理の話を書いてから、すでに10年近く過ぎているにも
かかわらず、未だにコメントがあることに驚いております(笑)
改造メガドライバー 2019/02/03(日) 20:01:52
今月にMDの非公式ソフトの16bitリズムランドと言うソフトが販売されるという事でそれに合わせて音楽ソフトなら高音質化だろ!という事で数十年放置していたメガドライブを引っ張り出した次第で。このノイズに関して書かれている記事が見つからず。

結局の所、電源を変えても若干変わる程度の変化しか得られず「グランドループなら・・・もしや?」と思い、MDとMCDの音声を繋ぐラインにST-71というトランスを使ったノイズアイソレーターをかまして絶縁処理してみたら、プチノイズやモーター動作音はどころかすべてのノイズが殆ど消え去りました。本当にクリア音声になりました!

それと・・・コンデンサ交換に関する記事で十分に参考にさせていただいているので「力になれなかった」という事はありません。お気になさらず。
改造メガドライバー 2019/02/03(日) 20:07:32
書き忘れ・・・コンデンサは全て105℃品で耐圧50V(特に意味なし)にしています。それに関しても力になれなかったという事はございません。あと・・・あのフレキシケーブル・・・本当によくめくれますね・・・。挿す時に脱脂&挿入時の滑りをよくする目的でパーツクリーナーを使いました。基板の液漏れについてもこれで掃除しています。
nosuke 2019/03/24(日) 02:17:29
おお、そういえば、リズムランド、気になりつつもひとまずは様子見の
判断としてしまい、2作とも買っていませんでした。
まだ売ってるようですね。どうしよう・・・。

メガCD修理 〜完結編〜

ここでもう一度,現象についてじっくり考えてみました.CDを読めなくなった後も電源を切ってしばらく放置しているとそのうち復活するということは,通電中に何らかの理由によりどこかのボードの何かが変な状態になり,電源を切った後もしばらくの間それが維持されてしまっている,ということが起きていると考えられます.ということは,症状が出た後に一部のボードを完全に切り離した上でしばらく放置して,その後再度接続して症状を見れば,切り離した方と残りの方のどちらに「変な状態」になった「何か」があるのか絞り込めるのでは!?・・・何を今更って感じですが本当にここまできてこの切り分け方に初めて思い至りました (´・ω・`)

早速ソニックCDのデモを回して,症状が出たところでいったん電源を切ってCDドライブ部分だけ切り離して再度電源を投入し,そのまま数分間放置した上で再度電源を切ってCDドライブを接続するという実験をしてみました.もし,CDドライブがメディアを認識するならば「何か」がCDドライブ側にあり,そうでないならそれ以外の部位にあることになります.で,結果は認識されず.つまり,ピックアップを含めたCDドライブ側には今回の問題の原因がなさそうということに・・・ (;´Д`).はー,もっと早く気がついていれば・・・.ちなみにメガCDはドライブなしで電源を入れると空の絵が出たところで固まったような状態となりますw

CDドライブ側に問題がないということは,メインボードか電源ボードのどちらかに問題があるということになります.これ以上はこの手法では切り分けは難しそう (さすがにメインボードと電源ボードを切り離したら起動できないと思うんで・・・) ですが,症状から考えると電源の出力が途中で低下しちゃうとかそんなのじゃないかという気がします.電源を切ってしばらく放置すると回復するということは,コンデンサ絡みかな.

ひとまず電源ボードを取り出して三端子レギュレーターの足にテスターを当てて電圧を測定してみました.

メガCDの電源基板にテスター当ててるところ

非常にわかりにくいですが,縦置きしたような感じでメガドライブ2をコネクタに差してます.斜めになってるのが電源ボード.あとCDのレーベル面が白くて怪しげですが,ちゃんとオリジナルあるんでご心配なくw

で,レギュレーターですが,出力の方はちゃんと動いている間もそうじゃないときも+5Vで安定している模様です.一方,入力の方は+10.1〜10.2V周辺をふらふら.入力なんて別にどうでもいいのかと思いきや,こっちもメインボードの方に行っているようです.で,電圧の動きを観察していると,CDアクセス時にはこれが+9V台前後にまでがくんと下がるようです.症状が発生している間は+9V台をふらふらする感じになります.うーん,頑張るから電圧が低いままになるのか,それとも電圧が低いからうまくいかなくて延々頑張ってしまうのか・・・.

この電源ラインに絡むとなると,この手前のコンデンサが怪しい気がします.幸い手元にある100uFのコンデンサは耐圧までまったく同じ (多少大きい分には関係ないと思うけど) なので,ダメ元で交換してみました.

怪しげなコンデンサ

・・・げ,より悪化した orz.電源を切って放置した後,電源を入れ直してもCDの認識をしなくなってしまいました.うーん,新品なのに,おかしいなぁ.じゃあ容量増やしてみるかとその辺に転がってた470uFのコンデンサも無理やりくっつけてみましたが特に変わらず (´・ω・`)

追加でコンデンサつけてみた

うーん,なんで悪化したんだろうなぁ.ちゃんとハンダ付けしたつもりなんだけどなぁ・・・.まあでも今更元に戻すのもどうかと思うので,ついでに電源周辺の残りの2個のコンデンサも交換.何かもう割とやけくそ気味ですw

3つのコンデンサを交換してみた

交換されたコンデンサたち

で,交換後,電源ボードにメインボードとの間をつなぐフレキケーブルを差し込んだところで衝撃の事実発覚.なんとフレキの端っこの端子がめくれてソケットから飛び出しているではないですか (;´Д`)'`ァ'`ァ

あわててひっこ抜いて,めくれていたところを平らにしてめくれないように丁寧にはめ直してやったところ,今度はCDを認識してゲームが始まるところまで行くようになりました.ふー,とりあえず元の状態には戻ったということか・・・.今となってはどの段階でめくれてしまったのかはっきりしないわけですが,もしかしたら1個目を交換した時点でこうなっていたせいでCDを認識できなかったのかもしれませんね.今更元に戻すのもどうかと思うのでこれ以上の追及はしませんでしたが・・・.

そして今までと同じようにソニックCDのデモ画面を回して様子見.少しはよくなっているといいんだけど・・・オープニングアニメ・・・1面・・・ボーナスステージ・・・なかなかいい感じです. ・・・水中ステージのエッグマンを抜けて・・・1周キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! そしてその後,数十分間回し続けても読み込みエラーが出る気配がありません.これは・・・直ったか!わーい!

その後,途中で適当につけて外すのを忘れていた470uFのコンデンサを外して同様に動作することを確認.結局コンデンサを3個交換したのが効いたようです.メガCD大復活! やったぜ! シルフィード遊んじゃうよ!

ザカリテ

さて,無事直ったということで,今回のまとめ.まず症状のおさらいから.

  1. ゲームを始めて何度かCDにアクセスしていると,そのうちアクセスに失敗してゲームが止まる
  2. ドライブ的には何度も読み直そうとしている雰囲気だが,いくら待っても読み込みに成功する気配がない
  3. この状態でリセットしたり電源を入れ直したりすると,さっきまで認識していたメディアを認識すらできない状態となる
  4. トレイを開けてメディアを入れ直しても状況は変わらずやはりメディアを認識しない
  5. いったん電源を切ってしばらく放置してから再度電源を入れ直すと,今度はメディアを認識し,再度ゲームを始めることが可能となるが,しばらくするとまたアクセスに失敗してゲームが止まる

そして対処法.色々やったけど,結局一番効いたのは電源の三端子レギュレーター周辺の電解コンデンサの交換だと思います (それ以外は何やっても根本的に解決しなかったんで).ピックアップが本当にダメになったときにメガCDでどういう症状が出るのか経験したことがないので何とも言えませんが,上記のような症状が出たら,ネットで色々質問に答えてくれている先人たちのアドバイスに敬意を払いつつも,「あーでもそこはセガですからー」と電源を疑ってみるのも悪くないんじゃないかと思います.何一つ保証できることはありませんが・・・.

あと一応原因に関しての考察・・・というか単なる妄想 (外したコンデンサをきちんと調べていないので).この辺のコンデンサ,元々レギュレーターの熱で相当熱いところで動くことになるので,劣化が酷かったんじゃないかと.で,そのせいで温度特性が悪くなったりして,電源投入後しばらくして温まると容量が維持できなくなって,CDドライブの方がまともに動かなくなってしまうとかそんな感じだったのではないかと.もしそうだとすると,もっと熱に強いのにすればより長持ちしたりするかな? 最初に交換したやつは耐熱85℃で,他の2個は105℃が上限だったらしいです.・・・あ,今回新しくつけた3個はどれも85℃だw

と,まあ,ここにたどり着くまでに相当寄り道しまくりましたが,色々と勉強になりました.知ってる人からするとどれもこれもm9(^Д^)プギャーってところでしょうけどw.無事直ったからこそこんなことも言えるんですが,修理して本当によかったなぁw.この勢いで次はPCエンジンの初代CD-ROM2をメンテしたりしたいですね.できればもう少しスマートにw

シルフィードみたいなやつにはペーパークラフト的な格好良さがあると思うんだがドウナノカ (リスペクト

ちなみにシルフィードは4面で撃沈しました.確か発売当初も4面くらいまでしか行けなくて辛い思いをしたような気がしますw.懐かしいなぁ.あとファイナルファイトCDのコーディーとガイの喋りは今聞くと相当酷いな・・・.

[コメントを書く]

HS 2009/07/25(土) 05:14:34
メガCDディスクがイジェクトされる症状を復旧させるのに役立ちました。
ありがとう。
電源基板のフレキの端子は同じように金属箔が剥がれていました。
最初に気づいたので慎重に嵌め込み、問題は出ていません。
アルミ電解コンデンサの耐熱105℃品は、三端子レギュレーターの発熱をもろに受ける所に使われているので、耐熱85℃品だと寿命が短くなります。
ゴムベルトは同じように変形していたので、一番痛みやすい所のようです。




nosuke 2009/07/27(月) 22:26:53
こんにちは.お役に立てたようでよかったです.
やっぱレギュレーターのそばのコンデンサはヘタりやすいみたいですね.
そのうちもっと耐熱の高いのと交換しようとは思っているんですが,
喉元過ぎれば何とやらで,ついつい秋葉原に行っても見るのを
忘れちゃったりで未だに85℃のがついたままです(笑)
K.K 2010/06/05(土) 19:15:15
ヤフオクでメガCD1のジャンクを買って取り付けてみたんですが、青空の映像しかでません。メガCDのコントロール画面がでません。分解してみたんですがわかりません。この機種は詳しくないのですがアダプターと本体に接続するだけでいいんですよね?
nosuke 2010/06/06(日) 19:07:18
こんにちは.
メガCDは,正常なものなら,メガドライブ本体に接続して,
ACアダプタをさすだけで動くと思います.
自分も全然詳しくないですが,CDドライブが繋がっていない状態で
電源を入れると,青空の絵が出て先に進まない(メニューなどが出ない)
状態になったと記憶しています.
分解した際に,CDドライブとメインの基板の間をつないでいる
薄っぺらいケーブルが抜けかけてたりしないか確認してみると
よいかもしれません.
K.K 2010/06/08(火) 19:10:54
回答ありがとう御座います。もう一度分解してみましたが抜けかけとか見当たりませんでした。青空の画像からうんともすんともいきません。コンデンサー換えて直るかどうかも分かりませんし・・・しばらく保留にします。
nosuke 2010/06/09(水) 03:11:41
うーん,抜けなどありませんでしたか.
普通に基板のICなどが故障しているといったケースも考えられるので,
なかなか特定は難しそうですね・・・
ノン 2011/03/26(土) 15:13:20
こんにちは突然スミマセン…
「メガCDの故障・修理」を検索したところ、コチラのページにたどり着きました。
コチラに書かれている内容を読ませていただいたところ、今ウチにある故障気味の
メガCDと非常によく似かよった症状を発症しているようなのですが…

症状
シルフィードを起動させるとRead Errorが表示されて正しくゲームが動作しない。
(なぜか他のゲームソフトではなんの問題なく普通に遊べるのですが…)
何度かリセットや電源OFF等でやり直し作業をしていると、その内画面が真っ黒に
なったまま固まって何も出来なくなってしまう。(リセットすら効かない時も…)
一番酷い時は、操作が何も出来なくなるとシルフィードのCD-ROMのイジェクトすら
出来なくて中をあけて取り出さなければならない始末です。

※他所の情報によるとシルフィードはメガCDにかなり負担をかけるソフトらしい
ですね。よくわからないのですが、そのせいでシルフィードが正しく動作しない
のでしょうか?

そこで試しにコチラのページを参考に「三端子レギュレーター周辺の電解コンデンサ
の交換」をやってみたいのですが、電子工作なんてやった事ないのでイマイチなにを
どうして良いのかわかりません。
結局のところ新品の電解コンデンサを用意しなければいけないようですが、元々の
本体についている物は85℃となっているようですがコレは耐熱105℃品を用意した方
が良いのでしょうか?それから「μF」,「V」みたいな単位もあるみたいですが
何μFの何Vの品を用意すれば良いのでしょうか?

もしよろしければ詳しいところ教えていただけないでしょうか?
nosuke 2011/03/29(火) 02:28:22
どうも,こんにちは,はじめまして.
なるほど,シルフィードは背景が動画として再生されて
いるから,常にデータ読み出し状態になって負荷がかかるの
かもしれませんね.

さて,電解コンデンサの交換ですが,電子工作の経験がないとの
ことなので,以下の2点に注意してください.
・代用のコンデンサ選び
・古いコンデンサの取り外しと新しいコンデンサのとりつけ

まず代用の電解コンデンサ選びですが,耐熱,容量,耐圧の他,
サイズなどに注意が必要です.

耐熱については,長期に渡って安定して動かしたいのであれば,
熱くなるレギュレーターの近くは,耐熱85℃のものよりは耐熱105℃の
ものを利用した方がいいと思います.
元々85℃のものがついている場所も,結構熱くなると思うので,
気になるようでしたら,ここも105℃のものに付け替えていいかと.
コンデンサの価格は多少高くなりますが(といっても10円が20円に
なるとかそういうレベル).
#うちのは交換が面倒で,まだこのとき85℃のものをつけた
#ままですが・・・

容量(μFの値)については,交換する場合は,原則,元々ついて
いるものと同じ容量が同じものを選んでください.
もちろん,コンデンサの使われ方などによっては,多少
容量が違っても問題ない場合もありますが,よくわからない
場合は同じ容量のものにしておきましょう.
この場合,3個あるコンデンサのうち,1個は100μFのようですね.
もう2個は何だったか忘れてしまいましたが,一度分解してみれば,
コンデンサの側面にでかでかと書かれているので,簡単に読み
取れるかと思います.まずは分解して,今何がついているのかを
確認してみてください.

それから,耐圧(Vの値)に関してですが,こちらは元のコンデンサに
比べて多少大きくても問題ありません.
メガCDには耐圧が16Vくらいのがついていたと思いますが,
その場合であれば,25Vとか35Vのコンデンサでも代用可能です.
ただ,耐圧が極端に高いものだと,低い電圧で使った場合の挙動が
変わってきたりするようなので,あんまり高いのは使わない方が
よさそうですが・・・(きちんとしたことは,多分メーカーの
出してるデータシートに書かれてるんじゃないかと思います).
また,実際にコンデンサにかかる電圧より低いのもまずいので,
10Vとかは避けるべきでしょう.

ここまでの話をまとめると以下のようになります.
・耐熱(℃):不安なら3つとも105℃で
・容量(F):オリジナルと同じ容量のものを選ぶ
・耐圧(V):多少大きい分には問題ない


最後に,サイズに関してですが,普通に部品屋さんで,上記の
スペックのものを買うと,多分元のとほとんど同じサイズの
ものになるので,物理的に取り付けられないといった問題は
ないと思います.

100μFのコンデンサの代替品だと,たとえばこの辺を
買えばよさそうです(これでうまくいくという保証は
できませんが・・・)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/


次に,古いコンデンサの取り外しと新しいコンデンサの
取り付けですが,はんだごては必須です.

また,古コンデンサを外す際,僕は以下のはんだ吸い取り器を
使っています.
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=02043&u=793

はんだ吸い取り器はちょっと高いので,わざわざ買いたくないと
いうのであれば,以下のページにあるように,はんだごてだけで
できなくもないです (抜いた後に残ったはんだを除去する上で,
はんだ吸い取り線はあった方がいいかも).
http://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/chemcon/chem00.htm

あと,取り付ける際は,電解コンデンサのプラスとマイナスの
向きにも気をつけてください.足の長さが長い方がプラスです.
足を切った後でも,上の筒の白い線が入っている側の足が
マイナスなのですぐに見分けられるかと思います.

この辺の詳しいことは,ググれば山のように出てくると思うので,
少しでも不安を感じたら,色々調べてみてください.


長くなりましたが,こんな感じです.
ノン 2011/04/01(金) 23:02:35
とてもとても丁寧なアドバイス本当に本当に
有難うございました。もう本当に感謝×2です。

アドバイスを参考にさっそく部品を購入し
基板から古い部品を外し、新品をハンダ付け
何時間か格闘の末なんとか無事終わりました。

そして結果は・・・効果覿面!
修理作業終了後からシルフィードでRead Error
が起こらなくなり、ちゃんと動作するように
なりました。メガCDでシルフィードが遊べない
なんて「星のない夜空」でしたから、本当に
アリガタヤです。
オープニングデモを久々にちゃんとフルで見て
感動の涙目です。(笑)

コチラの日記&家主様の親切心のおかげです。
本当に本当に有難うございました。
nosuke 2011/04/02(土) 02:16:43
おおお,直りましたか!おめでとうございます!
電子工作をやられたことがないとのことで,技術的な面でちょっと
心配していたんですが,うまくいったようでよかったです.
ペコロス 2014/07/12(土) 23:09:05
メガcdを修理したく、こちらにたどり着きました。CDは読み込んでいるのですが、電源を入れた瞬間からブツブツブツブツというノイズが止まりません。メガCDを接続した状態で普通のMDソフトを起動した場合も同じです。しかしメガCDを外して起動するとノイズは収まります。一体どのような原因が考えられるのでしょうか?宜しくお願い致します。
ペコロス 2014/07/13(日) 00:12:55
すみません。追記します。効果音は出ましたがBGMは鳴りません。音楽CDも鳴りませんでした。
nosuke 2014/08/12(火) 07:25:50
こんにちは、返事が遅くなりました。
うーん、残念ながら、上記の症状は体験したことがないので
お役に立てるアドバイスはできなさそうです。
症状からすると、何となく、メガCDと本体を接続してる
コネクタから変な信号が出ているとか、そのへんから疑っていくのが
よさそうな感じがしますが・・・。
tarosaku 2017/10/30(月) 01:52:55
動作しなくなって放置していた我が家のMCD、こちらの記事を参考コンデンサ交換したら復活しました!

レギュレーター周りのコンデンサが液漏れしまくってたので、基板を無水エタノールでクリーニングしつつ交換しました。
ソニックCDやシルフィード、ニンジャウォーリアーズなど懐かしいソフトが久々に遊べて感激です。ありがとうございましたm(__)m
nosuke 2017/11/14(火) 11:17:13
おお、復活おめでとうございます。
お役に立ったようで良かったです。
改造メガドライバー 2019/01/20(日) 20:40:07
MD1+MCD1の不具合調査の為に検索したらここにたどり着きました。症状はペコロスさんとほぼ同様になるのかな。
ヘッドフォンで聞くとハッキリわかるのですがCDを入れてCDが回転を開始すると同時にギュルルルルとモーターのノイズが乗ります。その後ずっとブツブツと音が鳴り続け、CDDAを再生した時だけ止まりポーズをかけると再びブツブツと鳴ります。ただこの時に停止をすると音は鳴り止みます。次回CDが回るとまたブツブツと。
非公式新作ソフトが出るという事でMDの復活と高音質化を始めて気が付きました。
この症状がもともとある物なのか、何らかの不具合なのかの判断が付かず困っています。
もし、現在MCDが稼働する状態であれば試していただけないでしょうか?

ちなみにブツブツ音はヘッドフォンのボリュームを下げても鳴り続けます。
MCDを切り離した場合はこの症状は起きないのとCD動作と連動しているのでMCD側の問題である事は間違いなさそうなんですが。

2009年5月6日の日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2009年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ