2008年4月25日から2008年4月21日までの日記を表示中

2008年 4月25日 (金)

EMOBILE

ちょっと気になってプランを眺めてみたんですが,何かイマイチよくわからんのぅ.

2年じゃないとだめとか,携帯とセットだと違うとか,そういうのを考慮するとまた違ってくるんですかねー.

2008年 4月24日 (木)

グラII

XBOX 360がありながら今日はサターンでグラIIばっかやってました.最近調子が悪くて6面がとても遠いです・・・.はぁ.

CF化したH320

何か電池の持ちが露骨に悪くなった予感.そしてディレクトリ移動してるとたまに固まるようになった (;´Д`).ていうか RockBox 古すぎなので後で上げよう.

[コメントを書く]

ani_ani 2008/04/26(土) 17:32:09
参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。

nosuke 2008/04/26(土) 20:51:38
おお,スレの907の方ですか.
変換アダプタのCFコネクタ部分,削られたんですね.なるほどー.
バッテリ交換もそのうちやってみようとは思っているので,その際は
参考にさせていただきたいと思います.

2008年 4月23日 (水)

マークIII

歯医者帰りにハードオフに寄ったらジャンクコーナーにマークIIIがッ.しかもFM音源ユニット搭載してるし.でも,ポーズボタンがついてないなぁ.そしてパッドも1個でACアダプタなしかー.ううむ・・・ま,いいか.

と,お店を後にしたんですが,家に帰ってまったりしているうちにやっぱり欲しくなって(笑),再度お店へ行って買ってきてしまいました.

セガ マークIII

やあ,はじめまして.

電源どうしようかなーと思ってたら,Twitter経由でファミコンやメガドラのACアダプタが使えるという情報(笑).本体をひっくり返して見たら確かに9Vって書いてありますねー.というわけで,メガドラのACアダプタと出力ケーブルを接続して,一緒に買ってきたファミカセに混じって並んでいたソフトをさして起動.

吹いてさしても,接点復活剤を塗ってさしても全然画面が出てくれなかったんですが,一番奥までささずに,ちょっとだけ浅くさしてやったところ,見事に起動.出力環境があまりよくないからか,セガのロゴが滲んで大変汚い感じですw.って,これ,アドベンチャーゲームだったんですねw

RGB活用テクニックによると,信号はパワー不足ながらも出てるっぽいですねー.FM音源ユニットと本体の間に挟んで,FM音源ユニットの出力と混ぜるとか,そんな感じかなー.って,資料探してたらRGBホスピスにまさにイメージしてた通りのものがw.よし,そのうち作ろう.

USB不調

何か昨日あたりから,デスクトップ機で「高速ではないUSBハブに接続〜」という大嫌いなバルーンが出るようになってしまいました.要するに,USB2.0機器を1.1なハブとかにつないだときに出るメッセージなわけですが・・・って,もしかして本体側のコントローラが壊れた ((((;゜Д゜)))?

何かの間違いではないのか? と実際に2.0のカードリーダーでSDカードを読ませてみたところ,超激遅でした.やべー(;´Д`).しかもマウスに至ってはつないでもすぐ動かなくなる上に,「USB機器の1つが故障した」とか何とかバルーンが出てくる始末.こ,これは・・・

色々抜いたり挿したりした結果,どうもこのUSBハブがおかしいっぽいという結論に・・・.このハブがUSBポートにつながっていると,他のポートを巻き込むようで,先の問題が発生します・・・.抜いたらピタリと治まりました.いやー,原因がわかって対処できてよかったけど,なんだかなぁ・・・.ていうかこれ,本当に壊れてんのかなぁ. 別のマシンに接続して確認してみたいけど,マシン側のポートぶっ壊されたりしたらガクブルなので確認できません・・・.

DC-VGA デミロ 15kHz対応化 続き

というわけで,ケースに穴を開けてスイッチを取り付けてみました.材質のせいなのか,ドリルの刃がひっかかって結構ドキドキでしたが無事に貫通.なんか「(゜∀゜)」っぽい

で,スイッチを留めて,蓋を閉めて完成.わーい.何か珍しく綺麗に仕上がった感じです(笑)

DC-VGAデミロに15kHz切り替えスイッチを増設したところ

2008年 4月22日 (火)

bitbakeオワタ

昨日の 「--charmap=UTF-8 es_NI」など色々と引数をつけて qemu-arm を実行するとセグる問題ですが,ググったら同様の報告が見つかりました.local.conf に 「ENABLE_BINARY_LOCALE_GENERATION = "0"」と書いて切り抜けるってか・・・なるほど・・・.

で,今度はカーネルビルドするところで↓なエラーが.

drivers/usb/core/hcd.c:136: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:136: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:159: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:159: error: expected expression before '>>' token

ソースの該当箇所を見ると,こんなマクロが.

#define KERNEL_REL      ((LINUX_VERSION_CODE >> 16) & 0x0ff)
#define KERNEL_VER      ((LINUX_VERSION_CODE >> 8) & 0x0ff)

・・・またこれか・・・.「LINUX_VERSION_CODE」って何が入ってんだよまったく・・・と angstrom-tmp/work/ の下の「linux/version.h」を見てみたら衝撃の事実が発覚.

#define LINUX_VERSION_CODE
#define KERNEL_VERSION(a,b,c) (((a) << 16) + ((b) <<< 8) + (c))

エンプティィィィィィィッ━━━━━━━━ッ.LINUX_VERSION_CODE がなぜか空なんですけど・・・.Makefileを見て生成過程を確認してみよう.

define filechk_version.h
        (echo \#define LINUX_VERSION_CODE $(shell                             \
        expr $(VERSION) \* 65536 + $(PATCHLEVEL) \* 256 + $(SUBLEVEL));     \
        echo '#define KERNEL_VERSION(a,b,c) (((a) << 16) + ((b) << 8) + (c))';)
endef

・・・ぬ,「VERSION」だと・・・? そう言えばVMwareのアップデート時にもこんなんではまったような覚えが・・・.確か環境変数で「VERSION」なんてのが定義されていて,これが悪さをしていたんだっけ? 試しに「env -u VERSION」とつけてbitbakeを回してみたところ,あっさりと突破してくれました.あー,そういうことか (;´Д`)

ていうか,なにこの「VERSION」ってと思って調べてみたら, .zshenv に「export VERSION=`uname -r`」とか書いてあるし.自分で設定してたのかよ _|‾|○ .昔,複数のバージョンの違う色々なOSが混在した環境で設定切り分けるのに使っていたのの名残りっぽいですねー.よし消した.もう2度とこんな名前の環境変数は設定しない方向で.

・・・ところでなんでbitbakeしてたんだっけ?

DC-VGA デミロ 15kHz対応化

先日バラしたDC-VGA デミロ (DC用のVGAアダプタ) のはんだ盛り直しを行うついでに,15kHz出力対応化もやってみました.

RGBホスピスさんのところにある説明によると,6番ピンと7番ピンのどちらかをGNDに落としてもう一方をオープンにすると,DCは起動時に15kHzモードに切り替わるらしい.というわけで,これを切り替えられるようにして,さらに 10番ピンから出ている C-Sync を引っ張り出してやればいいわけですね.

問題はコネクタなんですが,やはりいい場所が見つからなかったので,VGA用のDsub15ピン (シュリンク) を共用し,変換ケーブルを介して21ピンケーブルにつなぐことにしました.C-Syncは,空いている9番ピンにつなぐようにしてみました (11番の方がよかったか?).たまには写真に字を重ねてみよう.こんな感じで引っ張り出してこんな感じでつなぎました

スイッチは,手元にあった2接点のトグルスイッチを2個利用.オープンかショートかを切り替えられればいいんで 2接点じゃなくていいんですが,手元にこれしかなかったんで・・・.で,変換ケーブルを作ってとりあえずつないでみたところ・・・ばっちり15kHzが出力されていることを確認!

アンダーディフィート 15kHz表示

そして最近手に入れたけど,実はVGA非対応だったということを後で知って非常に気になっていたジョジョも・・・わーい.これで安心して積める(笑).

ちなみに,DC-VGA デミロのコネクタの接触不良は,断線とかはんだの盛りが足りないとかそういうんではなくて,端子の形がおかしくなってたからっぽいです.組み直したら,前よりさらに接触不良が悪化して全然映らなくなってしまったんですが,ちゃんと映るカラットのVGAアダプタと見比べて,ピンにくせをつけるなどして形状を近づけてやったところ綺麗に安定して映るようになりました.やりましたね.

2008年 4月21日 (月)

bitbake続き

Fedora7で仕掛けて寝て起きたら昨日と同じように glibc-intermediate-2.5-r9 でこけてました.同様に「angstrom-tmp/work/armv5te-angstrom-linux-gnueabi/glibc-intermediate-2.5-r9/glibc-2.5/ports/sysdeps/unix/sysv/linux/arm/ioperm.c」の101行目を修正して続行・・・.

その後,また同じようにこけたので,今度は「angstrom-tmp/work/armv5te-angstrom-linux-gnueabi/glibc-2.5-r9/glibc-2.5/ports/sysdeps/unix/sysv/linux/arm/ioperm.c」を修正.うーん.

で,現在,glibcがlocale作るところで呼ばれているqemu-armがセグって困っているところ (´・ω・`).ていうか,必死にRedHatのFTPサーバからpopt落とそうとして失敗しまくってたりしてて,すげーイライラ.downloadsにファイル置いたっつってんだろがコンチクショウ! 今のところbitbakeのいいところがまったくわかりません (;´Д`)

2008年4月25日から2008年4月21日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2008年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ