2008年4月30日から2008年4月1日までの日記を表示中

2008年 4月30日 (水)

Mercurial入れてみた

今更ですが,T60にも入れてみました.ビルドするところで下記のエラーが出たので・・・

gcc -pthread -fno-strict-aliasing -DNDEBUG -g -O3 -Wall -Wstrict-prototypes -fPI
C -I/usr/local/include/python2.5 -c hgext/inotify/linux/_inotify.c -o build/temp
.linux-i686-2.5/hgext/inotify/linux/_inotify.o
hgext/inotify/linux/_inotify.c:172: error: 'IN_ONLYDIR' undeclared here (not in
a function)
hgext/inotify/linux/_inotify.c:173: error: 'IN_DONT_FOLLOW' undeclared here (not
 in a function)
hgext/inotify/linux/_inotify.c:174: error: 'IN_MASK_ADD' undeclared here (not in
 a function)
hgext/inotify/linux/_inotify.c: In function 'define_consts':
hgext/inotify/linux/_inotify.c:266: 警告: passing argument 3 of 'define_const' m
akes integer from pointer without a cast
hgext/inotify/linux/_inotify.c:267: 警告: passing argument 3 of 'define_const' m
akes integer from pointer without a cast
hgext/inotify/linux/_inotify.c:268: 警告: passing argument 3 of 'define_const' m
akes integer from pointer without a cast
error: command 'gcc' failed with exit status 1

hgext/inotify/linux/_inotify.c に以下を加えて適当に逃げ.本当は sys/inotify.h の代わりに linux/inotify.h をincludeした方がいいのかな?

#define IN_ONLYDIR              0x01000000
#define IN_DONT_FOLLOW          0x02000000
#define IN_MASK_ADD             0x20000000
#define IN_ISDIR                0x40000000
#define IN_ONESHOT              0x80000000

RockBox

超久々にRockBoxをアップデートしてみました.なんかデフォルトのUIがカラーになってすごく格好良くなってました.まあ,今までも入ってたけど単にデフォルトの地味なテーマから切り替えるとかしてなかったから気づかなかっただけなのかもしれませんが・・・.

グラII

クラブの右下で失敗しやすい理由が判明.自機の位置が3ドットばかり低かったのが原因だったようです orz.いつも,背景の赤い線と自機のアフターバーナー(?)を合わせてたんですが,攻略サイトの画像を拡大してみると,アフターバーナーが赤い線の上にあってました.これに合わせてやったところ,失敗率が大幅に低減.あー,ここだとフォースフィールド張っててもダッカーに削られないんですなぁ.なるほどねー・・・.

pidgin-twitter

yazさん開発中のpidgin-twitterを使わせて頂きました.twitter@twitter.com さんの発言の「@id」部分をリンクにしてくれて,指定した人宛のポストがあるとサウンドが再生されます.こりゃいいですねー.IM+ブラウザで緩く使うのがちょうどいいよ派にはちょうどいい感じです.

2008年 4月29日 (火)

遠征

たまにはヒタヒタさんよろしく (?) 近くで遠い何とかをしてみるかということで,日原鍾乳洞と奥多摩湖に行ってみました.

まず日原鍾乳洞.車で1時間ちょっと走っただけでかなりの山の中.桜とか咲いてるし.ていうかすげー岩山 (写真だと全然迫力ないけどw).近所にこんなすごいところがあったとは・・・.

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞内部

GWのちゃんとした休日ってことで,人が超いっぱいかなーと思ってたんですが,全然そんなことなくて,空いてました.穴場かも? まあ,確かに鍾乳洞はこんなもんかなーという感じでしたが(^^;,河原でバーベキューとかしたら超楽しそうな感じ.ただ,その場合,運転者は酒を飲めないので色々と悩ましいところではありますが・・・.

そこから車でちょっと下りて,奥多摩湖へ.ダムは割とスルーして,奥の方の浮橋まで行ってみました.

木々の向こうに見えるのはダム?

浮橋

奥多摩湖の方は残念ながら曇り気味でしたが,大変のどかな所でした.

あと,写真は無いですが,鍾乳洞から下りる途中,無人で頭上を走るトロッコをちらっと見ることができました.後ろに車がいなかったらじっくり眺めたところなんですが・・・.

そんなわけで,何か久々に場違いなエントリでした.

2008年 4月28日 (月)

次の液晶

液晶モニタの電源が入らなくなりました.ここ1ヶ月で3度目くらい? かなり間を空けてリトライしたらつきましたが,そろそろ本当にやばそうねぇ.とりあえず今これがなくなってしまうと,家でDSを除いたゲームが何もできなくなってしまうので大変ピンチです.

いい加減次のを決断しなきゃなーと思い Twitterで嘆いてみたら amatsusさんからいくつかご提案を頂きました.ありがとうございます.

しかし,やっぱ希望を完全に満足するような液晶はなかなかないようですねー.欲しいと思う機能をもう少し整理して考えてみたいところです.実際優先度が高そうなところを挙げてみるとこんな感じかなぁ.

  • 縦回転可能
  • 低遅延 (画質のためにフレーム単位で遅延したりしない)
  • VESAアーム対応
  • スケーリングの設定可能 (切ったらドットバイドットで表示してほしい)
  • 整数倍拡大時にスムージングしないようにできる
  • 入力ポートいっぱいで切り替えやすい

あれ,こんなもんか? 要するにアクション性の強いゲーム (縦画面もあるよ) とかで使いたくて,ドットクッキリがいいわけですが.何か,人間力(ちから)が低いくせに生意気なこと言ってますね・・・.

漠然と「ゲーム向けだとこの辺かなー」と思っていた MDT242WG や HD2441W は,そもそもアームをつけても縦回転しちゃだめらしいですね (´・ω・`).まあ,こんなデカい横長モニタをアームにぶら下げて縦回転して使うのは正直どうかという気もしますがw .さてどうしたもんか.

2008年 4月27日 (日)

洗車とか

川崎来たついでに,久しぶりに洗車しました.疲れた.ていうか洗車以外何もしてないや.何しに行ったのかほんと謎だ・・・.

EMOBILE

グラフにしてみました.横軸は対数ね.

あやしいグラフ

全然細かいところ見ずにやったんで非常に怪しいです.まあ,以下,仮にこのグラフがあっていたとしたら,という話.

グラフを出しておいて,いきなりグラフからは読み取れないことを書いてみると,ギガでは従量分が最大6,000円に相当するわけで,1パケット0.0105円だから,この場合 571,500パケットくらい使うと上限に達することになります. 571,500パケット ってのは,1パケット128byteで換算すると何と約70MByte分.ということは,1Gから70M足が出ただけで一気に上限まで達してしまうということ?これは恐ろしい.というわけで,とりあえず毎月ぴったり 1G くらい使いそうなら,ギガは絶対やめた方がいいですな.毎月500Mくらいまでしかいかないならアリか.

で,毎月余裕で1Gは超えるというならデータ,必要な月は1Gとか使っちゃうけど,普段は16Mも使わないっていうならスーパーライトか.毎月8Mは使うけど,32Mは使わないというレアなケースに限り,ライトがお得・・・ってライトはやっぱり微妙w

うーん,じゃあ,自分はどうなんだって感じですが・・・.次は何に使うかを考える番か.

[コメントを書く]

yazuuchi 2008/04/29(火) 03:23:49
グラフ見る限りスーパーライト一択かな。1G越えない自信がある時のみギガですかね。
データは存在意義が見出せないw 右端の方、スーパーライト本当?
nosuke 2008/05/01(木) 04:12:53
> データは存在意義が見出せないw
後で知ったんですが,スーパーライトは最近できたみたいですね.
そのせいで歪みが生じている(ように見える)のかもしれませんw
あと,ADSLとセットにしたりすると,適用可能な割引がまた変わってくる
ようです.ややこしい・・・

> 右端の方、スーパーライト本当?
ここを見るとそう見えるんですが,違いますかね(^^;
http://emobile.jp/charge/superlightdataplan.html

NEOGEO

と思ったけど,借りたこれを持ってくるのが主な目的だったんでした.

借りてきたNEOGEO

・・・スティックは置いてくるんだった・・・orz.

2008年 4月26日 (土)

updater.sh

AngstromでもOpenZaurusと同じように,カーネルイメージ (zImage.bin) と / 以下のイメージ (hdimage1.tgz),gnu-tar,updater.sh を使うんですが,この中で,前々から謎だと思っていたのがupdater.sh.「.sh」とついていながら file しても「data」としか表示されず,hexdumpで中を見ても確かに何だかよくわかりません.OpenZaurusで遊んでた頃に「これはシェルスクリプトじゃありませんよ」という説明をどこかのサイトで見たような気もするんですが,じゃあなんで「sh」なんてついてんだコンチクショウと思うわけで.

そこで,どうやってこの妙なファイルが作られているのか,bbファイル (zaurus-updater.bb) を眺めてみたところ,「encdec-updater -e updater.sh」とかやってました.どうやら最後にエンコードされているようですね.encdec-updater.c を見てみたところ,256byteのテーブルを引いて,単に1byteずつ置換してるだけでした.すげえエンコードだw.で,-d でデコードしてみたら,極普通のシェルスクリプトになりました.なんだ,やっぱりシェルスクリプトなんですね.なんとも中途半端な感じがしますが・・・

で,せっかくなのでupdater.shの中も見てみました.ファイルをチェックして,NANDにカーネルイメージをコピーして,HDDにディスクイメージを展開して終わりかな. 中で呼んでる Zaurusのファームか何かが持っているコマンドが何をやっているのか推測できず,一部細かいところがよくわかりませんでしたが (verchgとかbcutとか),まあ,その辺は気にしなくていいんでしょう,きっと.

というわけで,この辺も手であれこれできそうね.よしよし.

グラII

グラVのときと同様,とにかく苦手なところを練習したいわけですが,サターン版のデラックスパックでステージセレクトを出すにはノーコンティニューで一周しなければならない模様.というわけで,大変不本意ながらw 難易度をEasyに落としてさくっと一周してやれ・・・と思ってやってみたんですが,さすがにそこまで簡単ではありませんでした.

コナミコマンドの恩恵に与りつつw最終ステージまで到達し,要塞を安全地帯で突破してわーい楽勝・・・という感じだったのですが,最後のクラブではまりました.事前に調べて右下パターンで行こうと決めていたのですが,全然うまくいかないままあっという間に残機が0になって終了orz.コンティニューして練習だ!と思ったら,オプションでコンティニュー無効化してあったし_|‾|○

コンティニューをONにして初期残機を7にして,再度クラブまで到達.・・・数十機も潰したかというところでようやく抜けられました.当然コンティニューしまくっての1周なのでステージセレクトは有効にならなかったわけですが,その後もう1回チャレンジしたところ,今度は残機残り僅かでどうにかクラブを抜けることに成功 (;´Д`)'`ァ'`ァ.あー,やっとステージセレクトできるようになったよ・・・.

で,ステージセレクトを活かしてひたすらクラブの練習をしてみたんですが,真ん中の脚に踏みつけられる or 真ん中の足から逃れようと右に動いて右の脚に当たる or 真ん中の脚を避けたと思ったら敵弾に当たる が三大やられパターンな感じです.Webにある解説通りに動いているつもりなんだけどなぁ・・・.

やっぱ動画を見なきゃだめかなぁとググってみたら,クラブ右下パターン というそのものを発見.って,これ,ぐらにどっとこむの方の動画っぽいですね.・・・うおー,いともあっさりと! しかし,この動画を見た感じ,自分のやってることはそこまで間違ってはいないようです.うーん,何がダメなんだろう・・・

ちなみに,もう1個クラブ右下をやっている動画がありました.こっちは5周目の復活らしいです.・・・すげー.こっちの動画は基板のROM解析・改造しまくりのあの方ですか.

[コメントを書く]

OBONO 2008/04/28(月) 10:09:43
あ、やっぱりノーコンティニューが条件だったのね。
嘘を教えてしまってスイマセン。

2008年 4月25日 (金)

EMOBILE

ちょっと気になってプランを眺めてみたんですが,何かイマイチよくわからんのぅ.

2年じゃないとだめとか,携帯とセットだと違うとか,そういうのを考慮するとまた違ってくるんですかねー.

2008年 4月24日 (木)

グラII

XBOX 360がありながら今日はサターンでグラIIばっかやってました.最近調子が悪くて6面がとても遠いです・・・.はぁ.

CF化したH320

何か電池の持ちが露骨に悪くなった予感.そしてディレクトリ移動してるとたまに固まるようになった (;´Д`).ていうか RockBox 古すぎなので後で上げよう.

[コメントを書く]

ani_ani 2008/04/26(土) 17:32:09
参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。

nosuke 2008/04/26(土) 20:51:38
おお,スレの907の方ですか.
変換アダプタのCFコネクタ部分,削られたんですね.なるほどー.
バッテリ交換もそのうちやってみようとは思っているので,その際は
参考にさせていただきたいと思います.

2008年 4月23日 (水)

マークIII

歯医者帰りにハードオフに寄ったらジャンクコーナーにマークIIIがッ.しかもFM音源ユニット搭載してるし.でも,ポーズボタンがついてないなぁ.そしてパッドも1個でACアダプタなしかー.ううむ・・・ま,いいか.

と,お店を後にしたんですが,家に帰ってまったりしているうちにやっぱり欲しくなって(笑),再度お店へ行って買ってきてしまいました.

セガ マークIII

やあ,はじめまして.

電源どうしようかなーと思ってたら,Twitter経由でファミコンやメガドラのACアダプタが使えるという情報(笑).本体をひっくり返して見たら確かに9Vって書いてありますねー.というわけで,メガドラのACアダプタと出力ケーブルを接続して,一緒に買ってきたファミカセに混じって並んでいたソフトをさして起動.

吹いてさしても,接点復活剤を塗ってさしても全然画面が出てくれなかったんですが,一番奥までささずに,ちょっとだけ浅くさしてやったところ,見事に起動.出力環境があまりよくないからか,セガのロゴが滲んで大変汚い感じですw.って,これ,アドベンチャーゲームだったんですねw

RGB活用テクニックによると,信号はパワー不足ながらも出てるっぽいですねー.FM音源ユニットと本体の間に挟んで,FM音源ユニットの出力と混ぜるとか,そんな感じかなー.って,資料探してたらRGBホスピスにまさにイメージしてた通りのものがw.よし,そのうち作ろう.

USB不調

何か昨日あたりから,デスクトップ機で「高速ではないUSBハブに接続〜」という大嫌いなバルーンが出るようになってしまいました.要するに,USB2.0機器を1.1なハブとかにつないだときに出るメッセージなわけですが・・・って,もしかして本体側のコントローラが壊れた ((((;゜Д゜)))?

何かの間違いではないのか? と実際に2.0のカードリーダーでSDカードを読ませてみたところ,超激遅でした.やべー(;´Д`).しかもマウスに至ってはつないでもすぐ動かなくなる上に,「USB機器の1つが故障した」とか何とかバルーンが出てくる始末.こ,これは・・・

色々抜いたり挿したりした結果,どうもこのUSBハブがおかしいっぽいという結論に・・・.このハブがUSBポートにつながっていると,他のポートを巻き込むようで,先の問題が発生します・・・.抜いたらピタリと治まりました.いやー,原因がわかって対処できてよかったけど,なんだかなぁ・・・.ていうかこれ,本当に壊れてんのかなぁ. 別のマシンに接続して確認してみたいけど,マシン側のポートぶっ壊されたりしたらガクブルなので確認できません・・・.

DC-VGA デミロ 15kHz対応化 続き

というわけで,ケースに穴を開けてスイッチを取り付けてみました.材質のせいなのか,ドリルの刃がひっかかって結構ドキドキでしたが無事に貫通.なんか「(゜∀゜)」っぽい

で,スイッチを留めて,蓋を閉めて完成.わーい.何か珍しく綺麗に仕上がった感じです(笑)

DC-VGAデミロに15kHz切り替えスイッチを増設したところ

2008年 4月22日 (火)

bitbakeオワタ

昨日の 「--charmap=UTF-8 es_NI」など色々と引数をつけて qemu-arm を実行するとセグる問題ですが,ググったら同様の報告が見つかりました.local.conf に 「ENABLE_BINARY_LOCALE_GENERATION = "0"」と書いて切り抜けるってか・・・なるほど・・・.

で,今度はカーネルビルドするところで↓なエラーが.

drivers/usb/core/hcd.c:136: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:136: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:159: error: expected expression before '>>' token
drivers/usb/core/hcd.c:159: error: expected expression before '>>' token

ソースの該当箇所を見ると,こんなマクロが.

#define KERNEL_REL      ((LINUX_VERSION_CODE >> 16) & 0x0ff)
#define KERNEL_VER      ((LINUX_VERSION_CODE >> 8) & 0x0ff)

・・・またこれか・・・.「LINUX_VERSION_CODE」って何が入ってんだよまったく・・・と angstrom-tmp/work/ の下の「linux/version.h」を見てみたら衝撃の事実が発覚.

#define LINUX_VERSION_CODE
#define KERNEL_VERSION(a,b,c) (((a) << 16) + ((b) <<< 8) + (c))

エンプティィィィィィィッ━━━━━━━━ッ.LINUX_VERSION_CODE がなぜか空なんですけど・・・.Makefileを見て生成過程を確認してみよう.

define filechk_version.h
        (echo \#define LINUX_VERSION_CODE $(shell                             \
        expr $(VERSION) \* 65536 + $(PATCHLEVEL) \* 256 + $(SUBLEVEL));     \
        echo '#define KERNEL_VERSION(a,b,c) (((a) << 16) + ((b) << 8) + (c))';)
endef

・・・ぬ,「VERSION」だと・・・? そう言えばVMwareのアップデート時にもこんなんではまったような覚えが・・・.確か環境変数で「VERSION」なんてのが定義されていて,これが悪さをしていたんだっけ? 試しに「env -u VERSION」とつけてbitbakeを回してみたところ,あっさりと突破してくれました.あー,そういうことか (;´Д`)

ていうか,なにこの「VERSION」ってと思って調べてみたら, .zshenv に「export VERSION=`uname -r`」とか書いてあるし.自分で設定してたのかよ _|‾|○ .昔,複数のバージョンの違う色々なOSが混在した環境で設定切り分けるのに使っていたのの名残りっぽいですねー.よし消した.もう2度とこんな名前の環境変数は設定しない方向で.

・・・ところでなんでbitbakeしてたんだっけ?

DC-VGA デミロ 15kHz対応化

先日バラしたDC-VGA デミロ (DC用のVGAアダプタ) のはんだ盛り直しを行うついでに,15kHz出力対応化もやってみました.

RGBホスピスさんのところにある説明によると,6番ピンと7番ピンのどちらかをGNDに落としてもう一方をオープンにすると,DCは起動時に15kHzモードに切り替わるらしい.というわけで,これを切り替えられるようにして,さらに 10番ピンから出ている C-Sync を引っ張り出してやればいいわけですね.

問題はコネクタなんですが,やはりいい場所が見つからなかったので,VGA用のDsub15ピン (シュリンク) を共用し,変換ケーブルを介して21ピンケーブルにつなぐことにしました.C-Syncは,空いている9番ピンにつなぐようにしてみました (11番の方がよかったか?).たまには写真に字を重ねてみよう.こんな感じで引っ張り出してこんな感じでつなぎました

スイッチは,手元にあった2接点のトグルスイッチを2個利用.オープンかショートかを切り替えられればいいんで 2接点じゃなくていいんですが,手元にこれしかなかったんで・・・.で,変換ケーブルを作ってとりあえずつないでみたところ・・・ばっちり15kHzが出力されていることを確認!

アンダーディフィート 15kHz表示

そして最近手に入れたけど,実はVGA非対応だったということを後で知って非常に気になっていたジョジョも・・・わーい.これで安心して積める(笑).

ちなみに,DC-VGA デミロのコネクタの接触不良は,断線とかはんだの盛りが足りないとかそういうんではなくて,端子の形がおかしくなってたからっぽいです.組み直したら,前よりさらに接触不良が悪化して全然映らなくなってしまったんですが,ちゃんと映るカラットのVGAアダプタと見比べて,ピンにくせをつけるなどして形状を近づけてやったところ綺麗に安定して映るようになりました.やりましたね.

2008年 4月21日 (月)

bitbake続き

Fedora7で仕掛けて寝て起きたら昨日と同じように glibc-intermediate-2.5-r9 でこけてました.同様に「angstrom-tmp/work/armv5te-angstrom-linux-gnueabi/glibc-intermediate-2.5-r9/glibc-2.5/ports/sysdeps/unix/sysv/linux/arm/ioperm.c」の101行目を修正して続行・・・.

その後,また同じようにこけたので,今度は「angstrom-tmp/work/armv5te-angstrom-linux-gnueabi/glibc-2.5-r9/glibc-2.5/ports/sysdeps/unix/sysv/linux/arm/ioperm.c」を修正.うーん.

で,現在,glibcがlocale作るところで呼ばれているqemu-armがセグって困っているところ (´・ω・`).ていうか,必死にRedHatのFTPサーバからpopt落とそうとして失敗しまくってたりしてて,すげーイライラ.downloadsにファイル置いたっつってんだろがコンチクショウ! 今のところbitbakeのいいところがまったくわかりません (;´Д`)

2008年 4月20日 (日)

bitbake

こいつの中がどうなっているのか気になり,OpenEmbedded の bitbake とやらに挑戦してみました.

新たに boost,monotone,sqlite,pysqlite,help2man,diffstatを入れてどうにか動き始めてくれたんですが,qemuを作るところで GCC 3系がないと言われてストップ./usr/bin/gcc は 3.4.6 なので,/usr/bin/gcc-3.4 なんてリンクを作ってやったら先に進むようになりました.

が,今度は別のところで configure がこけるように.ログを見てみると,libiconv.so が見つからないとかなんとかでコンパイラが動かないそうな.ぐはー,これか.bitbake時の環境変数に LD_RUN_PATH=/usr/local/lib を追加して再開.

これで後は順調かと思いきや,しばらくして今度は GLibcのビルドでエラー.なんか↓で「>=」がまずいとか何とか.なぜ・・・(;´Д`)?

#if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,4,23)
# define BUS_ISA CTL_BUS_ISA
#endif

「#if 1」に直してさらに先に進むと,今度は Glib2 がlibiconvを使ってないのにヘッダはlibiconvのiconv.hを見ちゃっているとのエラーが.くそー.ていうか何でそんなもんまでビルドするのかと・・・.というわけで,今日のところは諦め.しんどいなこりゃ.

2008年 4月19日 (土)

T42 リフレッシュ作業

自宅では貴重な 32bit Windows XP 機となった T42 ですが,元々 Linux 用端末として買って使っていたこともあって, Windows XP は「念のため残しておく」的な扱いだったため,ディスクが8Gくらいしか割り当てられておらず,空きが600Mくらいしかなかったりします.今のところ Ustream くらいにしか使うアテはないんですが,さすがに今後 Windows XP機として使っていくとなると困ることも出てきそうなので,こいつを拡げ,ついでに余計なものの入っていない綺麗な状態に戻して再セットアップ(?)してみることにしました.

T42の状況を整理するとこんな感じです.まず,HDDの構成.

  • HDDの先頭8GくらいがWindows XPの入った基本パーティション(NTFS)
  • HDDの残りは拡張パーティションで,中が2個に切ってある (元々Linux用)
  • HDD自体は2.5インチのPATA

手元にあるもの.

  • T42のリカバリCDのディスクイメージ
  • T42をリカバリした直後に,Norton Ghostをインストールして吸い出したCドライブのGhostイメージ
  • 恵安の2.5インチPATA HDD用USB外付けケース (イマイチ安定しない)
  • 60Gくらいの2.5インチHDD

そして手元に無いもの.

  • 内蔵光学ドライブ (壊れた)
  • 外付け光学ドライブ
  • Norton Ghost のインストールCD (昨日寄った際に回収してくるんだった orz)

Norton Ghost自体は,イメージを作る際にインストールしたものがT42のWindows XPに残ったままなので,一応使える状態です.あと,吸い出したGhostイメージにも,Norton Ghost が含まれています.これが頼みな感じです.

で,これらを組み合わせて散々こねくり回した結果,以下の手順でどうにかなりました.

  1. T60に GParted を入れる
  2. T42のHDDを取り出し,USBケースを利用してT60に接続
  3. GPartedで,T42のディスクの拡張パーティションを消し,先頭パーティション (Cドライブ) を全体の半分くらいまで広げ,残り半分に新規パーティション (Dドライブ) を作る
  4. HDDをT42に装着し,Windows XPを起動
  5. ネットワーク越しにT42のGhostイメージをCドライブにコピーして,Norton GhostでDドライブに復元
  6. Windows XPを再起動して,回復コンソールでDドライブからWindows XPが上がるように設定し,そのままDドライブからWindows XPを起動
  7. CドライブからT42のGhostイメージをDドライブへコピー
  8. Norton Ghost を起動して,T42のGhostイメージをCドライブに復元
  9. 再びT42からHDDを取り外し,T60に接続して,GParted でDドライブを消してCドライブを全体に広げる
  10. T42にHDDを装着し直す

・・・はぁ・・・疲れた orz

にしても,GParted はすごいですね.こんなに当たり前のように動いてくれるとは思いませんでした.これが動いてからすべてがうまくまわり始めた感じでした.ntfsprogs, parted,libsigc++,glibmm,cairomm,gtkmm と,我慢してビルドしたかいがあったというものです(笑).ちなみに QTParted にも挑戦したんですが,unsermake とかいうのがよくわからず,こっちは諦め (´・ω・`)

あと,結局必要ありませんでしたが,ThinkPad で Ghost からUSB外付け HDD に復元する場合,BIOS で USB を切る必要があるんですな.この状態で,Ghost側の拡張設定でUSB2.0のドライバを入れてやったら,普通に復元できました.USB外付けHDDとの組み合わせでうまくいったのって,初めてかも・・・? ちなみに,当初,なぜか死んでいたはずのUSB2.0が機能していたんですが,途中から1.1でしか認識されなくなっちゃいました.どういう加減なんでしょうねぇ・・・.

2008年 4月18日 (金)

MVSのステレオジャック

川崎に寄れたので,電車で持って帰れる程度のブツを色々と回収してきました.で,PCの光学ドライブ用オーディオケーブルも無事回収できたので,先日作ることのできなかったこれを作ってみました.

部材はこちら.作業は切って剥いてハンダ付けするだけ.

MV-1F用ステレオジャック変換ケーブルみたいなもの

これをMV-1Fに接続して,BIOS でちゃんと左右があってることを確認して作業終了.めでたくステレオジャックがつきました.

Pidgin-2.4.1

昨日の対策が入ったパッチがyazさんのところで公開されたので,当てたバイナリを作って置いておきました.よろしければどうぞ.

2008年 4月17日 (木)

PidginでYahooのチャットルーム

Wiki に報告があったので再度調査してみました.この前は,ユーザールームを作ってテストして再現しなかったんですが,今回は人の少なそうなチャットルームでテスト.・・・うお,確かにPidginからの発言が純正クライアントから見えん・・・.チャットルームだとダメなのか?

さっそく Wireshark を起動して,Pidginと純正クライアントでの発言時のパケットをキャプチャして比較.・・・あ,Pidgin だと SJIS 送っているところ発見orz.というわけで,多分これが原因ですねー.1行書き換えて UTF-8 で送るようにしたら直った模様.ふぅ.

前にユーザールームでテストしたときはきちんと発言できていたんですが,よく考えるとこれって単に以前作ったユーザールームの名前が半角アルファベットだったからなのかも・・・ (確か「Pidgin」とかいう名前にした).あー.

2008年 4月16日 (水)

uim.el

何か複数フレーム開いて使ってたら突然バッファの中身が消失しました.しかもundo効かないし ((((;゜Д゜))) ガクガクブルブル.どうやら複数フレームで異なるバッファを開いて,それぞれでプリエディットを出した状態でフレームを切り替えると,プリエディットを消す際の範囲がおかしくなって大変なところまで消してしまう模様.

この前の commit でエンバグしたかなぁとちょっとバージョンを落としてみるも全然状況は改善せず.環境がおかしい? いや別の環境でも再現するなぁ.じゃあEmacs 22なのがまずいのかな? ぬ,Emacs21でも出るし,XEmacsでもおかしくなるぞ・・・(XEmacsはちょっと症状違うけど).・・・こ,これは・・・(ゴクリ)

ひょ,ひょっとして・・・と1.4.2 を入れてみたんですが,これが見事に再現 _|‾|○.一体いつからあるんだこのバグ.ひょっとして最初からずっとあるのかな・・・.C-x 5 2 とか昔から大好きで使いまくりなので,今までこれを踏んでなかったのが奇跡という感じなんですが・・・.本気で悪い夢でも見てるんじゃないかと疑いましたがどうやら現実のようですね (;´Д`)

原因を探ってみたところ,プリエディット表示前の位置を記憶するのに「uim-point」とかいう point 関数の代わりと思しき謎の関数 (といっても書いたのは多分自分なんですが) を使っているのが悪いっぽい.・・・ここで二つの疑問が.一つは,なぜこの関数がうまく機能していないのか.もう一つは,なぜ素直にpoint関数を利用していないのか・・・.

(defun uim-point ()
   (window-point (get-buffer-window (current-buffer))))

で,とりあえずpoint関数に置き換えてみたところGNU Emacsでは問題が出なくなりました.F9 を押すと変換候補がメニューっぽく出てくる超かっこいい Byeoru も大丈夫そう.こうなると,uim-point がますます謎.何がしたくてこうなったんだろうなぁ・・・.

ちなみに,XEmacsの方は,フォーカスするフレームを切り替えると,フォーカスが外れた方のプリエディットが消えちゃったりする問題があったんですが,既にフォーカスから外れたコンテキストに対して UNFOCUSED コマンドが送られていて,その際エラーを返してしまっていたのがまずかった模様.uim-el-agent側を「何度もフォーカスから外れてもいいじゃない」という風にしたら直りました.

しかし,これ,やっぱ最初からずっとあったのかなぁ.調べるのが怖い・・・(;´Д`)

RFA

昨日はスティック作るので精一杯だったわけですが,今日はそのスティックを使って遊んでみました.・・・(・∀・)イイ! いいね! ゲームももちろんいいんですが,このやわらかレバーVSHGがなかなかいい.前にPCでちょっと使ったときはイマイチかなーと思ったんですが,何か今日は手にしっくりきます.レバーの軸についているカバーを外したのがよかったかな? ま,どんなに道具がよかろうとも,結局のところ遊ぶのは自分なわけで,1時間くらいやって4面ボスまでという何かいつも通りの展開なわけで (´・ω・`)

2008年 4月15日 (火)

パワーグローブ

ハードオフ覗いたらジャンクコーナーにパワーグローブがあったので,他のファミコンソフトと一緒に何となく買ってみたんですが,普通にヤフオクで新品未開封品が500円とかで出てたりすんのね.またどうでもいいものを微妙な値段で買ってしまった (;´Д`).

パワーグローブとか

RFAとか

1983から届きましたよ.あと足りないのは・・・スティックだ.

RFAとか

VSHG乗っ取り

というわけで,以前に何となく買ってしまった VSHG と ヤフオクで確保しておいた XBOX360 の有線コントローラーを組み合わせて,XBOX360対応のジョイスティックを作ってみました.はんだごて握ってからはいっぱいいっぱいで,途中の写真が全然無いですがご容赦下さいw

XBOX360のコントローラーは,ボタンの片側が全部同じところに繋がっているというわけではないようで,レバーや一部のボタンのGNDがパターン上で繋がっているVSHGのようなスティックを乗っ取る場合,基本的にコントローラーの各ボタンから2本ずつ線を引っ張り出す必要があり,さらにスティック側のGNDが共通化されてしまっている部分をパターンカットする必要があったりします.

・・・と今まで思い込んでいたんですが,新しい有線コントローラーはデジタル部分の片側を1箇所にまとめられるんですね.これはすごい.けど,手持ちの有線コントローラーは,旧版なんだよね (´・ω・`).というわけで,やっぱりパターンカットとかが必須です.PS3でも使えるようにしておこうと思うとあれこれ面倒なことになりそうですが,XBOX360専用にするってことでバッサリいっちゃいましょう.

というわけで,まず家庭用アーケードスティックスレまとめWiki の旧版の方の写真を見つつ,使うボタン (方向キー(デジタル)・A・B・X・Y・LB・RB・LT・RT・START・BACK・椎茸) から信号を引き出してみました (配線を調べて写真をupしてくれた人と,それをWikiに貼ってくれた人に大感謝).配線には以前に (間違えて) 買った単芯の耐熱な被覆のワイヤーを使ってみました.太さ的にはちょうどよく,ハンダ付けも非常にやりやすいんですが,ちと固いのと,ニッパで剥いたときに傷がつくからか,ハンダ付け後に折れて外れたりすることがあったりするのがちと弱点かも?

次に,VSHG の方のパターンカット.切る部分は大きく2つで,1つはサンワレバーの基板のGND,もう1つは上の方についている PS とか SELECT とかのボタンの基板部分のGND (ここのボタンは,よくあるパッドと同じ構造で,でかいゴムが入ってます).カッターだと疲れるので,精密ヤスリでゴリゴリいってみました.作業としては何でもない部類なんですが,途中,後者の基板をカットする際に,間違えて切っちゃまずいところを切ってしまい結構面倒なことに (;´Д`). 普通だったら,間違えて切っちゃったところの両側のパターンをちょっとヤスリで削ってワイヤーを適当にハンダ付けすればいいんでしょうけど,今回間違えて切ってしまったのは上にゴムが乗るところなので,ワイヤーで繋いだりすると盛り上がっちゃってちゃんと押せなくなる恐れが・・・.そこで,周辺をヤスリで軽く削った上で,ハンダを無理やりのせ,それをまたヤスリで削って平らにすることで,どうにか復活.ああ,なんて遠回りな orz

続いてコントローラーとスティックのパーツを結線・・・なんですが,今回は直結せずに,こちらの方の改造を参考に間にDsubコネクタを入れてみました.でかいと収納時にはまりそうだったので,15ピンコネクタを2組使用してます.片方がまだ途中ですが↓な感じ.

引き出した線にDsub15ピンのコネクタを接続したところ

ここで,コントローラーをWindows PCにつなぎ,コントロールパネルを開いて,Dsubのピン間をショートさせて配線のチェック.むむっ!一発 OK とは非常に珍しい (椎茸はもともと認識されないんで確認できてないけど),LTだかRTだかを押したときだけアナログスティックが微妙に横方向に動くのがちょっと気持ち悪いというか不安・・・.

そしてスティック側にもDsub15ピンコネクタを接続.これはひどいですね.配線,無駄に長すぎだし・・・.で,両方接続して同じようにテスト.おおー,ちゃんと全部反応する (組み立て後に非アーケード部材のボタン4個の並びが逆だったことに気づいて直したけど).いいですねー.

そして最後に,コントローラーのUSBケーブルを VSHG のものと付け替え.これで外からの見栄えもいいはずです.最後に無理やりケースの隅っこに詰め込んで完成.RFAの体験版でテストしてみたところ,ちゃんと動いてくれました.わーい.

VSHG for XBOX360

当たり前ですが,外から見るとPS3版との違いがまったくわかりません.というか不慣れ過ぎて A 以外のボタンの位置がまったくわかりませんw.そのうち気が向いたらボタンの配色でも変えてみようかねぇ.

というわけで,一応これにて完成.すげー疲れた・・・.ここだけの話,夜に始めたのに,終わったころには外が明るかったです.平日にやるもんじゃないね (;´Д`).まあ,楽しかったし,動いたんでよかったですが.この辺の作業が苦痛で,既にRAPとかのPS2のスティックを持っていて,有線コントローラーがあって,さらにお金に余裕があるなら,乗っ取りなんていうリスクの高い作業をせずに,素直にXFPSを買うのがベストチョイスなんじゃないかと思います.これならコントローラー1個も潰すことないし.

ちなみに,VSHG のガワは非常にでかいですが,強度を確保するためなのか,中は結構細かく仕切られていて,意外と余裕がない感じです.レバーと干渉しないようにコントローラーを配置しようと思うと,置く場所が相当限られるように思いました.まあ,アナログスティックとかトリガのパーツとかを撤去できれば,もう少し自由度が増しそうですが・・・.少なくとも10kΩの抵抗が2個あればトリガ部分は撤去できるみたいなんで,次開ける機会があったらやってみますかねー.

あと,まあ,いい所を出し合ってよりいいもになったとはいっても,(不具合つき版とはいえ)PS3のスティックが失われたのはちょっと寂しいかも.早くこれを後悔させてくれるような3D格闘以外のゲームがPS3で出るといいのですが・・・.

2008年 4月14日 (月)

XBOX360

XBOX360が届きました.

XBOX360

やっぱでけえ.PS3とちがった威圧感がありますなぁ(笑)

XBOX360

ソフトは後ほど届く予定.一応ゲーマータグは「nosuke192168920」です.さっさとVSHGの乗っ取りを済ませるか.

Evinceで日本語

poppler-data入れたらあっさり出ました.わーい.そして期待通り軽いです.こりゃ素晴らしいですね.この域まで磨き上げた先人に感謝.

2008年 4月13日 (日)

Evince

最近まで全然使ったことなかったんですが,Fedora 7 で試しに使ってみて,そのサクサク感に感動し (というかAdobeのがなぜか激重なだけという話もありますが),T60の環境にも入れてみることにしました..

さっそくconfigureするぜー・・・と思ったんですが,ずいぶんと依存があるようで.バックエンドに poppler が必要なのはいいとして,gio って何? また依存するGNOME系のキモいライブラリをいっぱい入れないとダメだったりしたらいやだなぁ (特にdocbook何とかとかその辺)・・・と思ったらGLib-2.16系に同梱されてましたか.ふぅ.

GLibを2.12.12から2.16.3に上げたついでに,GTK関連もアップデート.これでいけるかなーと思ったら今度は GConf を入れろとか.となると ORBit2 もついてくるんですよねー・・・.まあこれくらいならいいか.というわけでこの辺もビルド.

他にも gnome-icon-theme や gnome-doc-utils を入れろとか言われたんですが,この辺は 適当にいじって(要autoconf) スルーw

これでようやくビルドが通りました.さっそくPDFを開いてみますかねー・・・ってPDFファイル開こうとすると「サポートしていない MIME 型です: "text/plain"」とか「サポートしていない MIME 型です: "application/octet-stream"」とか言われるんですけど (;´Д`)

strace を吐かせて mime 関連の文字列をひっかけてみたら,/usr/local/share/mime を一生懸命開こうとしていらっしゃるようで・・・.あー,shared-mime-info か.というわけで,これを入れたらPDFが開けるようになりました.わーい. ・・・でも日本語がダメ (´・ω・`).続きはまた後で.

あ,タスクバーのPidginのアイコンの描画がおかしくなったし.GTKか?

[コメントを書く]

nosuke 2008/04/17(木) 09:08:16
libpngを上げたら直ったし.1.2.15は古すぎたか.
nosuke 2008/04/18(金) 02:19:15
と思ったけどまたおかしくなった (´・ω・`)

連射回路

作ろう作ろうと思いながらなかなか手をつけられなかった連射回路をようやく組みました.とりあえず1ボタン分しかついてませんが↓こんなのです.インバータを3個つなげてパタパタさせるやつ.

連射回路

作ろう作ろうと思っていた割には,ちゃんと部品を買えてなくて,抵抗とかあり合わせ.漁ったらたまたまいい感じの容量のがあったからできたって感じでした(^^;

トランジスタのエミッタを接地して,ボタンの先をコレクタにつなぎ,ベースの電圧をぱたぱたさせてGNDを切ったり繋いだりする・・・というよくあるタイプではなく,ボタン信号を直接コレクタにつないでON/OFFさせてます.ボタンはエミッタのさらに先にあって,ボタンが押されるとエミッタが接地する感じ.これだと部品点数が多くて (連射にしたいボタン数分トランジスタが必要そう), ちょっとアレなんですが,汎用スティックで使っているケーブルが15芯で+5Vを流すところがない (スティックにボタンが10個もあるもので・・・) などの諸々の事情からこうなってます・・・.

で,パタパタさせるところは,バッ活 PART33 に出ている回路図 (以前に川崎に寄ったときに撮ってきたw) を参考に作ってみたんですが,当初全然動いてくれませんでした.LEDは点灯するものの,点滅せず,74HC04は結構温かい・・・.

どうなってんだと思って似たような回路をいくつか探してみところ,コンデンサの接続が怪しげ.こちらのページに出ている回路図の位置に変えたらちゃんと連射になりました・・・.ちょw

コンデンサの容量とか抵抗値とか,なんでこれでいいのか全然わからんレベルなので何が何だかって感じなんですが,とりあえずバッ活の回路だと,半固定抵抗の先で接地してるから,8番ピンからHが出てきたとき,13番ピンには+5Vよりもずいぶん低い電圧が入りそうな気がするんですけど,そんなことはないんですかね・・・? うーん?

[コメントを書く]

OBONO 2008/04/15(火) 23:06:18
74HC04で使用していないピンは、入力にGNDを繋いでおくのが礼儀だとかナントカってのをどっかで読んだ気がする。

nosuke 2008/04/16(水) 09:01:07
おお,そういやそうですね.やらなきゃ.
osana 2008/04/18(金) 00:32:44
そこで SPICE ですよ。
ラッチアップは気をつけないと...
nosuke 2008/04/18(金) 02:18:18
何気にシミュレーションするのはありですねー.
SPICEなんてまったく覚えてない・・・というか一度もちゃんと覚えたことが
ないや(;´Д`)

2008年 4月12日 (土)

ラストリゾート

確保したッ!

ラストリゾート装着

当初,カセットが認識されず,吹いても接点復活剤を塗っても全然ダメで超焦ったんですが,やや浅めに挿してみたところ無事に起動してくれました.深く挿すと認識されんとは・・・

ラストリゾート

いちいちクリップを使って配線しないとサウンドを出せないのは (´・ω・`)ボンショリ (というか超不便) なので これを作ろうと思ったんですが,手元にケーブルの余りがありませんでした(´・ω・`).PCから引っこ抜くかと思ってPCを開けてみたら,装着すらしていなかったし _|‾|○.こんなパーツ,以前はガラクタ箱をあさればすぐに出てきたもんですが・・・今はガラクタ箱は遠くに・・・はぁ.ていうか確かにマニュアル無いのは不便だよなぁ.ディップスイッチとか全く意味わからんし.

グラII

ようやく6面をノーミスで抜けることに成功したぞ! 何度も YouTube にあった動画 (x68k版だけど) を見返したかいがあったというものw.が,その後,7面で不用意にビッグコアに近づきすぎて最初のレーザーをモロに喰らって死亡 orz.ザブラッシュでどうにかそこそこ復活して8面までいけたものの,いつも通り最初の細いところで終了.はぁ.

2008年 4月11日 (金)

頭痛みたいな何か

一昨日あたりから,左耳のちょっと後ろの方 (骨ばってるところというのかな?) が時折ズキッと痛むことがあったんですが,昨日の夜あたりからかなり周期が短くなってしんどかったので昼まで寝てました.

おかげでだいぶ回復.まだたまにズキッときますが,頻度は相当減りました.寝れば治るってのはありがたい話ですw.そういえば去年の秋頃もこんなのあったなぁ.痛い場所は違ったけど,症状は似ていたような・・・.

uim.elの変換候補

昨日の続き.Emacs20で色々テストしてたら,インライン変換候補表示の方でおかしな動作を発見してしまいました (;´Д`).同じく,バッファが極限までに狭い場合に発生する問題なわけなんですが,こちらも昨日のパターンと同じで,何この変数?何この定数?そして何この引き算?・・・みたいな.

バグを追ったり直したりしているうちに,変換候補消去時のスクロールがおかしい問題とかも気になり始めてしまい,こちらも色々修正.長いこと放置していた,変換候補を消した際のスクロールの挙動とか,多少は良くなったかも? 試したい方はこちらをどうぞ.さっさと commit したいところですが,これがちと不安・・・.

DC-VGA デミロ

コネクタ部分の接触が悪くてしょっちゅう色が抜けるデミロのコネクタ部分をバラしてみました.シールドを外す前に後ろから覗いてみたら,はんだ面との間に何かが入っている感じ.何だろこれ・・・と思ってたら,ポロッと落ちてきました.何と単なる厚紙でした (笑).絶縁用ですかね.裏に「13/」とか手書きの文字が書いてあって,そこら辺の適当な厚紙を切っていれただけに見えます(笑)

シールドを外すと,中はこんな感じになってました.切れたりはしてないっぽいんですが,いかにもハンダ付け不良が起きてそうな雰囲気です.あとでここはつけ直しですねー.

DC-VGA デミロのコネクタ内部

で,本体側もあけてみました.はんだ面.そして部品面.コネクタの信号は,16本全部が本体まできちんと配線されているっぽいです.素晴らしい.映像出力のモードを切り替える SELECT1 と SELECT2 の信号はパターン上でつながっていて,両方OPENか両方GNDのどちらかしか選べないような構造になってました.ここをカットして,どっかにスイッチを増設してやれば,15kHzモードへの切り替えは簡単にできそうです.

あとは,どこにコネクタとスイッチを増設するかなんですが・・・.スイッチはいくらでもやりようがありそうですが,新たにDsub15ピンコネクタをつけられるくらい余裕があるのは裏側だけなんですよねー.VGAタイプ (シュリンク) なDsub15ピンコネクタを共用するようにして,変換ケーブルで普通のDsub15ピンに変換するようにしてやるのがいいかなぁ.

2008年 4月10日 (木)

uim.elの変換候補

今まで uim.el では超狭いウィンドウに変換候補をインライン表示しようとした場合,はみ出して表示させてました.つまり,変換候補の一部が表示されない状態.そんなアホみたいに狭いウィンドウで変換する奴なんかいねーだろと思っていたので・・・が,何とどうにかしろという要望がw

というわけで,まず,インライン変換候補表示するにはバッファの行数が足りなくてはみ出てしまうような場合は,強制的にインライン変換候補表示を無効化するようにしてみました.これは楽勝.

次に,エコー領域に表示する変換候補を整形します.今までは,Emacs21以上の場合,Emacsのエコー領域のリサイズ機能に任せて何も考えずに変換候補を横に並べたものをエコー領域に出力していたんですが,ウィンドウの高さが極端に小さい場合,エコー領域のリサイズにも限界が生じることから,これだと場合によっては現在選択中の変換候補が見えない事態が生じてしまいよろしくありません.

そんなわけで,『変換候補をエコー領域に表示した場合に何行消費するかをこっそり確かめた上で,実際に表示してみて全部表示しきれてないようだったら切り詰める』 という処理を追加してみました.

まず,こっそり確かめるために,新たに隠しバッファを追加して,ここに変換候補を書き込んだ上で, minibuffer-window で取れるウィンドウにセットしてみて,高さを見積ります.で,次に実際に message でエコー領域に表示させて,エコー領域の高さがさっき見積もった高さと同じだったらそのまま何もせず,小さかったら全部表示できていないってことなので,切り詰め処理を行って再表示する・・・と.

次に,切り詰め処理の方ですが,こっちはエコー領域が勝手にでかくなってくれない Emacs20・XEmacs 向けの変換候補を1行に切り詰める仕組みをちょっといじればいいのですぐできるはず・・・だったんですがここではまりました.自分で書いたはずの処理が読み返してもさっぱりで,どこを「ちょっといじればいい」のかが全然わからん (;´Д`).変数の名前は適当だし,謎の定数の足し引きをしてたりするし,何でこれでうまく動いているんだろうって感じです・・・.上の方から読み返して変数名を付け替えたりしてどうにか乗りきれましたが,できることならもう触りたくないですなぁ,この辺・・・.

そんなわけで,現状↓な感じになってます.

ウィンドウが狭いときのuim.elでの変換候補表示

[コメントを書く]

いわた 2008/04/13(日) 00:22:51
rieceのbottom-rightレイアウト愛好者でJ( '-`)しゴメンネ
アホな要望でJ( '-`)しゴメンネ
nosuke 2008/04/13(日) 03:25:34
か,かあちゃんw
なるほど,rieceでは確かにちっこいバッファが作られますね.
そういえば,以前,uim.el は rieceと組み合わせるとちゃんと動かない
という報告を頂いたことがあったんですが,その辺は大丈夫ですかねぃ
#自分の環境だと再現できなかったもんで

2008年 4月 9日 (水)

コントロールボックスみたいなもの

サービススイッチとテストスイッチをつけました.例によって,直径12mmくらいの穴を2個空けて配線するだけなんですが,手持ちのドリルソーで空けられるのは6mmまでなんで,残りの6mmは手でごりごりと・・・.結局穴あけだけで1時間くらいかかったような(´・ω・`) .ホールソー買おうかな・・・.

サービスイッチとテストスイッチを増設

サービススイッチはいつも通りモーメンタリなスイッチなんですが,テストスイッチの方はオルタネイト (押すと凹んでONのままになって,もう1回押すと飛び出してOFFになる) なスイッチにしてみました.その方が良いケースがあるようなので・・・.

あとRGB出力に75オーム抵抗を挿入するかどうかを切り替えるスイッチも追加してみました.3回路を一発で切り替えるトグルスイッチとなると3回路2接点しかないんですかね.3回路1接点でもっと小さいのがよかったんですが,見つけられませんでした (´・ω・`)

次は連射とボタン入れ替えかな.

2008年 4月 8日 (火)

H320 CF化続き

朝になって玄箱への退避が終わっていたので,今度はH320にCFをつけ直して書き込み・・・しようと思ったけどよく考えたらCFを直接カードリーダーにさして書き込めばいいんじゃん・・・っていうか,カードリーダー使えば,玄箱なんかに退避せずに直接HDD→CFで転送できたじゃん_|‾|○

まあ,仕方ないので,普通に玄箱から,T60に接続したカードリーダー経由でCFへrsync・・・遅いってレベルじゃねーぞこれは・・・(;´Д`).読み出しの時のさらに数倍遅い感じです.半日放置してどうにか終わらせました.

そしていよいよ,ケースを閉じる作業開始.覚悟はしていましたが,やはり普通に入れると,こんな感じで(わかりにくいけど)かなりはみ出てしまいます.ギュッと閉じてガッとネジを締めれば一応閉まるんですが,バッテリやアダプタ,コネクタ部分などへの負荷が大きそうで怖いので,できればもう少し何とかしたいところ.

で,あれこれ試してみた結果,青いゴムを全部取っ払うのが一番マシっぽいという結論に(笑).こんな風に一応変換アダプタの裏を絶縁して,青いゴムを全部取り外したH320に装着.あと,この金具を外すとさらにもう少し高さを下げられそうだったのでこちらも除去してみたり.

まだケースを閉じた際に下の方が若干浮き上がるような状態だったんですが,妥協してそのままネジを締めて作業終了.無事 RockBox も起動しました.まあ,これ以上やるならアダプタの出っ張ってるところ削るとかそういう作業になるかと・・・.

CF化して起動テスト

いやー,とりあえず無事完了してよかったです.使える領域がもう10G増えたのは非常に大きい.レスポンスとかバッテリの持ちとかはどうかなー.

uim.elでWnnがおかしくなる問題

例のWnnの変換候補がおかしい問題ですが,uim-el-agent をターミナルから上げて,以下の順で打ち込んだだけで再現可能でした.

1 0 SETENC wnn EUC-JP
1 1 NEW EUC-JP
1 2 NEW EUC-JP
1 1 CHANGE wnn
1 2 CHANGE wnn
1 1 [27 32]
1 1 [97]
1 1 [32]
1 1 UNFOCUSED
1 2 FOCUSED
1 2 [27 32]
1 2 [105]
1 2 [32]
1 2 UNFOCUSED
1 1 FOCUSED
1 1 [32]

↑はEmacsでバッファを 2個作って,片方で「あ」を変換している途中で,マウスで別のバッファに切り替えて,そっちで「い」を変換して,途中でまた「あ」の方に戻った,という状態に相当しまして ([27 32] (Alt+Space) ってのは uim-wnn の日本語入力をOnにするキーに適宜読み替えて下さい),これをやると,本来最後の行を打ったところで「あ」とそれに対応する変換候補がわらわらと表示されなきゃならんのですが,なぜか「い」に対応する変換候補が表示されます.

ひとまず uim-el-agent 側で管理しているコンテキストのアドレスを確認してみたんですが,特に異常はなさそう.コールバック時に一緒に返ってくる,登録時に設定したコンテキストのポインタは正しいのですが,その時渡されるプリエディットなどの文字列が違ってました.一応,uim-wnnがベースとした(?)という uim-canna でも試してみたんですが,こちらでは問題は出ませんでした.uim-wnn固有の部分が怪しいのかな?

でも,それなら 他のブリッジとかでも再現してもよさそうなものなんですが,gtk-demo を2個起動して,同じようなことをやっても再現しないんですよねこれ.uim-el-agentがAPIの使い方間違えてるのかなぁ・・・? いや,でもそしたら Wnn 以外でも問題発生するだろうし・・・.ひょっとして単一のプロセス内で2個コンテキスト作ると駄目なのか?

というわけで,gtk-demoを1個だけ上げて,その中で HyperText と Multiple Views の両方を開いて,それぞれで「あ」と「い」を並行して変換してみたところ・・・再現したッ! というわけで,uim-wnn の中で,本来 uim のコンテキスト毎に独立していなければならない何かの変数を使い回ししちゃうような記述になっているのではないかと予想.kinput2 はそういう使われ方しなそうな気がするし・・・(続く?)

ちなみに,これまでの話とは多分関係ないんですが,気がついたらWnnで「い」を変換すると,「い」が超いっぱい出るように(笑)

「い」がいっぱい

mixi

一瞬イタリアでの検索でも出るようになっていたんですが,すぐ直っちゃいました.

2008年 4月 7日 (月)

H320 CF化してみた

H320のCF化をやってみました.まずネジを外して,ゴムをはがしつつ蓋を開け・・・

蓋を開けたところ

青いゴムを金具ごと外してHDDのコネクタに到達.HDDはコネクタ抑えながらコネクタのない側に引っ張ったら取れました.

次に変換アダプタCFを装着.邪魔になるらしいので ジャンパを曲げてみました.とてもわかりにくい厚さ比べ大きさ比べ

大きさ比べ

で,こんな感じで装着.「PIN1」と書いてあるところがコネクタの端っこに対応するようです.3列分くらい穴が余るんですねー.最初アダプタ間違えたかと思ってかなり焦りました(笑)

変換をアダプタを差し込んで,純正ファームで起動してUSB接続して・・・ちゃんとPCから認識されたッ! アクセスするとLEDが光るのかw.

LEDが光っている

fdiskしてみたら,既にFAT32のパーティションが切られてました.そういうもん?

# fdisk /dev/sdb

このディスクのシリンダ数は 3948 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
   (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 32.4 GB, 32480690176 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 3948 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1   *           1        3948    31712278+   c  W95 FAT32 (LBA)

コマンド (m でヘルプ): q

dosfstools をビルドして,すかさず mkfs.vfat でフォーマットです.

# mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1

いざ・・・マウント・・・ッ!

# mount /mnt/sdb1
# df -h
Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/sda1              16G   14G  658M  96% /
/dev/sda5              93G   80G  8.5G  91% /home
none                   64M     0   64M   0% /dev/shm
/dev/sdb1              31G   16K   31G   1% /mnt/sdb1

∩( ・ω・)∩ワーイ

で,現在,古いHDDをつないで中身を玄箱に吸い出し中なんですが,何か20Mbpsくらいしか出てないっす (;´Д`).当初,間に無線LANのおまけのハブみたいなものをつないだのが良くないのかと思ったんですが,実は PC - H320 間が遅かっただけっぽい.これって USB1.1なんだっけ・・・? ここまで遅いとは・・・.

ちなみに,ここまでやった作業で一番大変だったのは蓋を外すところなんですが,多分本当に大変なのは蓋を閉じるところなんじゃないかという気が.果たして無事に終わるのだろうか・・・.多分明日に続く.

グラII

今日はちょっとだけ.6面までノーミスでいけたんですが,ほんとあと少しってところで激突.やっぱ完璧に覚えないとダメだ・・・.が,死んだところがよかったのか,カプセルをそこそこ取れてそこそこ復活.ビッグコアMK-IIは時間切れになったものの,その後のザブラッシュを初めてwノーミスで抜けることができ,オプション2個+レーザーにまで回復.なんと,そのままボスラッシュのボスたちを全部倒せてしまいました.やりましたね.

そして生涯で二度目の8面へ.当分来れないと思ってたんですが,そんなことはなかったようです.最初の細いところは抜けられたんですが,その後,一息ついたところでザブがわいてきてやられましたorz.

ていうか今気づいたんですが,デモ画面の6面,最後まで行ってるじゃんね.とりあえずこれ真似しとけばいいのかな・・・?

2008年 4月 6日 (日)

Wing:1行ってきた

日付が変わってからだいぶ経ったところで「名刺でも作ってみるかー」と思って作り始めたものの,全然うまい具合にまとまってくれず,朝まで無駄にいじったけど,結局大して改善しなかった上に寝坊するというがっかりな展開で一日が始まりました orz.後で目覚まし (普通のと携帯のアラーム) を確認してみたら,鳴った形跡があったものの,ばっちり止められてました.記憶にねー (;´Д`).よく10時に目が覚めたな・・・.

で,起きてから名刺刷ったりして,開場するくらいに家を出発.浅草でちょっと道を間違えたりしつつ,13時もだいぶ過ぎたころにようやく会場に到着.遅いかなーと思ったけど,まだまだ普通に買えました.ゆるくていいですねー.サークル参加のシューター部の方にご挨拶してみたり.名刺,ありがとうございました.

一通り買い物が済んだ後は,ゲーム大会の方を見てました (参加はしてないっす・・・).予選はPS版のおしゃべりパロディウスのおまけ面 (P1グランプリ) を使って行われたんですが,何かこれが超難しいっぽく,かなりの方が完走できずにリタイアされていました.恐ろしい・・・.

その後,15時過ぎたあたりで予選が終わり,上位8名による準々決勝が開始.準々決勝はティンクルスタースプライツ (LPPの方) で行われたんですが,普通に対戦するのかと思いきや,変則的な勝ち抜きシステムでした (4組ペアを作って,ペア内で先鋒+大将を決めてペア同士が戦う).先鋒が連勝すると,大将は何もせずに準決勝に勝ち上がれてしまうのがすごい.

準決勝は,勝ち残った2ペアをシャッフルして,旋光の輪舞で普通に対戦.そして決勝はなぜかアタックアニマル学園のスコアアタックでしたw.うわー.すげー懐かしい・・・.昔借りて結構遊んでたなぁ.上位4名に商品が贈られて,軽くじゃんけん大会があって終わり.参加された皆様,おつかれさまでした.ご挨拶させて頂いたシューター部の皆様,ありがとうございました.

にしても,大会はすごいゆるゆるな感じで意外でした.もっとあらゆるシューティングに精通した猛者同士による熾烈な争いになるのかと思っていたのですが,全然そんな感じじゃなかったっすね.

ちなみに,ゲームコーナーの一角にはデスクリムゾンがあって,パッドでクリアできる猛者を募集してました(笑).なぜか他より音量がでかく,誰も遊んでいない間はしょっちゅう「上から来るぞ!気をつけろ!」とか聞こえてきて酷かったです(笑).あと,いつの間にかバルトロンが設置されていて (シューター部の誰かが持ってきて置かせてもらったらしい),いつの間にかくしーさんが3周目くらいまで進めてました.さすが過ぎですw

Wing:1 買ったもん

しかし,よく考えたら超時間に余裕があったんだから,本とか既刊もその場でチェックして買っておくんだった・・・.まあ,でも,きっとまたチャンスはあるか.

あー,あと,なぜか名刺を刷った際に,本来黒いはずのところが,一部ラベンダーっぽい色になっちゃいました.超謎です.

秋葉原

その後,時間があったのでちょろっと秋葉原寄ってきました.ようやく32GのCF買いましたよ.これで俺の H320 も H332 だぜうへへへへへへへ.ところでどうやって開けるんだろうなこれ.普通にネジはずせばいいのかなー.ま,じっくりやろう.

あとは,いつものように雑多なパーツ買ったり.6回路4接点のロータリースイッチとかいって,何か超ごっついのー.こいつでガチガチと3・4ボタンの位置を入れ替えられるようにしたいんですが,よく見てみたら本体側の回転防止用(?)のでっぱりみたいなのがあって,スティック側への取り付けですごく悩みそうです・・・.

2008年 4月 5日 (土)

ttok家襲撃

ttok氏の新居に押しかけて適当にゲームをしたり酒を飲んだりしてきました.メンバーは要するにいつものおぼの君と愉快な仲間たち.ツインファミコン持っていってプロジェクターでもえツイ3人同時プレーとかやったりしました.詳細はこの辺

お酒飲んでてちょっと悪酔いしたのか,途中一瞬嫌な汗とか出て危ない感じでしたが,その後,持ち直して「まいにちいっしょ」で殺風景なttok氏のトロの部屋にポスターを貼りまくったりして終電で帰ってきました.お邪魔しました.帰りの電車,座れなくて超辛かった・・・.

ThinkPad

何かハイバネに失敗していたっぽく,帰ってきたらバッテリが空の状態で落ちてました・・・・orz (出かける際は電源タップごと切ってるんで)

Apache

そしてここのサイトがまた落ちていた orz.来週こそは Apache を入れ直したい・・・.

uimとFreeWnn問題

yazさん版FreeWnnだとuimのコンパイルが通らないのは,yazさん版にはちゃんと関数定義が書いてあって,オフィシャル版には書いてない(Wnn7と同じでextern使ってる)のが原因でした・・・ (;´Д`).いわたさんによると,kinput2 からして間違っていたらしいです.すげえなこりゃ.

で,あらためて,変換候補がおかしくなる問題を見てみたんですが,よくわかりませんなぁ.uim-el-agentの返してくるプリエディットや変換候補自体がおかしくなってるっぽいんですが,なんですかねこりゃ.uim-canna だとどうなのかもちょっと気になる・・・.

2008年 4月 4日 (金)

FreeWnnとuim.el

先日Wnn7で発生していた,バッファ間で変換候補が混ざる問題ですが,FreeWnnでも発生することが確認できました.何なんだろうなこれ・・・.調査せねば.

[コメントを書く]

いわた 2008/04/05(土) 14:14:04
こちらでもxim,gtkでは再現できず、uim.elで再現しました。
uim-el-agentが無反応になるようです。

グラII

今日の目標はテトランに到達すること! と意気込んで始めたものの,3面とか4面とかでやられまくり (´・ω・`).こりゃ今日もダメかなーと思いつつ,試しに装備をタイプ3に変えてみたら,そこかしこで非常に辛いながらもなぜかしぶとく繋がって,気がつけばノーミスでモアイ撃破.そして6面もかなり粘ってもう一息・・・ってところでいつも通り衝突死 _|‾|○ ・・・はぁ(´・ω・`)

7面まできたけど,また例によってザブラッシュで終わるんでしょうなぁ・・・.まあ,一応装備を整えるふりをしてみますかね・・・.できればミサイルとレーザーを・・・って,ダブルになったしw.しかも 5速wwww.こ,これはありえない・・・.

が,超弱々装備と思いきや,ものすごい自機が俊敏なおかげで,大きく避けるのだけはいい感じです.ビッグコアのレーザーをひたすら避け自爆まで粘り,,ゴーレムのまわりをぐるぐるまわって自爆まで粘り・・・やった! テトランだ(笑)! しかしこんな装備では倒せるわけもなく,ぐるぐる回って(ry.ヒヤヒヤしながらガウでも粘り・・・あ,でも,イントルーダだけは顔に近づいて打ち込んで撃破できました (笑).いやー,やっと終わった・・・と思ったらカバードコアがいた orz

残念ながら,今日はここまでか・・・って,左端でひたすらミサイルを避けまくってたら自爆してくれちゃったし.ありえない.何かの間違いではないのか? まあ,ちゃんと倒したのイントルーダだけだけど w

で,ついに8面.こんな装備で,復活とかも全然知らんので (知ってても真似できるとは思えんけど),要塞入ってすぐに2機失い終了となりました.いやー,テトラン到達が目標だったとは思えないくらい進みましたね.しかも気がつけばついに最終ステージだし・・・思ったより到達は早かったかもなぁ.まあ,多分ここからがものすごく長い(攻略的な話で)んで,あんまり関係ないのかもしれませんが・・・.

2008年 4月 3日 (木)

FreeWnn

uim + FreeWnnをやってみようと思ったんですが,yazさんが個人で育てている (?) FreeWnn はAPIがちょっと違うのか,uim-wnnが作れませんでした (´・ω・`).というわけで,普通のFreeWnnで作成.こっちは成功.続きはまた明日・・・.

XMD-2とPCエンジン

PCエンジンから引っ張り出したRGB出力は,XRGB-3の デジタル・トランスコーダー & ラインダブラー・モード でうまく映ってくれないんですが,ひょっとしてXMD-2経由したら映ったりしないかなーと思って試してみました.

って,そもそもXMD-2 を 通した場合,通常のモードでも映像が出ないし (;´Д`).予定では暗いながらも出るはずだったんですが・・・.あ,コンポジットビデオなのがまずいのか? LM1881Nで C-Sync を取り出してやったら映りました.・・・ん? 明るさとかも丁度いい感じじゃん? あれー? まあ,そういうもんなのかなぁ.回路見て考えろって話か.

あ,で,肝心のデジタル(中略)モードですが,やっぱだめでした (´・ω・`) .まあ,でもこれでXRGB-3 と ダウンスキャンコンバータを組み合わせたりしなくてもPCエンジンやACの基板からもS映像を取り出せそうで (゜Д゜)ウマー・・・かな?

前に神経抜いた歯ですが,ようやく治療が終わりました.結構お金と時間がかかるのねぇ.ああ・・・次は隣の歯だ・・・.

[コメントを書く]

osana 2008/04/05(土) 11:29:16
大丈夫か? なんか、一本片付けたら隣も、とか聞くと、数学的帰納法... お大事に。

tuxonice

久々に落とすのに失敗.「tuxonice_get_next_checksum」でこけて死んだそうです.はぁ.

2008年 4月 2日 (水)

DynDNS

またアカウント消されてしまった・・・.一瞬ここの名前が引けなくなってたのはそのせいです (´・ω・`).何で最近リマインダこないんだろう・・・.

pidgin-2.4.1

最新のyazさんパッチを当ててビルドしていつものところに置いときました.変なところでmakeがこけると思ったら,Makefile.amを Makefile.mingw で includeするというヤクザなことをやってました.どうなのよこれ・・・.あと,こちらは解決されたようで.素晴らしいですね.

2008年 4月1日 (火)

エスプレイドを確保した

帰ってきたら置いてありました.日が日ですが,本当ですよw

思ったより小ぶりっすね.大体 A4 ノートPCと同じくらいの大きさかな?

エスプレイド基板

というわけで,さっそくXRGB-3経由で映してみたところ・・・超白い・・・.XRGB-3の設定で,終端抵抗を220Ωにしてやったところ普通っぽい色になりました.何これ.メガドラよろしく1.4Vp-pで出てるのかなぁ.自分で75Ω入れろって感じ? こちらにもそんなことが書かれているなぁ.取説ないのは痛かったかもしれん orz

あと,端っこの方 (横画面でいうと下の方) が切れてたんですが,こっちはアンダースキャンをオンにしたら直りました.覚えとこ.

エスプレイド

にしても,こいつはウルトラ警備隊とずいぶん違って盛り上がりますw.10年前のゲームとは思えないなぁ.ちなみにごく稀に↓で何かやってたりするかもしれません.ビックリするほどアレですがw

2008年4月30日から2008年4月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2008年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ