2008年3月31日から2008年3月1日までの日記を表示中

2008年 3月31日 (月)

グラII

1時間半くらいやって,一度だけ6面までノーミスで行けたんですが,相変わらず割とすぐ死亡 (´・ω・`) .ステージセレクトで練習できないかなぁと思ったけど,ノーコンティニューでクリアしないとステージセレクトできないみたいね・・・.動画探してコース考えるかぁ.

H320

20Gではもう限界だ.次こそBLESSで32GのCFを買おう・・・.

2008年 3月30日 (日)

uimでWnn7を使ってみる

いわたさんに nudge(笑) されたので,Wnn7サーバを立てて動かしてみました.

で,結果ですが,とりあえずちゃんと動いてくれて,漢字変換までできました.すごいですね.Wnn7 Personal を 500円で譲ってくれた某ガルシア氏に感謝です.

さすがに古いソフトなので,イマドキ風の環境だと色々厳しいかもってことで,一応導入までの手順を載せときます.

Wnn7SDKのビルド

まず,Wnn7のSDKをインストールします.ここからソースを落とせます.

 tar zxvf /home/archive/wnn7sdk/Wnn7SDK.tgz
 mv src wnn7sdk
 cd wnn7sdk

Makefile.ini の以下の行を自分の環境に合わせて適宜変更 
 CONFIGSRC = /usr/X11R6/lib/X11/config

config/X11.tmpl の 9行目を自分の環境に合わせて適宜変更
 #include "/usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl"

Wnn/jlib/js.c の以下の部分をコメントアウト (162行目,202行目)
 extern  char    *malloc();
 char *malloc();

Wnn/etc/bdic.c に以下の変更を適用
@@ -177,6 +177,8 @@
 #define max(a, b) ((a < b)? b:a)
 #endif

+static int change_file_uniq1(FILE *ofpter, int file_type, char *file_passwd, struct wnn_file_uniq *file_uniq);
+
 /*:::DOC_START
  *
  *    Function Name: dic_fopen

Wnn/jlib/jl.c に以下の変更を適用
@@ -326,6 +326,8 @@
 /* 逆引き辞書設定保存用構造体 */
 struct st_rev_env *rev_env = NULL;

+static void jl_disconnect_if_server_dead_body_by_jsid(register WNN_JSERVER_ID *jsid);
+
 static void
 initialize_envs()
 {

makeしてみる.山のように警告が出る・・・.
 make World -f Makefile.ini

適当にインストール
 sudo cp -d Wnn/jlib/libwnn.* /usr/local/lib/

 sudo mkdir -p /usr/local/include/wnn7
 sudo cp Wnn/include/*.h /usr/local/include/wnn7

/usr/local/include/wnn7/jllib.h の後ろの方の予測入力関係の関数定義を外しておく
 @@ -448,6 +448,7 @@
  extern int jl_set_ikeiji_dai();

  /* for Nyuuryoku Yosoku (Jul. 18, 2000) */
 +/*
  extern int jl_yosoku_init(struct wnn_buf *buf);
  extern int jl_yosoku_free(struct wnn_buf *buf);
  extern int jl_yosoku_yosoku(struct wnn_buf *buf, char *str);
 @@ -466,5 +467,6 @@
  extern int jl_yosoku_set_param(struct wnn_buf *, int, int, int);
  extern int jl_zenassoc_dai();
  extern int jl_rensou_unuse_hinsi_set();
 +*/

  #endif /* _JLLIB_H_ */

これで uim をビルドする際に,Wnn サポートを有効にできます.Wnn7 のヘッダを深いところに入れているので,configure のオプションには --with-wnn-includes=/usr/local/include/wnn7 とかつけます.

辞書のインストール

Wnn7 PersonalのCDに入ってるパッケージから辞書を入れます.

RPMを開く
 mkdir wnn7-maindic
 cd wnn7-maindic
 rpm2cpio /mnt/cdrom/linux/wnn7-maindic-1.00-1.i386.rpm | cpio -id

辞書ファイルっぽいものをコピー
 sudo mkdir -p /var/lib/wnn7/dic/
 sudo cp -r var/lib/wnn7/dic/{bushu,system,yosoku} /var/lib/wnn7/dic/

jserverのインストール

かな漢字変換サーバをインストールします.jserverはなぜかデフォルトで u+s されてるっぽいですが,しない方がいいかと・・・.

RPMを開く
 mkdir wnn7-server
 cd wnn7-server
 rpm2cpio /mnt/cdrom/linux/wnn7-server-1.00-1.i386.rpm | cpio -id

(多分) 必要なファイルをコピー
 sudo cp usr/sbin/{jserver,wnnaccess,wnnds} /usr/sbin/
 sudo mkdir -p /usr/lib/wnn7/ja_JP/
 sudo cp usr/lib/wnn7/ja_JP/{hinsi.data,jserverrc} /usr/lib/wnn7/ja_JP/

一応掘ってみる
 sudo mkdir -p /etc/wnn7/ja_JP/

起動させてみる
 sudo /usr/sbin/jserver

常用する場合,/etc/init.d/wnn7 とかを作って,起動時にjserverが上がるようにします.環境によっては etc/rc.d/init.d/wnn7 をそのまま使えるかもしれませんが,よくわかりません.追加辞書を入れたい場合は,wnn7-optiondic-1.00-1.i386.rpm を同じように展開して必要そうなものをコピーすればいいかと思います.

ライセンスサーバのインストール

dpkeyというライセンスサーバを入れるんですが,ここが一番はまるかもしれません.自分の環境だと,glibcが新しすぎる(glibc-2.4)ようで,以下のメッセージが出て上がりませんでした.

dpkeyserv: dynamic-link.h:57: elf_get_dynamic_info: 
Assertion `! "bad dynamic tag"' が失敗しました.

いわたさん曰く古いlibcを入れてchroot(8)するとのこと.Wnn7 Personal は Vine-2.1.5 サポートらしいので,これを入れてやってみたところ,無事上がりました.

適当にディレクトリを掘る
 sudo mkdir /var/lib/wnn7/dpkey
 cd /var/lib/wnn7/dpkey

まず Vineのglibcを展開
 rpm2cpio /tmp/glibc-2.1.3-22vl1.i386.rpm | sudo cpio -id
 sudo find . -type d -exec chmod go+rx '{}' ';'

次にライセンスサーバを展開
 rpm2cpio /mnt/cdrom/linux/dpkey7-1.00-1.i386.rpm | sudo cpio -id

ライセンスファイルをコピー
 sudo cp /mnt/cdrom/passwd/dpkeylist etc/dpkey/dpkeylist

後は以下のようにchrootすればサーバが起動する
 sudo chroot /var/lib/wnn7/dpkey /usr/sbin/dpkeyserv

jserver同様,常用するには /etc/init.d/dpkey7 を作って,その中で chroot して上がるようにすればいいかと.etc/rc.d/init.d/dpkey7 の中身が参考になるかもしれません.

wnnenvrcの用意

とりあえず uim-wnn ではこれが要るようです.wnn7-xclients-1.00-1.i386.rpm から取り出して,適当な場所に置いて,uim-pref-gtk などの「Wnn(高度)」で「Wnn設定ファイル」で場所を指定しときましょう.

RPMを開く
 mkdir wnn7-xclients
 cd wnn7-xclients
 rpm2cpio /mnt/cdrom/linux/wnn7-xclients-1.00-1.i386.rpm | cpio -id

適当にコピー
 sudo cp usr/lib/wnn7/ja_JP/wnnenvrc /usr/lib/wnn7/ja_JP/

だいたいこんな感じです.ただ,現状,uim.el で色々やってると変な挙動を示す (Emacsでバッファを2個開いて,両方で uim-wnn を使うようにして,片方で入力→変換中に,もう片方のバッファにマウスか何かで移動して,入力→変換とやった状態で,両方のバッファ間をマウスクリックで移動したりすると uim.el のコンテキストがぶっ壊れたりする) こともあったりして,常用にはなかなか厳しい感じです.って,もしかしてuim.el が悪いのか? まー,そもそもWnn7 Personal にはライセンスが2個しかついてないので,非常に使い勝手が悪いというか,uim みたいな使い方だと全然使えないんじゃないかという気がするんですが,その辺どうなんでしょうね・・・.

[コメントを書く]

いわた 2008/03/31(月) 13:07:11
Wnn7のテストおつかれさまです。

wnnenvrcはkinput2でも必須のはずです。
というか、ここはkinput2のコードからくすねて来たものなので同じ挙動になるはず。
wnnenvrcが無かったときはどうしようか迷い中。
wnn.scmの元になったcanna.scm自体が変換途中の致命的エラーを想定してないので、
ちょっとコードを水増ししないといけないっぽいです。

uim.elのコンテキストぶっ壊れ問題はちょっとよくわからんです。
sj3の再接続ルーチンをwnnに持ってくると、
wnn.scm内のforeign pointerが不思議な踊りを踊る現象は確認しておりますゆえ、
wnn.scmかSigschemeの問題かも知れません。

ライセンス問題はリクエストを直列化するデーモンを用意すればいいんでしょうかね。
単にS式をevalするだけのインタプリタで充分な気がします。
接続毎にgetpeername(2)すれば複数人での使用は出来なくなるので、
ライセンス違反にはならないでしょう。たぶん。

てか、私自身wnn.scmは使ってないので、そこまで深入りしたくないのですけどね:)
nosuke 2008/04/01(火) 09:00:02
とりあえず原因がどこにあるのかよくわかんないので,FreeWnnも入れて
そっちでテストしてみようかとー.

> ライセンス問題はリクエストを直列化するデーモンを用意すれば

いまいちよくわかってないんですが,そもそも3個目のコンテキストを
作る時点で失敗しているみたい (3個Emacsを上げて,それぞれをuim-wnnに
切り替えて,1個目から順番に ひらがな入力 → 変換 → 確定 とやって
まわっても,3個目のEmacsのuim-wnnは 変換 の段階でエラーが出る)
なので,これだと,リクエストを直列にしてもダメなんじゃ・・・.

確定したらコンテキスト捨てるとか・・・毎回変換の度によっこらしょ
ってなって遅いかw

いわた 2008/04/03(木) 22:19:08
そりゃあ、wnn.scmはコンテキストを生成するたびにソケット作ってるから、
当然アウトになりますです。
そうじゃなくて、起動直後にjserverに接続後jl_open_langを実行して、
あとはクライアントからのリクエストをじっと待つproxyを作ってやればどうかなあ、と。
nosuke 2008/04/05(土) 03:00:11
あー,えーと,それって,uimの中でWnn的コンテキストを1個だけ作って,
複数のブリッジとかで共有するってことになるんですよね・・・?
プロトコルがステートフル(?)な感じだったりするとうまくいかないんじゃ
ないかという気がするんですが,その辺大丈夫なんでしょうか・・・
いわた 2008/04/05(土) 04:55:20
どうなるんでしょ。
同じようなことをするsj3proxyがすでに手元にあるので、
こいつをいじってみて駄目だったらあきらめます。

2008年 3月29日 (土)

掃除

ベッド動かしたりしてそれなりに掃除してみました.その後はスチールラックの機材 (ゲーム機とかネットワーク機器とか) の配置とか配線とかを見直してみたり.配置は殆ど変わりませんでしたが,配線が割とすっきりしたかも.これでいつあれがきても多分大丈夫・・・かなぁ・・・?

uim-1.5.0-alpha

出ましたね (日付変わった後ですけど).SJ3に対応したりWnnに対応したりQt4に対応したりと色々新機能山盛りですが,uim.el も地味にあれこれ直ってたりするんで,お時間のある方はよろしければお試しください.alpha とついてますが,Anthy とか使う分にはすごく普通かと思います.

NEWSに書いてありますが,uim.el 的変更点は これ と以下あたりですかね.

  • 国際音声記号とかが入力できるように,一部Emacs下ではUTF-8をサポート (メモ)
  • 「C-x <」とかやって横スクロールした際にインライン変換候補表示を強制無効化 (メモ)
  • XEmacsでMulti_keyに対応・Emacsでは使われていない (ソースに定義とかがない) けどuimがサポートしているキーに一通り対応 (メモ)
  • .emacs とかでフォントを変更した場合に,uim.elの変換候補のフォントが追従しなかったりする問題を修正 (メモ)
  • 日本語と英語で極端に大きさの違うフォントを混ぜて利用たりしている場合などに,インライン変換候補表示を使うとバッファの内容が壊れてしまう場合がある問題を修正 (メモ)

OOo-2.4.0

入れてみました.何か2.3.0の時の倍くらい時間がかかったんですが,何でだろう.

dmake -P2  28900.86s user 1855.58s system 96% cpu 8:49:19.80 total

2008年 3月28日 (金)

グラII

今日もちゃんとやりましたよ.もちろんデジタル・トラ(ryモードでw.ガチにクリスタルコアに挑んだら,どうにか勝てました.その後,普通に4面も突破して5面へ.モアイが一息ついたところできちんとハッチを壊して雑魚を封じたのはいいんですが,モアイも終わろうかというところでオプションハンターが出てきて3つ持ってかれましたorz.4面の頭で1個持って行かせるというのはそういうことなのか?

オプション1個のまま初ジャンピングモアイ.速攻で左上のを倒した後,左下のを倒す予定が入る場所がなくて右上のを先に(笑).で,どうにか下2体も倒して突破.ボスのモアイは,ダラダラやってたら自爆したっぽいっす.鼻血は怖くてできません・・・

で,気がつけば高速スクロールステージまでノーミスじゃん.なんというビギナーズラック.が,開始早々,あっさり死亡.悔しいので粘ってみたらなぜかボスまでいけちゃいました.運がいいだけなのかもしれませんが,Vの高速スクロールと比べるとずいぶん簡単なような・・・.ビッグコアMk-IIは多分時間切れ(笑).本気で「いつ斜めに撃ってくるんだろう・・・(;´Д`)'`ァ'`ァ」とドキドキしながら避けてたんですが,何か間違ってたことに後で気づきました(笑)

いやー,ついにボスオンパレードステージですよ.まさかちゃんと始めて数日でこんなところまでこれるとは・・・.ってザブにやられたし_|‾|○.くそー,まあこんだけザブがいりゃ立ち直りもってまたやられたし.・・・あーもうラストか・・・あ. テトランどころかビッグコアすらを拝むことなく終了しました (つД`)

XRGB-3とかゼルダとか

Twitter見たらバッテリーバックアップとかディスクシステムとかの話で盛り上がってたので,デジ(ry でビデオ入力はどうかってことでツインファミコンつないでみました.結果,LL-T19D1-Bに普通に映ったし.というわけでせっかくなのでゼルダをプレーw

前にもちょっと書きましたが,ファミコンのゼルダは,ファミマガだかマル勝だかの記事で見たことくらいしかなく,リアルタイムでやったことがなかったもんで,敵を見て「おー,これが後のあれかー」みたいな感じで懐かしさとは違う感覚で普通に遊べてますw.ドラゴンみたいなのを倒して,トライフォースらしきものを手に入れました.あとイカダみたいなものもゲット.墓場ドコー?

[コメントを書く]

ワット 2008/03/30(日) 12:07:38
>墓場ドコー?
迷いの森を北西南西
nosuke 2008/03/31(月) 03:06:27
おお,情報どうもです.
実はそこまでガチにやろうとは思ってなかったんですが(^^;,
情報を頂いてしまった以上,ちゃんと先に進めてみようかと思います.

OpenOffice

べ,別にこれじゃなくてもいいんだけど・・・手元ですぐ動くのがこれしかないから,仕方なく使ってるんだからね! か,感謝しなさいよ・・・! 的な感覚でOpenOfficeを使っている nosuke です.真面目に使うのは Draw と表計算だけだけど.

で,最近Drawを使ってて思ったんですが,図形を右クリックして出てくる「整列」と「配置」って,何か違和感があるというか,逆じゃねーのかという気がしてならないんですが.どんなに意識していても毎回間違えますw.あと,何か最近バージョンが上がったらしいですが,いつも気になる虫眼鏡の振る舞いはどうなってるんでしょうねー.・・・べ,別にユーザビリティとかそんなこと心配してるわけ(ry

RAIDEN FIGHTERS ACES

おまえは何を言っているんだ.・・・でもそんな俺はコントローラーしかありません.しいたけボタンを押してみたりしています(´・ω・`).俺,このコントローラの乗っ取りが済んだら,本体と買うんだ・・・.とりあえずバラしてみるかねー.

XBOX360のコントローラー

メガドライブ

ブックオフでメガCD用のACアダプタを買ったんですが,付属品として本体やコントローラなどがついてましたw.ていうか,350円って,ハードオフのACアダプタのジャンク単体で買うよりも安いよなぁ・・・.

メガドライブのACアダプタとその付属品

2008年 3月27日 (木)

Emacs-22.2

入れてみました.とりあえずuim.elは普通に動いてくれる模様.

XRGB-3とか

いまさらですが,32bit版XP大復活 (手元にあったことを再発見しただけですが) ってことで,XRGB-3のファームウェアを2007年9月25日版に上げてみました.超半年遅れ.

このバージョン,FPGAのコンフィギュレーションを切り換えると デジタル・トランスコーダー & ラインダブラー・モード が使えるんだそうで.「液晶ディスプレイの多くの機種では表示できません」とマニュアルに書いてあったんですが,ダメ元でサターンをつないでみたら (というか元々つなぎっぱなしだったので電源入れただけですが),いつものシャープの液晶(LL-T19D1-B)にあっさり映ってくれました.

せっかくなので,(ジャンクで買って開封もせずに棚に突っ込んだままだったものとかの動作テストも兼ねて) 手元にあった15kHz RGBが出せるものを一通り試してみました .さすがに全勝とはいかなかったものの,なかなか.すごいじゃん,LL-T19D1-B.あ,でもこれ,モニタ側で拡大切れないのか.だめじゃん.あと基板がダメだったのがかなり残念.

マニュアルにも書いてありましたが,メガドライブのみ制御信号とやらが画面下に出てますね.ソフトによるのかもしれませんが・・・.にしても,×なのは,何が原因で×なのか気になりますね.やっぱ同期信号まわりなんですかねー.何か挟んで直せるもんなら直したいところですが・・・.ローパスフィルタかましてXMD-2通すようにしたりしたらうまくいったり・・・しないかなぁ・・・.

デジタルトランスコーダ&ラインダブラーモードで映したサターンのグラディウスII

サターン (純正RGBケーブル)
PCエンジン (RGB活用テクニックの回路で出力) △ ※
NINTENDO64 (RGB活用テクニックの回路で出力)
スーファミ (純正RGBケーブル使用)
メガドライブ (XMD-2使用)
MV-1F (MVS)×
ウルトラ警備隊 (業務用基板)×

※ 映像が出たのはSG専用ソフトのバトルエースのみ.ただし,画面がぶるぶる震えているような状態.普通のHuカードは一切映像出ず (´・ω・`)

で,サターンで起動したついでに今日もグラIIで遊んでみました.クリスタルコアにガチで挑んで勝てたのはいいんですが (モタモタしてたらオプションハンターに3個も持っていかれたけどorz),デスMk-IIでオプションめり込ませてみようとしたら撃沈.普通に挑むんだった・・・.

心なしか反応がよく,遊びやすかったような気もしますが,まあ多分気のせいでしょうw

液晶

上ですごいじゃんとか言ってますが,最近突然つかなくなったり,ついてるのに映像が出なくなったりすることが何度かあって,微妙に不調です.昨日は裏の主電源電源何度も入れ直したら復活したけど・・・.

MDT242WGかなーと思ってたんですが,やっぱあの枠がなぁ(笑).となるとHD2441Wか・・・?

2008年 3月26日 (水)

w3mとTwitter

Fedora7 上でビルドした w3m だと Twitter が表示できるのはなぜか・・・.手元のユーザ環境だとだめぽ.まあ現状特に困ることとかないんでいいんですが・・・.

飲み会

2時間かけて行って3時間くらい飲んで2時間かけて帰ってきました.遠いよー.キング先生が既に軽く出来上がっていて,何でか知らんけど色々苛められたような気がします (;´Д`)

2008年 3月25日 (火)

グラディウスII

今日もグラIIやってます.1面でコースを決められなくてうろうろしているうちによく死にますw.2面はとても安定しているのに・・・.で,3面もだいぶ慣れてきたんですが,やっぱ破壊できないクリスタルがふよふよしてるところ辺りから終盤まで超緊張.そしてクリスタルコアが全然ダメっす・・・.

2回ほど勝てたんですが,どっちも1回ミスして,その後ほぼ何も装備していない状態で目の前の安置に潜り込んで撃破というパターン(笑).フル装備だと安置にうまく入れないのは3速だから?

4面は初回は瞬殺だったんですが,2回目はほぼすっぴんからそこそこ復活し,そのまま後半突破→デスMk-II撃破という奇跡のビギナーズラックで突破.ほとんど全部初見だったんですが,よく抜けられたなーと・・・.もう当分抜けられんだろうなぁ・・・.そしてそのまま5面でモアイが赤くなるあたりまで頑張ったんですが,ハッチから出てきた雑魚の弾に当たってしまい,復活もできずに終了となりました・・・orz

Windows版glib問題

bugzillaキター.今後の展開に注目.

2008年 3月24日 (月)

T42とMTVX2006USB

T42にMTVX2006USBをつないでみたんですが,音は出るものの画面がまったく出ず.あれこれ試してみたところ,2005モードにすると出ることが判明.FAQから察するに,どうやら2005モードだとDirectDrawのオーバーレイで表示するようになるらしく,2006モードのDirect3Dでの表示だとT42のビデオチップ (確かRadeon Mobility 7500) ではうまくいかないということか?・・・ってこれじゃあVHScrCapで拾えんぞ (;´Д`)

どうにかならんかとあれこれググってみたら,Omega Driversなんていうドライバを発見.とりあえず Mobility Radeonにも対応していそうだったので,ダウンロードして入れてみたところ・・・2006モードだとウィンドウすら出なくなってしまいましたorz.そしてディスプレイまわりの各種設定を弄っている内に,気づけば2005モードでも何も出ない状態に.dxdiag で確認してみたら,DirectDrawもDirect3Dも無効になっとるし (;´Д`)

どうにもわからん状態になってしまったので,仕切り直しということで,一旦ディスプレイアダプタのドライバをロールバックしてみることに.今まで一回も使ったことなかったんですが,普通に前のドライバに戻ってくれたみたいです.へー.そして,再起動したら2005モードで画面が出るようになりました.ふぅ.

で,この状態で2006モードにするとなんにも出ないわけで・・・って2006モードでも映っているぅ! い,一体どういうことだ・・・.そのまま VHScrCap で普通に取り込めてUstreamに流し込めました.というわけで,結論としては,なんだかよくわからないけどやぱり T42 で MTVX2006USB は使えるらしい.いやー,何がどう直ったのかさっぱりですが,まああっさり諦めなくて良かったってことで.

グラディウスII 20周年らしい

昨日ぐらにどっとこむさんの動画を見てたらやりたくなって,サターンをつけてやってみました.・・・クリスタルコアで終了 orz.もうどうしようもなく下手だ _|‾|○

いやしかし3ボスで終わってる人が何を言ってやがるって感じですが,今やっても普通に面白いというか,古さをさほど感じないのがすごい.20年前からこの水準のゲームが存在していたんだなぁ.とりあえず1周ぐらいはしたいものです.頑張ろう・・・.

歯医者

歯医者行って,前に削ったりしてもらったところの型とったりしたんですが,最後に「何か」を対象の歯とその周辺にぎゅうぎゅう練り込まれました.何かキャラメルがひっついてるみたいで超非常に気になる・・・というか,来週半ばまで耐えられるのかこいつは・・・.

2008年 3月23日 (日)

Windows版Pidginの文字コード変換

Windows版のPidginの oscar (AIMとかICQのプロトコル) では,ユーザの入力したUTF-8な文字列を UTF-16BEに変換する前に,まず ISO-8859-1 に変換できるか試します.これで変換できたら1byte文字で送ったりするわけで,多分常にUTF-8で送るよりは多少は効率的とか,そんな感じなんでしょう (oscarでは非Latin1な文字はUTF-16BEで送るらしいので).

で,Windowsだと,上記の箇所で,全角記号や全角英数字までもが UTF-8 から ISO-8859-1 へ変換できてしまい,しかもその際勝手に半角に置き換えられてしまう・・・というのが今回の問題.上の方でworkaroundを仕込むのもいいんですが,気持ちが悪いのでどうにかできんかと,yazさんを無理矢理巻き込みつつ原因を追ってみました.以下,わかったことと推測されることの要点.

  • g_convertを呼んで UTF-8 の全角アルファベットをISO-8859-1に変換するだけのコードを書いてテストしたところ,Linuxでは g_convert に失敗するが,Windows上でPidginについてきた Glib とリンクさせると成功して半角アルファベットになった.Pidginが変なことをしているわけではない模様.
  • GNU libiconvには,変換先の文字コードに「ISO-8859-1//TRANSLIT」のように「//TRANSLIT」をつけると,前述のような挙動になる機能があった (libiconvのソースのlib/translit.defを見てみよう).
  • Windows版のPidginと一緒に入るGTKのGlibは,なんと GNU libiconvを使っておらず,代わりに win_iconvというのを利用している模様 (libglib-2.0-0.dll を objdump -d して確認).glib-2.16.1 のソースを落として中を見てみたら,普通に win_iconv 入ってるのね.
  • win_iconv は,Windows のAPIを呼び出してlibiconv互換のAPIを実現しているっぽい.多分 UTF-8 から ISO-8859-1 に変換する際には,WideCharToMultiByte が呼ばれることになる.
  • WideCharToMultiByte は,デフォルトで「TRANSLIT」的な動作をするようで,2個目の引数に「WC_NO_BEST_FIT_CHARS」というフラグをつけるとこれを防げるらしい (ここに書いてある「WC_NO_BEST_FIT_CHARS」の説明だと逆なように見えるのでいまいち確証が持てませんが).
  • Glib内蔵の win_iconv のソースを見ると,2個目の引数に0が突っ込まれていた.外からいじれないっぽい (´・ω・`)

というわけで,アプリの側からどうこうできるような問題じゃないっぽいというのが結論でございます.これだけ書くとすごくあっさりここにたどり着いたように見えますが,どこで問題が起きているのかなかなか見抜けず,半日ずっとこればっかやってました _|‾|○

で,既存のコードを尊重するなら,以下のようなパッチが良さそうです.ISO-8859-1に変換できたとしてもすぐに結果を信じずに,再変換してサイズが同じだったら初めて信じる,みたいな.

--- /home/compile/pidgin-2.4.0/libpurple/protocols/oscar/oscar.c.old
+++ /home/compile/pidgin-2.4.0/libpurple/protocols/oscar/oscar.c
@@ -551,7 +551,19 @@
 	 * XXX - We need a way to only attempt to convert if we KNOW "from"
 	 * can be converted to "charsetstr"
 	 */
-	*msg = g_convert(from, -1, charsetstr, "UTF-8", NULL, &msglen, NULL);
+	*msg = g_convert(from, strlen(from), charsetstr, "UTF-8", NULL, &msglen, NULL);
+#ifdef _WIN32
+	if (*msg != NULL) {
+		gchar *msgr;
+		msgr = g_convert(*msg, strlen(*msg), "UTF-8", charsetstr, NULL, NULL, NULL);
+		if (msgr == NULL || strcmp(msgr, from) != 0) {
+			g_free(*msg);
+			*msg = NULL;
+		}
+		if (msgr != NULL)
+			g_free(msgr);
+	}
+#endif
 	if (*msg != NULL) {
 		*charset = AIM_CHARSET_CUSTOM;
 		*charsubset = 0x0000;

古いクライアントなんてクソ喰らえなら,こんな数byteをケチるためのコードとはとっととお別れしてUTF-16BEで統一すべきですね(笑).って,ICQはそれで平気なんだっけ?

2008年 3月22日 (土)

Pidgin

最新のyazさんパッチを当ててWindows版をビルドしてみました.大体よさそうかと思いきや,Windows版のPidginから「~」のみを送ると,送り出す時点で「~」に置換されちゃうという問題が.「あ~」のように,非Latin1文字と混ぜて送ると平気だったりします.何だこりゃ.

調べてみたら,どうも「~」単体だと,oscar.c の purple_plugin_oscar_convert_to_best_encoding の中で,

*msg = g_convert(from, strlen(from), charsetstr, "UTF-8", NULL, &msglen, NULL);

で UTF-8 から ISO-8859-1 に変換できてしまう模様・・・.なんでー?Linuxだと発生しないので,Windows固有の現象なんですかね.もしやと思って全角アルファベットや全角数字を突っ込んでみたら,こちらも半角に変換されて送り届けられました.うわー・・・ナニコレ・・・.

とりあえずこんなことして回避してみましたが,なんだかなぁ.

@@ -551,8 +552,10 @@
         * XXX - We need a way to only attempt to convert if we KNOW "from"
         * can be converted to "charsetstr"
         */
-       *msg = g_convert(from, -1, charsetstr, "UTF-8", NULL, &msglen, NULL);
-       if (*msg != NULL) {
+       *msg = g_convert(from, strlen(from), charsetstr, "UTF-8", NULL, &msglen, NULL);
+       if (*msg != NULL && !(strcmp(charsetstr, "ISO-8859-1") == 0
+                              && strlen(*msg) != strlen(from))) {
                *charset = AIM_CHARSET_CUSTOM;
                *charsubset = 0x0000;
                *msglen_int = msglen;

[コメントを書く]

ohac 2008/03/23(日) 16:52:41
こんにちは。これは波ダッシュ問題ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
nosuke 2008/03/23(日) 23:59:37
どうも,こんにちは.
ご助言,ありがとうございます.

> これは波ダッシュ問題ですね。
発見当初,それも考えたんですが,Unicodeの波ダッシュ問題だとすると
> 全角アルファベットや全角数字を突っ込んでみたら,
> こちらも半角に変換されて送り届けられました.
が説明できないんですよね・・・.

今日,yazさんにお手伝い頂いて色々調べてみたところ,どうも GNU
libiconvでいうところの,変換先のコードを「ISO-8859-1//TRANSLIT」と
した場合と同じ現象が発生してしまっているようです.

詳細は後ほど今日のエントリに書く予定です.

飲み

今日も飲んできました.結構遅くまで飲んでても帰れるのはいいんですが,やっぱ遠いね・・・.帰りの電車は割と空いてて助かりました.

2008年 3月21日 (金)

DIN8ピン オーディオタイプを確保した

川崎の方に泊まってたりしたんですが,戻るついでに割と突発的に秋葉原に寄ってきました.今日はそこそこ明るい時間に着けたので,まずDIN8ピン オーディオタイプを探してラジオセンターの中をうろうろ.が,1Fと2Fを何件か回ってみたものの,どこにも置いていないっぽい (´・ω・`).まあ,でも,3.96mmピッチの56ピンエッジコネクタとか売ってそうなところを見つけたのでよしとしよう.

次にラジオデパートに移動.何か久々に来た気がする・・・.さっそく1Fをぐるりと見てみたものの,やっぱり見当たらず (´・ω・`).2Fも何かダメそうな雰囲気.「あー,昔ここでオシレータいっぱい買ったなぁ(笑)」などと思いつつ半分くらい回ったところで「DIN8ピン」と書かれた札に「(a)」と「(b)」と書いて置いてあるお店を発見! 「こ,これ,何が違うんですか!?」と聞いてみたところ,端っこの2ピンが違うということで,まさにオーディオタイプでした.というわけで,DIN8ピン オーディオタイプの中継コネクタ(メス) のゲット成功です.

DIN8ピン オーディオタイプ 中継コネクタ

売ってた場所は,東京ラジオデパートの2Fにある瀬田無線というお店です.オーディオタイプのオスのプラグやパネル用のメスコネクタも売っていたので,メガドライブ用の何かを作っている人とかは,要チェック.とりあえずこれでXMD-2のプラグを普通のDIN8ピンに変換できるはず.

その後は千石へ.全然計画立てて行かなかったので,パーツを手に色々長々と悩んだ挙句,結局大して買わずに終了 (;´Д`).まあ,ノギスとかはんだ吸い取り線とか買ったりしたけど.

MVS

千石電商を出たところで,今日の本当の目的はMVS買うことだったということを思い出しました(笑).というわけで,ネットで在庫があることを確認していたG-Frontへ行って,MV-1Fを購入してみましたよ.また一つ,長年の夢が.

帰ってみたら,試しに買ってみた(^^; ワーヒー2JETも届いてたので,早速動かしてみることに.まずは自作のコントロールボックスみたいなものとハーネスみたいなものに4ボタン目の配線を追加.内部配線を追加でハンダ付けするのはかなり面倒じゃのう.

まずカートリッジをさしていない状態で,いざスイッチON・・・よし,とりあえずテスト画面が出たぞ.ボタンの配線もOKっぽい.

MVS起動

ではカートリッジをさしてみよう・・・って,これ,どっちが上なんだ? うーん,MVSの画像を検索してみると,普通にラベルが読める向きでさせばいいみたいなんですが,そもそもこのラベルの向きは信じていいものなのか・・・? ・・・ええーい,とりあえずスイッチON!

ワーヒー2JET起動

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! というわけで,ラベルの通りであっていたみたいです.カートリッジの「△」マークのついた面を下側にすれば確実なんですかね?

ところで,音が出てないな・・・.うーん,やっぱあの微妙な方法でスピーカ出力の+から取り出してるのがまずいのか? というわけで,ひとまずステレオに切り換えてヘッドホン端子の方から暫定的に取り出してみたところ,無事鳴ってくれました.わーい.

MVS 動かしてるところ

ていうか,何気にJETって初めてやったんですが,自分の知っているワーヒーとずいぶん違う感じで衝撃を受けました (笑).あと,ワーヒー2JETは4ボタン使わないんですよね.頑張って今日配線する必要なかったなぁ (´・ω・)

uim.el

いわたさんから,uim-apl がuim.elで動かないという報告が.あれー? とりあえず,これがダメなら国際音声記号の入力もちゃんとできないに違いないと考え,早速試そうと思ったら,そもそも uim-im-switch 自体がちゃんと動かないことが発覚・・・(;´Д`)

色々試してみたところ,どうもエンコードの違うIMを切り換えようとするとおかしくなる感じ.うーん.

uim-el-agent側で,CHANGEコマンドで呼ばれる処理を追ってみたところ,エンコードの変更を行った後にIMを切り換えるのを忘れていることが発覚.ぐはぁ.1行足してきちんとIMも切り換えるようにしたところ,直りました.うーん,多分,これからだなぁ・・・(´・ω・`)

あと,ついでに国際音声記号を使ってみたところ,文字が全然入らないことが発覚.Emacsで表示できるはずの文字なのに一体なぜ・・・あ,よく考えたら uim.el側がUTF-8非対応だった.ついにその時が来ってことか.

実用的に使えるのかどうかわかりませんが,とりあえずGNU Emacs21以上限定でUTF-8を許可するようにしてcommitしてみました.XEmacsも「(require 'un-define)」とかすりゃいけるのかな?

2008年 3月20日 (木)

WindowsのPidgin vs AIM

寝る前にyazさんの助言に従ってoscar.cの「UCS-2BE」を「UTF-16BE」に置換してコンパイルしたら日本語は正常に通るようになりました.これとは別に,Latin1な文字 (要するに半角アルファベットとか数字とか) のみのメッセージをPidginから送っても相手に無視されるという問題もあったんですが,こちらもyazさんの助言で一応解決.わーい.

で,起きて飲みに行って帰ってきたら,色々整理されてパッチになってました.速い(笑).そんなわけで,現在2.4.0にバックポートしてみてLinuxでテスト中.特に問題がなければ後でWindows版を・・・.

飲み

今日はよみさんとかと飲んできました.まだまだお酒を飲む機会は続く.

2008年 3月19日 (水)

飲み会

飲み会でした.何か喋りすぎて喉がガラガラ (;´Д`)

2008年 3月18日 (火)

体調イマイチ

早起きなんかするもんじゃないね・・・とか言ってみたりして.

ドリキャスのVGAアダプタ

ドリキャスで遊んでると,背面のVGAアダプタの本体側のコネクタ部分が接触不良を起こして,遊んでる途中とかに画面がピンク色になることがしばしばあったりします.この現象,普通に現役でアスカを遊んでた頃から発症してたんですが,その度に適当にコネクタ部分を上から押さえるようにしたりして誤魔化しておりました.多分本体側のコネクタが接触不良起こしてるんだろうなー・・・と.

で,今日,ちょっとつなぎ方を変えてみたりしたところで,ふと以前にseiichisatoさんからDC本体と一緒に頂いたカラットのVGAケーブルがあったことを思い出し,こちらに繋ぎ替えてみたところ,なんと超接触良好なことが判明.どうやら,本体側ではなく,VGAアダプタ(ゲームテックのデミロ)の方に問題があったみたいです.なんという思い込み (;´Д`).というわけで,デミロの方は,近々プラグ部分を剥いて中がどうなっているのか見てみたいところです.うまく直せたら,ついでに,15kHz用に改造とかしちゃおうかなぁ.

T42のWindows XP

最近,32bit版のXPマシンが欲しいと思うことがまれにありまして,ちっこいマシン導入するか,あるいはXPのみ買ってVMware上で動かすかとか結構マジに考えていたんですが,よく考えたらサーバに仕立てようと思いながらも何もしないまま今に至っているT42が手元にあって,こいつはLinuxとWindows XPのデュアルブート構成になってるんでした.こんなに忘れることがあるのかというくらい,本気で忘れてました.危ない危ない.勢い余ってOS買ったりしなくてよかった(笑)

というわけで,1年ぶりくらいにT42を起動.・・・画面暗っ! あと何か排熱口から出てくる空気が臭い(笑).もうすっかり記憶から抜けてましたが,T42でWindowsは殆ど使ってなかったようで,VMware PlayerとXRGB-3用のアップデータとFFベンチくらいしか入ってませんでした(笑).とりあえずWindows Updateして一安心.

とりあえずこれでXRGB-3のファームをアップデートしたり,MTVX2006USBをつないで配信専用マシンにしてみたり (メインのWindows機の出力の2系統をミラーリングにして,アナログRGBからの方をダウンスキャンコンバータにつないでS映像を流し込むとかすればメインのWindows機には全然負担がかからずいい感じの予感),その他色々できるようになる予定.

そういやT60買ってからちょうど1年くらい経つんですねー.毎日持ち歩いたりしなくなったせいで,T40やT42に比べると全然使い込めてないような (´・ω・`)

WindowsのPidgin vs AIM

Windows版のPidginは,公式でもyazさんパッチ当てた版でも,Linux版のPidginや純正AIMクライアント相手にメッセージを送ると文字化けするっぽいっす.何じゃこりゃ.

デバッグメッセージ見てたら「文字セット 'UCS-2BE' から 'UTF-8'への変換はサポートしていません.」だって.・・・(;゜Д゜) (゜A ゜;(゜д゜;) ナ、ナンダッテー! いや,よく見るとその下に「String is not valid UTF-8.」と出ているね・・・.どっちが正しいんじゃい.とりあえずまた後日・・・.

2008年 3月17日 (月)

スペースインベーダーエクストリームDS

歯医者で待ち時間の間ランキングモードやってたました.ようやく5ボスに到達 (5-Aだけど).で,スコアも更新できたので,10位くらいあがるかなーと思って帰ってWi-Fiにつないでみたら,一気に42位だそうでw.にしてもものすごい速さで階段状に降りてくるあいつが憎い.

ホリコマンダー

ハードオフでホリコマンダーが売ってたんで何となく買ってみました.これでもえろツインビーも3人同時プレー可能にににw

2008年 3月16日 (日)

何もしてない

なぜか起きたらまた夕方という昨日と同じパターン (;´Д`).今日はアイロン掛けしたり掃除したりその他雑多なことをしたりで一日終了.多少部屋は片付きましたが,もっと棚を整理しないとまずいなー.このままではモニタ買うと大変なことに・・・

2008年 3月15日 (土)

寝不足

神田(と秋葉原)に行こうぜーと誘われていたんですが,どうにか起きたものの,あまりに状態が悪くてパスしちゃいました.正直申し訳ないことをした.

で,その後,また寝て起きたらもう日が沈むってところでした・・・ (´・ω・`)

ツインファミコンの2コンのブーン音

昨日の続き.ドリルで穴をあけてスイッチつけてみました.

スイッチ

いやー,めでたしめでたし・・・で終わりたいところだったんですが,スイッチをONにしたときに,ひどいブーン音が鳴るという問題が残っていたのでした.何なんだろうねこれ.

ひとまず元のツインファミコンの2コンの真似をして,ファミコンだと空いていたパターンに4.7μFの電解コンデンサを取り付けてみました.が,残念ながら特に効果無し.あ,4.7μFのストックが尽きた (´・ω・`)

次に,綿棒に接点復活剤を吹きつけて,音量調節のつまみの金属部分を拭いてみました.ついでに,金属部分に軽くくせをつけ直して,よりしっかりとパターン上の黒いところに触れるように調整.この状態で組み立ててみたところ・・・うお,静かになったぞ!?音量を最小にすると,ちゃんとマイクも切れてくれるみたいです.要するに今までは単に接触が悪かったってだけの話?

一応,何でそうなったのかをちょっと考えてみました.マイクの信号は「HD14069UBP」というICの足を経由して外に出ているようです.ググったらどうもインバータが6個入っているだけのICらしい.というわけで,2コンのマイクから先を回路図っぽく描くとこんな感じになるのかな?

測ってみたらR1は150kΩだとか.音量つまみを一番小さいところに持っていくとR2がR1と同じくらいの値になる構造なんで,ちょうど同じ振幅で位相が反転したのを足すことになるから音が消えるとかそんな感じ? ・・・何か随分無駄な構造な気がするんですが,こういうのが普通なんすかね.で,接触に関してですが,音量つまみの接触が悪いと,R2が切れた状態になる構造をしています.・・・うーん,それでブンブンいってたのかなー.

あと,全然関係ないですが,上記の図を描くのに久々にDiaを入れてみました.抵抗とかの図が最初から用意されてるのはいいんですが,やっぱ回転できないのは致命的かと・・・.横向きのインバータが欲しかったら自分で作らないとダメなんですよね?

[コメントを書く]

いわた 2008/03/17(月) 04:39:46
回路図を書くなら、gEDAとか、Oregano、TKGate、xcircuit等を
使ったほうが楽じゃないかと思います。
nosuke 2008/03/17(月) 22:33:18
確かに言われてみればそうっすねー.
gEDAって,Icarus Verilogとかのあれですか.久しぶりに名前を聞いた・・・.

無線LANとか

先日買ってきたAtermを設置してみました.いやー,普通に起動してくれるって,すごくいいですね (笑).ひとまずブラウザからMACアドレスフィルタリングとかを設定して稼働開始です.DSでWi-Fi接続してみたところ,無事つながってくれました.って,スペースインベーダーエクストリーム,こんなスコアで95位に入れちゃうんですか!? 確かに上位のスコアはすごいですが・・・ランキングモードやってる人,少ないんですかね・・・.

2008年 3月14日 (金)

確定申告

早起きして税務署行って確定申告してきましたよ.17日までなんだよねー.危ない危ない.・・・で,XBOX 360買えるくらいの税金を納めてきましたよ.はぁ.

ツインファミコンのベルト修理再び

ERR27出まくりになってしまったツインファミコンですが,開けて見ただけで原因がわかりました.自作のベルトが緩んでた (;´Д`)

というわけで,ベルトを作り直すことにしました.基本はやっぱここの流れなんですが,前回やってみて「これは改善の余地があるんじゃないのか・・・?」と強く思ったのがハサミによる作業.まっすぐ切るなら,やっぱカッターなんじゃない?

そんなわけで今回はハサミを使わないでやってみることにしました.カッティングマットを拭いてゴミを除去した上で,ビニールテープを貼り付けます.端っこを切り落としたら,真ん中に定規を当ててカッターで切れ目を入れます.そして引き剥がすッ・・・.で,切ってない側の縁同士をそろえて貼り合わせて,またカッティングマットの上に置いて,カッターで縁から3mmの幅で切って完成 (この写真のやつは,3mm幅に切るところでちょっと失敗しちゃったので不採用w)

こんな感じで作り直すこと数回.どうにか2号機が完成しました.前回よりは断然出来がいいはず・・・.ちなみに上記の写真ではやってませんが,真ん中で2分する際は,切る前にサインペンで真ん中付近にちょっと印をつけておくといいと思います.カッターだと,切り口が真っ直ぐ過ぎて,切って剥がした後にどっちが元々テープの縁だったかわからなくなるという問題があったもんで・・・.いや,まあ,だったら別にどっちが縁でも関係ないという話もありますが.

で,早速完成したベルトを装着して電源を入れ,ディスクを突っ込んでみたところ・・・おお!起動した! おぼの号と一緒にもらった「もえろツインビー」が無事起動しました.グインビーのパイロットの台詞がなんか笑える.

もえろ ツインビー

それにしても,随分とアクセス音が静かになりました.前回自作したベルトでは,読み込み中,シャーシャーとうるさかったんですが,それが全然聞こえません.それに,何か読み込みに失敗してリトライしているような雰囲気も全然ないし.・・・ひょっとして・・・ベルトを作り直したら,ものすごく良くなった? これはもしかして,今までダメだった奴も読み込めるようになっていたりするのでは? というわけで,試しに以前にハードオフで買ってきたけど全く読み込めなかったゼルダの伝説を突っ込んでみたところ・・・

ゼルダの伝説

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! そして「Bメン」もばっちり.普通に遊べました.いやー,これは嬉しいぞ! で,その後,先日回収してきたものも含めて一通り手持ちのを試してみたんですが,F1レースのB面がやっぱりNGだった以外はどれも無事に起動してくれました.ていうかこんなのが手元にあったなんて知らなかったよ (笑)

帰ってきたマリオブラザーズ

あと,さらに余段ですが,もえろツインビーのディスクはよく見たらアンオフィシャルなメディアでした.ラベルなんか超手書きだし(笑).おぼのくんにどうやって入手したのか聞いてみたら,小学校時代に友人からもらった(?)とか何とか.自分のいた田舎にも,こういうのあったのかなぁ・・・?

怪しいディスク

ツインファミコンのコントローラー

で,せっかくおぼの号をばらしたんだしってことで,コントローラーも直してみることにしました.おぼの号の1コンは,十字キーやボタンのゴムが切れまくってて効きが悪く,2コンはマイクの音量を最小にしていてもブーンといいまくるのでパターンをぶった切ってあったりするもんで(笑).

まあ,直すといっても,単にハードオフで買ってきた部品取り用のファミコンから適当に移植するだけなんですが (スーパーサイヤ人のシールが貼られていない本体もあったんですが,コントローラーが一番綺麗で使われてなさそうなのがこれだったもんで(笑))

まず,ツインファミコンのコントローラーを分解して,ガワとか十字キーとかを水洗い.スタートセレクト以外のゴムはファミコンのをそのまま使用.2コンは基板もファミコンから頂いちゃいます.なんせ,基板の形状とかパターンとか信号線とか全く同じなんで.

移植作業は特筆するべきこともなく無事終了.そして電源をON.よし,普通に動くね・・・ん?何か2コンの音量最小にしててもマイクが音を拾っているような (;´Д`)? あれー,そういうもんなんだっけ?

不思議に思って2コンを開けたりしている内に,今度はブーンという音が・・・.コントローラーを本体やPCが置いてある机の上から遠ざけると静かになったんで,2コンが何かノイズ拾ったりしてるんですかね? まあ何にせよ,2コンのマイクの音量に関わらず変な音拾われたりしちゃうと TNS-HFC2 使ってるときとかに困ります (あんまり使ってないけどw).というわけで,とりあえず使いたいときにだけ2コンのマイクがつながるように,本体側にスイッチをつけてみることにしました.

マイクの線は2コンの茶色の線 (1コンと2コンで,信号と色の対応が違うというのがすごい・・・) になります.こいつをぶった切って両側に線をつないでスイッチにつなげるだけの,誰にでもできる簡単な改造ですw.ひとまず切っただけの状態で確認した所,とても静かでした.後はケース裏に穴を開けてスイッチを固定すればいいだけなんですが,5mm穴を開けていいような時間ではなかったのでw 続きはまた明日ということで.

2008年 3月13日 (木)

液晶欲しい

XBOX360 のこともありまして MDT242WG とか買おうかなーってとこなんですが,問題はこれをどう置くか・・・.色々な用途を考えると,今の液晶の代わりにアームにぶら下げるのがベストっぽいんですが,どうも調べてみると,今使ってるアルファーテック PS-4BH にぶら下げるには,VESA100/200の変換をかます必要があるらしいですな.変換アダプタ,5千円もすんのか (;´Д`). ちなみに,重量的にはMDT242WGは足なしで7.9kgだそうで,アームの許容範囲ギリギリ・・・.アダプタつけたら8kg超えそう(笑)

あと,もう一点悩ましいのがXRGB-3をどう繋ぐか.直結できるもんはモニタに直結したいわけですが,モニタのDVIにPCを直結して,アナログRGBの方にDCを繋いだとするとw,XRGB-3の出力は DVI-D - HDMI 変換とかしてHDMIの片方に繋げばいいのかなぁ.で,もう片方にXBOX 360を繋ぐ? あー,PS2もDに直結するかぁ.え?PS3? ゲーム持ってないし・・・(笑)

悪魔城伝説を確保した

まあ,普通に落札して入手しただけですが.裏側見て謎の出っ張りがあることに気づき,大変気になってググってみたらぐらにどっとこむ さんに辿り着きましたw.ほんとすごいな.なるほど,ロット差なんですねー.って,グラIIにもあんの? と手持ちのをひっくり返してみたら出っ張ってるし.初めて気づいたよ(笑)

カセット裏の出っ張り

2008年 3月12日 (水)

256色版 mlterm

公開キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

256色mlterm

色いっぱい(*´Д`)'`ァ'`ァ.いやー,素晴らしいですね.ありがたく使わせて頂きます.自分はその内いじるとか言っておきながら結局あれっきりだったなぁ・・・.今も昔もそんなのばっか (´・ω・`)

コントロールボックスみたいなもの一応完成

この前買ってきたATX電源コネクタのピンを配線して,ようやく蓋を閉じることができる状態になりました.

コントロールボックスみたいなもの

中身はこんな感じです.右下のユニバーサル基板は,端っこの方にコンデンサと抵抗を差して,スピーカ出力の+からライン取るのに使ってます.4.7μFの電解コンデンサで直流カットして,その先に1kΩの抵抗つないでるだけですが.余った所はそのうち何かの回路(連射回路とか?) を入れたくなったときに使う予定・・・.

中身

映像・音声出力端子側.XMD-2のDsub15ピン出力TOWNSモードと多分同じピン配置になってます.横にあるスイッチは,スピーカ出力のON/OFF切り替え.そのうちハーネスの方に何かつけて,モノラルと,別口のステレオを切り替えるとかにしたい・・・けどステレオが出る基板をまだ見たことがないので,どういう感じにすればいいのかよくわかりません (´・ω・`).左の方にスペースがいっぱいありますが,ここは一応将来何かをつけたくなたっときのために空けてあります.一応,RCA端子とかつけたりしたい.あと,XMD-2をつなげたりできるようにMDタイプ (オーディオ用) のDIN8ピンもつけたいんですが,こっちはまだ確保できてません.誰か秋葉原のどっかで売ってるの見かけたら教えてくださいw

映像・音声出力側

で,いつもの汎用スティックをつなげるためのポート.Dsub15ピン大好き過ぎですね.この前,また10個くらい買ってきちゃったし(笑).ちなみに,写真でも何となくわかりますが,右側のコネクタの位置が,左側に比べてわずかに下がってます _|‾|○.適当にやるもんじゃないね・・・.テストスイッチとサービススイッチは間の空いてるところにでもつけようかなーと.

スティック接続側

そして問題のエッジコネクタ側.一応今のところJAMMA配線になってますが,基板をここにぶっ刺すわけがないので,NCなピンに残りのボタンとか何かを配線したりしたいところです.・・・というか,作ってから気づいたんですが,ここをエッジコネクタにする必要はまったく無かったですね.別のもっとパネルに取り付けやすい端子を使っておけばよかったです.穴開けるの超大変だったし,近くで見ると加工が汚いし.ここが一番の反省点 orz

基板入力側

で,加工が大変だったATXコネクタ部分.ここもコネクタを箱に取り付けずに,間に何かかませるべきでした.ていうか,ATX電源を使うこと自体,ちゃんと基板やってる人からするとどうなのそれって感じだと思いますが・・・.サービススイッチにしようとか言ってた左上のボタンですが,同じサイズの,押すとOFFになるスイッチが千石で売られていたので,これを使って押したらPS_ONが浮くようにして似非リセットボタンにしてみました(笑)

電源側

いやー,安く作れたのはいいんですが (原材料費だけだと4,000円くらい?),随分手間がかかりました・・・.そして手間のほとんどがケースの加工にかかっているというのがまた何とも・・・.

ツインファミコン

先日川崎経由した際に残っていたディスクを回収してきたんですが,中継のテストを兼ねておぼの号 で動かしてみようと思ったらERR27 orz.しかも,この前遊べてたソロモンの鍵とかも同様の症状.うーん,早くも手作りベルトがおかしくなったか,それともイモネジがゆるんだか・・・.近日中に分解修理だなぁ.ついでにコントローラも直そう.

2008年 3月11日 (火)

mlterm

またスティック買った

先日「今日あったら買う」と思ってブックオフに行ったら店頭から消えていたので「やっぱり縁が無かったんだなー」と諦めたVSHGですが,今日「またあったりしてなー」とか思いながら覗いてみたら数週間前と同じところに同じように置かれとるしw.というわけで,買ってしまいました.あれか.前買った人がちょっと使ってみてやっぱイラネって感じで再度ブックオフ戻りみたいな?

で,さっそくPCにつないで軽く使ってみました (なんせPS3のゲームはまだ1本も持ってないんで・・・).妖々夢で使うには JoyToKey が要るのかー.レバーは結構使われてたのか,割とやわらかめかも.これ,サンワなんでしたっけ? 8角ガイドとかつくのかなぁ.

VSHGとRAP2

しかし,何というか,わかっていたことではあるけど,やっぱでかいよな・・・.さて,XBOX360の有線コントローラーを確保しないと.にしても,これ,超すごいなぁ.

Ustream配信とか

妖々夢はフルスクリーンで配信すると何かちらつく・・・というわけで,ウィンドウモードで起動してysfkタソ向けに流してみたんですが,これは小さすぎて厳しすぎる (;´Д`).かなり粘ったけど飯綱権現降臨で死にました(´・ω・`).こんなの久しぶり・・・.で,終わって横見たら何かエラーで配信切れてるし.というかネットワークが完全に落ちとる.OpenBlockSにpingが通らなかったのでシリアルから入って確認してみたら,eth1がリンクダウンしていて変なエラーをコンソールに吐き続けてました.ifconfig で落として上げたら復活.何だったんだろう・・・.

あと,エドマエンジン配信してみたら途中でゲームが固まり,Windowsが落ちなくなりましたorz.そして赤いワイン樽もでも同様の症状発生・・・.とりあえず DirectX 上げてみましたが,これ,普通に遊んでて発生するようだと非常に困る・・・.

[コメントを書く]

nosuke 2008/03/12(水) 08:36:10
Phantasmだから「飯綱権現降臨」じゃなくて「生と死の境界」じゃん(;´Д`)

2008年 3月10日 (月)

Ustreamとかアンデフとか

とりあえず昨日買ってきた TVC-XGA2 を出して使ってみましたよ.手っ取り早くドリキャス→TVC-XGA2 とつないで,S映像出力をMTVX2006USBにつなぎ,スルーしたRGBの方はXRGB-3へ接続(別に液晶のアナログRGB入力直結でもよかったけど).で,Windowsの画面に出したやつをVHScrCapでUstreamに流すという感じ.

困ったことに VHScrCapでうまく取り込み範囲を指定できず,設定をいじっても,常に決まった範囲しか流せないという問題発生.仕方ないのでひとまず諦め,取り込めている範囲内にFEATHERのウィンドウを置くという地味な対処をしつつ,おぼのくんをギャラリーにアンデフを開始.

画質劣化は元が元なので特に気になりませんでした.遅延はあるような無いような・・・いやしかし,なんだこの違和感は・・・あ,いつもと違ってスティックを腿の上に置いてプレーしているからか(笑)・・・・とか思っている内に5面まで到達.なんと初5面ですよ.まったく予習してなかったので,開始時の演出に感動している内に終わっちゃいましたが (´・ω・`).「見られているとうまくなるよ・・・アァン (*´Д`)'`ァ'`ァ」というおぼのくんの迷言 (ちょっと誇張) もあながち嘘ではないのかもしれませんね(笑).音が出るように設定変更してもう1回やってみたら,今度は4ボスで終了してしまいました.

その後,東方の配信もテストしてみようと試みるも,取り込みサイズをでかくできず失敗.あれこれいじっているうちにおぼのくんは寝てしまったわけですが,しばらくして再度挑戦してみたら,いつのまにか狙いどおりの所が取り込めるようになってました.‥・さっきまでと何が違うというのだ (;´Д`)

[コメントを書く]

ReD 2008/03/11(火) 14:53:00
VHScrCapの取り込み範囲を設定するときに、どのセットを選ぶか出ると思うのですけど
ustにVHScrCapが使われている場合、大量にプロセスが出ていてうまくいかないと思います。
ust開始前にブラウザも立ち上がっていない状態で設定を決めてしまうのがいいと思います。
# 設定変えてもすぐ反映されず、忘れたころに反映されてる…というのもありますね。
nosuke 2008/03/11(火) 23:39:57
おおお,助言ありがとうございます.
> 取り込み範囲を設定するときに、どのセットを選ぶか出る
どうもこれまわりのようでした.
ブラウザを起動して,配信用のFlashを開いた後,VHScrCapの設定で
1個1個試してやったところ,1個あたりを引くことができました(笑)

> ust開始前にブラウザも立ち上がっていない状態で設定を決めてしまう
なるほど,次はそれでやってみたいと思います.

2008年 3月 9日 (日)

秋葉原行ったりしてきた

朝に車で実家へ行って,夕方また川崎へ戻ってきて,着いてすぐに電車で秋葉原に行って戻って,そして車で家に帰って今に至るという感じで,随分と慌しい一日でした.

秋葉原は,着いた時点でもう18時過ぎてたんですが,パーツ買った後は,唐突にダウンスキャンコンバータを買ってみたり(TVC-D4にするかかなり迷ったけどTVC-XGA2を買った),ヨドバシで無線LANのアクセスポイント買ってみたり (結局NECのWR6670S).

その後,ぶらぶらしてる内に今日が大阪M3だったことを思い出し,とらのあなに行って「CAVE ATTACK!」を買ってきました.なんでアレンジ8曲中ピンクスウィーツの曲が3曲もあるんだwww.いや,好きだからいいんですが.

2008年 3月 8日 (土)

スペースインベーダーエクストリーム

とりあえず3面ABはクリアしたんですが,4面で詰まってます.4ボスがなかなか曲者で・・・.

Wnn7

川崎の方に移動したので Wnn7 Personal を回収しました.さっそくインストール・・・の前に,まずWnn7SDKをビルド・・・うおー,すんなり通らん.かつて何度かビルドしてるんですが,GCCが4系になったからか,以前は何ともなかったところで「staticつけんな」とか何とかでこけます.面倒だったのでstaticを外して通しちゃいましたw.サーバは手元の環境でちゃんと動くんじゃろうか.続きはまたそのうち・・・.

2008年 3月 7日 (金)

スペースインベーダーエクストリーム

DSのやつが1983からタオルとともに届きましたよ.わーい.しかし,やっぱ北海道からメール便だと,結構かかりますね.月曜夜に発送で金曜配達かー.

で,さっそく遊んでみました.ふむ,なかなか面白いですね.特に音を出していると実に楽しい.説明書も読まずにちょろっとやってランクAとかSとか出ちゃうってのは,やっぱ緩いのかなぁ.同人でもアーケードでも,だいたい1面がCで2面がDとかそんなのばっかなので ・・・orz.ちなみに,これが2本目に買ったDSソフトだったりします.ついにシレン専用機脱出w.あ,カートリッジ抜いたの多分初めてだ(笑)

ジョイスティックとかハーネスとか

というわけで昨日の続きです.今日はまずいつもの汎用スティックのDsub15ピンをそのまま延長するケーブルの作成から.例の(おそらくコネクタ内部で)1本断線しているNEOGEO用のケーブルを,コネクタから15cmくらいのところで切って,残りの1.5mくらいのケーブルの両端に,新たにDsub15ピンのオスとメスをハンダ付け.これで,15ピン全線結線の延長ケーブルができました.後で中が切れてる15cmくらいの方にも,コネクタのついていない側にDsub15ピンのオス端子をつけて適宜配線すれば,汎用スティックがあっさりNEOGEOにも対応しちゃったりして(゜Д゜)ウマーの予定 (NEOGEOが手元にないのでアレですが).

次に,コントロールボックスみたいな何かのDsub15ピンオス端子2個とエッジコネクタをひたすらハンダ付け.ハンダ付けよりなにより,とにかくワイヤ剥くのが面倒で疲れましたよorz .つながったところは こんな感じ.で,延長ケーブルを介してスティックを接続して,エッジコネクタを基板につないで電源を投入してみたところ,1P・2Pとも認識されました.ようやくウルトラ警備隊で遊ぶことができた・・・.

続いて,もう1個のエッジコネクタとカードコネクタを配線して,ハーネスみたいなものを作ることに.電源とRGBまわりはぶっとい線でつなぎつつ,他はあり合わせの線でつないで,50cmくらいのものができました.こんな感じ.ちゃんとしたハーネスをまじまじと見たことがないので,もしかしたら全然違うもんになっているかもしれませんが・・・.装着したところ

で,テスターで危なそうなところを中心に軽くチェックしてつないでみたところ,こちらも一発OKでした.まあ,はんだごてがちょっとでも使えれば「単に同じ番号同士をつなぐだけの誰にでもできる簡単なお仕事です」なわけですがw.いやー,よかったよかった.後はオーディオまわりと,電源まわりだなー.あとMVS向けのハーネスも・・・まだまだ続くぞい.

コントロールボックスみたいなものに基板とスティックを接続した図

[コメントを書く]

KOU_BL 2017/12/17(日) 14:54:57
ここから、のすけさんの怒涛のゲーム基板道、(基板修理道?)が始まるのですね、、、

今日また歯医者行って,治療の続きを受けてきたんですが,何か帰ってきてだいぶ経った頃に,歯の下の方にズキズキとした痛みがあることに気づきました.こ,これが歯の治療後の痛みというやつなのか? うーん,確かにこんなの続いたら集中できないね・・・っていうか続いててウザー(;´Д`)

というわけで,初回治療時に貰った痛み止めとやらを飲んでみました.飲んでしばらくすると・・・おお,痛みが消えた! すごい,これが痛み止めの効果というやつなのか? いやー,色々新鮮ですが,何度も体験したいもんじゃないですねーw

Pidgin

yazさんの3月7日版パッチが出ていたので,さっそく落として2.4.0に当ててみました.あと,Windows 版をビルドして置いたり.バイナリ欲しい方はこちらからどうぞ.

ちなみに,yazさんとIMで会話をしていて,メッセージを送ろうとした瞬間に小さなウィンドウが左下に開いて,Enterを食って何かのボタンが押されて閉じていきました (;´Д`).一体誰の出した何のウィンドウだったのかさっぱり分からないので恐ろしいのですが,最前面にいきなり出すのも考えもんですね.

2008年 3月 6日 (木)

自作コントロールボックス (みたいなもの)

あれこれ考えた末,余計につけちゃった押しボタンスイッチはサービススイッチにすることにしました(笑).というわけで,さっそくATXの電源コネクタの配線から始めようと思ったんですが・・・メス用のピン買ってた (しかも20本も) orz.

ピンは後日買うとして,ひとまず動かすのに使えるものは何かないか・・・と探してみたら,PCのHDDの電源分岐用のケーブルがありました.これをぶった切って使うおう.後日ちゃんとつけかえるってことで・・・.

というわけで,56ピンのエッジコネクタに映像音声出力と電源まわりの配線が完了.きちんと配線できていれば,ここまででエッジコネクタに基板直刺しでゲームが動くはず.・・・ゴクリ・・・

基板つないだところ

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

基板起動した

けど音が出ないなぁ.基板のDIPスイッチはデモサウンド ON になってるのに・・・.あっ! スピーカー± ってことは,こっから直接ライン取れないじゃん! というわけで速攻外して,マイナスの方につないでたのをGNDにつなぎ直したらちゃんと音出ました.これも多分よくないんだけど.とりあえず基板壊れなくてよかった・・・((((;゜Д゜))) ガクガクブルブル .なんとかしないとなぁ.

ああ,つぎはジョイスティックだ・・・.

2008年 3月 5日 (水)

GMail

突然ヤフオクのオークションアラートを迷惑メール判定するようになっていた・・・.うーん,とにかくToとかCcに自分のアドレスが入ってるやつは,迷惑メールもそうでないのもまとめて転送してこっちで再フィルタさせて頂きたいもんなんですが,どうにかなりませんかねー.

風邪?

何か一瞬風邪っぽい感じが・・・.気のせいだといいのだが・・・.

配線

配線検討してみたんですが,ATX電源の仕様間違えて覚えてたこと発覚.スイッチ2個も要らなかったし(;´Д`). 先に調べておけって感じですなぁ orz

XBOX360

既に本体買う気満々だったところでケツイと大往生ブラックレーベルの記事情報が.こりゃすごいね.で,Twitterが盛り上がっている(?)中,ふと気になったんですが,DSのケツイの方は大丈夫なんでしょうかね・・・.世の中的に「360の買うし.え?DS版? 何でわざわざ(ry 」という流れなっちゃって,結局お蔵入りとかになっちゃったりしたら・・・ (´・ω・`)ショボーン

2008年 3月 4日 (火)

今日もケース加工

Dsub15ピンオス用の穴を2個空けて,電源スイッチとボタン用の穴をくりぬいて・・・疲れた orz.次は配線なわけですが,これまた数が半端じゃないというか・・・.あと,スティックの接続どうしよう.

2008年 3月 3日 (月)

ケース加工続き

本当は昨日やりたかったわけですが.2時間くらいかけて56ピンのエッジコネクタ用の穴とDsub15ピンの穴が1個空きました.超横長のエッジコネクタ用の穴空けには,先日千石で購入したプラスチック板専用カッターがかなり役立ちました.すげえなこれ.なんでこれであんなにもりもり切れ目が入るのかがわからん(笑).元々ドリルソーでざっくりけずってはあったわけですが,ヤスリで14cm近くの幅を3mmくらい削るとかやってたらもう数時間かかってたかも.Dsub15ピンの方は,削ったところが外側から目隠しできるのがいいですね.

そういやtac氏と話してて思ったんですが,ATX電源とか使っちゃうなら,いっそ横ががばっと開いて気軽に中をいじれるようなタイプのタワー型のPCケースを使ってしまうというのもアリなのかも.裏に最初からコネクタ引き出せる穴いっぱい空いてるし(笑)

Wineでゲーム

installer MLへのポスト,いつも件名くらしか見てないんですが,たまたま wine-0.9.56 のお知らせを開いて Change Log を見たら「Direct3D」の文字が・・・.なに,イマドキのWineって DirectX とか普通につかえちゃったりするの!? さっそく本家を見に行ってみたところ,何かFPSっぽいスクリーンショットがあるし・・・.へー.

2chのスレ見たら,去年の9月頃の時点で妖々夢とか動いたという報告が.まじかよ.というわけで,さっそくいつのだかわからん .wine を一旦消してインストールし直してみました.Wineをビルドしてインストールして,winejaで .wine を用意して,この記事 の通りにDirectXをインストールして・・・うおぉ,すげえ!

Wineで妖々夢

確かに,97 にあるように,文字の後ろとタイトル画面の後ろに絵が出ないっぽいですが,ゲームとして遊ぶ分にはまったく問題無い模様.遊ぶのしんどかったので,Phantasmもうちょっとで10億だったのにリプレイを流してみたんですが,見事完走してくれました.こりゃすげえな.震えが止まらん・・・.

他に何が動くのかと,適当にWindows機からもってきてみたんですが,試した範囲では,どれも起動してそれなりに動きました.メガマリ,まじあん,トラブル☆ウィッチーズ,幡紫竜,角田さんだぁ〜LOVE!!,黄昏酒場 あたりはぱっと見かなり普通.まあ,魔砲少女はさすがにテクスチャがきちんと出ないようで,何か白かったです(笑).あと,空飛ぶ赤いワイン樽もそんな感じっぽい (まだ Windowsでちゃんとプレーしたことが無いのでなんとも言えんw).いやー,すごいね.

Wineでメガマリ

uim.el

(*´∀`).まあ,trunk の方では一応対応してますんで,Emacsをcvsから引っ張ってきて自分でビルドしちゃうくらいの人は,uimもsvnから引っ張ってきて使ってみるといいかと.・・・本当は1.5(ry

2008年 3月 2日 (日)

何もしていない一日

ここに書くほどのことを何もしてないといいますか,日曜はどっかに飛んでいってしまいました.まじでぐんにょり orz

2008年 3月1日 (土)

Pidgin-2.4.0

Web見たら何か2.4.0出とるし.なんというタイミング(笑).というわけで,時同じくしてyazさんから頂いたmtn版へのパッチを適用させてみました.素晴らしい.Hunk1個すら出ないのはいつ以来だろう(笑).

で,さっそくビルドして,あれこれやってみたところ (珍しくそれなりにテストしてみた),いくつか問題が・・・

  • MSNで LinuxのPidgin → WindowsのPidgin で「〜(いわゆる「から」とかで使うやつ)」を送るとWindows側で「~」ではなく「〜」として表示されてしまう.な・・・何を言っているかわからねーと(ry
  • MSNでサインオンしてほっとくとPidginが落ちることがある
  • タブに表示されるCloseボタンが「?」になったり表示されなかったり
  • Yahooのアカウントで相変わらず他のユーザが見えない

上2個はyazさんがさっくり直して下さいました.3個目は,元々ソースにUTF-8な「×」がベタ書きされたところが,なぜかUnicodeのコードポイント (0xd7) に置き換わっていたためおかしくなってたみたいです.これも修正.

で,未だによくわからんのが一番最後.ログを見ると,以下のように出とるんですよね・・・.でも,yazさんのアカウントだとそういった問題は発生しないらしい.

 yahoo: Unknown status key 302
 yahoo: Unknown status key 300
 yahoo: Unknown status key 198
 yahoo: Unknown status key 213
 yahoo: Unknown status key 301
 yahoo: Unknown status key 303

ソース的には差分がなかったり,yazさんの環境で自分のテスト用アカウントで入ってみたら再現したりってことで,やっぱアカウント依存? とりあえず昨日と同じ対処を行ってバイナリをアップしてみました.よろしければこちらからどうぞ

uim

uim-sj3が入ったと思ったら,uim-wnn もマージされたりして,何かまだだまだ終わらんよな感じで大変素敵ですなぁ.1.5 も近い?

MVS欲しい

未だコントロールボックスの方がまったく進んでいないわけですが,MVSが欲しい感じです.MV-1Fあたりだと中古基板屋さんでもお安いよなーと思ってググったりてたら,ぐらにどっとこむさんのところに素晴らしい表が.うーん,MV-1Fはメモリカードさせないのかー・・・.

598円マウス

カインズに行ってふらふらしてたら,TASKAL WORKとかいうところの598円の光学式マウスが売られているのを発見.パッケージの販売元のところには「株式会社カインズ」と書いてあります・・・.ホームセンターでもこんな値段でマウスが売られてるのかーと軽く驚きつつ,何となく買ってみました.

で,使ってみた感じですが,まー,悪くないんじゃない?という感じです.もう少し指の付け根が当たる辺りの高さが低くて,もう少し右手向けで,もう少し材質が手に馴染みやすい感じだったら・・・とは思いますが(笑),値段を考えるとまあこんなもんかと.

カインズで売ってたマウス

[コメントを書く]

shinobu 2009/01/10(土) 10:01:57
このマウスを使っているけど カーソルが勝手に動いて困ってます。ネットで調べたらマウスやキーボードのドライバのトラブルの可能性があると書いてあったので マウスを変えてみたら直りました。安くて使いやすかったけど しょうがないので元に戻しました。
nosuke 2009/01/10(土) 17:11:29
ありゃ,トラブルありでしたか.
自分は幸いなことに特に動作上のトラブルとかはなかったんですが,
使ってるうちにマウス側のケーブルの付け根の部分のコードの被覆が
むけてしまい,中の線がむき出しになってしまいました(笑)
今はこれの3倍くらいの値段のエレコムのマウスに乗り換えてます.
nnjk 2009/06/04(木) 17:02:05
近所のカインズで私も購入しましたが ホイールを戻すと既読ページに飛んでしまうトラブルがありました。
安物買いの何とかを実践してしまいましたw
nosuke 2009/06/05(金) 01:48:45
うは,そりゃストレスたまりそうですねw
自分は近所にカインズがないところに引っ越してしまったもんで,
今となってはカインズごと懐かしい思い出となってしまいました

2008年3月31日から2008年3月1日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2008年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ