2008年12月12日から2008年12月8日までの日記を表示中

2008年12月12日 (金)

忘年会

忘年会でした.あんまり体調も良くないし明日は車でおでかけなので今日は割と控えめに一次会で帰ろうと思っていたんですが,飲み始めるとあっという間に忘れますな (;´Д`).普通に飲んで二次会まで出てしまった.うぬぬ.

Amazonから届いた

帰ってきたら Amazon から儚月抄の中巻と暁男塾21巻 (あとゲイツポイント),そしてお急ぎ便で頼んだXAV-2sが届いていました.とりあえず儚月抄を一読.うーむ,続きが気になるぜ.そして男塾を一読.うーむ,まあ普通に暁してるけど,続きはあんまり気にならんなw.ていうか巌娜亜羅出番なしかよw

XAV-2s

というわけで届いた XAV-2s でエスプレイドが映るかテストしてみました.マニュアルを見ると基板ごとの設定とか色々出ててかなりびびります.こんなに大変なのか・・・.そして協力が今は亡きテクナートでちょっと歴史を感じたり.ちなみに同じ XAV-2s でも途中でマイナーチェンジしてるらしいですね.

XAV-2s 外箱

XAV-2s 中身

まずはデフォルトの設定で MDT242WG の S 端子入力につないでみたんですが,相変わらずまったく映りません.くそー,要調整というわけか.が,マニュアルモードでつまみを回して調整してみるも,全然映る気配なし orz.しからばとマニュアルモードを切て設定を16パターン試してみたんですがこれもだめ _|‾|○.うー,何がダメなんだ・・・

・・・もしや MDT242WG の方がシビア? でも他に S 端子入力のあるデバイスなんて MTVX2006USB くらいだしあっちはもっとダメそうだよなぁ (偏見).・・・あ,XRGB-3 があるじゃん (実は他にもIOデータのアップスキャンコンバータがあるんだけど存在を思い出すに至らず).というわけで XRGB-3 のS端子入力につないだら崩れた状態ながらも映像が出ましたよ.さすがだ.

上の方がうねうねしてたので XRGB-3 の側で AFC を手動で 5ぐらいにまで上げてやり,さらに XAV-2s の H SYNC WIDTH を手で回して調整してやったら普通になりました.やったぜ.結論: MDT242WG の S 端子入力は結構シビア

Anthy

またも謎パターンが.「かえして」→「買えして」.「とべして」→「飛べして」とか「うてして」→「撃てして」とか出てくるということは命令形+「して」のパターンなのかな・・・?

Debianのuim.el

工エエェェ(´д`)ェェエエ工.--batch の後に -q とかつけたらどうなるのかな.

2008年12月11日 (木)

XMD-2と基板

何かと便利な XMD-2 ですが,これで基板もいけるかなと思ってエスプレイドで試してみたところなぜか映像が出ません.Dsub15ピンの方からの RGB も取れないので不思議に思って調べてみたら,コントロールボックスの RGB 出力のところに +5V が配線されてませんでした orz.が,これをつないでも S 映像の方はダメ.うーん.

もしや CAVE 基板だから? なんか聞いたことあるような・・・.試しに出たツイで試してみたらこっちは問題なくXMD-2経由でS映像出力成功.MVSも大丈夫.うわー.

で,色々ググってみたらエスプレイドの場合XAV-2sで実績がある模様.さすがはマイコンソフト.今まで,XRGB-3 があるからイラネーヨと思ってましたが,これはあったらあったで便利かもなー.というわけで Amazon でポチっとw (しかもお急ぎ).ほんとに明日中にくるのかな?

2Pスティック

ついでに長らく放置していたもう1個のスティックも配線してみました.作業は単に銅線を剥いてハンダ付けをするだけなわけですが,ケーブルの両端にコネクタをつける作業もあったりして,ひたすら面倒.

で,ハンダ付けが終わった後に導通チェックしたら15芯のケーブルのうち1本が内部断線しているという衝撃の事実発覚.今までずっとコネクタ側のところで切れてるんだと思ってたんですが,これは意外.そしてヘコむ_|‾|○

まあ,とりあえずコントロールボックスにつないだ場合に2P側のコインシューターが使えないくらいであんまり困ることはないんですが,そのうちケーブルごと交換したいもんです.ハードオフでネオジオCDのコントローラーのジャンクとか安く手に入らんかなー.

2008年12月10日 (水)

ツインファミコンをいじる

先日,以下の3番の途中まで済んだわけですが,今日はその続きを.

  1. 熱いと不評なACアダプタの交換
  2. RC2C05-99 にヒートシンクを取り付ける
  3. D-sub15ピン出力から XMD-2 に入力させるケーブルを作ってS映像出力対応
  4. 4人同時プレー用環境構築
  5. ディスクドライブのゴムベルト交換 (またかw)

まず3番の続き.同期分離回路のついた基板を収めるべく,いつものタカチのプラスチックケースに電動ドリルで穴を空け,精密ヤスリで加工します.あいかわらずしんどい作業でしたが,今回は新たに導入したザ・ダイソーの「横切りできる電動ドリルビット」が大活躍 (写真右).前にどっかで買ったドリルソー (写真左) と違って,かなりの勢いで削れてくれました.300円でこれはすごいw

横切りできる電動ドリルビットとか

というわけでこんな感じで箱に収まり,RGBアンプとXMD-2の間に挟んでウマーな感じになりました.横についているスイッチはローパスフィルタ On / Off 用のつもり.

同期分離回路

続いて4番.これは簡単.ファミコンのコントローラーの5本の信号線を D-sub15 ピンの対応するところにハンダ付けするだけです.色と信号の対応はこちらのページを参考にしました.1コンと2コンとでは,マイクがある関係で色とピン番号の対応が違うので紛らわしいですな.

1コンのピンアサイン
ピン番号 (色)用途
1 (茶)GND
2 (赤)DATA
3 (橙)P/S
4 (黄)CLK
5 (白 or 緑)+5V
2コンのピンアサイン
ピン番号 (色)用途
1 (茶)MIC
2 (赤)GND
3 (橙)DATA
4 (黄)P/S
5 (白 or 緑)CLK
6 (青)+5V

これを拡張端子の同じような名前のところにつなぎます(こちらのページ参考).1Pとあるところには3コンにしたいコントローラーの線を,2Pとあるところには4コンにしたいコントローラーの線をそれぞれつなぐ感じ.それ以外のところは両方つなぎます.

ピン番号用途
1GND
2
3
4
5
6
72P DATA
8
92P CLK
10
11
12P/S
131P DATA
141P CLK
15+5V

簡単ですね.この他,千石とかで売ってる普通のD-sub15ピンのメスコネクタだとストロークが浅くてファミコンの拡張コネクタのピンがささらないのでネオジオ用(?)のケーブルの切れっ端を使ってアダプタを作りました.あと,せっかくなのでファミコンのコントローラー端を D-sub9 ピンにして簡単に付け替えられるようにしてみたり (本当は純正ジョイパッドとかつなげられるようにここもDsub-15ピンに下方がよかったのかもしれないけど・・・).

3コンと4コン

ダウンタウン熱血行進曲で確認したところ一発OK.やりましたね.

熱血行進曲 4キャラ操作成功

で,いよいよ最後.に千石電商三号店で買った 1.2mm角 φ70 の角ベルトを取り付けます.結局いまいちな結果に終わったバンコードを取り外し,ビニールテープを剥がして・・・(´・ω・`)

結局うまくいかなかったバンコードを除去

角ベルトを引っ掛けてみたところ,恐ろしいくらいぴったり.

角ベルトをディスクシステムのドライブに装着したところ

さっそく調整だ! 手で回らなくなるところまでプーリーを回して,そこでイモネジがディスク挿入口の反対側を向くように金具を取り付けて固定.いざ・・・

ナイトムーブOK,ソロモンの鍵OK,もえろツインビーOK,ゼルダA面OK,そして ゼルダB面セーブデータもOK!!! なんと調整一切なしで鬼門のゼルダB面セーブデータまで一発ロード成功ですよ.これはすごい.たまたまヘッドの向きがよかったのかもしれませんが,それにもしてもあのバンコードでの苦労は何だったんだ・・・(;´Д`)

というわけで,ようやくやりたかったことが一通り完了しました.ふー.後は遊ぶだけですね(笑)

ぴじつた

0.8.1 がリリースされたので Windows 版をビルドして置きました.今回から prefs.ui をバイナリに埋め込むようにしたので,別途 .purple\pidgin-twitter の下に置く必要はなくなりました.

2008年12月 9日 (火)

Evinceのフォント問題

体調悪くてぐだぐだしてました.寝たらだいぶ治りましたが,10月あたりからなんかずっとおかしい.不安だ・・・.で,ぐだぐだしつつ PDF 見たりしてたら例のフォントがおかしい問題が日本語のドキュメントの図とかでも発生.「SIMD」が「SMD」と表示されてしまい意味が通らず無駄に混乱するのはさすがにどうかと思ったので本腰入れて探ってみました.

とりあえず Fedora 9 の Evince だと問題ありません.うーん,fontconfig かなぁ.試しに Fedora で /etc/fonts の下を消してみたりしたら Evince 起動時に以下のエラーがドバドバと.

Error: Couldn't find a font for 'Helvetica'
some font thing failed
Error: Couldn't find a font for 'Helvetica'
some font thing failed

やはり「Helvetica」ですか.ぐぬぬ.

あー,T60だと「/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/helv*」とかあって,fonts.conf の dir でフォント探索する範囲に含まれてるけど,これがまずいのか? が,試しにここを見ないようにして fc-cache しなおしてみるも変化なし.うーん・・・.

Google 先生に相談したところ,こんなページが出てきました.・・・うーん,これ関係あるのかなぁ? 「Nimbus」もあるしねぇ・・・って fc-list しても「Nimbus」出てこないし! Fedora 9 だとちゃんと出てくるぞ.ひょっとしてこれか?

いやしかし,Nimbus なんてファイルは Fedora 9 にも見当たらない.これは一体・・・.再度 Google 先生に相談してみると,こちらのページ を紹介してくださいました.なんとこれは gs の付属物で「n019003l」とかそんなファイル名なのですか.知らなかったー.そして locate してみると・・・Fedora だと fonts.conf で探しにいく /usr/share/fonts/default/Type1 に置いてあるし.

というわけで gs のインストール先である /usr/local/share/ghostscript/fonts/ をfonts.confで見るようにしてやったところ見事に問題が解決しました.ついに綺麗なフォントで表示されるようになったぞ! いやー,素晴らしい.快適だ.

Before

文字の表示位置がおかしいEvince

After

直った状態

NEOGEOで縦縞

ふと NEOGEO を動かしてみたくなり,同期分離回路を挟んで XRGB-3 経由で液晶に出してみたんですが,なんか汚い感じが.変な縦縞が入っているように見えます.なにこれ (´・ω・`)

縦縞が入っている

気になって調べてみたらこちらのエントリがヒット.縦縞は有名なのですね.かつて PC-98 か何かのモニタに出したりしてたときは気にならなかったような気もするけど,昔過ぎて思い出せません・・・.

おまけ.ユリ・サカザキ.

やめて,お兄ちゃん!

やっぱり縦縞が気になる.

縦縞が目立つ

2008年12月 8日 (月)

ツインファミコンをいじる

なんか今週末に必要となりそうだったので,今日はツインファミコンの日と決めて,一気に以下の案件を片付けることに.

  1. 熱いと不評なACアダプタの交換
  2. RC2C05-99 にヒートシンクを取り付ける
  3. D-sub15ピン出力から XMD-2 に入力させるケーブルを作ってS映像出力対応
  4. 4人同時プレー用環境構築
  5. ディスクドライブのゴムベルト交換 (またかw)

まず1番.手元のツインファミコンでは,貰い受けたときから純正の AC アダプタの接触が超悪かった (いわゆる箱側の根元で断線してる感じ) ので,純正 AC アダプタからコードごと切断してメガドラ 2 の ACアダプタに移植して使っていました.が,これ,電圧がちと高く (ツインファミコンは一応定格 7.6V に対して 10V),使ってると何かやたらと熱くなるんでかなり不安があったり.というわけで,先日秋月で買ってきた 9V 2A の AC アダプタに交換します.

移植していたプラグ付きコードを再度外して,プラグのついていない側に別途買っておいたちょっとマニアックな径のプラグをハンダ付け.で,ACアダプタのプラグをぶった切って,さっきのプラグにあうジャックをハンダ付け.こんだけ.あっという間に終了.

プラグを付け替えたACアダプタ

「秋月のACアダプタのプラグを直接ツインファミコンのジャックに合うサイズのプラグに付け替えればいいだけじゃ・・・」と思われそうですが,実は作業を始めるまでツインファミコンのACアダプタはセンターマイナスだと思い込んでまして,プラグのところでプラスマイナスを逆にしてつけちゃうと,ACアダプタに書いてあるのと実態が矛盾して (数ヶ月後の自分が) 間違えそうで危ないと思って AC アダプタ側をわざわざ間違えにくいようにジャックに付け替えたのでした.作業を始めてからねじる必要がないことに気づいてややしょんぼり.まあでもお陰で AC アダプタのコードが超長くなりましたがw

次に2番.RC205-99 は例の編集ファミコンから取った PPU なわけですが,動かしているとこれが超熱くなります.毎日使うわけじゃないけど,貴重な石なんで少しでも寿命が伸びるようヒートシンクをつけようかと.

千石でちょうどPPUに合うくらいの大きさのヒートシンクを買っておいたので,作業としてはこれに熱伝導シートを貼ってPPUにくっつけるだけなんですが,ツインファミコンの場合カートリッジを支える部分がPPUの上にちょっとかぶるような感じで突き出しているため,そのままだとぴったり乗ってくれません.端っこの一列分のフィンを曲げてやったらちょうどいい感じです.まーこれも大した作業じゃないですね.

PPUの位置がカートリッジのガイドにかぶる

ヒートシンクの端を曲げただけ

とりあえず1時間くらい放置してみたところ,ヒートシンクは熱々とまではいかない程度に温かい感じでした.ちゃんと放熱してるからこうなのか,それとも熱伝導シートの貼り方がまずくて熱が全然伝わってないだけなのか・・・.

そして3番.元々 XMD-2 のDIN 8ピンに合うジャックのついたケーブルを作ってあったので,それの反対側にRGBのアンプにつなげるための D-sub15 ピンのコネクタをつければおしまい.・・・と思っていたんですが,XMD-2 を通すと S映像どころか XMD-2 の RGB 出力経由でも映ってくれません.あれー,何か間違えたか? XMD-2 をメガドライブにつないだらちゃんと映像は出るし,ファミコン側も RGB のアンプから直接 XRGB-3 につなぐ分には映る.うーむ・・・

・・・あ,同期分離必要ですかもしかして (;´Д`)? 試しにに組んだままむき出しで放置していた LM1881N の回路をつないでやったところ S 映像が出るようになりました.

同期分離回路を間に入れたところ

S映像が出た

なるほど.ということは,これを出先で動かすには,箱に組み込むなりなんなりしないといかんわけか.どうせ他の機種でも使ったりするだろうからちゃんと箱に収めるか.

という感じで,大した作業もしないまま今日はここで時間切れ.箱に収める作業はまた後日か.ていうかあらゆる点で時間がないぞ (;´Д`)

「だに」問題

解説充実し過ぎてふいたw.すごいなぁ.ああ,そうか,「想像だに」とか「予想だに」は言いますね.

無線LANつながった

先日の自室の無線LANつながらない問題ですが,実は key を間違えていただけでした (数えたら1文字足りなかったorz).一度間違えて打った iwconfig のヒストリを延々繰り返し使っていたせいで気づくのが余計に遅れたとか情けない _|‾|○

リーク

2008年12月12日から2008年12月8日までの日記を表示中

中の人情報

名前:
nosuke (のすけ)
メール:
sasugaanijaのgmail.com
「の」は「@」みたいな
関連リンク:

カレンダー

2008年12月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

<<先月分

翌月分>>

最新の10件のエントリ

最近の10件のコメント

過去ログ